行事・日々の様子(R6)
「どうたくん」をリニューアルします。
1月17日(金)の3年生の総合の時間に、卒業プロジェクトの一環として、「どうたくん」のリニューアル作業を行いました。
平成27年度前期の生徒会の皆さんが制作したかわいい「どうたくん」をプロジェクトメンバーが丁寧に骨組みからはがしました。どうたくんの背中側には、当時の生徒会メンバーの名前も書いてあります。はがしたどうたくんを、もう一度つなぎ合わせ、元通りのどうたくんになりました。これは、どうたくん1号として飾ったり、骨組みにかぶせて使ったりする予定です。
3年生の有志の皆さんがこれから、卒業記念品として制作に取りかかります。完成披露は、2月27日(木)の3年生を送る会です。今から完成披露が楽しみです。
「ストーリーテリングの会」の2年生の振り返りを紹介します。(最終)
今日は、「ストーリーテリングの会」の2年生の振り返りを紹介します。
〇ストーリーテリングは、本の読みきかせとは違って、絵がないので、お話を聞きながら場面を想像することが楽しいなと思いました。今回聞いたお話も全ておもしろかったし、語り手の方も長い文章を覚えるだけでも大変なのに、しっかり感情も込めて話すことができていてすごいなと思いました。楽しい時間をありがとうございました!
〇今日は僕たちのためにとてもおもしろい童話の素話をしてくださってありがとうございます。話を聞いていくうちに、物語に溶け込んだかのような感覚になりました。絵がないので、頭の中で物語を想像するのがとてもよかったです。「むかでの医者むかえ」は短編でしたが、とてもおもしろかったです。
〇普段読まない話ばかりで新鮮でとても面白かったです。登場人物が話しているところで、実際にその人が話しているように感情が吹き込まれていて、物語を頭の中でいろいろと想像できて楽しかったです。語りがとても耳に入って、残りやすくて、話にすぐにひきこまれてしまいました。
〇「ストーリーテリングの会」の会を楽しみにしていたので、今日お話を聞けてよかったです。語り手の方が話を想像しやすいように語ってくださったので、話を想像しながら楽しむことができました。「びんぼうこびと」と「死神の名付け親」がとくにおもしろくて、気になったので、その本を借りて、他の話も読んでみます。小学生の頃から毎年楽しませてくださりありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
〇どのお話もとてもおもしろく、とても楽しかったです。みんなのために前芝中に来ていただいて、ありがとうございました。そして、本を見ずにお話をしていてとてもすごいなと思いました。また手遊びもとてもおもしろかったと思いました。
「ストーリーテリングの会」の1年生の振り返りを紹介します。
1月21日(火)今日は、「ストーリーテリングの会」の1年生の振り返りを紹介します。
【1年生】
〇イタリアや日本、グリムなどいろいろな国の昔話を聞くことができてとても楽しい時間が過ごせました。お話に引き込まれていくようなすてきな声で情景を思い浮かべながら聞くことができました。おもしろくてつい笑ってしまう場面や少し怖くてぞっとするような場面もありました。すてきな時間をありがとうございました。
〇お話の内容が頭に入りやすかったです。しっかり私たちの目を見て表現までしてくれてうれしかったです。
〇話し方が上手で話の中の世界に入れた気がする。知らない話だったけど、声の強弱や音程を変えることで表現がたくさんあって、わかりやすかったです。貴重な体験ができてよかったです。ありがとうございました。
〇ぼくは本を読むのが苦手なんですが、語り手のみなさんは物語を全部暗記していてすごいです。ぼくもこれから本を読む機会を増やしていきたいです。
小中合同の「前芝学校 学校保健委員会」がありました。
1月20日(月)の授業後に小中合同の「前芝学校 学校保健委員会」がありました。小中の保健委員、中学校の生徒会役員、小学校の運営委員が参加し、「メディアの使い方を見直そう」をテーマに話し合いを行いました。事前に児童・生徒全員にアンケートをとり、その調査結果を保健委員さんがパワーポイントを使って発表してくれました。その結果をもとに5グループで話し合いを行いました。
グループ協議では、メディアの時間を減らす方法について活発に意見が出され、小学生の意見も聞きながら、出された意見をホワイトボードに書いてまとめました。
全体発表では、2年生がわかりやすく発表してくれました。「ルールを親と一緒に決める・見守り設定をする」「メディア以外に楽しいことを見つける」「充電器で制限をかける」など、様々な意見が出されました。「ロック画面を心に刺さる言葉にする」というおもしろい意見もありました。
最後に学校薬剤師の伊藤先生から、「ゲーム障害」についての話を教えていただき、メディアの使い方を見直していこうという気持ちを高めることができました。
メディアの使い方については、子どもだけの問題ではなく、我々大人も含めて社会全体の問題として考えていかなければならないと思います。ご家庭でも使い方のルールも含めて一度話題に出していただければうれしいです。
ストーリーテリングの会の振り返りを紹介します。(3年)
1月20日(月)今日は、「ストーリーテリングの会」の3年生の振り返りを紹介します。この「ストーリーテリングの会」は、前芝保育園や前芝小学校では「ぽっぽの会」として毎年取り組んでいるので、3年生の生徒にとっては一番長い子で12年目になる馴染みのある活動です。卒業を控えた3年生の子どもたちには、特別に谷川俊太郎の「生きる」という詩を贈っていただきました。子どもたちの振り返りには、「お話ろうそくの会」のかたへの感謝の気持ちがたくさん述べられていました。
〇自分の知らない話を聞くのがいつも楽しみで、今日も新しい話を聞けてものすごくうれしかったです。グリム童話や日本昔話は自分で読むことが少ないので、すごく新鮮で楽しかったし、面白かったです。いつもストーリーテリングの会のときに様々な話を聞かせてくれてありがとうございました。
〇ストーリーテリングがこれが最後なのが寂しいです。「おはなし」という話は、最初は「ん?」ってなったけど、話が進んでいくと、「あー!」ってなりました。だけど最後のオチは思っていないようなオチで個人的にめっちゃすごいと思いました。今日でお話のろうそくの会ともお別れだけど、願い事が最後にかなうとうれしいです。本当にありがとうございました。
〇初めて聞く二つの話は、どんな展開になるのか想像できなくて、とてもおもしろかったです。小学生のころから楽しませていただき、ありがとうございました。
〇9年間お話をしてくださり、ありがとうございました。小説を読むときとは違い、目ではなく、耳から入ってくるお話は頭の中でとてもイメージしやすかったです。昔話、特に外国の昔話はあまり読む機会がなかったので、触れることができてよかったです。
〇普段自分から本を読むことがないので、ストーリーテリングの会のような物語に触れる機会ができたのは、自分にとって少し本や物語に興味をもつきっかけになりました。文字が苦手なので、言葉でわかりやすく、雰囲気まで伝わってきました。
〇私は9年間ぽっぽの会やストーリーテリングの会の時間を楽しみにしていて、今日が最後なのが不思議に思いました。今日はありがとうございました。
