出来事
学校での出来事や様子を発信します
こども110番の家へ感謝を届けました
一年間,下地っ子たちの安全を見守っていただいた,校区36軒の「こども110番の家」へ子どもたちが感謝を伝えました。下地校区の地域の方々のご支援とご協力に感謝いたします。


【こども110番の家へお花を準備する栽培委員のみなさん】

【下校時にそれぞれの通学団で最寄りの110番の家をたずねました】

【こども110番の家の方へお礼のあいさつをする下地っ子たち】
【こども110番の家へお花を準備する栽培委員のみなさん】
【下校時にそれぞれの通学団で最寄りの110番の家をたずねました】
【こども110番の家の方へお礼のあいさつをする下地っ子たち】
同窓会入会式
卒業を間近に控えた6年生が下地小学校同窓会へ入会しました。同窓会長からは,「小さな努力を積み重ねていきましょう。小さな努力がやがて大きな成果となります。下地小学校のみなさん一人ひとりの協力で平和でよりよい社会をつくりましょう」と下地っ子たちへ心温まるお話をいただきました。6年生のこれからの飛躍をとても楽しみにしています。

【6年生にお話をされる同窓会長】


【同窓会長より記念品が贈呈されました】

【PTA会長からは記念品が贈呈されました】

【誓いを述べる6年生代表のみなさん】
【6年生にお話をされる同窓会長】
【同窓会長より記念品が贈呈されました】
【PTA会長からは記念品が贈呈されました】
【誓いを述べる6年生代表のみなさん】
東日本大震災追悼
今日,3月11日は東日本大震災が発生した日です。あれから8年の年月が流れました。地震が発生した時刻,午後2時46分に,この震災で犠牲になられた多くの方々へ子どもたちと職員で黙とうを捧げました。
a
【東日本大震災への追悼:半旗の掲揚】
【東日本大震災への追悼:半旗の掲揚】
卒業式にむけて
今月20日に迫った卒業式にむけて,6年生が練習を始めています。みんなとても真剣に練習に取り組みました。一生の思い出に残る卒業式をみんなの手でつくりあげてほしいと思います。

【先生の話を聞きながら,卒業式の流れを確認しました】

【先生の話を聞きながら,卒業式の流れを確認しました】
元気のよいあいさつでスタート
今日から今年最後の「あいさつ週間」が始まりました。あいにくの雨でしたが,子どもたちは元気いっぱいのあいさつで登校してきました。地域の方々も見守るなか,気持ちのよい一週間の始まりです。

【正門を元気なあいさつで登校する下地っ子たち】

【正門を元気なあいさつで登校する下地っ子たち】
6年生を送る会が開かれました
卒業を控えた6年生のために「6年生を送る会」を開きました。これまでお世話になった6年生のみなさんに1年生から5年生までの各学年が感謝の気持ちを伝え,全校が一つになって会を盛り上げました。明るく楽しい下地小学校をリードしてきた6年生のみなさん,ありがとうございました。


【ステージから明るい笑顔で6年生が入場です】

【最後に担任の先生も入場:6年生も拍手で迎えます】

【6年生を送る会のスタート:5年生が司会を務めます】

【1年生からは楽しい歌のプレゼント】

【2年生は学芸会で披露した劇で楽しませてくれました】

【3年生からは6年生へ応援のメッセージが届けられました】

【楽しいダンスで会を盛り上げてくれた5年生のみなさん】

【4年生も楽しい出しもので会場を盛り上げました】

【会の中では6年生から5年生へ委員会活動のバトンタッチも行われました】

【6年生のみなさんも盛り上がりました】

【6年生からは思い出の歌のプレゼント】

【全校のみんなと握手しながら会場を去る6年生のみなさん】
【ステージから明るい笑顔で6年生が入場です】
【最後に担任の先生も入場:6年生も拍手で迎えます】
【6年生を送る会のスタート:5年生が司会を務めます】
【1年生からは楽しい歌のプレゼント】
【2年生は学芸会で披露した劇で楽しませてくれました】
【3年生からは6年生へ応援のメッセージが届けられました】
【楽しいダンスで会を盛り上げてくれた5年生のみなさん】
【4年生も楽しい出しもので会場を盛り上げました】
【会の中では6年生から5年生へ委員会活動のバトンタッチも行われました】
【6年生のみなさんも盛り上がりました】
【6年生からは思い出の歌のプレゼント】
【全校のみんなと握手しながら会場を去る6年生のみなさん】
中学校で卒業式が行われました。
今日は豊橋市内22校の中学校で卒業式が行われました。下地っ子たちの先輩も北部中学校を巣立っていきました。式は3年間の中学校生活の思い出を振り返り,心をこめて卒業の歌を歌いあげ,参列した保護者・来賓のみなさんからの祝福に包まれながら,感動の卒業式となりました。

