コネタの日記
修了式
今日で3学期もおしまいです。6年生がいなくなってちょっぴり寂しくなりましたが、みんな元気に修了式を迎えました。この時期、中庭のモクレンが満開になります。
修了式では、学年代表の子に修了証が手渡されました。一年間、よくがんばりました。
代表の子に合わせて、みんなそろって礼。
代表の子のお話では、一年間がんばったことと、次の学年に向けてのめあての発表がありました。
校長先生からは、次の一年間の過ごし方と交通安全についての話がありました。今年の反省を生かしためあてをつくってくださいね。
最後にみんなで校歌を元気よく歌いました。
教室にもどってから、担任の先生から修了証と通知表を受け取りました。結果はさてさて?
いつもコネタの日記を読んでくださってありがとうございます。今年度は今日でおしまいです。
4月の入学式には、新1年生が入学してきます。桜の花が満開の中、新1年生が迎えられるといいですね。
卒業式
お待たせしました。コネタの日記を再開します。
昨日の雷にはとてもびっくりしましたね。コネタがしまわれているケースも雷が鳴るたびにビリビリと震えました。こわかった~。
さて、今日は卒業式。雨も上がり、晴れの門出を祝うにはふさわしい天気となりました。
校長先生から、一人ずつ卒業証書をいただきましたね。コネタは横で見守っていましたよ。
みんな卒業証書をもらい、晴れやかな顔で座って話を聞きました。
地域の方(自治会)から、記念品として英語の辞書をいただきました。大事に使ってください。
式の後半は、6年生と在校生の呼びかけです。6年生は万感の思いを込めて言葉と歌で表現しました。
式が終わりました。担任の先生を先頭に、式場を退場します。胸を張って堂々と歩きました。
教室に戻ってから、改めて証書を受け取りました。緊張感も解けて、リラックスしましたね。
担任の先生から最後のお話です。皆さんのこれからの生き方について、心に響くお話でした。
最後は、子どもたちからお礼のあいさつがありました。
運動場に出てからは、在校生のみなさんが見送りをしてくれました。
これでいよいよお別れです。みんな、元気でね!
最後に、校長先生の式辞を紹介します。学級目標「富士山」につながるお話でした。
式 辞
カタクリの花が、西郷の里に春の訪れを告げ、可憐な花を咲き誇らせるときが近づいてきました。
本日ここに、ご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜り、豊橋市立西郷小学校 第78回卒業証書授与式を挙行できますことを、心から喜び、厚くお礼を申し上げます。
さて、小学校六年間の課程を修了し、巣立ちの日を迎えた十九名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業証書を手にした今、皆さんは夢と希望に満ちた未来へと心が向いていることでしょう。
皆さんが最高学年として活躍したこの一年間、小学校生活の中でも思い出深い一年間であったと思います。学級目標は「富士山」。登山をする多くの人の目標となり、美しく凛と佇む富士山の姿を自分自身の姿として、足跡を残してきました。
運動会では、「ソーラン節」を復刻し、五年生とともに踊る姿を披露しました。「六年生になったらあんなようにかっこよく踊りたい」と思った下級生は大勢いたことでしょう。
修学旅行では、友達との夢のようなひとときを過ごしながら歴史を学びました。本物の迫力を感じながら千年以上も昔の様子に思いを馳せました。
学習発表会では、六年生になってからの成長の様子を発表しました。表には見せなかった自分自身の成長を見つめ直し、発表しました。この発表を通して、皆さんは自分の生き方について考えたことでしょう。
教室での学習においても、タブレット機器を自在に使い、自分の考えを構築したり発表したりする姿に、近未来の学校教育の姿を予感させてくれました。
さて、富士山は、皆さんも知っているとおり、標高三七七六メートル、白い雪と青い山肌のコントラストが美しい山です。しかし、富士山に登るとわかるのですが、青く見えていた山肌には赤茶色の岩や石、砂があるだけです。富士山の実際の色は青色ではなく赤茶色なのです。
皆さんの姿はこの富士山に重ね合わせられます。遠くから見ると、青い富士山。六年生として学校を引っ張る姿や仲間とともに学習や運動に励む姿がありました。でも、実際には、岩や砂だらけの赤茶色の地面。友達同士で苦しみ悩んだ姿、下級生を引っ張っていくために苦労して準備した姿がありました。どちらも「富士山」としての姿でした。では、その富士山としての姿とはどのようなものでしょうか。それを紐解く言葉を贈ります。
「眺めてよし 登りてもよし 富士の山 もとの姿は 変わらずにあり」
遠くから眺める青くきれいな富士山と、茶色の地面を踏みしめながら大変な思いで登る富士山は、どちらも同じ富士山です。でも、日本一の山であるという存在感は眺めても登っても同じです。そこに富士山という山の価値があります。
一年間めざしてきた富士山としての姿は、皆さん一人一人が行ってきたことに他なりません。ぜひ、自分の姿を富士山に重ね合わせ、自分の価値を見出してください。そしてその価値を大切にし、どんな状況でも、富士山のように変わらない自分を信じていきましょう。
皆さんは、四月から中学校へ進学します。この先、今までとは違うことに戸惑ったり、失敗したりすることがあるでしょう。そんなときには、二つの富士山の姿を思い、前に向かって進んでいってください。
最後になりましたが、保護者の皆様、本日はお子様のご卒業おめでとうございます。
今、お子様の立派に成長された晴れ姿に、感慨もひとしおと、お喜び申し上げます。お子様はいよいよ中学生です。人生において最も多感な時期に入ります。楽しみの多い反面、保護者として悩むこともあるかと存じます。そのような時、皆様の前向きに生きる姿がお子様を勇気づけ、よい方向へ導いていきます。そして、お子様が夢に向かう姿を温かく見守り、家庭で笑顔の花をたくさん咲かせてください。この六年間、本校にいただきました深いご理解とご支援・ご協力に心から感謝申し上げます。
また、本日ご臨席いただきましたご来賓の方々には、日ごろから本校の教育活動に対しまして、温かなご支援やご協力をいただいておりますことに、心よりお礼を申し上げます。
卒業生の皆さん、卒業、それは次への新しい始まりです。皆さん一人一人の未来に幸多かれと心から祈念をし、式辞といたします。
令和七年 三月十九日
豊橋市立西郷小学校長 豊田博志
お詫びと報告
いつもコネタ日記を読んでくださってありがとうございます。
このコネタ日記ですが、諸般の事情により、過去の記事の削除をしました。
それに加えてしばらく休止とさせていただきます。申し訳ありません。
少し形を変えたもので3月に再開します。
6年生の卒業式は報告できるよう、準備を進めます。
それまで、いましばらくお待ちください。