校長室だより

わが学び舎

1学期終業式

 18日金曜日。1学期終業式が行われました。熱中症対策のため、校長室からのTeams配信となりました。

 「はじめのことば」に続いて、2年生の鈴木せなさんと5年生の松井れいさんが1学期の振り返りと2学期に頑張りたいことを発表しました。

 1学期は係の仕事にしっかり取り組めたせなさん。2学期は「係の仕事ではなくても、人のためになることをがんばりたい」と話しました。

 初めて運営委員に立候補して頑張ったれいさん。2学期は、杉山小と合同で行う野外教育活動にも意欲を燃やしています。

 児童代表の言葉の後、校長からは「夏休みも『希望の花』をいっぱい咲かせましょう。そして、命を大切に過ごしましょう」と話をしました。

 各教室にわかれての式となり、「校歌歌えてるかな…」と心配になりましたが、教室からは元気な歌声が響いてきました。

 子どもたちにとって、充実した楽しい夏休みになることを願っています。

水はどこから(4年生)

 社会科で上水道、下水道の勉強をしている4年生。7日、14日と2週連続で、水道局の方が来校し、お話をしてくださいました。

 7日は上水道。ろ過の仕組みを見たり、薬を入れた水道水の匂いをかいで真水と比べてみたりしました。

 14日は下水道のお話です。水質をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡で見たり、処理場の水がきれいになっていく様を実際に色やにおいから感じとったりしました。

 7月のはじめには、下水処理場に行って見学もしてきていますが、体験・本物からの学びがさらに深まりました。

さすが 6年生!ありがとう 6年生‼

 16日は1学期最後の水曜日。縦割り班でジャンボ放課を過ごしました。

 最初にのぞいたのは音楽室。部屋の外で二人が座っています。

 聞いてみると、中で「震源地」役の子が決まるまで、6年生が探し役の子に付き添って待っているところでした。

 

 「絵しりとり」の教室に行くと、ここでも6年生が下級生に声をかけていました。

 「『すいか』の『か』。何かある?」

下級生から言葉が出てこなかったので、6年が描いて、しりとりを続けました。 

 

 

 

 

 

 体育館でのドッジボール。高学年のボールはすごい勢いで外野と行き来します。1年生が怖がらぬよう、そっと手を握って寄り添う6年生の姿がありました。

 

 老津っ子たちはジャンボ放課の縦割り班活動が大好きです。その楽しい「とき」を作っているのは、最高学年の6年生だと、今日改めて思いました。

 さすが6年生!2学期からも頼りにしています‼

初めての民間プール終了

 2・3・5・6年が参加した、りすぱ豊橋での水泳指導が11日(金)に終わりました。6月末からの3週連続の授業。あっという間でした。

 2年生は、浅いプールで楽しく水慣れから入りました。

 

 大プールの3年生も、まずはプールサイドでのバタ足から。インストラクターのご指導を受けながら、泳ぎもがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 高学年は、楽しくそしてみっちりと本数もこなしました。

 

 

 初めての民間プールでの授業に対して、教員、子ども、そして保護者の方にもアンケートを実施しています。ちなみに、「もっとプールに行く回数を増やしてほしい」という声が子どもからは聞かれました。

 1・4年は2学期10月の実施です。教職員の反省を生かして、より充実した3コマの授業を目ざします。

今日のお題は「夏野菜」

 2限後のニコニコタイムに、職員室前で八百屋さんが開店していました。

 3・4組さんが作った野菜の販売です。今日の売り物は、ピーマンとオクラ、ミニトマト。どれもとれたて新鮮です。オクラが大きくきれいに育っていることに感心しました。手作りのかわいい新聞バッグもついてきます。

 お店は大盛況。10分ほどで完売しました。本日をもって夏野菜の販売は終了。次は2学期に冬野菜の販売があるそうです。野菜の栽培、販売の準備、接客、お金の計算。3・4組の子どもたちが一生懸命に取り組んだ成果を、美味しくいただきたいと思います。

 ちなみに、今日の給食ではマーボーとうがんをいただきました。とうがんの産地はもちろん豊橋です。ごはんがすすみました。ごちそうさまでした!

夏ならではのお楽しみ

 多くの学年がりすぱ豊橋に出かけている11日(金)の午前中。運動場から何やら楽しそうな声が聞こえてきました。運動場に目をやると・・・

 4年生が水鉄砲で戦っていました!

 プールに行けないかわりに、お楽しみ会を開いて、みんなびしょぬれになりながら水遊びを楽しんでいました。

 何より驚いたのは、皆の水鉄砲がすべて自前のものということです。電動だったり、背中にタンクを背負うものだったり、かっこいいガンを使いこなしていました。

 

  着替えも持ってきているようで、準備万端でした。

 たくさんの友達との水遊び。なかなかできるものではありません。子どもたちには、きっとすてきな思い出の一つになることでしょう。

あじさい読書週間が終わりました

 「本で自分の好きを見つけよう」をテーマとしたあじさい読書週間が4日(金)に終わりました。期間中、教職員や図書委員、そして図書ボランティアのお母さんによる読み聞かせが行われたのは、HPでもお知らせしてきました。

 期間中、もう一つ力を入れて取り組んだのが、「自主的な読書でどんどん本を読もう」という活動です。低学年(1,2年)は期間中8冊。その他の学年は、700ページクリアをめざしてがんばりました。達成者にはしおりがプレゼントされます。図書委員の子どもたちが、委員会の時間に一つ一つ自分の感性を発揮して手作りしました。読み聞かせとしおり作り、図書委員の頑張りには大感謝です 

 もうすぐ手元に届きます。どんなものがもらえるか、達成者のみんなは楽しみですね。

渡り廊下のひょうたん

 6月の終わりころから、ひょうたんの花が咲き始めました。4年生の理科の授業のために植えられたものです。涼し気な白い花を見るのが、毎朝の出勤時の楽しみになりました。

 今週に入って、小さな実がつき始めていることに気づきました!あちらにもこちらにも、見慣れた形の実がぶらさがっています。

 若い実には、ふわふわの産毛のような毛がついています。どこまで大きくなるのでしょう。楽しみでたまりません。

 職員の中でも、「ひょうたんが育つのを見るのは初めてだなあ」という声が聞かれます。

 暑さ指数が高くて外遊びができない日が続く中、風の吹き抜ける渡り廊下まで出てきた子どもたちと、ひょうたんの実を眺めたり触ったりして過ごすニコニコタイムが、今は楽しいひとときとなっています。 

19人のニコニコタイム

 今日はりすぱ豊橋での水泳の授業の日。そして、4年生は学級閉鎖中。ということで、後半組の2,5年も出発したニコニコタイムは1年生と3・4組さん合わせて19名だけの、運動場貸し切りニコニコタイムとなりました。2時間目に体育だった1年生ですが、その後でも元気いっぱいです。運動場の西へ東へ目いっぱい走り回って、いろいろな遊具遊びを楽しんでいました。

 音楽が流れたら、教室に向かって一目散!切り替えも見事でした。

 もうなかなかないであろう、子どもたちにとっては夢のようなひとときでした。

あじさい読書週間

 6月16日からの3週間、あじさい読書週間としてさまざまな取り組みがされました。2日(木)のニコニコタイムにも、図書委員や先生の読み聞かせが行われました。

 教頭先生は、絵を見せながら6年生にお話をしてくださったようです。

みんな読み聞かせが始まると、夢中になってお話を聞いていますね。

 期間中に冊数やページ数が目標に達した人は、図書委員会からしおりがプレゼントされます。図書委員さんが、一生懸命に手作りしていました。どんなしおりが手元に届くか楽しみですね。