コネタの日記
学芸会の練習
学芸会まであと1週間ほどとなりました。それぞれの学年の演技や演奏に熱が入ってきました。
1・2年生は、みなさんご存じ「おおかみと七ひきの子やぎ」を演じます。
物語のとても大事な場面、何やら大きなはさみを持っていますね。
みんな、とっても楽しそうに演技をしています。
そして、6年生の演目は「未来は君と共に」です。地球の危機を子どもたちが救えるかどうか、ハラハラドキドキのストーリー展開です。
舞台に現れた3人は、どんな人物なんでしょう? 物語の中の重要な人物です。
物語の終盤、子どもたちはどんな星を作っていくのでしょうか?
いや~、物語の展開がとても気になります。
話は変わり、昨日、ライフポートとよはしで「豊橋市学校保健大会」が開かれました。その席上、西郷小学校が学校保健優良校として「歯科医師会賞 奨励賞」という賞をいただきました。
すこやか委員会の子たちや全校のみなさんの実践の成果です。これからも、健康に気をつけて過ごしていきましょう。
1・2年生は、みなさんご存じ「おおかみと七ひきの子やぎ」を演じます。
物語のとても大事な場面、何やら大きなはさみを持っていますね。
みんな、とっても楽しそうに演技をしています。
そして、6年生の演目は「未来は君と共に」です。地球の危機を子どもたちが救えるかどうか、ハラハラドキドキのストーリー展開です。
舞台に現れた3人は、どんな人物なんでしょう? 物語の中の重要な人物です。
物語の終盤、子どもたちはどんな星を作っていくのでしょうか?
いや~、物語の展開がとても気になります。
話は変わり、昨日、ライフポートとよはしで「豊橋市学校保健大会」が開かれました。その席上、西郷小学校が学校保健優良校として「歯科医師会賞 奨励賞」という賞をいただきました。
すこやか委員会の子たちや全校のみなさんの実践の成果です。これからも、健康に気をつけて過ごしていきましょう。
いもほりとお話タイム
先日、1・2年生がいもほりをしました。みんな大好きなサツマイモがたくさん取れました。
夢中でいもを掘り出しています。
大きないもが取れました。どうやって食べるのか、楽しみです。
そして、今日は2年生がお話タイムを公開しました。テーマは「ものの大きさをかえる力 ほしい?ほしくない?」です。
教室の後ろには、1年生が見に来ています。1つ上のお兄さん・お姉さんがお話しする様子を勉強しに来ました。
赤白帽子は、自分の考えを示すためにかぶっています。力がほしい人は赤、力がいらない人は白です。中には、途中で意見を変えてかぶり直す子もいます。
みんなの意見は、半々に分かれたようですね。
お話を聞き終わった後、1年生も負けずに感想を発表しました。
1年生の子たちは、3学期になったらお話タイムを公開します。それまで、たくさん練習して、お話がどんどんできるようになっていってくださいね。
夢中でいもを掘り出しています。
大きないもが取れました。どうやって食べるのか、楽しみです。
そして、今日は2年生がお話タイムを公開しました。テーマは「ものの大きさをかえる力 ほしい?ほしくない?」です。
教室の後ろには、1年生が見に来ています。1つ上のお兄さん・お姉さんがお話しする様子を勉強しに来ました。
赤白帽子は、自分の考えを示すためにかぶっています。力がほしい人は赤、力がいらない人は白です。中には、途中で意見を変えてかぶり直す子もいます。
みんなの意見は、半々に分かれたようですね。
お話を聞き終わった後、1年生も負けずに感想を発表しました。
1年生の子たちは、3学期になったらお話タイムを公開します。それまで、たくさん練習して、お話がどんどんできるようになっていってくださいね。
3年生が三八の市へ行きました
今日は、3年生が三八の市へ柿を売りに出かけました。朝早くに学校へ集合し、バスに乗って三八の市の会場へ出かけました。
前もって作った手作りのお店の看板です。たくさん売れるといいね。
売り場に着いたらさっそく準備です。早く準備しないと、お客さんが来てしまいますよ。
さっそく、近くの小学校(旭小学校)の校長先生と教頭先生が買いに来てくださいました。
子どもたちの呼び声を聞いて、たくさんのお客さんが来てくれました。
子どもたちが勧める声につられて、2皿、3皿とたくさん買っていってくださいました。
「お店でものを売る」という貴重な勉強ができましたね。買ってもらうためには、どんなことが大切なのかを知ることができました。
みんなで力を合わせて、たくさん売ることができました。買っていただいたみなさん、ありがとうございます!
柿の販売の後は、社会見学です。駅前に昨年できた「まちなか図書館」へ見学に出かけました。
係の方が図書館のことについて詳しく教えてくれました。機会があれば、出かけてみてくださいね。
保護者の方へ
今日は、朝早い時間に学校へ送ってくださり、ありがとうございました。子どもたちは貴重な社会勉強をしました。このような経験から、勤労意欲の向上やものを大切にする心が育っていくことを願っています。ありがとうございました。
前もって作った手作りのお店の看板です。たくさん売れるといいね。
売り場に着いたらさっそく準備です。早く準備しないと、お客さんが来てしまいますよ。
さっそく、近くの小学校(旭小学校)の校長先生と教頭先生が買いに来てくださいました。
子どもたちの呼び声を聞いて、たくさんのお客さんが来てくれました。
子どもたちが勧める声につられて、2皿、3皿とたくさん買っていってくださいました。
「お店でものを売る」という貴重な勉強ができましたね。買ってもらうためには、どんなことが大切なのかを知ることができました。
みんなで力を合わせて、たくさん売ることができました。買っていただいたみなさん、ありがとうございます!
