出来事

学校での出来事や様子を発信します

ミニコンサートを開きました

梅雨空で,運動場で思いっきり遊ぶことが少なかった今週。今日は1年生の子たちを体育館に招いてミニコンサートを開きました。ジブリソングを中心にみんなで楽しみました。1年生のみんなも先生も,一緒になって歌ってくれて,夏休み前の楽しいひと時を過ごしました。

【体育館に集まった1年生のみなさん】

【みんなで手拍子:元気よくジブリの曲を歌いました】

もうすぐ夏休み

梅雨明けが待ち遠しい毎日が続いていますが,下地小学校にもセミの鳴き声が聞こえ始めました。今日も「大イチョウ」ではセミの合唱が始まりました。もうすぐ夏休み。子どもたちの心も弾んでいます。

【クマゼミの合唱が聞こえ始めた”大イチョウ”】

【見つけましたか?:少し見えづらいですが,大イチョウの枝で鳴くクマゼミ】

【こちらは松の木で鳴くクマゼミ】

シモレンジャーも出動!あいさつ週間

もうすぐ夏休み。今週から夏休み前の「あいさつ週間」が始まりました。今日はシモレンジャーも出動し,朝の元気なあいさつを下地っ子たちとかわしました。気持ちのよいあいさつで一日がスタートしました。

【元気よく”おはようございます”の声が響きました】



【”シモレンジャー”も今日は応援に駆けつけました】

テレビ局が取材にきました

子どもたちの野菜摂取不足を解消しようと,豊橋産の野菜を使った学校給食のメニューを紹介するコーナーで,中京テレビの方が取材に訪れました。今日は「マーボーとうがん(マーボー豆腐にとうがんを入れたメニュー)」を楽しく食べる1年生の下地っ子のようすを紹介していただきました。子どもたちも,にこにこしながら,おいしく給食をいただきました。

【みんなで協力して配膳しました】

【元気よく,”いただきま~す”】

【マーボーとうがんって,どんな味なんだろう?】



【感想を求められ,元気に答える下地っ子たち】

【子どもたちにとっても人気のメニューとなりました】

【楽しい会話で給食が和みました】

【初めてのインタビューにもしっかり答えた下地っ子のみなさん】

地域のゲストティーテャーといっしょに勉強しました

5年生は家庭科の授業で裁縫(はじめてみようソーイング)の勉強をしています。今日は地域の方を裁縫のゲストチィーチャーとしてお迎えして,針と糸を使って,手縫いの仕方を教えていただきました。慣れない手つきで戸惑っていた子たちもだんだん上手にできるようになり,楽しく勉強することができました。

【先生といっしょに練習用の布に縫い付けする下地っ子たち】

わからないことやうまくできないことは,ゲストティーチャーが丁寧に教えてくれます

【やり方がわかったら,さあ,チャレンジ!】

【上手にできたね!:縫い終わったら,できばえを見ていただきました】