出来事
学校での出来事や様子を発信します
マラソン大会試走に出かけました
マラソン大会本番にむけて,各学年が市の陸上競技場へ試走に出かけました。陸上競技場は,豊橋市の小学校駅伝大会の会場にもなっており,子どもたちの気持ちも高まります。今日は,待機場所や実際にコースを走りながら,コンディションを整えました。

【陸上競技場へ到着後,先生から諸注意を聞きました】

【市の立派な施設で走りを確認する下地っ子】


【今日は晴天に恵まれ,絶好のコンディションのなか練習することができました】
【陸上競技場へ到着後,先生から諸注意を聞きました】
【市の立派な施設で走りを確認する下地っ子】
【今日は晴天に恵まれ,絶好のコンディションのなか練習することができました】
チャレンジマラソンが始まりました
12月18日(火)に行われる「マラソン大会」にむけて,「チャレンジマラソン」が始まっています。2時間目の放課に,みんなで走る「集団走」と個人の目標に合わせた「個人走」をトラックを使って行っています。下地っ子の走る姿から,今年のマラソン大会への意気込みが伝わってきます。1秒でも記録が縮まるよう,体力をつけてほしいと思います。

【運動場のそれぞれのコースで走る下地っ子】

【ペースを整えて走ります】

【先生も応援の声かけをしてくれます】

【最後はみんなで整理体操を行います】
【運動場のそれぞれのコースで走る下地っ子】
【ペースを整えて走ります】
【先生も応援の声かけをしてくれます】
【最後はみんなで整理体操を行います】
元プロゴルファーの米山みどりさんが来校しました
6年生の総合的な学習「ぼく・私の人生プラン」の時間に元プロゴルファーの米山みどりさんがゲストティーチャーとして来校しました。米山さんは,下地小学校の卒業生でもあり,プロゴルファーという経験をとおして,子どもたちに,将来の夢をもつことの大切さをわかりやすく教えていただきました。子どもたちも偉大な先輩のお話を真剣に聞きながら,これから大人になっていくときに出あう困難を乗り切るための貴重なアドバイスをいただくことができました。

【プロのゴルファーについて,興味深いお話をたくさん聞くことができました】

【下地っ子たちからの質問にも一つ一つていねいに答えていただきました】

【米山さんのお話を真剣に聞く下地っ子】

【お話のあとは感謝の気持ちを込めて,大きな声であいさつしました】

【米山みどりさんを囲んで,みんなで記念ショット】
【プロのゴルファーについて,興味深いお話をたくさん聞くことができました】
【下地っ子たちからの質問にも一つ一つていねいに答えていただきました】
【米山さんのお話を真剣に聞く下地っ子】
【お話のあとは感謝の気持ちを込めて,大きな声であいさつしました】
【米山みどりさんを囲んで,みんなで記念ショット】
人権について考えました
今日の全校朝会は12月10日の「人権の日」について,みんながいやな思いをせず,幸せに過ごすことの大切さについて考えました。また,冬休みを前に今月のめあて「学級や友だちの役に立つことをしよう」の紹介がありました。下地っ子一人ひとりが楽しく学校生活を送ることができるよう,今まで以上に友だちを大切にしてほしいと願います。

【全校で人権について考えました】

【シモレンジャーによる今月のめあての紹介】

【運営委員会からの全校へのはたらきかけ】
【全校で人権について考えました】
【シモレンジャーによる今月のめあての紹介】
【運営委員会からの全校へのはたらきかけ】
駅伝部が試走に出かけました
12月8日(土)に行われる「市内小学校駅伝大会」にむけて駅伝部が豊橋市陸上競技場へ試走に出かけました。これまでの校内での練習の成果を確かめようと,下地っ子たちは,それぞれ懸命に走りました。みんなのタイムは順調に伸び,調子のよさを実感することができました。本番までの間,体調をしっかり整えて,自分の持てる力を思う存分に発揮してほしいと思います。

【市内の各小学校が集まった陸上競技場のようす】

【ウォーミングアップで体を温めます】


【競技場内コースのランニングでフォームチェックをしました】

【試走前にみんなで目標を確認しました】

【いよいよ試走:本番のスタート位置から元気に走り出します】



【たすきを渡すまで全力でがんばりました】

【たすきをしっかり肩にかけ,次走者も懸命に走りました】
【市内の各小学校が集まった陸上競技場のようす】
【ウォーミングアップで体を温めます】
【競技場内コースのランニングでフォームチェックをしました】
【試走前にみんなで目標を確認しました】
【いよいよ試走:本番のスタート位置から元気に走り出します】
【たすきを渡すまで全力でがんばりました】
【たすきをしっかり肩にかけ,次走者も懸命に走りました】
バイキング給食を行いました
1年生と6年生が体育館で「バイキング給食」を行いました。市のいろいろな調理場の方々も見え,みんなで楽しい給食のひとときを過ごしました。

【バイキング給食の会場のようす】

【西部調理場の場長さんをはじめ,東西南北の調理場の職員の方々をお招きしました】

【テーブルにはいろいろな種類の料理が準備されました】



【各々で自分に合った量の給食を盛りつけていきます】

【たのしい会話を交えて,おいしく給食をいただきました】
【バイキング給食の会場のようす】
【西部調理場の場長さんをはじめ,東西南北の調理場の職員の方々をお招きしました】
【テーブルにはいろいろな種類の料理が準備されました】
【各々で自分に合った量の給食を盛りつけていきます】
【たのしい会話を交えて,おいしく給食をいただきました】
パンジーを植えました
11月29日(木)栽培委員会の子たちが学校の花壇にパンジーを植えました。これから寒い冬を越えて,春にはたくさんのきれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。

【校舎前の花壇に植えられたパンジー】

【校舎前の花壇に植えられたパンジー】
冬の足音
最近,朝夕の冷えを感じるようになりました。11月の半ばを迎え,だんだん冬が近づいてきています。下地小学校の校庭にも冬を感じさせる光景を見ることができます。

【職員室前のさざんかの花も鮮やかに咲き始めました】


【芋ほりが待ち遠しいさつまいも畑】

【だいこんも順調に育っています】
【職員室前のさざんかの花も鮮やかに咲き始めました】
【芋ほりが待ち遠しいさつまいも畑】
【だいこんも順調に育っています】
新芽が出てきました
今年の台風の影響で葉が枯れてしまった「大いちょう」でしたが,枝先を注意して見ると,かわいらしい葉が出てきています。これも塩害の影響かと思われますが,元気な大いちょうとなって,来年の今頃は下地小のシンボル「大いちょう」にきれいな紅葉を見せてもらいたいです。

【台風による塩害で被害を受けた大いちょう】

【枝先からは真新しい葉が出てきています】

【元気になって,来年の鮮やかな紅葉が楽しみです】
【台風による塩害で被害を受けた大いちょう】
【枝先からは真新しい葉が出てきています】
【元気になって,来年の鮮やかな紅葉が楽しみです】
かわいらしいお客さま
明日11月23日(金)は,「三宝こども園」の生活発表会です。会場は毎年下地小学校を使用するため,今日は前日のリハーサルのために,園児のみなさんがやってきました。みんな大きな声で歌ったり,演奏したりと張り切っていました。本番での活躍が楽しみです。
【下地小学校の体育館で練習する園児のみなさん】


【下地小学校の体育館で練習する園児のみなさん】
カウンタ
1
8
5
5
7
6
4
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着