〇9年間わたしたちにお話をしてくださり、ありがとうございました。受験の時期でピリピリしやすい心をリラックスさせることができました。今日話していただいた中で「浦島太郎」が印象に残りました。昔から知っているお話ですが、中学生になって改めて聞くと昔と違った見方ができて楽しかったです。
「豊橋おはなしろうそくの会」のみなさんによる「ストーリーテリングの会」がありました。
1月17日(金)今日は、1時間目に「ストーリーテリングの会」がありました。「豊橋おはなしろうそくの会」のかたが今年も8名来校され、学級ごとにろうそくの会のかたが準備してくださったお話を3~4話聞きました。「ストーリーテリング」というのは、素話(すばなし)のことで、絵本や紙芝居を使わずに、語り手が「ことば」だけでおはなしを伝えます。
どの教室も静かな雰囲気で、それぞれの生徒が、耳から入ってくる「ことば」だけで頭の中に映像を思い浮かべ、想像しながら聞いている様子が伝わってきました。物語の世界に入り込み、身を乗り出して聴いている生徒もいました。
ろうそくに火を灯して始まる物語。そして、最後には子どもたちが火を吹き消します。そのときに願い事をすると、その願いが叶うと言われています。今日がちょうど誕生日だった3年生の生徒は、ろうそくを吹き消したときに、みんなから「誕生日おめでとう」と声をかけてもらったそうです。素敵な話ですね。
今回は、図書委員さんがお話のプログラムを画用紙に書いて黒板に掲示したり、講師のかたを教室に案内したりするなど、大活躍でした。言葉遣いも丁寧で、とても立派な態度で接待ができました。ありがとうございました。
<今日は、図書委員さんたちの活躍の写真が中心です>
柔道着を着て柔道の学習をしています。(1・2年体育)
1月15日(水)今日は、2時間目に2年生、3時間目に1年生の柔道の授業がありました。両方とも柔道着を全員が着て授業を受けていました。授業が始まる前からみんなで畳を敷きつめ、次は柔道着に着替えて帯を締め、決められた隊形で整列します。なるべく早く授業が開始できるように協力して準備をしています。さすが中学生ですね。
今日は、2年生は前転や後転、側転、手押し車などを行った後に、受け身の練習として、一番基本の後ろに倒れる「後方受身」の練習を行いました。思い切り手をついて、後頭部、腰、背中を衝撃から守る方法です。頭を打たないように、必ず帯のところを見ることを繰り返し練習していました。1年生も見に行ったときには、「後方受身」の練習を行っていました。座った状態から、中腰、立った状態と段階をおって練習を繰り返しました。
「もう終わり?」と残念な声が聞かれるほど、子どもたちは楽しく授業に参加していました。畳に裸足なので寒いですが、子どもってすごいですね!
【2年生】
【1年生】
園児が喜ぶおもちゃ作りの発表会を行いました。(3年)
1月14日(火)今日の4時間目に、家庭科の授業で3年1組で幼児向けに制作したおもちゃの発表会を行いました。主にフェルトを使って、幼児が安全に楽しく遊べるおもちゃを作りました。
発表の時には、生徒一人一人が、自分がつくったおもちゃのアピールポイントを説明しました。中には、遊びを実演したり、「~~の発達のために」といったように授業で学習した内容を発表に入れ込んだりした生徒もいました。おもちゃの一例を紹介すると、弁当箱、サッカーボール、ハンバーガー、花びらのある木、オセロ、サンドイッチなどなどです。
2月下旬には、保育園で園児と一緒に遊ぶ予定です。作ったおもちゃで園児たちが笑顔で遊ぶ姿がたくさん見られるといいなと思います。(3年2組は12月に終わりました。HPに掲載できずにごめんなさい)
3学期から1・2年生は柔道の授業が始まります。
1月10日(金)1・2年生の体育は、3学期から柔道です。今日は、2年生の体育の様子を参観しました。躍進館に子どもたちが畳を敷いて、柔道の授業を行います。
今日は、礼の練習でした。「左座右起」(左足から座って、右足から立つ)の作法で、座る→礼→立つという練習を繰り返し行いました。整然と並んで立つ姿、座る姿は、とても美しかったです。一説によると、この「左座右起」というのは武士の考え方で、左腰に刀を差していたので、いつでも刀が抜ける体制を保つためだそうです。
次回からは柔道着を着て行うので、その様子はまた後日お伝えします。
冬休みの喜寿苑ボランティアの振り返りです。
1月10日(金)今日は、喜寿苑ボランティアの振り返りを紹介します。子どもたちが想像以上のことを感じ、学んでくれていることをとてもうれしく思います。
〇職員さんや利用者さんなど、たくさんの人と交流することができました。さらに、職員さんたちは、利用者さんが過ごしやすいような話し方など、工夫をしていたのを見て、老後も安心して暮らしていけるような工夫があってすごいと思いました。
〇おじいちゃん、おばあちゃんとたくさん話したり遊んだりして楽しかったです。また、クリスマスボランティアに参加して、子どもたちとも一緒に話したり作ったりしてとても楽しかったです。とても楽しい体験をありがとうございました。
〇最初は利用者さんとのコミュニケーションがあまりとれなかったけど、何度か話していくうちにだんだん仲良くなることができました。この体験を生かし、人付き合いの場面でもこういうことがあると思うので、本当に良い学びができました。ありがとうございました。
〇前よりも利用者さんと積極的にコミュニケーションをとることができました。車椅子を押すなどの普段できない体験をすることができて、とても充実した時間を過ごせました。利用者さんと一緒に料理したりゲームをしたりして、とても楽しめました。この経験を次の機会に生かしていきたいです。
「尺八と箏の演奏を聴いて」(百人一首大会)
1月10日(金)今日は、百人一首大会(尺八と箏の演奏を聴いて)の振り返りを紹介します。子どもたちは、日本の伝統文化に触れるとともに、和楽器の音色や二つの楽器の音の重なりなどを味わうことができたようです。
【1年生】
〇一つの爪で弾くことも難しいのに、3つの爪で曲に合わせた雰囲気で弾けるなんてすごかったし、尺八と箏が合わさって、とてもきれいな音色になっていて、すごかったです。
〇音がのびやかで、落ち着いた感じの演奏でした。低い音の尺八と音の高い箏がのびやかな音で演奏していて、じわじわと浸ってくるような感じがしました。
〇音楽の教科書でしか見たことのない尺八を見ることができてとてもうれしいです。
〇自分で箏を演奏してみたときと違って、プロはとてもきれいな音色が出せることがすごいと思いました。尺八は、吹いているところを初めて見たのですが、特に低い音がよかったです。
【2年生】
〇今は洋楽器を使用することが多いが、この機会に和楽器の演奏を聴き、和楽器に親しみをもてた。日本の伝統的な楽器の音色を聴くと、温かく、穏やかで、美しいなという気持ちになりました。
〇和楽器の独特な音で心が穏やかになりました。尺八の迫力があり、かすむような音色と、箏の響くような透き通った音色で、日本の曲の伸びだったり、少しねっとりとしたような特徴がある、伝統的な音色だと感じました。
〇音色がすごくきれいで、頭に風景を映し出してくれるような演奏でした。尺八と箏の合わせがすごく上手だと思いました。
〇演奏を聴いて、とてもきれいで、日本ならではの楽器だと思いました。他の国の楽器と違い、優しくきれいな音で、この先も残していくべき伝統だと思いました。