柿の販売の後は、社会見学です。駅前に昨年できた「まちなか図書館」へ見学に出かけました。
係の方が図書館のことについて詳しく教えてくれました。機会があれば、出かけてみてくださいね。
保護者の方へ
今日は、朝早い時間に学校へ送ってくださり、ありがとうございました。子どもたちは貴重な社会勉強をしました。このような経験から、勤労意欲の向上やものを大切にする心が育っていくことを願っています。ありがとうございました。
学校で借りている柿畑の柿収穫
みんながお待ちかねだった柿畑の柿を収穫しました。今年は、天候がよかったため、色づきがよく豊作だということでした。こんなにきれいに色づいていました。
1年生は初めて・・・と思いきや、「家で手伝ってるよ」という子も多く、作業をどんどん進めていました。
6年生は、慣れた手つきでどんどん実を取っていました。
4年生も作業が早く、柿の実はあっという間になくなりました。
2時間目には、2・3・5年生が作業しました。いっぱい取ってね。
高いところは、協力して実を取っていますね。こういう作業も慣れたものです。
2年生では届かないところは、5年生の子が取ってあげていました。
木から取るだけでなく、コンテナに詰める作業も大事ですね。でも、あふれるくらいたくさん取れています。
作業が終わり、学校へ戻りました。柿を品定めして家に持ち帰ります。
今日は天気もよく、絶好の収穫日和でした。みんなで取った柿は、2000個くらいです。たくさん取れましたね。
1年生は初めて・・・と思いきや、「家で手伝ってるよ」という子も多く、作業をどんどん進めていました。
6年生は、慣れた手つきでどんどん実を取っていました。
4年生も作業が早く、柿の実はあっという間になくなりました。
2時間目には、2・3・5年生が作業しました。いっぱい取ってね。
高いところは、協力して実を取っていますね。こういう作業も慣れたものです。
2年生では届かないところは、5年生の子が取ってあげていました。
木から取るだけでなく、コンテナに詰める作業も大事ですね。でも、あふれるくらいたくさん取れています。
作業が終わり、学校へ戻りました。柿を品定めして家に持ち帰ります。
今日は天気もよく、絶好の収穫日和でした。みんなで取った柿は、2000個くらいです。たくさん取れましたね。
2年生の楽習集会と3年生の柿収穫
昨日は「文化の日」でした。ここ最近、天気がよく暖かい日が続いています。
今日は、西郷タイムで2年生の楽習集会が行われました。発表のテーマは生活科で学習した「ダンゴムシについて」でした。クイズを出しながら調べたことを発表しました。
クイズの合間には、けんばんハーモニカと打楽器を使った合奏を披露しました。
最後に、「山のポルカ」の合奏を聴かせてくれました。とても上手でしたよ!
そして、3年生はいよいよ柿の収穫です。鈴木さんの畑へ行って、自分の木の柿を収穫しました。
今日はテレビ局も来ていました。西郷の柿栽培は有名なんですね。
一人一人が持っているかご(ポテ)に、柿がいっぱい入っています。たくさん取れましたね。
重いけれど、うれしさいっぱいで学校まで持ち帰りました。
今日収穫した柿は、11月8日(火)の三八の市で販売します。たくさんの人に買いに来てもらえるとうれしいな!
今日は、西郷タイムで2年生の楽習集会が行われました。発表のテーマは生活科で学習した「ダンゴムシについて」でした。クイズを出しながら調べたことを発表しました。
クイズの合間には、けんばんハーモニカと打楽器を使った合奏を披露しました。
最後に、「山のポルカ」の合奏を聴かせてくれました。とても上手でしたよ!
そして、3年生はいよいよ柿の収穫です。鈴木さんの畑へ行って、自分の木の柿を収穫しました。
今日はテレビ局も来ていました。西郷の柿栽培は有名なんですね。
一人一人が持っているかご(ポテ)に、柿がいっぱい入っています。たくさん取れましたね。
重いけれど、うれしさいっぱいで学校まで持ち帰りました。
今日収穫した柿は、11月8日(火)の三八の市で販売します。たくさんの人に買いに来てもらえるとうれしいな!
学芸会練習と楽習集会
学芸会に向けて、体育館の舞台設置が行われました。さっそく、3年生と4年生が体育館での練習を開始しました。
練習を始めたばかりなので、台本を持っての練習です。
まずはみんなが舞台に立って、自分の立ち位置と動きを確認しました。
これからの練習に熱が入っていきそうですね。
それと、今年度初めての「楽習集会」として、4年生がトップバッターで発表しました。総合の時間に調べた防災について発表しました。
全校に向けてのクイズもあり、シンキング・タイムには、リコーダー中心の合奏も披露しました。
時々楽器を替えながら、いろいろなパターンでの合奏を披露しました。なかなかやるね!
6年生の子から「とても上手にできていました。」という感想がありました。
学芸会に向けての練習が始まりました。体育館から、みんなが練習する声が聞こえてきます。当日まで、練習をがんばっていきましょう。コネタも楽しみにしています。
練習を始めたばかりなので、台本を持っての練習です。
まずはみんなが舞台に立って、自分の立ち位置と動きを確認しました。
これからの練習に熱が入っていきそうですね。
それと、今年度初めての「楽習集会」として、4年生がトップバッターで発表しました。総合の時間に調べた防災について発表しました。
全校に向けてのクイズもあり、シンキング・タイムには、リコーダー中心の合奏も披露しました。
時々楽器を替えながら、いろいろなパターンでの合奏を披露しました。なかなかやるね!
