豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
嵩山っ子の皆さん、元気ですか?
嵩山っ子の皆さん、夏休みどのように過ごしていますか?
『本気・力いっぱい』暑いけど、熱い夏休みを過ごしていることと思います。
8月3日には校区の夏祭りが行われましたね。多くの嵩山っ子のみなさんの元気な顔を見ることができました。
「校長先生~」と声をかけてくれる子たちもいて、うれしい気持ちになりました。マツケンサンバはどうでしたか?
8月15日には嵩山の大念仏が行われ、20人ぐらいの嵩山っ子たちが元気に参加している姿をみさせてもらい、とてもうれしく思いました。
あと少しで夏休みが終わりますが、体調はどうですか?夏休みの宿題の進み具合はどうですか?夏休みにしかできないことへ何か挑戦できましたか?
夏休みの最後のまとめをし、9月1日の始業式へ向けて、少しずつ気持ちを整えていってほしいと願います。
何か心配なことなどあったら、学校へ連絡してくださいね。
9月1日、みんなの元気な笑顔に出会えることを楽しみにしています!運動場も、みんなに早く遊んでもらいたいと待っています!
嵩山大念仏が開催されました!
8月15日(金)午後7時より、2025嵩山大念仏が開催されました。
豊橋で唯一残っている大念仏。
それに嵩山っ子たちが文化の継承者の一人として参加しています。
子どもたちにとってもめったにできる経験ではないと思い、いつまでも継承されていくことを願いながらシャッターを切っていました。
大念仏は、昔は旧盆の三日間にわたって行われたもので、初日は部落で、二日目は小学校の校庭で、三日目の夜は正宗寺で盛大に行われたそうです。嵩山の大念仏は他町村のと違って、打込み・念仏・和讃・宝歌・ねり・ささら踊りの七通りからできていて他には見られないものらしいです。
まず、道行きといって高張提灯を先頭にして、ついで、灯袋(八角形の灯籠)太鼓・鉦・笛・笠冠りの順に子どもから青年・大人にいたるまで賑やかに列をなしてお寺や学校へ行きます。(現在では学校のみ)
大念仏は、最初打込みから始まります。打込みというヒュールヒュールの笛や鉦に合わせて少年が日本のバチで跳ぶようにして力強く太鼓を打つことです。
その次は「南無阿弥陀仏」の念仏申しです。夏の夜、静かな森に涼しい声をひびかせて大人たちが念仏を歌い出すと少年たちはそれに合わせて跳びはねながら太鼓を打ち鉦が鳴る、正面におかれた灯袋の明かりがほのかにゆれて情味豊かな中に先祖を思う心も湧いてきます。
和讃も祖先をまつる意味のもので盆の供養の歌です。次の大踊りや宝歌になると盆踊り調のもので歌枕の内容も鎌倉時代またはそのあとの時代の生活風俗が歌われています。
宝歌には源義経に始まる鎌倉時代を祝福したものがあってその節にも力が満ちてくるし、太鼓も青年が汗して打つ程、力強く動作にもあやがあって見事だそうです。あるいは、はうように、舞うようにして太鼓を打つ青年に合わせて笠冠りはすわって笠でうなづいたり、立ってささらを鳴らすなど立体的な構成で踊り歌が融合しているあたりは一つの芸術美とさえ感じられるそうです。
笠冠り(6才~8才の子供が一文字笠を かぶる)は手にささら(竹でつくったもので摺り合わせて音を出す)を持ち踊り全部へ共演するので大変のようです。それぞれの歌に合った動作をしなければならないのでこれを指導する人(才振りという長い竹に白い切り紙をまいたものを持って指示する)も大変な役目のようです。
炎舞会の皆さんが参加した子どもたちに手筒花火を!
手筒も奉納されました。
最後はささら踊りでした。オレンジの光のなか、子どもたちと校区の皆さんが舞う光景はとても幻想的な雰囲気さえ感じさせるものでした。
豊橋に唯一残る大念仏。嵩山の皆さんがずっと大切にされてきたからこそ残っているものと思います。
嵩山の子どもたちはこの貴重な伝統文化にかかわることができます。
とても貴重な経験となるはずです。これから大人になっていきますが、継承者の一人として、いつまでも大切に守っていってほしいと願います。
今日は、web出校日!
8月1日(金)、今日はweb出校日でした!
都合があわず残念ながら出席できなかった子たちもいましたが、出席した子たちはみんな元気な顔を見せてくれました。
それぞれの担任は工夫を凝らしながら、30分という短い時間でしたが、久しぶりに子どもたちの顔を見ることができ、すてきなひと時を過ごしていました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ひまわり
夏休み、子どもたちは熱いけど、暑い夏休みを過ごしているでしょうか?長い休みだからこそできることを考え、実行できているでしょうか?
夏休みも、早いもので10日程過ぎました。8月に入るとあっという間に残りわずかになってしまいます。
命を大切に、家族、友達を大切に!
すてきな夏休みを過ごしてください!
早く運動場で遊びたくなったかな?
9月1日、元気な嵩山っ子の皆さんと会えるのを、先生たちみんな楽しみにしています!
嵩山っ子の皆さん、元気ですか?
嵩山っ子の皆さん、元気ですか?
暑いけど、気持ちは熱い夏休みを過ごしていますか?
長い夏休みだからこそできることに取り組んでいますか?
