わが学び舎
ふるさと先生に教わったよ
3年生の図工に、ふるさと先生の老津木工松井さんが来てくださいました。
ペン立てを作るために、今日はのこぎりを使って板を切り分けます。「のこぎりの正しい使い方」を松井さんから教わりました。
「のこぎりは怖いけど、やってみたい!」子どもたちは、松井さんの実演を興味津々に見つめています。
ペアを組んで、切る人/木を押さえている人を交代しながら、切り分け作業を進めました。
みんな怪我に気をつけながらがんばりました。
小さな感動「さすが6年生」
21日(月)の全校朝会で、「老津小のみんなとの生活が始まって2週間。毎日いろいろな場面で、小さな感動があります」という話をしました。すると、翌22日の下校時に、「校長先生、今日は『小さな感動』あった?」とある男子児童から話しかけられました。しっかり昨日話を聞いていてくれたんだなあと、そこにもう小さな感動です。
今日24日(木)には、こんな「感動」がありました。
4時間目も終わりに近づいたころ、「先に行っちゃあだめだよ!」と大きな声が廊下から聞こえてきました。様子を見に行くと、図工を終えた6年生です。一人で先を行く児童が仲間から注意を受けていました。
「『移動はきちんと整列してから』って決まってるんです。先生がいなくても、ちゃんとやらなきゃ」そう話してくれました。そして、皆で列を整え、教室に戻っていきました。自分たちで自分たちを律していこうとする姿を見て、「さすが6年生」と感動しました。
今日は写真はありません。
これからも時々「小さな感動」を紹介していけたらと思っています。
図書館利用のその前に
1年のはじめに、全学年、図書館オリエンテーションを行います。授業の1時間を使って、図書館司書の本間さんからお話しいただきます。23日の3時間目は、2年生が図書室にやってきました。
「本の間でお仕事をしている」本間先生…。自己紹介を聞いて、子どもたちは「なるほどぉ」と納得の顔です。
前半は、図書館を利用する上での約束事や図書の分類について確認します。
ゲーム形式で、分類の正しい本だなに図書を返す練習もしました。
オリエンテーションのすんだ学年から、待ちに待った貸出開始です。
今年はどんな本との出会いがあるか、楽しみですね。
救命救急講習
「行ってきます」と登校した子どもを「ただいま」と無事に帰す。各家庭からお子さんを預かっている学校の何よりも大切な使命です。21日(月)の子どもの下校後、その大切な命を守るための「救命救急講習」を行いました。毎年行っている研修の一つです。
講師は、㈱デンソー豊橋製作所の皆さんです。前半は「心肺蘇生とAEDの使用」。まずは、模範演技を見て、ポイントを確認します。
続いて、グループに分かれて実習です。新任の大羽先生も真剣に胸骨圧迫に取り組みました。
後半は、異物除去の実習です。2種類の方法をご指導いただきました。
中身の濃い1時間の学びでした。
藤の花が見ごろを迎えています
東西の昇降口の間、ワイワイ広場に藤棚があります。桜が散り、藤の花が満開を迎えようとしています。
G.W.の頃までは、可憐な花が楽しめそうです。
こちらは、18日(金)に1年生が種をまいたばかりのアサガオの鉢です。
子どもたちは毎日水をやって、お世話をしていきます。
せみが鳴き始めるころには、花を咲かせるでしょうか。
これからの成長が楽しみです。
15日(火)に退任式が行われました。
この春、老津小からは8人の教職員の異動がありました。退任式には7名の方が参列してくださいました。
・前田近子校長先生 ・北河美香総括事務長
・伊藤麻美先生 ・藤田和世先生
・菅原優花先生 ・田中千夏先生
・高橋達矢さん
前田校長先生の最後のお話です。
これからの老津っ子の頑張っている様子が、風の便りで先生方のお耳にまで届くといいですね。
1年生も給食が始まりました
いよいよ18日(金)から、1年生の給食が始まりました。今年度の1年生は15人。1組教室のみんなが当番。みんなでエプロンをつけて配膳です。
初日のメニューはごはん、米粉カレーライス、春キャベツのサラダです。
紙パックの牛乳を慎重に恐る恐る開けていました。直接紙パックに口をつけて飲むやり方にはちょっぴり戸惑う姿も見られました。
おいしいお顔いっぱいの給食タイムです。みんないっぱい食べて、大きくなってね!
委員会活動スタート!
第1回委員会が17日(木)に行われました。運営・保健・図書・ボランティア・放送・運動・美化の委員会があります。4~6年が所属します。
初回は正副委員長を決め、年間の活動計画を考えました。
やる気いっぱいの顔が集まって、メンバー全員の集合写真撮影も行いました。
みんなよろしく頼むね!
初めてのジャンボ放課
水曜日はジャンボ放課の日です。清掃がなく、35分の長い昼放課を過ごします。縦割り班で遊ぶこともあります。16日は、今年度初めてのジャンボ放課がありました。
先生も一緒になって、ドッジボールや鬼ごっこをたっぷり楽しみました。
楽しい給食タイムが始まりました。
2年生から6年生は今日から給食が始まりました。
初日の献立は
・ミルクロール
・ミートボールのトマトソースかけ
・やさいソテー
・コーンクリームスープです。
久しぶりの当番活動。
仲良く協力して配膳できました。
手際の良さはさすが6年生。
余裕をもって楽しく会食ができました。
来週18日(金)から、1年生も給食が始まります。
この活動は、日割り利用料(1日300円 ※保険料は市が負担)を保護者が負担し、入会制(年度途中、月単位で入退会可能)で行っているもので、本校の職員はかかわらず、専任のスタッフが指導等を行っています。
5月以降の原則火曜日・金曜日(木曜日が隔週)の16:00~17:00の間、スタッフとともに様々な活動に取り組んでおり、時々、特別講師による講座(月に4~5回)も行われています。(夏・冬・春休みは開催されません)
詳細を知りたい方は、以下のURLから、市生涯学習課のHPをご覧ください。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
詳細につきましては、以下のURLでご確認いただけます。
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト - 愛知県 (pref.aichi.jp)
https://taiiku.aichi-c.ed.jp/fullness/index01.php
随時発信・更新されます。
お時間のある時にぜひご覧ください。
【愛知県公式SNS(Twitter)のURL】
https://twitter.com/aichi_kyoiku
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします
豊橋市教育大綱
~豊橋を想い、未来を創る人を育みます~
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/83306/02教育大綱(一般)※HP用太字.pdf
豊橋市の教育
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8994/2021toyohashi.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
愛知県豊橋市老津町宮脇15-4
(アクセス)
TEL:0532-23-0025
FAX:0532-44-2063