6年生の子から「とても上手にできていました。」という感想がありました。
学芸会に向けての練習が始まりました。体育館から、みんなが練習する声が聞こえてきます。当日まで、練習をがんばっていきましょう。コネタも楽しみにしています。
6年生のそうじ訪問と西郷小学校だより
今日は、6年生が家庭科の実習で特別教室のそうじを行いました。校長室にも来てくれて、コネタはとてもうれしかったです。
にっこり笑顔で、流しをきれいにしてくれました。
すみずみまで汚れをさがしてくれて、床をほうきできれいにしてくれました。
その他の場所もとてもきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとう!
10月26日に発行した「西郷小学校だより」を掲載します。
にっこり笑顔で、流しをきれいにしてくれました。
すみずみまで汚れをさがしてくれて、床をほうきできれいにしてくれました。
その他の場所もとてもきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとう!
10月26日に発行した「西郷小学校だより」を掲載します。
4年生の研究授業
今日は、4年生の教室で研究授業が行われました。教科は算数です。苦手な人が多いかもしれないけど、みんながんばって!
今日の課題は、黒板に示されているL形の図形の面積を求めることですね。これはてごわい!
さっそく自分で考えてみました。
考え方が3通りもあるようですね。なるほど。図形に線を引いて、公式を使えるようにすることがポイントですね。3ついっぺんに考えられるなんてすごいと思います。
次は、隣の人に考え方を説明します。わかってくれたかな?
先生とも話しながら、解き方を考えていました。一生懸命考えることが勉強ですよ!
みんなが考えた解き方を発表しました。どの方法が考えやすいでしょうか?
その後は、チャレンジ問題で、もっと複雑な形の面積を考えました。お隣同士、相談しながら考えましたね。
林先生「どれどれ。なるほど、うまい考え方だね。」思わずにっこり。
こちらのグループも真剣な表情ですね。
林先生「この考え方もいいし、この考え方もいいよ。」
友達と考え合いながら勉強しました。自分から発表すること、考えを伝えることがこれからのみなさんの勉強につながりますよ。
今日の課題は、黒板に示されているL形の図形の面積を求めることですね。これはてごわい!
さっそく自分で考えてみました。
考え方が3通りもあるようですね。なるほど。図形に線を引いて、公式を使えるようにすることがポイントですね。3ついっぺんに考えられるなんてすごいと思います。
次は、隣の人に考え方を説明します。わかってくれたかな?
先生とも話しながら、解き方を考えていました。一生懸命考えることが勉強ですよ!
みんなが考えた解き方を発表しました。どの方法が考えやすいでしょうか?
その後は、チャレンジ問題で、もっと複雑な形の面積を考えました。お隣同士、相談しながら考えましたね。
林先生「どれどれ。なるほど、うまい考え方だね。」思わずにっこり。
こちらのグループも真剣な表情ですね。
林先生「この考え方もいいし、この考え方もいいよ。」
友達と考え合いながら勉強しました。自分から発表すること、考えを伝えることがこれからのみなさんの勉強につながりますよ。
3年生のブラッシング教室
3年生で、歯のブラッシング出前授業がありました。指導していただいたのは、専門の歯医者さんと歯科衛生士さんです。よろしくお願いします。
まずは、模型を使って正しいブラッシングの方法を教えていただきました。力いっぱいゴシゴシするのは、よくない方法なんですね。軽くコチョコチョみがくのが正しい方法です。
さっそく、みんなも自分の歯ブラシで歯みがきをしました。鏡も見ながら、正しいみがき方ができていますね。
みんなの席の近くに行って、口を見ながら教えてくださいました。
これだけしっかり見てもらうと、安心ですね。今日から正しいみがき方で歯みがきをしましょう。
最後は、クイズです。たくさんの子が知っていることもありましたね。
たくさんの子が正解を知っていて、コネタもびっくりです。みんなすごいね!
歯医者さんのお話では、自分一人で歯をみがき出す小学校低学年頃からむし歯が多くなるそうです。特に、夜の歯みがきをきちんとしましょうというお話を聞きました。
みなさん、歯みがききちんとしていきましょうね。
まずは、模型を使って正しいブラッシングの方法を教えていただきました。力いっぱいゴシゴシするのは、よくない方法なんですね。軽くコチョコチョみがくのが正しい方法です。
さっそく、みんなも自分の歯ブラシで歯みがきをしました。鏡も見ながら、正しいみがき方ができていますね。
みんなの席の近くに行って、口を見ながら教えてくださいました。
これだけしっかり見てもらうと、安心ですね。今日から正しいみがき方で歯みがきをしましょう。
最後は、クイズです。たくさんの子が知っていることもありましたね。
たくさんの子が正解を知っていて、コネタもびっくりです。みんなすごいね!
