出来事
学校での出来事や様子を発信します
記念植樹をしました
6年生が卒業記念樹として,「白梅」を植えました。場所は正門付近です。卒業しても下地小学校にある思い出の樹として,6年生みんなの記憶にずっと残っていってほしいと思います。

【植樹の場所を決めて深さを調節しながら,穴を掘りました】


【たっぷり水もやります】


【植樹のあとはみんなで記念撮影】
【植樹の場所を決めて深さを調節しながら,穴を掘りました】
【たっぷり水もやります】
【植樹のあとはみんなで記念撮影】
学校評議員会が開かれました
今年2回目となる「学校評議員会」を開きました。各学年の授業を参観していただいた後,今年一年を振り返って下地小学校の教育活動にアドバイスをいただきました。また,地域学校保健委員会も開催され,下地っ子の健康について,校医さんをはじめ,地域の方々に下地小学校の保健活動について知っていただきました。

【各学年のようすを参観する評議員のみなさん】



【地域学校保健委員会のようす:下地っ子の健康について考えました】
【各学年のようすを参観する評議員のみなさん】
【地域学校保健委員会のようす:下地っ子の健康について考えました】
春の訪れ
昨日の雨も上がり,今日は穏やかな陽気となりました。この暖かさで正門脇の「カワヅザクラ」の花も咲き始めました。本格的な春の訪れももうすぐそこまできています。

【きれいに咲いたカワヅザクラの花】

【たくさんの蕾が大きく膨らんでいます】

【満開が待ち遠しいです】
【きれいに咲いたカワヅザクラの花】
【たくさんの蕾が大きく膨らんでいます】
【満開が待ち遠しいです】
ぎんなん活動
3月6日(水)に行われる「6年生を送る会」にむけて1~5年生の縦割り班の子たちが集まりました。それぞれの班では,思い思いのプレゼントづくりをしました。今年一年間の6年生への感謝の気持ちが伝わる素敵なプレゼントにしようと,みんなで考えました。

【どんなプレゼントにしようかな?:グループでアイデアを出し合いました】

【どんなプレゼントにしようかな?:グループでアイデアを出し合いました】
かわいらしいお客さま
今日は,下地小学校の近所の保育園から,かわいらしいお客様がやってきて,「マラソン大会」を行いました。園の運動場が狭いため,毎年下地小学校の運動場で開催しています。運動場の特設コースを年少さんは3周,年中さんが4周,そして年長さんが5周を一生懸命走りました。下地っ子たちも校舎の窓から園児たちの力走を応援しました。

【一生懸命に走る園児のみなさん】

【園児たちの走りに ”がんばって!” のエールを送りました】
【一生懸命に走る園児のみなさん】
【園児たちの走りに ”がんばって!” のエールを送りました】
授業参観が行われました
昨日は,本年度最後の授業参観が行われました。各学年の下地っ子たちがこの一年で成長した姿をお家の方に見てもらいました。4月にはそれぞれが新しい学年へと進んでいきます。今年身につけたことを自信に変えて,新学期により一層成長していってほしいと願います。下地小学校へお越しいただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。

【みんなの前で自分の意見や思いを発表する下地っ子たち】






【みんなの前で自分の意見や思いを発表する下地っ子たち】
第3回下地っ子距離とび大会
今年で3回目を迎えた「下地っ子距離とび大会」が行われました。1月の年明けから続けてきた「短なわ強化月間」のまとめとして,二重跳びのリレー方式で跳んだ距離を競い合います。それぞれの学級で男女4名ずつ計8名の代表選手が距離跳びに挑みました。それぞれのチームがクラスみんなからの熱い応援を受けてがんばりました。今年の最高記録は,1年(94.6m)2年生(142m)3年生(251m)4年生(275.5m)5年生(378m)6年生(600m)でした。毎年記録が向上していて,下地小の名物行事となりつつある「距離とび大会」。来年も各学年で記録更新を目ざしてほしいと思います。