〇日本ならではの演奏だとまず思いました。日本人だからこそ聴いただけで「落ち着く」「迫力がある」と思えることがとてもうれしかったです。それにどっちかがメインではなく、尺八、箏のどちらもきれいな音を重ね演奏していてすごいと思いました。
【3年生】
〇1年生が演奏した「さくらさくら」は優しい音がしてきれいだなと思った。それに対して、プロの人が演奏すると、まるで楽器を歌わせている感じがあって、すごいなと思った。尺八は、他のたて笛とは違う音のかすれなどがかっこいい楽器で、和楽器のよいところだなと思った。
〇尺八の演奏は、音が低いところもちゃんと音が出ていてきれいでした。私が特にすごいと思ったのは、高い音がまっすぐきれいに出ていたところです。箏は、尺八の演奏と合わせて演奏していたので、二つの楽器の音がきれいに聞こえました。
〇演奏を聴いて、箏はとてもきれいな音色で爪を3つ使っていて、授業でやった箏よりも演奏が速くて凄いなと思いました。尺八ではリコーダーとは違う自然の音のような音色でした。尺八と箏の演奏を聴けてとてもよかったです。
〇たった二つの楽器で様々な風景や気持ちを表現することができると知ることができました。私たちも授業で箏を弾いたことがあるので、あそこまで弾けるすごさが実感できました。
3学期最初の給食です。
1月9日(木)3年生は今日と明日が中学校生活最後のテストです。そして、3学期最初の給食です。給食のメニューは、ごはん、サバの照り焼き、ざくざく煮(福島県の郷土料理)、牛乳です。最近の給食は週に1回は魚のメニューが出ます。
12時5分から給食準備開始でしたが、10分過ぎに行ったときには、どの学級も給食準備が終わっていて、食べ始めていました。本当に準備が早いです。2年1組は、残食が出ないように一口キャンペーンを自主的に行い、残ったものを少しずつみんなで食べるという工夫をしていました。自分たちで考えて、よいと思ったことを学級で取り組めるなんて、とても素敵なことですね。
今日の給食の時間も笑顔がいっぱいでした。3年生は明日もテストです。がんばってください!
百人一首大会を行いました。
1月8日(水)今日は、百人一首大会でした。初めに、1年生の有志による箏部(この日だけ活動!)7名が「さくら さくら」を箏で演奏してくれました。全員の息が合っていて、素敵な演奏でした。その後、前芝校区にお住まいの尺八演奏者の加藤様、そして、豊橋市で教室を開いて生徒に教えたり出張演奏などの活動をしたりしている為国様が来校され、尺八と箏で「六段の調べ」「春の海」の2曲を演奏してくださいました。生徒たちは本物の和楽器の音色に真剣に耳を傾け、日本のよき伝統文化に触れる貴重な機会となりました。
続いて、百人一首大会を行いました。12グループに分かれて前半戦を戦います。その戦いで多くの枚数をとった生徒9名が後半のグランドチャンピオン大会に出場しました。前半戦で一番多くとった生徒は23枚でした。グランドチャンピオン大会に出場しない生徒は、後半戦もそのまま前半のチームで戦いました。
結果は、1位が14枚とった小島日和さん(3年)、2位が松山さくらさん(2年)、3位が相澤瑠奈さん(3年)と塩野衣央さん(1年)でした。おめでとうございます。
前芝小学校も1年生から5年生までは20首ずつ、6年生は100首すべて覚え、1月中旬には学年ごとに大会をしているそうです。中学校では全学年で戦うので、1年生にも優勝のチャンスがありますね。
この様子は東海テレビやティーズ等でも放映されます。ぜひご覧ください。
【東海テレビ】本日夕方「ニュースONE」15:43~19:00の1コーナー
【ティーズ】初回放送1月14日(火)18:00~、19:45~、22:00~
1月15日(水)7:00~、12:00~、15:00~
週末号 1月18日(土)8:00~、13:00~、19:00~
1月19日(日)8:00~、13:00~、19:00~
3学期始業式を行いました。
1月7日(火)今日から3学期です。子どもたちの笑顔がたくさん学校に戻ってきました。1時間目に始業式を行いました。2・3時間目は学級活動でした。
1年生は、近くの席の人と冬休みの思い出を話していました。机の向きを変えて大きなグループを作って挙手制で順番に話しているグループもありました。楽しい話で笑い声があちこちから聞こえました。
2年生は、3学期の目標を書いていました。生活・学習だけでなく、クラスのために何をするかという目標も書いていました。宿題が終わっていない生徒も少しいて、必死に取り組んでいました(笑)。
3年生は、絵馬に願い事を書いていました。「志望校に合格できますように」と書いている生徒がほとんどでしたが、「志望校に合格して友達がつくれますように」と、ずっと同じ人間関係の中で過ごしてきたので、入学後に友達がつくれるか不安だと話してくれる生徒もいました。中には、「漢になる」「身長を伸ばす」など、自分の切なる願いを書いている生徒もいました。
久しぶりの再会で、どの学級からも笑顔と笑い声があふれていました。今日も子どもたちからたくさんの幸せをもらいました。
喜寿苑ボランティアに参加しました。(第3弾)
今日は、冬休み最終日ですが、午前中に2名、午後からは4名の生徒がボランティアに参加してくれました。
午前の様子を参観に行った際には、高齢者のかたに広告で作るごみ箱の作り方を教えてもらって、二人ともごみ箱づくりをしていました。その後、口や体の体操を行いました。そして、お昼ご飯も近くなったので、テーブルの上をきれいに拭いたり、手の消毒をしたりしました。ご飯やすまし汁を盛り付け、各テーブルに配膳するお手伝いもしました。
指示されなくても行動できる場面や、お年寄りのかたがたの前で大きな声で話す場面などを見ることができ、とてもうれしく思いました。冬休みボランティアも明日が最終です。のべ37名の生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。
ハンド部の部活動始めです。
1月6日(月)今日は冬休み最終日です。あすから3学期です。
ハンドボール部は、今日が「部活動始め」でした。休み明けとは思えない軽やかなステップや跳躍を見せてくれました。スピードが速くて、ほとんど写真のピントが合っていませんが、跳躍の高さだけでも伝わってくれると嬉しいです。
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。生徒の皆さん、保護者の皆さま、そして校区の皆様にとって幸多き一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
喜寿苑ボランティアに参加しました。(第2弾)
12月27日(木)今日は、喜寿苑ボランティアの午前の様子を見に行きました。
今日は、喜寿苑の忘年会の日でした。鍋に入れる具材の準備や野菜をゆでたりお米を炊くこと、机を消毒してお皿を配るなど、4人で手分けをして、指示にしたがいながらテキパキと働いていました。
途中、「ぱ」や「か」などの音を発声して口の運動をするトレーニングを行い、4人で並んで進行しました。
準備が完了してからは、忘年会を始める合図を4人でして、配膳をし、お代わりがいるかどうか聞きに行きました。生徒たちも自分で調理した鍋や、おにぎりを食べました。
全員でやるべきことを協力して行い、お年寄りのかたや施設のかたを含めた全員で楽しい時間を過ごすことができました。
今年のHPも今回が最終となります。読んでくださった皆様、本当にありがとうございました!!