歯医者さんのお話では、自分一人で歯をみがき出す小学校低学年頃からむし歯が多くなるそうです。特に、夜の歯みがきをきちんとしましょうというお話を聞きました。
みなさん、歯みがききちんとしていきましょうね。
学校公開日
今日は、学校公開日として学校保健委員会と授業参観がありました。
学校保健委員会では、まず、すこやか委員会の子たちが劇で発表をしました。
姿勢が悪いと、背骨がどうなっているのか、わかりやすく説明してくれました。背骨が曲がると、まわりの筋肉に負担がかかってかえって疲れやすくなるんですよ。
劇発表をしてくれたみなさん、わかりやすい説明をありがとうございました。
続いて、トレーナーの神谷先生からのお話です。
姿勢をよくするためのストレッチを教えていただき、実際に体を動かしました。
これは、お祈りをしているんじゃないですよ。背骨を伸ばすためのストレッチです。
午後からは、授業参観がありました。これは、1年生の国語の授業です。
5年生は、家庭科の授業です。家の人と一緒にアイロンがけをしてエプロンを作っています。
多くの保護者の方に、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちは学校で生き生きと学習しています。
学校保健委員会では、まず、すこやか委員会の子たちが劇で発表をしました。
姿勢が悪いと、背骨がどうなっているのか、わかりやすく説明してくれました。背骨が曲がると、まわりの筋肉に負担がかかってかえって疲れやすくなるんですよ。
劇発表をしてくれたみなさん、わかりやすい説明をありがとうございました。
続いて、トレーナーの神谷先生からのお話です。
姿勢をよくするためのストレッチを教えていただき、実際に体を動かしました。
これは、お祈りをしているんじゃないですよ。背骨を伸ばすためのストレッチです。
午後からは、授業参観がありました。これは、1年生の国語の授業です。
5年生は、家庭科の授業です。家の人と一緒にアイロンがけをしてエプロンを作っています。
多くの保護者の方に、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちは学校で生き生きと学習しています。
5年生の稲刈り体験
6月に田植えをした5年生が、稲刈りを体験してきました。
黄金色に実ったお米がたくさんできていました。みんなのバケツ稲も順調に育っていましたね。
まずは、鎌を手に取って、刈り取り作業を体験しました。
始めは恐る恐る刈っていた子も、慣れるにしたがってザクザクと刈っていました。
しばらくして、コンバイン君の登場です。すごい勢いで刈り取りをしていきました。
ものの10分くらいですべて刈り取りが終わりました。コンバイン君がドヤ顔しているようです。
みんなが刈り取った稲を、コンバイン君で脱穀します。
脱穀されたお米は、コンバインからトラックに移します。シャワーのようにお米が出ていました。
お米の味見をしました。固くて、何も味はしなかったけど、これがおいしいごはんになるんですね。
作業を教えてくださったみなさんにお礼のあいさつです。「ありがとうございました。」
ごはんをたくさん食べることが、日本のお米農家さんたちを守ることにつながるというお話を聞きました。毎日のごはんを、おいしくいただきましょう。
黄金色に実ったお米がたくさんできていました。みんなのバケツ稲も順調に育っていましたね。
まずは、鎌を手に取って、刈り取り作業を体験しました。
始めは恐る恐る刈っていた子も、慣れるにしたがってザクザクと刈っていました。
しばらくして、コンバイン君の登場です。すごい勢いで刈り取りをしていきました。
ものの10分くらいですべて刈り取りが終わりました。コンバイン君がドヤ顔しているようです。
みんなが刈り取った稲を、コンバイン君で脱穀します。
脱穀されたお米は、コンバインからトラックに移します。シャワーのようにお米が出ていました。
お米の味見をしました。固くて、何も味はしなかったけど、これがおいしいごはんになるんですね。
作業を教えてくださったみなさんにお礼のあいさつです。「ありがとうございました。」
ごはんをたくさん食べることが、日本のお米農家さんたちを守ることにつながるというお話を聞きました。毎日のごはんを、おいしくいただきましょう。
野外教育活動に行ってきました!その2
野外教育活動の2日目の日記です。
朝6時に起床し、朝の会の後、朝食づくりから活動を始めました。献立は味噌煮込みうどん。かまどに火をつけるのも慣れましたね。
ヒンヤリとした朝には、温かいうどんがとてもおいしかったようです。
今日の活動は砂浜レクレーション。まずは伊古部の大きな崖の前で記念写真です。
最初の種目は、ビーチフラッグ。朝から元気全開でバトンを取り合いました。
次は、砂浜掘り。制限時間内にできるだけ深い穴を掘ってみようというものです。周りの砂が落ちてこないよう、気をつけて掘っていきました。
最後の種目は、何と長縄跳び。砂浜で足場が悪い中、どれだけ跳べるか?
それでも、3回のチャレンジで合計30回以上跳んだチームがありました。すごいですね。
砂浜レクレーションの進行をしてくれた人たち、ありがとう。
海岸に、大きな木が横たわっているのが見えます。先日、静岡県での大雨で流されてきたと思われる流木が海岸にたくさん漂着していました。この先どうなるのか心配です。
すべての活動を終えて、退村式です。校長先生からは、できたこともできなかったことも、これからの学校生活で答えを見つけていきましょうというお話を聞きました。
施設の方にお礼を言って、2日間の活動を振り返りました。
事故やけががなく、無事に2日間の日程を終えることができました。みんなが、自分ですることや気をつけることを守ったおかげですね。
朝6時に起床し、朝の会の後、朝食づくりから活動を始めました。献立は味噌煮込みうどん。かまどに火をつけるのも慣れましたね。
ヒンヤリとした朝には、温かいうどんがとてもおいしかったようです。
今日の活動は砂浜レクレーション。まずは伊古部の大きな崖の前で記念写真です。
最初の種目は、ビーチフラッグ。朝から元気全開でバトンを取り合いました。
次は、砂浜掘り。制限時間内にできるだけ深い穴を掘ってみようというものです。周りの砂が落ちてこないよう、気をつけて掘っていきました。
最後の種目は、何と長縄跳び。砂浜で足場が悪い中、どれだけ跳べるか?