【運動委員のみなさんによる開会式】

【緊張の瞬間:いよいよスタート!】

【元気よく二重跳びで距離を伸ばします】

【折り返しを上手にクリアする1年生の下地っ子】

【となりのクラスの子と距離くらべ】

【さすが6年生は一人で跳ぶ距離が ”ハンパなかった” です】




【5年生も記録をどんどん伸ばしていきました】


【代表選手を応援するクラスの友だち】

【低学年,高学年の優勝クラスへの表彰:今年は高学年は6年ろ組の600m,低学年は3年ろ組の251mでした】
【運動委員のみなさんによる開会式】
【緊張の瞬間:いよいよスタート!】
【元気よく二重跳びで距離を伸ばします】
【折り返しを上手にクリアする1年生の下地っ子】
【となりのクラスの子と距離くらべ】
【さすが6年生は一人で跳ぶ距離が ”ハンパなかった” です】
【5年生も記録をどんどん伸ばしていきました】
【代表選手を応援するクラスの友だち】
【低学年,高学年の優勝クラスへの表彰:今年は高学年は6年ろ組の600m,低学年は3年ろ組の251mでした】
なわとび名人増加中!
以前にもお知らせした,朝のスポーツタイムで子どもたちは,なわとびに夢中になって取り組んでいます。今日の「リズムなわとび」では,これまでの練習の成果を試す時間が設けられました。驚かされたのは,1年生で二重跳びを75回も跳ぶことのできる子や三重跳びを27回も跳べる6年生の子など,なわとび名人が次々と誕生していることです。また,複合技の「いなずま」"*二重跳び2回,はやぶさ(あやの二重跳び)2回,むささび(交差二重跳び)2回の計6回で1跳躍の技" を連続で跳ぶことができる子もいて,全校のみんなからすごいという声が聞こえてきました。この季節だからこそ,なわとびの得意な下地っ子がどんどん増えてほしいと願います。

【全校で楽しくなわとび:スポーツタイムのようす】


【二重跳びのチャンピオンは?:連続回数全校一に挑戦しました】


【みんなの前で”いなずま”を披露してもらいました】


【三重とびの連続記録に挑戦:なんと,20回以上も跳び続けることができました】
【全校で楽しくなわとび:スポーツタイムのようす】
【二重跳びのチャンピオンは?:連続回数全校一に挑戦しました】
【みんなの前で”いなずま”を披露してもらいました】
【三重とびの連続記録に挑戦:なんと,20回以上も跳び続けることができました】
卒業にむけて
2月に入り,6年生が卒業のための準備を少しずつ始めました。今日は音楽の授業で卒業式に歌う曲の練習をパートに分かれて練習しました。これから卒業までの間,下地小での思い出をたくさんつくってほしいと思います。

【音楽室でパート練習する男子チーム】


【教室では女子が中心となって練習しました】

【卒業まで33日:6年生教室の黒板に書かれた暦】
【音楽室でパート練習する男子チーム】
【教室では女子が中心となって練習しました】
【卒業まで33日:6年生教室の黒板に書かれた暦】
全校集会が開かれました
今日は立春。暦の上で春を迎えました。天気も穏やかな陽気に恵まれ,気持ちのよい週のスタートを切ることができました。2月を迎え,全校朝会も開かれ,みんなでめあての確認をしました。今月は「廊下・階段は右側を静かに歩こう」です。これまで下地っ子たちは,毎月のめあてをしっかり意識して生活してきました。残り2か月をみんなでめあてを守って楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

【シモレンジャーの登場:運営委員会のみなさんが,めあての大切さを劇で紹介しました】


【みんなでめあての確認をしました】

【最後は元気に校歌を歌いました:気持ちの良い一週間のスタートが切れました】
【シモレンジャーの登場:運営委員会のみなさんが,めあての大切さを劇で紹介しました】
【みんなでめあての確認をしました】
【最後は元気に校歌を歌いました:気持ちの良い一週間のスタートが切れました】
盛り上がった最終日「特技大会」
特技大会が最終日を迎え,下地っ子たちが盛り上がりました。昨日までとは異なる特技の数々が披露されました。特技を披露する子と応援する子が一体となり,とても楽しい雰囲気のうちに幕を閉じました。運営に携わった委員の子たちもとても満足そうな表情を浮かべていました。来年の大会ではどんな特技が発表されるのか,今から楽しみです。