皆様にとって2025年も幸多き一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。
喜寿苑ボランティアに参加しました。(第1弾)
12月26日(木)今日は、喜寿苑ボランティアの様子を見に行きました。
夏休みに行った喜寿苑ボランティアを冬休みも行うことになりました。12月23日(月)の午後から12月30日(月)の午後まで、1月は6日(月)・7日(火)午後の8日間です。今回は、のべ35名の生徒が参加してくれます。ほとんど1年生の生徒です。1年生は2学期に総合で福祉体験学習を行ったので、夏とはまた別の生徒が応募してくれました。
今回は、小学生ではなく、高齢者限定の介護ボランティアです。26日(木)の午後は、中学生が前に立ち、簡単な体操をしたり、頭の体操で日付や曜日、天気、昼食の献立のクイズを出したりしました。その間に手の空いている生徒は、おやつと飲み物の準備をしていました。それが終わると、みんなでかるた大会をしました。中学生が読み札を読み、読んでいない生徒は、お年寄りの横についてヒントを出したりしていました。
日頃見ることのできない生徒の表情をたくさん見ることができました。会話があまりできないかた、耳が聞こえづらいかた、体がかたいかたなど、一人一人のお年寄りの様子を見ながら、適度な距離で手助けができました。特に、話すのは大きな声でゆっくりしないといけないので、普段の友達との会話とは全く違います。どれ一つとっても、子どもたちにとっては貴重な経験になると思います。
1年生の音楽の授業では、箏(琴)の学習をしています。
1年生の音楽の授業では、箏(琴)の学習をしています。前芝中には7面(7張り)あり、チームを作って交代で練習をしていました。演奏者以外は、教科担任が指示を出したわけでもなく、楽譜の数字(箏は、弦の番号で楽譜が書いてあります)を歌のように読み上げていて、楽しい雰囲気の中、練習に取り組んでいました。
1月8日(水)の百人一首大会では、立候補してくれた代表生徒6名が箏を舞台で演奏してくれることになっています。地域に住むかたの尺八と箏の演奏もあります。今からとても楽しみです。そして、今年の百人一首大会は、グランドチャンピオン(3年連続1位)の生徒が卒業したので、今年はだれが1位になるのかわかりません。冬休みに覚えて、チャンスをものにしましょう!!
市民館でクリスマスサンタのブーツづくりのボランティアを行いました。
12月24日(火)今日は、市民館で中学生がクリスマスボランティアを行いました。1・2年生7名の生徒が参加してくれました。喜寿苑さんの企画「一緒に作ろう!」で、小学生と一緒にサンタブーツを作るのを手伝うボランティアを行いました。
当日は、小学生が20名、地域の高齢者の方が6名参加していました。中学生は各机について、作り方を教えたり、手伝ったりして、あっという間に完成させました。どの生徒も自分のサンタブーツを後回しにして、小学生のブーツを作ってあげていました。弟や妹の分まで作っている子もいました。最後の最後に自分のブーツを完成させ、片づけをして、終了しました。多世代が交流できる素敵な会でした。そこに参加している中学生も準備からお手伝い、そして、最後の片付けまで、とても立派でした。ありがとうございました!
代表者会によるレクレーションを行いました。(3年)
12月20日(金)の6時間目に、3年生は代表者会によるレクレーションを行いました。種目は、「キンボール」です。バランスボールくらいの大きさのボールを使って、相手がヒットしたボールが床に落ちる前にキャッチするゲームです。キャッチできなければ1点が相手に入ります。キャッチできた場合は、ヒットする人以外が素早くボールを支え、相手のいないところを探してヒットします。守備側はコート内を守れるように広がって守ります。
チームで作戦を立て、点を取るための方法を考え、どんどん工夫しながらゲームが進化していきました。運動が苦手でも楽しむことのできるスポーツだと思いました。どんなことでも楽しむことのできる3年生は、今回も大盛り上がりで、一人一人が活躍し、受験勉強の合間の楽しい時間を過ごしました。
銅鐸鑑賞第3弾(最終) 3年生の振り返りを紹介
今日は、銅鐸鑑賞第3弾(最終)として、3年生の振り返りを紹介します。
3年生も真剣に話を聞き、伊奈銅鐸の歴史的価値をしっかり学ぶことができました。レプリカの銅鐸を鳴らすことのできるコーナーが設けられていたのですが、多くの子が吊り下げられた銅鐸を鳴らして、弥生時代の音色を味わいました。中には、合格祈願をしている生徒もいました。さすが受験生ですね(笑)
〇前芝中学校の周りには銅鐸以外の弥生時代の石斧や土器、人骨などのいろいろなものが出土していると知った。銅鐸はその時代に合わせて大きさや形など、いろいろなものが変化していったことも知った。銅鐸についてもっと知りたいと思った。
〇どうたくんが身近にキャラクターとしているけど、本物の銅鐸を今日見ることができてよかった。青くなっていたりするのはさびで、本当は十円玉の色をしていたということを知らなかったので、そこが一番驚きました。
〇銅鐸の歴史なんか調べたらわかると思っていたけれど、生で銅鐸や土器を見ると、新しい発見があり、授業で習ったものを実際に見ることができるという気持ちでとても興奮しました。
〇銅鐸について前芝に住んでいながらも知らないことが多かったので、銅鐸の種類や見つかった当初の話を聞くことができ、学びを深めることができてよかったです。
〇銅鐸の歴史を知ることができ、とても貴重な体験をしたので、少しでも銅鐸の知識が増えてよかったです。
〇以前から前芝で銅鐸が出土したのは知っていたけれど、実際に本物を見てみて、思ったよりも小さめだったけど、しっかり重さがあることを知り、びっくりしました。前芝村から出土した伊奈銅鐸は、三遠式の中でもエース級に形がよいもので、そんなものが100年前にここから出土したと思うと、改めて前芝ってすごい場所だったんだなと感じられました。銅鐸の知識がより深まってよかったです。
明日から冬休みです。
12月23日(月)今日は2学期の終業式でした。表彰に続いて、終業式を行いました。各学年の代表3名が2学期の振り返りと3学期に向けての抱負を述べてくれました。自分で決めた目標に向かって前向きに努力したことがわかる内容でした。発表していない生徒も一人一人がしっかり目標に向かってがんばってくれたおかげで、前芝中学校も実り多い2学期になったと思います。ありがとうございました!
3名の振り返りを紹介します。
【1年生の振り返り】
2学期に入り、学校生活の中でいろいろな経験をし、友達との思い出がたくさんできました。なかでも印象的だったのは、バスケ部の新人戦です。私は9月の新人戦に向けて、夏休みに熱心に練習しました。特に守備の付き方やパスの仕方など、基本的な部分に力を入れて頑張りました。そして、どうしたらシュートが入るのか、先生にアドバイスをもらいながら一生懸命に取り組みました。本番では、チームのために活躍することはできなかったけれど、最後まであきらめずにやりきれてよかったです。来年の新人戦では、少しでも良い結果を出せるように、今まで以上に積極的に取り組んでいきたいです。
また、2学期に入ってから、少しずつ勉強にも力を入れるようになりました。1学期の期末テストでは、あまり良い結果を出すことができませんでした。なので、2学期の中間テストでは、良い結果を出すために、その日に学んだことはその日のうちに復習するように心がけました。テスト週間には、時間を有効に活用できるように、今まで以上に熱心に取り組みました。その結果、中間テストで今までより良い結果が出せて嬉しかったです。3学期には学年末テストもあるので、そこでまた良い結果を出せるように、冬休みには今までの復習をするなど、上手に時間を使って学習していきたいです。
【2年生の振り返り】
私が2学期に頑張ったことは、苦手な教科の勉強です。1学期の期末テストで理科の結果が、あまりよくありませんでした。この結果になった理由は、ワークを繰り返し解かなかったことだと考えました。これを踏まえて、2学期の中間テストでは、ワークをテスト週間前から少しずつ解き始めました。そして三周目の途中まで解いた状態でテストに臨むことができ、目標を達成することができました。これを維持できるようにテストの反省をして次のテストに生かしていきたいです。
次に3学期への抱負です。私は、後期から級長という学級をまとめる立場になりました。以前から、やってみたいという気持ちがありましたが、自分にできるのかという不安が大きかったり、なかなか行動に移す勇気がなかったりとできていませんでした。学級の一人として貢献したいという思いと、周りの人の後押しで挑戦を決意しました。しかし、現状はこれといった活動ができていないと強く感じています。このままではいけないので、3学期では学級のために何ができるか、何をするべきなのかを考えて行動することを意識して過ごしていきたいと思います。
【3年生の振り返り】
私が2学期にがんばったことは三つあります。
一つ目は、漢字検定です。漢字を覚えるのが得意だったので挑戦してみようと思いました。合格を目指して受験する級の問題集を購入し、毎日30分以上勉強しました。特に苦手な熟語の構成や四字熟語は辞書やインターネットで詳しく調べました。勉強の成果もあり、無事合格することができました。
二つ目は受験勉強です。部活動が終わり、より勉強に集中する時間が増えました。志望校も決まり、志望校合格に向けて、毎日1学期のころ以上に勉強するようになりました。自分の苦手を克服するために授業で分からないところがあったら先生に質問したり、家に帰ってからその日の授業内容を復習したりするなど、苦手をなくすためにがんばりました。受験まであと1か月くらいしかないので、冬休みを大切に志望校合格に向けてこれからもがんばりたいです。
三つ目は、フェスタ前芝です。中学校生活最後の文化祭なので全力で楽しもうと思い、準備から本番までがんばりました。特に準備では小道具作りや本番のゲームの説明をがんばりました。小道具作りでは一つ一つ丁寧に作ったり、小学生の子も理解できるようにわかりやすく説明したりするのをがんばりました。最後のフェスタ前芝を楽しむことができ、いい思い出をつくることができてよかったです。
豊橋市美術博物館へ銅鐸鑑賞に行きました。(第3弾 2年生の振り返り)
今日は、12月19日(木)に行った銅鐸鑑賞の振り返りを紹介します。2年生の振り返りです。歴史的価値のある銅鐸が出土した前芝のことを誇りに思う2年生の振り返りに感動しました。
今回の銅鐸学習を通して、「ふるさと前芝」を愛する気持ちがますます高まってくれているとうれしいです。
2年生は、普段の授業どおり、真剣に学芸員さんの話に耳を傾け、自由時間にも積極的に質問して学びを深める姿がありました。また、レプリカの銅鐸を鳴らすことができるコーナーでは、整然と1列に並び、順番に銅鐸を鳴らしていたそうです。
〇銅鐸は元々楽器だったということに驚きました。お話に、当時金属は珍しいもので神秘的に感じたのではないかとおっしゃっていて、確かに今のように、身近になかったら、神とか遠くにあってよくわからないものに近い何かなのではと私も思いました。銅鐸が私の中ではそんなに有名なものではないと思っていたけれど、出土が少なく、価値が非常に高いと知り、驚いたし、自分の通っている学校で見つかって誇らしいというか嬉しくなりました。
〇前芝は銅鐸がすごいと知っていたけれど、今回銅鐸を鑑賞し、もっとすごいものなんだなと強く思いました。トップクラスに大きいし、重いと分かったし、模様が細かくて驚きでした。そして、伊奈銅鐸は何年経っても知れ渡るようになってほしいと思いました。今回学んだことを他に人にも伝えていきたいです。
〇一度知ってからの2回目だと、すごく見方が変わりました。今回は文様や割れた銅鐸をよく見て考察してみたりと、考古学者気分で楽しく学べました。銅鐸を知ることで、前芝への愛着が強まりました。そして、銅鐸への考えも変わりました。よい経験になりました。まだまだ銅鐸は埋まっていると思うので、見つけたいです。
〇前芝にはこんなにもすばらしい銅鐸が3つもあったことへの誇りが一番です。そして、他の三遠式銅鐸や近畿式銅鐸を見ましたが、伊奈銅鐸が一番すごかったです。シンプルながら「大きい」「形を保っている」「重量がある」という3つの条件をもっている伊奈銅鐸が見れたことと、ここまですごいものが出土されたこの学校を誇りに思いたいです。
写真は2年生の銅鐸鑑賞の様子です。
豊橋市美術博物館へ銅鐸鑑賞に行きました。(第2弾 1年生の振り返り)
今日は、12月19日(木)に行った銅鐸鑑賞の振り返りを紹介します。1年生の振り返りです。
【1年生】
〇銅鐸を見てみると思ったことや考察できることがたくさんあって、見ている時間がとても楽しかったです。けっこう時間があったけど、あと2時間くらい見ていたかったです。
〇銅鐸には重さや大きさ、模様などがちがったり、種類がたくさんあることが分かりました。発見の仕方も違ったり、この周辺にもたくさん発見されていて、銅鐸のつくり方や歴史についてくわしく知ることができたので良かったです。
〇伊奈銅鐸がどのように出土したのかが分かりました。そして、今では3000~5000万円の価値があると知り、おどろきました。顔のかいてある土器は儀式などに使われていた可能性があると知り、銅鐸にもいろいろな種類があるんだなと思いました。
豊橋市美術博物館へ銅鐸鑑賞に行きました。
12月19日(木)今日は、豊橋市美術博物館へ銅鐸鑑賞に行きました。バスに乗って、学級ごとに行きました。1年生のバスの中は、遠足気分でとても賑やかでした。歌を歌ったり伝言ゲームをしたりして楽しく過ごしました。
豊橋美術博物館へ到着すると、しっかり気持ちを切り替えて、学芸員さんの話を真剣に聴くことができました。学芸員さんの質問にも積極的に手が挙がり、分からないことがあると質問するなど、常に前向きに銅鐸の学習をすすめることができました。「あと3時間はほしい」と言いながら展示物を鑑賞している生徒もいました。生徒会の劇に出てきた人物の肖像画を見つけると、「これ、私が演じた人」と言って嬉しそうに友達に話す姿もありました。
生徒の振り返りは後日掲載します。写真は、1年生の銅鐸鑑賞の様子です。
1ブロック特別支援学級交流会を行いました。
12月18日(水)の2時間目に1ブロック特別支援学級交流会(前芝小スタディ組との交流会)が開催され、中学生1名、小学生8名が参加しました。中学生が司会進行を務め、最初に自己紹介、続いて中学生が黒板に描いた絵(キャラクター)が何かを当てるクイズを行いました。すぐにわかる絵、なかなか正解にたどりつけない絵もありましたが、スタディ組の子たちはがんばって考え、いろんな答えを出してくれました。その後、「輪ゴム手裏剣」で的当てゲームを行いました。手裏剣や的を作るのは大変でしたが、がんばって準備を進めることができました。小学生は、手裏剣が的に当たると大喜びで、次から次へと挑戦していました。
短い時間ではありましたが、久しぶりに会う仲間たちの笑顔があふれる会となりました。
司会を務めた中学1年の生徒は、緊張しながらも小学生が楽しむ姿を見て、人を喜ばせる充実感や満足感を味わうことができました。来年の交流会ではますます成長した姿を見せてくれると思います。お疲れさまでした!
全校で学級目標の振り返りを行いました。
12月17日(火)今日の1時間目に全校で学級目標の振り返りを行いました。1学期にも行い、今回が2回目です。学級目標の達成率とそう考えた理由を個人で考えた後に、グループや全体での話し合いを行いました。その後、3学期の達成率を上げるために何が必要かを考えました。
積極的に話し合いに参加する様子、手を挙げて自分の考えを述べる様子などが見られ、よいより学級になるように、みんなが真剣に考えることができました。
目標達成率は、1年1組(ピース3)60%→73%、2年1組(Enjoy friends time)75%→78%、3年1組(ディープインパクト)66%→82%、3年2組(だしまきたまご)76%→78%と、どの学級も達成率が上がっていました。うれしいですね。
生徒の振り返りを紹介します。
〇2学期はフェスタ前芝もあり、普段かかわりのない人とも話すことができたと強く感じました。機会さえあれば話せる人が多いから、その時話して仲良くなったり、ある程度話せるくらいの関係値が築けたらいいと思いました。
〇△△さんの「自分から話す、意見を出す」という意見は確かに大事だなと思いました。誰も自分からやらなければ何もクラスは変わらないので、自分の意見や思いをもっと自ら話す姿勢を大事にしていこうと思いました。
〇みんな良い事を考えているんですけど、なかなか実行に移せないので、学級会がただ話して終わりになってしまうと思いました。前期と全然変わらないんですもん、「協力する」とか「普段話さない人と話す」とか。だから、僕は実行に移していきたいです。
〇言うだけは簡単なので、どういう場面で実行していけばいいのかを想像して3学期を迎えたいです。実行できるようにこれからも行動していきたいです。
〇僕たちはこういった意見はいっぱい考えることができるけど、外に出すことが苦手なので、これから意識して日常生活を送りたいです。
〇自分自身が意識するという意見が多く出たので、他人任せにすることなく全員で取り組んでいきたいです。
〇2学期を振り返るとクラスでしっかり協力できたと思います。3学期は、卒業の時に「このクラスでよかった」と言えるように自分から行動できるようにしたいです。
3年生は体育でアルティメットディスクを使った授業をしています。
12月16日(月)今、3年生は体育でアルティメットディスクを使った授業をしています。アルティメットとは、アメリカ発祥のフライングディスク(俗に言うフリスビー)を用いたスポーツで、7人対7人で行うチームスポーツです。攻撃側と守備側にそれぞれに分かれて攻撃側は1枚のディスクをパスしながら運び、エンドゾーンを目指しパスを繋いで進めていきます。ディスクを持って走ることはできないので、パスをつなぎ、攻める方向のエンドゾーン内でキャッチすると得点が入ります。守備側は空中に浮いているディスクをはたくか、キャッチする(インターセプト)、もしくは相手のパスが地面に落ちると攻守交代となります。
審判を選手自身が行う「セルフジャッジ」のため、”相手を尊重する心”や”自分たちで競技を進める能力”が鍛えることができるので、そういう効果もあり、徐々に学校の授業でも採用され始めているそうです。
初めてアルティメットの体育の授業(3年1組)を見学に行きました。そこで感じたのは、「運動が苦手な生徒も楽しくできること」「ディスクを追いかけてかなりの運動量が確保できること」「チームで声をかけ合う必要性があること」などがこの種目のよさだなと感じました。
まだ数時間しかやっていないのに、なかにはディスクのコントロールができたり、飛びついてうまくキャッチしている生徒もいました。とにかくみんながしっかり走り回って楽しんでいたのが印象的でした。
1年生も持久走をがんばっています!
