出来事
学校での出来事や様子を発信します
マラソン大会下見に行ってきました
12月18日(火)「校内マラソン大会」が行われる市陸上競技場へ下見に行ってきました。昨年は競技場の改修工事のため利用できませんでしたが,今年は本番が楽しみです。
12月5日(水)には全校児童が試走のためにこの会場へ出かけます。広々としたコースで本番にむけて気持ちを高めてほしいと思います。

【各学年の先生が競技場施設のようすを確認しました】

【ゴール地点:8コースの広いトラックです】

【400mトラックを利用して大会が開かれます】


【各学年の子たちの待機場付近のようす】

【保護者応援席のようす】
12月5日(水)には全校児童が試走のためにこの会場へ出かけます。広々としたコースで本番にむけて気持ちを高めてほしいと思います。
【各学年の先生が競技場施設のようすを確認しました】
【ゴール地点:8コースの広いトラックです】
【400mトラックを利用して大会が開かれます】
【各学年の子たちの待機場付近のようす】
【保護者応援席のようす】
ひとりひとりが光を放つ学芸会
いよいよ学芸会本番を迎えました。今年のテーマ「ひとりひとりが光を放つ学芸会」のように,下地っ子ひとりひとりが活躍する学芸会となりました。それぞれの学年が個性豊かに演じ,保護者や地域のみなさんに多くの感動を与えてくれました。今一度,今回の学芸会を振り返ってみたいと思います。
【はじめのことば:1年生のみなさん】

【金管バンド演奏】

【1年生:「ハメルンのふえふき」】


【2年生:「キッズ歌舞伎 ワンピース」】


【3年生:「まほう使いがやってきた!」】


【4年生:「ほんとうの宝ものは」】


【5年生:「偉大なる音楽家」】


【6年生:「レ・ミゼラブル」】


【はじめのことば:1年生のみなさん】
【金管バンド演奏】
【1年生:「ハメルンのふえふき」】
【2年生:「キッズ歌舞伎 ワンピース」】
【3年生:「まほう使いがやってきた!」】
【4年生:「ほんとうの宝ものは」】
【5年生:「偉大なる音楽家」】
【6年生:「レ・ミゼラブル」】
委員会活動が行われました
今日は,後期に入って2回目の委員会が行われました。新しいメンバーでの話し合いや活動が行われ,それぞれの子たちがやる気をもって取り組みました。

【運営委員会:全校集会の活動内容を話し合いました】

【環境委員会:空き缶の収集活動を行いました】

【歌声委員会:次回の歌声広場の計画を立てました】

【図書委員会:読書週間の集計や準備を進めました】

【緑化委員会:プランターの掃除と整備をしました】
【運営委員会:全校集会の活動内容を話し合いました】
【環境委員会:空き缶の収集活動を行いました】
【歌声委員会:次回の歌声広場の計画を立てました】
【図書委員会:読書週間の集計や準備を進めました】
【緑化委員会:プランターの掃除と整備をしました】
校内発表会が行われました
学芸会を前に,全校でそれぞれの学年の演技や演奏を見合う「校内発表会」が行われました。どの学年もこれまでの練習の成果をしっかりと出すことができ,どの子もみんな満足そうな笑顔を浮かべていました。



第2回資源回収が行われました
11月10日(土)前回に引き続き,晴天に恵まれるなか,第2回目の資源回収を行いました。今回もダンボールや新聞紙,雑誌など多くの資源を回収することができました。お忙しいなか,ご協力いただいたPTAや地域のみなさま,ありがとうございました。



カウンタ
1
8
5
0
1
1
9
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着