【オープニング:金管バンドによる演奏】


【一生懸命に練習したハンドベルの発表】

【見事なチアダンスの発表もありました】


【6年生,3年生によるダンス】


【2年生はおなじみの”USA”でノリノリのダンス】


【1年生のコマとフラフープの特技】

【最後は6年生のダンスで,会場が大盛り上がりでした】


【運営委員のみなさん,お疲れさまでした】
【オープニング:金管バンドによる演奏】
【一生懸命に練習したハンドベルの発表】
【見事なチアダンスの発表もありました】
【6年生,3年生によるダンス】
【2年生はおなじみの”USA”でノリノリのダンス】
【1年生のコマとフラフープの特技】
【最後は6年生のダンスで,会場が大盛り上がりでした】
【運営委員のみなさん,お疲れさまでした】
特技大会開催中!
特技大会が昨日から開催されています。下地っ子たちの隠れた特技がみんなの前で発表され,駆けつけた多くの友だちを楽しませています。会場は発表してくれた子への温かい拍手や驚きの声で盛り上がりました。

【司会を務める実行委員のみなさん】

【ピアノの連弾に会場のみんなも興味津々】


【ピアノのソロ演奏の発表もありました】

【みんなを和ませる歌に会場も拍手喝采】

【ギター伴奏も練習の成果がバッチリ:みんなで楽しく歌いました】

【新体操の発表:すごいボールの技にみんなびっくり!】

【特技大会を盛り上げる運営委員のみなさん】
【司会を務める実行委員のみなさん】
【ピアノの連弾に会場のみんなも興味津々】
【ピアノのソロ演奏の発表もありました】
【みんなを和ませる歌に会場も拍手喝采】
【ギター伴奏も練習の成果がバッチリ:みんなで楽しく歌いました】
【新体操の発表:すごいボールの技にみんなびっくり!】
【特技大会を盛り上げる運営委員のみなさん】
今年最初のお話会
今日は新年を迎え,初めてのお話会がありました。季節にちなんだお話なども聞かせてくれました。これまで豊橋ベンチャークラブから多くの絵本を寄贈していただきましたが,それを引き継ぐ形で,国際ソロプチミスト豊橋ポートから本をいただくことができるようになりました。今日は寄贈された絵本もこのお話会で紹介してくれました。本好きな子どもたちがこれからも増えてくれることを願います。

【お話会のようす:いつも下地っ子たちに楽しい絵本を選んで聞かせてくれます】



【今日紹介のあった,寄贈本:おおきな木】
【お話会のようす:いつも下地っ子たちに楽しい絵本を選んで聞かせてくれます】
【今日紹介のあった,寄贈本:おおきな木】
本年度最後の歌声広場
今日は,本年度最後の歌声広場がありました。最後を飾るのは6年生。素敵なリコーダーと3部合唱による「ふるさと」を聴かせてくれました。恒例となっているリズムレンジャーの全校リズムあそびや合唱の聴き合いなど,最後にふさわしい充実した集会となりました。来年度も下地小のよき伝統として引き継いでいってほしいと思います。

【6年生のみなさんによるリコーダーの演奏】


【リコーダー演奏のあとは,”ふるさと”をきれいなハーモニーで合唱しました】

【リズムレンジャーによる全校リズム:みんなをいつも楽しませてくれます】

【低学年と高学年に分かれての歌声の聴きくらべ:お互いのよかったところを発表し合いました】
【6年生のみなさんによるリコーダーの演奏】
【リコーダー演奏のあとは,”ふるさと”をきれいなハーモニーで合唱しました】
【リズムレンジャーによる全校リズム:みんなをいつも楽しませてくれます】
【低学年と高学年に分かれての歌声の聴きくらべ:お互いのよかったところを発表し合いました】
なわとび月間 真っ最中!
今月は「なわとび月間」として,子どもたちがなわとびに夢中になっています。スポーツタイムや休み時間を利用して距離とびの記録を伸ばしたり,新しい技に挑戦したりする子どもたちが増えています。昇降口に設置された掲示板にも記録を達成した子たちが多く紹介されています。