夏休みに入り、一週間が過ぎようとしています。来週は課題提出期間となっていますが、進み具合はどうでしょうか…。
元気な皆さんに会えるのを先生たち、楽しみにしています!
計画委員がリーダー講習会に参加しました!
7月25日(金)計画委員がリーダー講習会に参加しました。
豊橋の小学校から児童会を担当している子どもたちと教員が参加しての講習会でした。
Web上で、それぞれの学校の特色や活動が紹介されました。
マスコットキャラクターの「ほたるん」も参加しました!
本校には児童会がないため、毎年、計画委員が参加しています。
計画委員の子どもたちは嵩山小学校をどのような学校にしていきたいと考えていくのでしょうか。2学期からの取り組みに期待です。
自分は、自分たちはこうしたい!という思いをもち、失敗してもいいから、まずはやってみること、さまざまな経験をすること、それが子どもたちを成長させていきます。
計画委員を中心に、77人の力を合わせ、さらにすてきな嵩山小学校にしていきましょう!
1学期終業式を行いました!
7月18日(金)は、1学期終業式でした。
はじめに6年生が全校児童の前に立ち、元気よく朝の挨拶をしました。
続いて、代表児童の言葉でした。
2人とも、1学期を振り返って立派に代表の言葉を述べました。
2人の言葉は嵩山塾だより№17(7月28日発行)でお伝えします。
校長の話の後、全校で校歌を歌いました。1学期最後の校歌、もっと元気に歌ってほしかったな。
終業式の終わった後は、生活の先生から、夏休みの過ごし方について話がありました。
全校児童77人で令和7年度の活動がスタートし、校区、保護者の皆様のご理解とご支援、ご協力をいただきながら活動をすすめてきました。本年度は「しなやかなたくましさ」の子どもたちに成長してほしいという願いを込め、4月から教育活動を工夫しながら取り組んできました。1学期、子どもたちが「本気・力いっぱい」取り組むすてきな姿をさまざまな場面で見ることができました。2学期は、校区合同運動会、学習発表会、マラソン大会などの大きな行事もあります。そういった中での子どもたちの成長も楽しみです。この嵩山の豊かな自然のなかで、たくさんの経験をし、さまざまなことに挑戦していくなかで、「しなやかなたくましさ」を育んでいきたいと思います。
夏休みも本物の体験をたくさんし、暑いけど熱い夏休みを過ごしてほしいと願います。命を大切に、家族、友達を大切に…。
9月1日の2学期始業式で元気で笑顔いっぱいの子どもたちと出会うのを楽しみしています。
支えていただきましたさまざまな皆様に感謝申しあげます。
ありがとうございました。
7月18日、嵩山塾だより№16(1学期の活動を振り返って№1 嵩山っ子写真館)を配付しました。以下の添付ファイルもご覧ください。R7嵩山塾だより16.pdf
1年生が、出前授業「海外へとび出そう」で学びました!
7月16日(水)多文化国際交流課から講師のかたをお招きし、1年生が出前講座で外国のことを学びました。
世界には196の国があることや日本には86の国々から外国人が来ていること、中国やドイツ、アメリカ等の日本の姉妹都市のこと等を教えてもらいました。
講師のアメリカ人のかたからは、アメリカの食べ物やスポーツのこと、日本とのかかわり等の話もありました。
日本のじゃんけんと同じ遊びやハイタッチもして交流もしました。
1年生にはちょっと難しいこともあったと思いますが、講師のかたがたのお話をしっかりと聞き、受け答えし、とても楽しそうに学ぶことができました。
朝の活動の時間で「お話タイム」をしています!
7月16日(水)の朝の活動の時間はお話タイムでした。本日のテーマは、「好きな季節は?(1年生)」「行くなら海か川か?(2年生)」「夏休みの宿題は…(3年生)」「行ってみたいところは?(4年生)」「夏を感じるものランキング(5年生)」「お楽しみ会に何する?(6年生)」でした。
4月から、月に数回のペースで行っています。テーマは教員が決めたり、子どもたちが決めたりしています。話し合いの仕方も全体やグループ等工夫しています。2学期は、複数の学年での実施や互いの参観等も行いながら、子どもたちのコミュニケーション能力を育てていきたいと思います。
5・6年生がオンラインスタディー「エイリアン プラント バスターズ~侵略的外来植物対策展
7月14日(月)小学校5年生~中学校3年生を対象に、豊橋市自然史博物館の企画展に関するオンラインスタディ―が開催されました。オンラインで参加し、自然史博物館の学芸員のかたからお話を伺いました。
さまざまな外来植物が、そのまま放置しておけば日本古来の植物を、正に侵略的に乗っ取ってしまいます。それを食い止めるため対策がされています。身近にありながらなじみのうすい「外来植物」に対する自然科学的な知識への理解・関心を深めてもらうことが目的でした。学芸員のかたからのお話を聞き、侵略的外来植物について理解することができました。
ひまわり学級が3ブロックの学校と交流しました!
7月9日(水)、ひまわり学級の子どもたちが、3ブロック(石巻中校区)の小中学校とオンラインで交流をしました。
それぞれの学校から子どもたち一人一人の自己紹介、学校の特色等が紹介されながら交流がすすみました。他の学校の子のなかに知っている子たちもおり、手を振ったり、名前を呼んだりしている子がいました。嵩山小からは、玄関に飾ってある「ほたるん」を登場させながら、ホタルのことが紹介されました。
他の学校の子どもたちと楽しいひと時を過ごしていました。
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |