出来事

学校での出来事や様子を発信します

歌声広場が行われました

下地小学校の名物行事ともなっている「歌声広場」が行われました。全校の児童が心を一つに生き生きと活動しています。今日は2年生の発表があり,みんなの前で元気な歌声をリズムに合わせて発表しました。また,歌声広場の盛り上げ役の「リズムレンジャー」も登場し,各学年にいろいろなリズムを紹介しました。これからの歌声広場でリズム合わせをしていきます。最後は下地小学校の愛唱歌の一つ「下地ビクトリー」をみんなで歌って会を終えました。子どもたちの生き生きとした表情が印象的でした。

【今日の発表は2年生でした】

【みんなの前で元気よく歌いました】

【リズムレンジャーによる,いろいろなリズムの紹介】



【最後は全校で下地ビクトリーを熱唱しました】

きれいな図書室

下地小学校の図書室は,毎週,図書館ボランティアの方が見えて整備していただいています。本のカバーや修理,また飾りつけなど,子どもたちが本に親しみやすい環境を整えてくれています。本好きな下地っ子がたくさん増えてほしいです。

【図書準備室での作業:今日は本の修理を行っていただきました】

【図書室の入り口の掲示:季節感のある手作りの飾りつけがされています】

放課も元気に遊ぶ下地っ子

今日も運動が好きな下地っ子は,放課になると一輪車やドッジボール,竹馬などに夢中になって遊んでいます。これから暑さ本番の季節を迎え,体力を高めています。

【興味のある遊びに夢中になっています】

あいさつ運動 キャッチフレーズ決定!

下地っ子のみんなが,もっともっとあいさつがしっかりできるようになってほしいという願いをこめて,児童会の子たちがキャッチフレーズを考えました。下地小のシンボル「おおいちょう」を頭文字にした,覚えやすく言いやすい,すてきなキャッチフレーズになりました。すてきなあいさついっぱいの学校になってほしいです。

【あいさつのキャッチフレーズ:各学級にも掲示されています】

運動に励む下地っ子

朝のスポーツタイム。下地っ子たちは今日も運動に励みました。うんていや鉄棒,側転など,継続的に取り組みながら基本的な動きや技能を高めています。

【うんていでのぶらさがりの練習】

【運動場での側転練習】

【鉄棒での足かけあがりの練習】

【タイヤをつかってのバランス練習】

今日からあいさつ週間

下地小では,先生や友だち,地域の方へ気持ちのよいあいさつができる下地っ子をめざして「あいさつ運動」に取り組んでいます。今週は児童会の子たちが中心となって,「あいさつ週間」を展開しています。地域の方々も応援してくれています。子どもたちは元気な声であいさつをしながら,登校しました。

【元気な声でおはようございます】




【地域の方も応援してくれます】

530運動を行いました

今日は,全校で530運動を行いました。環境委員会の子たちが中心となり,運動場や校舎周辺の掃除をしました。530運動をとおしてゴミの分別等に気をつけて,きれいな学校・きれいな豊橋のまちづくりのできる下地っ子になってほしいです。

【環境委員会の話を聞きます】

【学校のまわりもきれいになりました】

【みんなで協力して運動場もきれいになりました】

久しぶりの一斉下校

梅雨の晴れ間となった今日,久しぶりに一斉下校を行いました。来週からあいさつ週間が始まることや,それぞれの通学班で気をつけてほしいことなどを確認した後,元気なあいさつで子どもたちは下校しました。

【運動場に集まった子どもたち】

【それぞれの班ごとに来週の予定や注意事項などを確認しました。】

学校評議員会が開かれました

下地小学校の教育活動にアドバイスいただける学校評議員の方々をお招きし,「学校評議員会」を開きました。授業や給食など,下地小の子どもたちの元気で明るい学校生活のようすを見ていただきました。

【音楽の授業のようす】

【校内のいろいろな施設見学のようす】

ぎんなん活動

今日の昼休みの時間は,「ぎんなん活動」が行われました。6年生の子たちが中心となった縦割り活動で,運動場や教室で楽しく活動しました。

【ぎんなんボード:それぞれの縦割り班がどこで何をして活動するかが掲示されています】





【運動場で元気に遊ぶ下地っ子たち】

下地っ子ギネスボード

下地小の廊下には,「ギネスの記録」が掲示されています。ギネス記録には,「長縄」「マラソン」「二重跳びによる距離走」などがあり,これまでの記録が記されています。子どもたちは,大会が迫ってくると,新記録を目指して頑張ります。

【廊下に掲示されたこれまでのギネス記録】

スポーツタイム

下地小学校では火曜日と木曜日の朝の活動で「スポーツタイム」を行っています。6月は器械運動に取り組んでいます。学年に応じて,「三点倒立」「倒立前転」「足かけ上がり」など,マット運動や鉄棒運動の基本に元気にチャレンジしています。

【鉄棒運動に取り組む子どもたち】

プール開きを行いました

今日は,体育館で「プール開き」を行いました。1年生から6年生がそれぞれに今年の目標を力強く発表しました。みんなで安全に気をつけて,楽しいプール学習を行っていきます。

【安全な水泳の授業のための注意を聞きました】

【児童会の人たちによる水泳についてのクイズも行われました】

【きちんとした姿勢で話を聞く下地っ子たち】

【絶好の天候に恵まれた初泳ぎ】

給食懇談会が行われました

今日は,西部調理場の方をお招きし,「給食懇談会」を開きました。豊橋市の給食の歴史や特色,また調理場の仕事内容について説明をいただきました。保護者の方も和やかに懇談しました。

【現在,子どもたちが食べている給食を囲んでの会食のようす】

【西部調理場の方からの説明】

今日から6月

今日から6月,梅雨の時期に入りました。下地っ子たちは元気なあいさつで登校しています。来週にはプール開きもあり,いよいよ夏に向かっていきます。暑さも増してきますが,毎日元気に登校してほしいです。

【登校のようす】

【昇降口では,明るい挨拶が飛び交います】

体力テストを行いました

5月29日(火)全校で体力テストを行いました。昨年の記録を向上できるよう,体育の時間でも練習に取り組んできました。当日,子どもたちは記録向上目指していろいろな種目に頑張りました。

【ボール投げのようす】

【立ち幅跳びのようす】

【反復横跳びのようす】

プール掃除を行いました

6月4日(月)のプール開きのために,プール掃除を行いました。汚れていたプールも見違えるほどきれいになりました。これからの水泳シーズンが待ち遠しいです。

【デッキブラシでゴシゴシ:とてもきれいになりました】

【みんなで協力して頑張りました】

平成30年度 下地小学校運動会

5月19日(土)前日からの雨が心配されましたが,春らしい快晴に恵まれ「平成30年度 下地小学校運動会」が開催されました。下地っ子たちは,この日のために一生懸命練習してきた成果を思う存分発揮し,全力を出し切りました。今一度今年の運動会を振り返ってみたいと思います。

【澄み渡った大空にたなびく ”めあて旗”: 一枚一枚に子どもたちの運動会への思いが描かれています】

【今年のテーマ:6年生が中心となって決定しました】

【いよいよ入場!金管バンドのリードで力強い行進】

【準備運動は伝統の下地っ子体操】

【玉入れのようすがんばれ!紅組そして白組!】



【大玉送りのようす】

【結果の発表:みんなでバンザイ!】

【緊張のスタート:ゴール目指してまっしぐら!】

【観客のみなさんを魅了:ソーラン】

【気迫のこもった応援合戦:紅組】

【白組も負けない力強い応援】

【騎馬戦:気合い十分!大将騎同士の名のり合い】

【スタンツ:きれいに決まったポーズ】

【足先まで神経を届かせたポーズ】

運動会の練習をがんばりました

5月19日(土)の運動会本番にむけて下地っ子たちが一生懸命練習に励みました。本番までの練習日程が短いなか,みんなで集中して練習に臨みました。

【入場練習のようす:金管バンドの迫力ある生演奏で入場行進】

【みんなで息を合わせての入場】



【白組の応援練習】

【紅組の応援練習】

【ソーランの練習風景】

ぎんなん遠足に出かけました

5月1日(火)5月の気持ちのよい天気のなか,全校で恒例の「ぎんなん遠足」に出かけました。目的地の豊橋公園目指して,縦割り班で編成された各グループの6年生のリーダーを中心に,みんなで楽しく歩きました。豊橋公園ではグループごとの活動で1年生から6年生までみんなで楽しみました。

【いよいよ出発!】

【街中の歩道橋で国道を渡りました】

【春の気持ちよい豊川岸辺を歩きました】



【豊橋公園内に到着:グループごとの活動で楽しみました】