それでも、3回のチャレンジで合計30回以上跳んだチームがありました。すごいですね。
砂浜レクレーションの進行をしてくれた人たち、ありがとう。
海岸に、大きな木が横たわっているのが見えます。先日、静岡県での大雨で流されてきたと思われる流木が海岸にたくさん漂着していました。この先どうなるのか心配です。
すべての活動を終えて、退村式です。校長先生からは、できたこともできなかったことも、これからの学校生活で答えを見つけていきましょうというお話を聞きました。
施設の方にお礼を言って、2日間の活動を振り返りました。
事故やけががなく、無事に2日間の日程を終えることができました。みんなが、自分ですることや気をつけることを守ったおかげですね。
1年生の読み聞かせと校内の掲示物
今日は、1年生の教室でなのはな会さんによる読み聞かせがありました。
お話は、秋らしく「じゃがいもひめ と さつまいもひめ」
みんな、目が真剣ですね。お話にとても引き込まれていました。
そして、「赤い羽根 共同募金」が始まりました。1年生のみんなもたくさん募金してくれました。
1年生の教室の外には、きれいなリースが飾られていました。
アサガオのつるで作ったんですね。飾りをつけて、とてもすてきなリースになりました。
校内の渡り廊下には、競書大会の作品を展示しています。
みなさんの力作がそろいました。学校公開日の日まで展示しています。
6年生の廊下には、修学旅行新聞が掲示されていました。印象に残った見学地を紹介したり、旅館での思い出をまとめたり、楽しかった様子が伝わってきます。
写真では、内容がわかりづらいようですね。これも学校公開日のときにご覧になっていってください。
放送室前の廊下には、プロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」からのメッセージを掲示しています。
先週の「のびるんdeスクール」の時に来ていただいたネオフェニックスのカゲっちこと鹿毛さんからのメッセージです。「カゲながらプロジェクト」について知りたい人は、タブレットを持って放送室前へ来てください。
来週の水曜日は学校公開日・学校保健委員会・PTA教養講座があります。ご参観をお待ちしています。
お話は、秋らしく「じゃがいもひめ と さつまいもひめ」
みんな、目が真剣ですね。お話にとても引き込まれていました。
そして、「赤い羽根 共同募金」が始まりました。1年生のみんなもたくさん募金してくれました。
1年生の教室の外には、きれいなリースが飾られていました。
アサガオのつるで作ったんですね。飾りをつけて、とてもすてきなリースになりました。
校内の渡り廊下には、競書大会の作品を展示しています。
みなさんの力作がそろいました。学校公開日の日まで展示しています。
6年生の廊下には、修学旅行新聞が掲示されていました。印象に残った見学地を紹介したり、旅館での思い出をまとめたり、楽しかった様子が伝わってきます。
写真では、内容がわかりづらいようですね。これも学校公開日のときにご覧になっていってください。
放送室前の廊下には、プロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」からのメッセージを掲示しています。
先週の「のびるんdeスクール」の時に来ていただいたネオフェニックスのカゲっちこと鹿毛さんからのメッセージです。「カゲながらプロジェクト」について知りたい人は、タブレットを持って放送室前へ来てください。
来週の水曜日は学校公開日・学校保健委員会・PTA教養講座があります。ご参観をお待ちしています。
野外教育活動に行ってきました!その1
18日と19日の1泊2日で、4・5年生が野外教育活動に行ってきました。天気もよく、すべての活動を予定どおり実施して、たくましくなった姿で帰ってきました。
今日は1日目の活動の様子を紹介します。
現地(豊橋市少年自然の家)に着いて、まずは入村式です。村長さんのお話をよく聞きました。これから始まる活動に不安と期待でドキドキでした。
泊まる部屋(バンガロー)はこのような感じです。2日間、ほっとできる場所になります。
お昼の弁当を食べた後、ウォークラリーをしました。予定より早く終わったので、広場で班の人たちとの交流を兼ねてレクレーションをしました。絵しりとりや玉送りゲームです。
その後は、飯ごう炊さんです。メニューは定番のカレーライス。うまくできるかな?やけどしないように気をつけてね。
こちらは、カレーを作っている鍋です。まきが勢いよく燃えていて、鍋から湯気が出ています。調理が順調に進んでいるようです。
やった!できました!みんなで作ったカレーライスは、いつものカレーライスよりずっとおいしかったようです。
夕食が終わったら、いよいよメインイベントのキャンプファイヤーです。
まずは、火を司る火の神が入場します。
ファイヤーに火がつきました。ここからは、みんなが楽しく歌ったり踊ったりゲームをしたりしました。
出し物の紹介をしている4年生のみなさんです。初めてだったけど、とても上手に説明をしていました。ゲームも盛り上がりましたね。
エンディングには、トーチトワリングチームが演技を披露しました。火を使わず、薬品で発光するケミカルライトを使いました。色鮮やかでとてもきれいでしたね。
回し技になるとこんなにきれいな光の軌跡が見えました。すごい!