12月13日(金)今日は、1年生は、体育の授業で、男子は1,500m、女子は1,000mのタイムを計測しました。男子のあと、女子が走りました。自分たちが走っていないときは、タイムの計測をしながら、大きな声で声援を送っていました。中には、声援を送りながら一緒に走っている生徒もいました。
来週も持久走の授業が続きます。苦手な人もいるかもしれませんが、がんばってほしいですね。
冷たい朝でしたが、あいさつ運動を行いました!
12月13日(金)今日は、空気が冷たい日でしたが、朝からあいさつ運動がありました。中には半袖の制服で参加している生徒もいましたが、今日も元気いっぱいのあいさつを響かせてくれました。
全校集会で生徒会によるお楽しみ企画「〇✕クイズ大会」がありました!
12月12日(木)今日は、6時間目に全校集会がありました。
初めに、理科スケッチ展、小柴記念賞、明るい社会づくりの表彰を行いました。
次に、生徒会によるお楽しみということで、〇✕クイズ大会を行いました。間違えて悔しがったり、復活チャンスが訪れると大喜びしたりするなど、大盛り上がりでした。
クイズの途中で、旧生徒会の3年生にも協力してもらい、伊奈銅鐸発見当時の様子や1回目の銅鐸の里帰りの様子の劇を披露してくれました。新旧生徒会役員の皆さんが、大正時代の様子を想像し、上手に演技をしてくれたおかげで、全校生徒は楽しく銅鐸発見の様子を知ることができました。
また、平成27年度前期の生徒会の皆さんが制作したかわいい「どうたくん」が土の中から登場すると、全校生徒から歓声が上がりました。今まで登場機会がなかなかなかった「どうたくん」ですが、愛らしくて、みんなの目は「どうたくん」に釘付けでした。その劇の中から2問が出題され、最後まで楽しく〇✕クイズ大会ができました。
いよいよ12月19日(木)に銅鐸見学に行きます。2回目の豊橋への里帰りです。楽しみですね。
「銅鐸の国」開催にあたって その5(最終)
12月11日(水)「銅鐸の国」開催にあたって その5(最終)
豊川市教育委員会にお勤めの前田様(前芝出身)から情報をいただき、平成19年(出土から83年)に一度里帰りしていることがわかりました。前芝地区市民館で里帰り展が開催されるまでの経緯が東愛知新聞に掲載されていました。その記事の一部を抜粋して紹介させていただきます。
【伊奈銅鐸里帰り展 於:前芝地区市民館】
今週、ついに伊奈銅鐸の里帰りが実現。大正時代に小坂井村で伊奈で発見、東京国立博物館に収蔵されている銅鐸3点が、初めて〝一時帰郷″する。前芝地区市民館で(平成19年)10月11日から16日、自治会関係者らが「伊奈銅鐸里帰り展」を開き、83年ぶりに地元披露される。
(中略)
発見から約1年後、26年2月に国が購入し、東京国立博物館で展示されてきた。
里帰りを実現させた中心人物は、元前芝校区総代会長の林矩道さん(75)。父から発見当時の話を聞いて興味をふくらませ、「いつか銅鐸を戻したい」と夢を持ち続けた。85年に総代会長になった時、この話を専門家に持ちかけたが、「できるわけない」と一蹴された。
しかし、林さんは、「われわれの世代が銅鐸のことを伝えなければ、いつか忘れ去られてしまう」と決意。豊橋美術博物館の学芸員に協力を求め、昨年(平成18年)12月に国立博物館を訪ねて直談判した。美術品運搬にかかる100万円があれば、実現することがわかり、今年(平成19年)4月に自治会長ら20人が里帰り推進委員会を発足。地元有志から資金を集め、実現にこぎつけることになった。(後略)<2007年(平成19年)9月8日の「東愛知新聞」より>
今回開場式に参加し、前芝出身の前田様にお話を伺えたことで、前芝に一度里帰りしていることを初めて知りました。しかもそれが地元のかたがたの強い熱意があって実現したことであるという事実に、前芝を思う気持ちの強さを感じました。今回の銅鐸鑑賞を通して、生徒たちが地元前芝に誇りをもち、小中一貫校「前芝学校」の15歳の春の目ざす姿である「ふるさと前芝を愛する」気持ちを高めてくれたらうれしいです。
1・2年生は体育の授業で持久走をがんばっています。
12月12日(木)今、1・2年生の体育では、持久走を行っています。「スピードの感覚をつかむこと」「常に自分を超えていくこと」の2つを意識しながら、1周目の記録を2周目で超し、さらに2周目の記録を3周目で超すというようにスピードアップ形式で頑張っています。
持久走は、体力も大事ですが、自分自身との戦いの競技でもあります。1年生も2年生も授業を重ねる中で、一人一人が自分を追い込みながら、限界を突破していく姿が見られるようになったそうです。
12月11日(水)の2年生の授業では、すでに自分が1周を何秒くらいで走れているのか感覚でつかめている生徒もいて感心しました。きっと、持久走が苦手な生徒もたくさんいると思いますが、苦しくてもがんばって走る姿にはやはり心を動かされますね。
2年生の持久走の授業は、残り4時間だそうです。最後のタイムトライアルに向けて、自分自身の弱い部分と向き合いながら一生懸命頑張る生徒にエールを送りたいと思います。
今日は、2年生の持久走の授業の写真です。
「銅鐸の国」開催にあたって その4
12月10日(火)「銅鐸の国」開催にあたって その4
【伊奈銅鐸のこれから】
伊奈銅鐸出土地は「伊奈遺跡」と呼ばれているが、ここでは銅鐸が発見されただけではなかった。出土地点の南にはハマグリの貝層があり、周囲では弥生土器の壺や高坏、ふたなどと、石斧が拾われている。この弥生土器の一部は豊田氏から京都大学に贈られて、現在は同大総合博物館にある。また、驚くなかれ、銅鐸から東へ約15mのところで手足を折り曲げて葬られていた「人骨」が発見されていたので。これを調査された東京帝国大学人類学教室の宮坂先生によると、この骨は12、3歳の子供であるとのこと。ただ、弥生時代の人であるかは残念ながら分かっていない。