【スポーツタイムのようす:それぞれの学年でいろいろな技に挑戦中です】




【記録を達成した下地っ子たちを紹介する掲示板】
【スポーツタイムのようす:それぞれの学年でいろいろな技に挑戦中です】
【記録を達成した下地っ子たちを紹介する掲示板】
待ち遠しい春
大寒を過ぎ,1月も後半にさしかかりました。今日は偶然,校舎北側の梅の開花を見つけました。例年より早めの開花だと思いますが,少しずつ下地小にも春が訪れているのを実感できます。

【きれいに咲いた梅の花】

【他の蕾もしっかり大きくなっています】


【玄関や花壇のパンジーも花の数を増やしています】
【きれいに咲いた梅の花】
【他の蕾もしっかり大きくなっています】
【玄関や花壇のパンジーも花の数を増やしています】
特技大会リハーサルが行われました
先日お知らせした「下地っ子特技大会」のリハーサルが行われました。来週の本番を前に,今日は出場する子たちが体育館に集まりました。この土日の間に熱心に練習してきた子もいて,みんなで楽しみながら,それぞれの特技を見合いました。

【リハーサル前に担当の先生から説明を聞きました】

【ギターで発表する子たちもいます】

【金管ミニバンドのみなさん】

【体育館でのリハーサルのようす】


【男子のグループは歌の発表です】

【バイオリンの発表もあります】

【元気に踊る低学年ダンスチームのみなさん】
【リハーサル前に担当の先生から説明を聞きました】
【ギターで発表する子たちもいます】
【金管ミニバンドのみなさん】
【体育館でのリハーサルのようす】
【男子のグループは歌の発表です】
【バイオリンの発表もあります】
【元気に踊る低学年ダンスチームのみなさん】
下地っ子特技大会へ向けて
隠れた特技をみんなの前で披露する「下地っ子特技大会」が1月29日(火)30日(水)31日(木)の3日間で開催されます。いろいろな子の特技を知ることで,友だちのよさを認め合い,交友関係を広め,何事にもチャレンジしようとする意欲を育てる目的で毎年行われています。毎日昼の休み時間には,体育館で練習する子どもたちの姿が見られます。大会本番では,それぞれの特技で個性を発揮し、友だちを楽しませてほしいと思います。

【今日は低学年の子たちがたくさん練習に来ていました】


【なわとびの特技も楽しみです】

【フラフープでもいろんな技に挑戦中です】
【今日は低学年の子たちがたくさん練習に来ていました】
【なわとびの特技も楽しみです】
【フラフープでもいろんな技に挑戦中です】
避難訓練を行いました
今年度5回目となる避難訓練を行いました。これまでの避難訓練と違い,予告なしの訓練でした。また,火災とともに,校舎に児童が残されているという想定での実施でした。災害はいつ何時やってくるか,わかりません。今日のような突発的な訓練によって,子どもたちが安全に避難できるよう,日頃からの心構えをきちんとしていきたいと思います。

【火災の訓練放送を聞いて,運動場へ避難しました】

【運動場での人員確認のようす】

【本部への人員確認報告】

【確認の間,静かに待つ下地っ子たち】

【火災の初期消火班と捜索班に分かれて職員も迅速に行動しました】

【取り残された児童も無事避難できました】

【最後に今日の訓練について,担当の先生の話を聞き,振り返りを行いました】
【火災の訓練放送を聞いて,運動場へ避難しました】
【運動場での人員確認のようす】
【本部への人員確認報告】
【確認の間,静かに待つ下地っ子たち】
【火災の初期消火班と捜索班に分かれて職員も迅速に行動しました】
【取り残された児童も無事避難できました】
【最後に今日の訓練について,担当の先生の話を聞き,振り返りを行いました】
5年生中心のぎんなん活動
先週の「大ぎんなんイベント」で6年生から5年生へバトンタッチされた「ぎんなん活動」が行われました。初めての運営で緊張気味の5年生でしたが,運動場や体育館,教室などに分かれて,楽しく縦割り活動を行いました。これからもいろいろな楽しい活動を楽しみにしています。

【それぞれのぎんなん班で楽しく活動する下地っ子たち】


【それぞれのぎんなん班で楽しく活動する下地っ子たち】
カウンタ
1
8
5
5
3
2
9
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着