これで1日目が終わりました。火を使った活動がたくさんでしたが、やけどをする人もなく、安全に終えられたことが何よりです。さて、この後、就寝の時間でした。みんなは何時ごろに寝たのでしょうか??コネタの耳はよく聞こえます。12時頃にも話し声が聞こえた部屋があったような・・・
今日は1日目の活動の様子を紹介します。
現地(豊橋市少年自然の家)に着いて、まずは入村式です。村長さんのお話をよく聞きました。これから始まる活動に不安と期待でドキドキでした。
泊まる部屋(バンガロー)はこのような感じです。2日間、ほっとできる場所になります。
お昼の弁当を食べた後、ウォークラリーをしました。予定より早く終わったので、広場で班の人たちとの交流を兼ねてレクレーションをしました。絵しりとりや玉送りゲームです。
その後は、飯ごう炊さんです。メニューは定番のカレーライス。うまくできるかな?やけどしないように気をつけてね。
こちらは、カレーを作っている鍋です。まきが勢いよく燃えていて、鍋から湯気が出ています。調理が順調に進んでいるようです。
やった!できました!みんなで作ったカレーライスは、いつものカレーライスよりずっとおいしかったようです。
夕食が終わったら、いよいよメインイベントのキャンプファイヤーです。
まずは、火を司る火の神が入場します。
ファイヤーに火がつきました。ここからは、みんなが楽しく歌ったり踊ったりゲームをしたりしました。
出し物の紹介をしている4年生のみなさんです。初めてだったけど、とても上手に説明をしていました。ゲームも盛り上がりましたね。
エンディングには、トーチトワリングチームが演技を披露しました。火を使わず、薬品で発光するケミカルライトを使いました。色鮮やかでとてもきれいでしたね。
回し技になるとこんなにきれいな光の軌跡が見えました。すごい!
これで1日目が終わりました。火を使った活動がたくさんでしたが、やけどをする人もなく、安全に終えられたことが何よりです。さて、この後、就寝の時間でした。みんなは何時ごろに寝たのでしょうか??コネタの耳はよく聞こえます。12時頃にも話し声が聞こえた部屋があったような・・・
任命式・表彰・トーチトワリングのお披露目
今日は、全校朝会がありました。一年の半分が過ぎたところで委員会の委員長や学級委員が交代しました。交代した人たちの任命式を行いました。
3月までの6か月間、よろしくお願いします。
そして、競書大会の表彰も行われました。各学年の特選の人たちに校長先生から賞状が渡されました。ステージの下で立っている人たちも入選した人たちです。おめでとう!
各学年の特選の人たちは、市内競書大会にも出品されます。
話は変わって、明日から4・5年生の人たちが野外教育活動に出かけます。キャンプファイヤーで演技をするトーチトワリングのお披露目を行いました。
今まで、学校や家で何日も練習してきました。指の皮がめくれてしまって大変だったときもあったようです。
いまでは、トーチ棒がぶつかり合わず、体にも当たらず技を出すことができるようになりました。
明日のキャンプファイヤーの時にトーチ棒にあかりをつけて披露します。コネタはとても楽しみです。
明日から2日間、コネタは野外教育活動についていきます。みなさんがたくましく成長する姿をしっかりと見てこようと思います。
3月までの6か月間、よろしくお願いします。
そして、競書大会の表彰も行われました。各学年の特選の人たちに校長先生から賞状が渡されました。ステージの下で立っている人たちも入選した人たちです。おめでとう!
各学年の特選の人たちは、市内競書大会にも出品されます。
話は変わって、明日から4・5年生の人たちが野外教育活動に出かけます。キャンプファイヤーで演技をするトーチトワリングのお披露目を行いました。
今まで、学校や家で何日も練習してきました。指の皮がめくれてしまって大変だったときもあったようです。
いまでは、トーチ棒がぶつかり合わず、体にも当たらず技を出すことができるようになりました。
明日のキャンプファイヤーの時にトーチ棒にあかりをつけて披露します。コネタはとても楽しみです。
明日から2日間、コネタは野外教育活動についていきます。みなさんがたくましく成長する姿をしっかりと見てこようと思います。
子ども造形パラダイス
本年度は、3年ぶりに豊橋まつりが全面開催され、それに合わせて子ども造形パラダイスも豊橋公園で展示されました。2,4,6年生とくすのきさんが作品を出しました。みなさん、見に行きましたか?
6年生は、木の枝や竹などの自然の素材を使った昆虫です。所狭しと昆虫が歩き回る様子が表現されていました。
4年生は、縄と自然の素材を使ったお面です。おもしろい表情がたくさん並んでいました。
2年生は、ペットボトルに飾りをつけたフェニックスです。今にも羽ばたきそうな力強い作品がそろっていました。
くすのきさんは、植木鉢を使った風鈴を作りました。カラフルで澄んだ音色が聞こえてきそうな風鈴でした。
2日間とも、とてもいい天気で、まつりもにぎやかに行われました。1,3,5年生とくすのきさんは、来年作品展示をします。どんなものを作るか今から楽しみですね。
コロナが広がっていなければ、今年と同じような展示ができると思います。
6年生は、木の枝や竹などの自然の素材を使った昆虫です。所狭しと昆虫が歩き回る様子が表現されていました。
4年生は、縄と自然の素材を使ったお面です。おもしろい表情がたくさん並んでいました。
2年生は、ペットボトルに飾りをつけたフェニックスです。今にも羽ばたきそうな力強い作品がそろっていました。
くすのきさんは、植木鉢を使った風鈴を作りました。カラフルで澄んだ音色が聞こえてきそうな風鈴でした。
2日間とも、とてもいい天気で、まつりもにぎやかに行われました。1,3,5年生とくすのきさんは、来年作品展示をします。どんなものを作るか今から楽しみですね。
コロナが広がっていなければ、今年と同じような展示ができると思います。
吉祥山登山
4年生が、吉祥山登山をしてきました。コネタはとても疲れました。4年生のみなさんはどうでしたか?
登山には、吉祥山ボランティアの方が3人ついてくださいました。よろしくお願いします。あっ、いちばん左は担任の林先生です。
さて、いよいよ登山開始です。でも、実は学校からここまですでに1時間くらい歩いてきてるので、疲れが出始めている子もいたのでは?