【美しいハーモニーを奏でる卒業生のみなさん】

【校長先生からの式辞】

【在校生からの歌とメッセージ】
【美しいハーモニーを奏でる卒業生のみなさん】
【校長先生からの式辞】
【在校生からの歌とメッセージ】
全校朝会,感謝の会が開かれました
いよいよ3月に入りました。今日の全校朝会は,運営委員会最後の活動として,今月のめあてをみんなで確認しました。今月のめあては「学校中をピカピカに!」です。一年間お世話になった教室や廊下など,学校中をピカピカにして新学期の準備をしていきます。また,この一年間,下地っ子たちの交通安全や授業などを支えていただいたボランティアの方々への感謝の会も開かれました。夏の暑さや冬の寒さ,また雨風の日も下地っ子たちを見守ってくださった地域のみなさま,本当にありがとうございました。

【今月のめあてを発表する”シモレンジャー”のみなさん】


【後期運営委員会のみなさん:全校の下地っ子へこれまでの活動への協力にお礼のあいさつをしました】

【感謝の会:今年お世話になったボランティアのみなさん】


【代表児童から感謝の気持ちを込めて手紙と花を贈りました】

【今月のめあてを発表する”シモレンジャー”のみなさん】
【後期運営委員会のみなさん:全校の下地っ子へこれまでの活動への協力にお礼のあいさつをしました】
【感謝の会:今年お世話になったボランティアのみなさん】
【代表児童から感謝の気持ちを込めて手紙と花を贈りました】
お別れ試合を行いました
サッカー部の6年生対4・5年生でお別れ試合をしました。この一年間,お世話になった6年生への感謝と思い出を大切に,来年度の後輩の4・5年生のみなさんが活躍する姿が楽しみです。

【久しぶりの6年生との部活動:みんなで思いっきりゲームを楽しみました】


【顧問の先生も子どもたちといっしょに汗を流しました】
【久しぶりの6年生との部活動:みんなで思いっきりゲームを楽しみました】
【顧問の先生も子どもたちといっしょに汗を流しました】
三遠ネオフェニックスがやってきた!
今日は,プロバスケットボールBリーグ1部の「三遠ネオフェニックス」の選手が下地小にやってきました。フェニックスの寺園選手と長谷川選手の2名が下地っ子にバスケットボールの楽しさを教えてくれました。シュートゲームや実際のゲームをプロの選手といっしょにプレーすることができ,子どもたちも時間の過ぎるのを忘れて盛り上がっていました。

【三遠ネオフェニックスのシンボルマーク】

【選手のみなさんがバスケットボールについてわかりやすく説明してくれました】

【子どもたちからの質問に丁寧に答える選手のみなさん】

【目の前で本物のシュートを見ることができました】

【子どもたちと一緒にゲームを楽しみました】

【止められるかな?プロのドリブルに夢中になってディフェンスしました】

【なかなか止まりません:いったんボールを持つと,すごいスピードでゴールされてしましました】

【ゲーム終了後はハイタッチを交わしました】

【最後はみんなで記念ショット:卒業前の素敵な思い出になりました】
【三遠ネオフェニックスのシンボルマーク】
【選手のみなさんがバスケットボールについてわかりやすく説明してくれました】
【子どもたちからの質問に丁寧に答える選手のみなさん】
【目の前で本物のシュートを見ることができました】
【子どもたちと一緒にゲームを楽しみました】
【止められるかな?プロのドリブルに夢中になってディフェンスしました】
【なかなか止まりません:いったんボールを持つと,すごいスピードでゴールされてしましました】
【ゲーム終了後はハイタッチを交わしました】
【最後はみんなで記念ショット:卒業前の素敵な思い出になりました】
カウンタ
1
8
5
5
8
3
3
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着