日々の様子

日々の様子

5年生の企画でだるま班遊びをしました!

 3月6日(木)、青空タイムに5年生の企画によるはじめてのだるま班遊びをしました。

 子どもたちは、はないちもんめ、伝言ゲーム、ボッチャ等をして楽しいひと時を過ごしていました。

 これまで企画を考え、だるま班の子たちを楽しませるために取り組んできた6年生も少し安心したような表情で楽しんでいる様子がうかがえました。

 だるま班を引き継いだ5年生は、みんなを楽しませようと前に立って班の子たちをリードしていました。笑顔の中にこれからは自分たちがと少し引き締まったような表情を感じました。

 『6年生を送る会』を節目に、さまざまな活動が少しずつ6年生から5年生へと引き継がれています。5年生のこれからに期待です。

心温まる6年生を送る会でした!

 2月28日(金)6年生を送る会を行いました。前日には4・5年生が会場を準備しました。5年生は6年生に楽しんでもらえるようにさまざまな準備をし、当日はこの会の運営に取り組みました

 

6年生の入場です!みんなかっこよくポーズを決めての入場でした!

次は各学年の6年生への思いをこめた出し物でした!

【4年生の思い出コント】

【3年生のダンスと英語クイズ】

【2年生のクイズ嵩山王】

【1年生の大好きな6年生へ】

【5年生の思い出ムービー】

それぞれの学年が工夫した出し物を発表しました。

6年生に立派にしっかりと思いを届けました。

6年生は終始笑顔のなかに、時折寂し気な表情もありました。

6年生には、1~5年生の子どもたちが作った手作りカレンダーが渡されました!

そして、6年生からは、手作りの配膳台カバーが渡されました!

また、6年生からは、だるま班のビブスが5年生へと引き継がれました!

6年生の退場です!

送られる思い、送る思いが満ち溢れた心温まる6年生を送る会となりました。

 6年生ありがとう!

 3月19日が卒業式。6年ぶりに全校児童で6年生の門出をお祝いします。

 とても素敵な卒業式になりそうで、とても楽しみです!

玄関前の桜の木を整備していただきました!

 2月22日(土)、学校の玄関前の桜の木を整備していただきました。

 校区の環境部会の皆様が、傷んでいる幹や枝を整えてくださいました。

 これまで学校の玄関前で花を咲かせ、子どもたちや校区の皆さんをすてきな気持ちにさせてきた桜の木です。

 

 こういった場面は、さみしい気持ちにさせられました。

 傷みが激しく、これ以上は伸びないようなものは整えてくださいました。

 当日は雪が舞う寒い天候でしたが、環境部会の皆様にお力添えをいただきました。ありがとうございました。

 この4月、きれいな花を咲かせ、新しい嵩山っ子の1年生を迎えてほしいと思います。

 

 

5・6年生が自転車安全指導巡回教室を行いました!

 2月20日(木)、5・6年生が自転車安全指導巡回教室を行いました。

 日頃の生活でも自転車の乗り方には十分気をつけてほしいですが、特に6年生は、来年度から中学校への登下校で自転車を利用する子が多くいるように思います。

 今回の自転車教室が自分の自転車の乗り方を見直すよい機会となればうれしく思います。ご家庭でも、今一度、自転車の点検をしたり、自転車の安全な乗り方をお子さんとお話したりしていただければ幸いです。

読書旬間を終えて!

 読書旬間が終わりました。図書委員会の活動で、だるま班でも読んだ冊数を競いながら読書に取り組みました。

 本を読んだらシールを貼り、6つのだるま班でシールの数を競いました。今回一番たくさんの本を読んだ1位の班は、3班でした。期間中に班全員で253枚のシールを獲得しました。

 2位は246枚、3位は218枚でした。6班を合わせると、全校で1308枚のシールとなりました。

 読書旬間を通して、子どもたちはたくさんの本に親しむことができたと思います。少しずつ暖かくなってきたので、長い休み時間は運動場で元気よく遊んでいる子どもたちも増えてきました。こういった機会に、ご家庭でも時間のあるときに読書をすることをすすめていただけたらうれしく思います。