豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
1・2年生がじゃがいも堀りとじゃがいもの食べ比べをしました!
6月19日(木)1・2年生が、じゃがいも堀りとじゃがいもの食べ比べをしました。
2年生は、昨年自分たちが植えたじゃがいもの収穫ということでとても張り切っていました。男爵いも以外に4種類のじゃがいもを植えたので、今日はその食べ比べも計画しました。
1年生は2年生に教えてもらいながら一緒に収穫し、食べ比べもしました。
暑い中での作業とはなりましたが、農業ボランティアの皆さんのお力添えをいただきながら、元気に収穫を楽しみました。
食べ比べの会では、みんなじゃがいもの味を堪能していました。
じゃがいもの種類によって味もかなり違うことも発見し、農業ボランティアのかたと楽しく話をしながら、おいしくいただくことができました。
子どもたちに、毎年すてきな機会をいただきありがとうございます。
6月18日は「豊橋学校いのちの日」
6月18日(水)は、「豊橋学校いのちの日」でした。
嵩山小学校では、17日(火)に校長が「命の講話」として、子どもたちに「かけがえのない命を大切にしてほしい」「精一杯生きてほしい」という願いを伝えました。
図書館司書からは、命に関わる本の読み聞かせをしています。全学年、学年の状況に合わせながら、命に関わる本を読んでもらい、自分の命、友達の命、家族の命等について考えることができました。
2年生は、動物愛護センターのかたから「動物の命について考える」出前講座を行い、動物を大切にすることについて考えることができました。
全学年で道徳の授業でも「命」にかかわる題材を取り上げ、子どもたちと考えています。
子どもたちには、かけがえのない命を大切に、これからも「本気・力いっぱい」たくましく成長していってほしいと思います!
4年生が出前授業で「上水道」について学びました!
6月17日(火)、4年生が出前授業で「上水道」について学びました。
水道水を調べる実験もありました!
子どもたちは、真剣にメモをとりながら話を聞いたり、実験ではにおいをかいだりして興味深く学習に取り組んでいました!
実験の結果にも興味津々でした。
水をきれいにするろ過のしくみも教えてもらいました!
ホタルの飼育をしている4年生。水の学習はホタルの飼育にもいかせるかな?
今日は、豊橋学校いのちの日!
6月18日は、豊橋学校いのちの日です。
本校では、この日、その前後で、「いのち」について子どもたちと考えています。
6月17日(火)は朝会で、校長が命の講話を行いました。
図書館司書からは命にかかわる本の読み聞かせがありました。
2年生は出前講座で「動物のいのち」を考えました。
道徳の授業で「いのち」を題材にしたものに取り組んだ学年もありました。
子どもたちには、自分のかけがえのない命をいつまでも大切に、「精いっぱい」たくましく生きてほしいと願います。
5年生が出前授業で「ゴールボール」を体験しました!
5年生は、今、嵩山塾の学習のなかで、「福祉」について学んでいます。6月16日(月)は、出前講座で「ゴールボール」を体験しました。豊橋市のスポーツ課のかたがたが講師として来校してくださいました。
「ゴールボール」は障がい者スポーツで、視覚障がいの皆さんが、ボールからでる音を頼りにゴールを守るスポーツです。
子どもたちは目隠しをして体験しました。
守る人は、ゴールの広さを確認します。
攻撃する人は、ゴールめがけてボールを転がします。
音を頼りに転がってくるボールをキャッチ。
子どもたちからは、「難しかった!」という感想がとても多くありました。スポーツを通して、視覚障がいの皆さんの困り感を感じながらも、前向きに生きられている皆さんのことを知ることもできたことと思います。
来年のアジアパラリンピックの「ゴールボール」の会場が豊橋のようです。
5年生の子どもたちは、大会にも関心をもってくれるでしょうか。今後の学びが楽しみです。
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |