校長室だより

わが学び舎

体でドレミ♬

音楽室から楽しそうな声。1年生の音楽の授業です。本校では、音楽を専門教科とする教務主任の先生が、1年生と3~6年生の授業を受け持っています。
『ドレミファ♩…』と、横に飛び跳ねながら体の動きで音階の練習。どの子もにこにこ楽しそうでした。コロナ禍で鍵盤ハーモニカの演奏が難しいなか、体を動かして音階を練習するよう工夫してくれています。


◆今日の給食◆
根菜汁、ハンバーグの和風あんかけ、コーンとさやいんげんのソテー、
麦ごはん、牛乳

発育測定で…

夏休み明けの発育測定。今日は、1年生・2年生・5年生が行いました。
まず、養護の先生のお話を聞き、クイズに答えながら目の大切さについて考えることができました。


その後、身長・体重・視力検査。「大きくなったかな」「みえるかな」、どきどき・わくわくの様子の子どもたちでした。


◆今日の給食◆今日から2学期の給食がスタート!
すまし汁、サーモンフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

夏休み作品展がスタート!

今日から7日まで、夏休み作品展です。
1年生の展示の様子です。
どの作品からも、子どもたちの夏休みの楽しさと頑張り…と、思い出が伝わってくるようです。


それぞれの教室の廊下に、作品が展示されています。
ぜひ、ご覧ください。
6日(火)9:00~16:30 
7日(水)9:00~12:00

避難訓練延期

朝からの雨で、地震を想定した避難訓練を延期としました。
昨日の防災の日を受けて実施する予定でしたが、一斉下校の際、教頭先生が子どもたちに防災の日についてお話をしてくれました。なぜ9月1日が防災の日かについて、5年生がきちんと答えていました。さすがだなと思いました。
本年度は、市の『防災コミュニティマップ作り』に向けて、自治会のお力をお借りしながら6年生が活動しています。
今後も、子どもたちの防災・災害に対する意識を高めていきたいと思います。

2学期スタート!

今日から、2学期です。
登校時間の大雨と雷で心配しましたが、付き添っていただいたり、送っていただいたり、対応いただきありがとうございました。無事、始業式を行うことができました。
1
1年生と4年生の代表児童が、『2学期の目標』を立派に話しました。
1学期よりもっとできるようになるために努力することや、自分の生活を振り返って苦手なことを克服することを堂々と伝えることができました。聞き手の子どもたちの聴く姿勢も大変立派で、ひとまわり大きく成長した子どもたちの姿を見ることができました。




私からは、今までこつこつがんばってきたことが実を結んだり、目指している「なりたい自分」に近づけたりなど、みんなにとって実りの秋となるように、先生たちみんなで応援していることを伝えました。

出校日で…

ひざびさに、子どもたちの元気な声が学校に響きわたりました。
図書館で、夏休みのはじめに借りた本を返し、新たな本を借りる子どもたちの姿をみつけました。心に残った本のことが、思い出の1ページになるといいです。

ありがとうございます!

三河湾明海地区産業基地運営自治会の皆様より、学用品を贈呈いただきました。子どもにノート1冊ずつと図書カード10万円分をいただきました。
寄贈いただき、今年で48年目。長年にわたり、老津小の子どもたちのためにご支援いただき、本当にありがとうございます。学習に活用するとともに、『明海文庫』をさらに充実させていきたいと思います。


1学期終業式

1学期終業式をオンライン配信で行いました。2年生と5年生の代表児童が、「1学期にがんばったことと2学期の目標」を堂々と発表することができました。水泳等で楽しみながらあきらめずにがんばったことや、初めての家庭科の裁縫で繰り返し練習してできるようになったことなどを聞いて、よく頑張った1学期間だったことを振り返ることができました。私からも、振り返ることができる人は「なりたい自分」に近づけることができること、そして、新たな目標をもってすすんでほしいこと等、子どもたちに伝えました。
明日から、夏休み。日常を楽しみ、子どもたちにとって充実した夏休みになることを願っています。そして、9月1日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
1学期間、ご支援・ご協力、ありがとうございました。


給食最終日

今日で、1学期の給食が終了です。給食センターから届いた給食を安全第一に配膳準備をしてくれた給食配膳員さんのおかげで、子どもたちは何事もなく給食をいただくことができました。ありがとうございました。
2学期は、9/5(月)から、給食がスタートします。

◆今日の給食◆
ビビンバ、麦ごはん、わかめスープ、牛乳、豆乳プリン

親切とは…

5年生で、道徳の授業研究会を行いました。『道案内』という題材で、親切について考えました。道がわからなくて困っているおばあさんに「自分ならどうしてあげる?」かについて、自分の考えを伝え合いました。3~4人のグループトークでも全体でも、自分の考えをしっかりもって伝えようとする姿がとてもよかったです。相手のことを考えて親切な行動にうつす大切さに、子どもたちは気づくことができたようでした。




◆今日の給食◆
かぼちゃ汁、いわしの八丁みそ煮、ごはん、鳥ともやしのおかか炒め