山道の途中には、西郷小学校の先輩が描いた看板があります。その看板を掃除しました。
一般の人で90分ぐらいかけて登る山道を、70分くらいで登り切りました。コネタは・・・ハァハァ・・・とても・・・ハァハァ・・・つかれ・・・ました。
ちょっと早いお昼を山頂で食べました。友達ともおしゃべりができて、とても楽しいひとときでした。
さて、登山はこれで半分。次は下りがあります。下りは別の道で下りていきました。途中の看板も、例によって掃除していきました。
途中に、吉祥天女のほこらがあります。お参りをしていきました。いいことありますように。
およそ60分ほどでふもとの休憩所に着きました。全員元気に下山しました。
天気がよく、暑いくらいの登山でした。4年生の子は、この登山の様子を授業でまとめていきますね。
ボランティアのみなさん、一日ありがとうございました。おかげで、事故もなく安全に登山を楽しむことができました。
登山には、吉祥山ボランティアの方が3人ついてくださいました。よろしくお願いします。あっ、いちばん左は担任の林先生です。
さて、いよいよ登山開始です。でも、実は学校からここまですでに1時間くらい歩いてきてるので、疲れが出始めている子もいたのでは?
山道の途中には、西郷小学校の先輩が描いた看板があります。その看板を掃除しました。
一般の人で90分ぐらいかけて登る山道を、70分くらいで登り切りました。コネタは・・・ハァハァ・・・とても・・・ハァハァ・・・つかれ・・・ました。
ちょっと早いお昼を山頂で食べました。友達ともおしゃべりができて、とても楽しいひとときでした。
さて、登山はこれで半分。次は下りがあります。下りは別の道で下りていきました。途中の看板も、例によって掃除していきました。
途中に、吉祥天女のほこらがあります。お参りをしていきました。いいことありますように。
およそ60分ほどでふもとの休憩所に着きました。全員元気に下山しました。
天気がよく、暑いくらいの登山でした。4年生の子は、この登山の様子を授業でまとめていきますね。
ボランティアのみなさん、一日ありがとうございました。おかげで、事故もなく安全に登山を楽しむことができました。
平野町の火の見やぐら
校区の石巻平野町で、昔使われていた火の見櫓(ひのみやぐら)が再生されました。これを記念して、8日に平野町自治会のみなさんの主催で式典が行われました。
平野町の火の見やぐらは、次のように使われていたものです。
再生された火の見櫓は、頂上部分のおよそ5メートル分です。地域の方が板金や塗装を施して、こんなにきれいに生まれ変わりました。
いちばん上の屋根につり下げられているものが半鐘(はんしょう)です。実際に火事があったときには、この半鐘を打ち鳴らして火事を知らせたということです。てっぺんの矢印は風向きを示すもので、火がどちらに広がりそうかを知る目安となっています。
式典の中では、平野町の子どもたちが「火の用心」と呼びかけ、拍子木を打ち鳴らしました。
式典に来ていた子どもたちも、やぐらの完成に大喜びでした。
こんな仕掛けもありました。
これはもう、将来の消防団員ですね。
地域の歴史や、消防の仕事など、学校の勉強に役に立つ立派なものができました。みなさん、ぜひ見に行ってみてください。
平野町の火の見やぐらは、次のように使われていたものです。
再生された火の見櫓は、頂上部分のおよそ5メートル分です。地域の方が板金や塗装を施して、こんなにきれいに生まれ変わりました。
いちばん上の屋根につり下げられているものが半鐘(はんしょう)です。実際に火事があったときには、この半鐘を打ち鳴らして火事を知らせたということです。てっぺんの矢印は風向きを示すもので、火がどちらに広がりそうかを知る目安となっています。
式典の中では、平野町の子どもたちが「火の用心」と呼びかけ、拍子木を打ち鳴らしました。
式典に来ていた子どもたちも、やぐらの完成に大喜びでした。
こんな仕掛けもありました。
これはもう、将来の消防団員ですね。
地域の歴史や、消防の仕事など、学校の勉強に役に立つ立派なものができました。みなさん、ぜひ見に行ってみてください。
伊丹サイエンス教室
8日の土曜日、4,5,6年生対象の校区市民館講座の一つとして、伊丹サイエンス教室が開かれました。
前校長の伊丹和彦先生が講師となって、子どもたちに「空気のふしぎ」についてたくさんの実験をしてくださいました。
右がおなじみの伊丹先生、左は助手の近藤先生です。
これは空気砲の実験。段ボールを横からたたくと、空気のかたまりが押し出されます。前に積んであった紙コップが、空気の勢いで倒れました。
今回はこんな空気砲を準備してくれました。空気のかたまりが煙で見えるようになっています。すごい!
参加した子どもたちは目が釘付けです。クイズ形式で、結果がどうなるかを予想して考えていました。
この実験は、何をしているのでしょうか?光っている電球がどうなるのかな?
次は、液体窒素(えきたいちっそ)が登場です。何とマイナス196℃という超低温の液体です。あやしい煙がいっぱい出てます。
液体窒素の中で何か光っていますね。どんな仕組みで光っているのでしょうか?うーん、むずかしい。
伊丹先生、何をしたんですか??こんなに煙が上がっちゃって大丈夫?
大丈夫です。これも液体窒素を使った実験の一つです。
これは竜巻発生装置。冷たい空気と暖かい空気との混じり合いで起こるそうです。筒の中に白い渦で見えているのがミニ竜巻です。
最後の実験は熱気球を飛ばす実験でした。ふわっと上がって大成功でした。
とっても楽しくて不思議な実験をたくさん見せてもらいました。どうもありがとうございました。
前校長の伊丹和彦先生が講師となって、子どもたちに「空気のふしぎ」についてたくさんの実験をしてくださいました。
右がおなじみの伊丹先生、左は助手の近藤先生です。
これは空気砲の実験。段ボールを横からたたくと、空気のかたまりが押し出されます。前に積んであった紙コップが、空気の勢いで倒れました。
今回はこんな空気砲を準備してくれました。空気のかたまりが煙で見えるようになっています。すごい!
参加した子どもたちは目が釘付けです。クイズ形式で、結果がどうなるかを予想して考えていました。
この実験は、何をしているのでしょうか?光っている電球がどうなるのかな?
次は、液体窒素(えきたいちっそ)が登場です。何とマイナス196℃という超低温の液体です。あやしい煙がいっぱい出てます。
液体窒素の中で何か光っていますね。どんな仕組みで光っているのでしょうか?うーん、むずかしい。
伊丹先生、何をしたんですか??こんなに煙が上がっちゃって大丈夫?
大丈夫です。これも液体窒素を使った実験の一つです。
これは竜巻発生装置。冷たい空気と暖かい空気との混じり合いで起こるそうです。筒の中に白い渦で見えているのがミニ竜巻です。
最後の実験は熱気球を飛ばす実験でした。ふわっと上がって大成功でした。
とっても楽しくて不思議な実験をたくさん見せてもらいました。どうもありがとうございました。
修学旅行に行ってきました!その2
お待たせしました。修学旅行の日記その2です。
夜はどのように過ごしたのでしょうか?よく寝ましたか?早くに目が覚めましたか?
ともかく2日目が静かに始まりました。
始めに、清水寺へ朝の散歩を兼ねて出かけました。朝の空気が気持ちよかったですね。
ここが清水の舞台。本来は、能を演じる舞台です。決して飛び降りるための舞台ではありません。
清水寺からは、京都の街も見えました。京都、最高ですね。
旅館に戻って朝食です。メニューは、オムレツとウインナー、ハッシュドポテトとサラダにクロワッサン。洋食です。
一日の元気の源、みんなたくさん食べていました。
旅館を出発して、見学に出かけます。出発前に旅館の方へお礼のあいさつをしました。「おいしい料理や部屋のお世話をありがとうございました。」
旅館を出てから銀閣寺へ向かいました。本当は慈照寺銀閣というんですね。銀閣には、形の美しさがあります。
次は二条城です。コネタが今回の旅行で初めて知ったこと、それは、うぐいす張りの廊下は侵入者を知る目的ではなかったということ!
あまりの衝撃的な事実に「そんな理由なの?」でした。
次は金閣寺。鹿苑寺金閣というのが正式名称です。金箔の張り替え工事が少し前に終わって、鮮やかな金色の建物になっていました。
ここまで回ったところでお昼です。金閣近くの「錦鶴」(きんかく)さんでお昼ごはんです。京都のおばんざい料理をイメージした食事でした。
午後には、最後の見学地、宇治平等院鳳凰堂に行きました。建物は、鳳凰が羽を広げたイメージで建てられているということで、鳳凰のポーズでパシャリ。
楽しかった修学旅行が終わり、学校へ戻りました。すっかり暗くなっていましたが、最後の帰着式を終えてすべての日程を終了しました。
お迎えに来ていただいた家の方、ありがとうございました。おみやげ話はいっぱい聞かせてもらったでしょうか?
コロナの心配がある中、感染防止や事前の準備のご協力ありがとうございました。
全員が参加でき、とてもいい旅行をすることができました。
夜はどのように過ごしたのでしょうか?よく寝ましたか?早くに目が覚めましたか?
ともかく2日目が静かに始まりました。
始めに、清水寺へ朝の散歩を兼ねて出かけました。朝の空気が気持ちよかったですね。
ここが清水の舞台。本来は、能を演じる舞台です。決して飛び降りるための舞台ではありません。
清水寺からは、京都の街も見えました。京都、最高ですね。
旅館に戻って朝食です。メニューは、オムレツとウインナー、ハッシュドポテトとサラダにクロワッサン。洋食です。
一日の元気の源、みんなたくさん食べていました。
旅館を出発して、見学に出かけます。出発前に旅館の方へお礼のあいさつをしました。「おいしい料理や部屋のお世話をありがとうございました。」
旅館を出てから銀閣寺へ向かいました。本当は慈照寺銀閣というんですね。銀閣には、形の美しさがあります。
次は二条城です。コネタが今回の旅行で初めて知ったこと、それは、うぐいす張りの廊下は侵入者を知る目的ではなかったということ!
あまりの衝撃的な事実に「そんな理由なの?」でした。
次は金閣寺。鹿苑寺金閣というのが正式名称です。金箔の張り替え工事が少し前に終わって、鮮やかな金色の建物になっていました。
ここまで回ったところでお昼です。金閣近くの「錦鶴」(きんかく)さんでお昼ごはんです。京都のおばんざい料理をイメージした食事でした。
午後には、最後の見学地、宇治平等院鳳凰堂に行きました。建物は、鳳凰が羽を広げたイメージで建てられているということで、鳳凰のポーズでパシャリ。
楽しかった修学旅行が終わり、学校へ戻りました。すっかり暗くなっていましたが、最後の帰着式を終えてすべての日程を終了しました。
お迎えに来ていただいた家の方、ありがとうございました。おみやげ話はいっぱい聞かせてもらったでしょうか?
コロナの心配がある中、感染防止や事前の準備のご協力ありがとうございました。
全員が参加でき、とてもいい旅行をすることができました。