銅鐸は、加茂岩倉遺跡(島根県にある銅鐸39個が大量確認された遺跡)でもそうであるように、ほとんどが銅鐸しか出てこない。しかし、ここ伊奈遺跡では、確かに弥生時代の人々が生活していたのだという証があった。ただ、だからといって、どうしてここに銅鐸がしかも3個も埋められたのか、いまだ謎のままである。目の前には三河湾の海が広がっている。あなたにはこの謎が解けるだろうか。<1997年(平成9年)発行の「穂の国小坂井町かわら版」第6号より> 「銅鐸の国」開催にあたって その5に続く
家庭科で調理実習を行いました。(2年生)
12月11日(水)今日は、2年生が家庭科の時間に本年度2回目の調理実習を行いました。メニューは、魚のムニエルと付け合わせのソテーです。
まずは、魚料理をした経験のある生徒が半数近くいて驚きました。その甲斐もあり、どのグループも手際よく、そして楽しそうに調理を進めていました。油を多く引きすぎたり、調味料を多く混ぜてしまったりした生徒もいましたが、とびきりおいしいムニエルとソテーができあがりました。また、盛り付けにもこだわり、見た目からもおいしさが伝わってきました。やっぱり自分で作った料理の味は格別!大満足の2時間でした。
今度はぜひ、冬休みに家でムニエルとソテーを作って、おうちの人のおなかと心を満たしてあげてくださいね!
保護者の皆様におかれましては、材料の準備等で大変お世話になりました。しっかり準備をしてくださったおかげで、どの生徒にとっても充実した調理実習になりました。ありがとうございました。
総合的な学習の時間に、職場体験学習のまとめの発表会を行いました。(2年生)
12月9日(月)に、2年生が総合的な学習の時間に、職場体験学習のまとめの発表会を行いました。今の2年生は、1年生の時からパワーポイントを上手に使いこなすことができていました。それは、小学校の時にタブレットを授業等でよく使っていたからです。自分の伝えたい思いが聞き手に伝わるように、写真だけでなく、文字の大きさや色、背景、アニメーションなどを工夫して作成していました。全員が教室の後ろまで聞こえる声で発表することができていました。なかには、原稿(画面)を見ないで顔を上げて聞き手に話しかけるように発表したり、クイズを出して聞き手をひきつけたり、おもしろエピソードを話したりするなど、楽しく発表を聞くことができました。
あと3人の発表がありますが、その様子は後日お知らせさせていただきます。
「銅鐸の国」開催にあたって その3
「銅鐸の国」開催にあたって その3
【銅鐸発見地の状況】
銅鐸が発見された場所には昭和24年に前芝中学校校舎が建設され、当時の面影はみじんもない。銅鐸出土地点は現在の校舎のわずか南で、植え込みとなっているところである。この前芝中学校の周辺は今は塩見という字名ではあるが、昭和27年度の耕地整理事業完了前は字「塩見塚」と呼ばれていた。中学校の西150mにある前芝共同墓地の場所には、かつてその名の起こりとなったと思われる「塚」があったそうだ。字塩見塚と字松間の畑は、かつては一帯の砂丘で、微地形分類上でも「砂レキ洲」となっている。発見当時以前には所々に小さい砂山が残っていたという。<1997年(平成9年)発行の「穂の国小坂井町かわら版」第6号より> 「銅鐸の国」開催にあたって その4に続く
12月6日(金)「銅鐸の国」開催にあたって その2
12月6日(金)「銅鐸の国」開催にあたって その2
【銅鐸発見後の村の様子から銅鐸が買い上げられるまで】
銅鐸が発見されたことが村中に知れ渡ると、付近からの見物がひっきりなしの状況になった。また、どこからか銅鐸発見の権利を買い取りに道具屋(骨董屋)が来たという記録もある。新聞報道や豊橋市在住の豊田伊三美(珍彦)氏(豊橋趣味會会員・豊橋市編纂委員)の働きかけによって、年が明けた1月15日には元京都帝国大学教授の喜田貞吉博士(法隆寺再建論者として有名)が現地調査に訪れている。博士の調査の結果、横里富三郎さんに銅鐸を掘り出した状態で現地に据えつけてもらい、あの有名な写真(横里さんの前に3つの銅鐸が土の中から見つかった状態を写した写真:豊橋美術博物館にもその写真が展示されています)を撮影した。この11日後の26日には、京都帝大の梅原末治氏と東京帝室博物館の後藤守一氏が続いて来訪された。そして、大正15年2月7日、3個の銅鐸は1,200円(大正11年当時、お米10㎏が3円21銭、ビール大瓶1本45銭)で買い上げられ、東京帝室博物館(現在の東京国立博物館)に納められている。<1997年(平成9年)発行の「穂の国小坂井町かわら版」第6号より> 「銅鐸の国」開催にあたって その3に続く
【横里さんが銅鐸を掘り出した様子を再現したときの写真】
久しぶりに青空のもと、あいさつ運動を行いました。
12月6日(金)久しぶりに毎週のあいさつ運動が青空のもと行われました。校門の両側に立ち、小中学生が登校する両側であいさつをしている光景は毎回いいなあと思いますが、それが青空だと200%増しで素敵な光景になります。前芝の子どもたちがつくり上げてくれたすばらしい伝統です!
「銅鐸の国 伊奈銅鐸出土100年」開催にあたって その1
12月5日(木)「銅鐸の国」開催にあたって その1
豊川市教育委員会にお勤めの前田様より貴重な情報を提供していただきました。1997年(平成9年)発行の「穂の国小坂井町かわら版」第6号のコピーです。せっかくなので、生徒や保護者の皆さま、地域の皆さまにも共有したいと思い、HPで随時発信していきたいと思います。
【銅鐸発見時の様子】
今から100年前の大正13年12月22日(月)、雲一つない快晴。宝飯郡前芝村の横里富三郎さん(当時24歳)が近所の北河馨さん(あるいは親の横里豊平さん)とともに朝から小坂井村大字伊奈字松間171番地の麦畑へ大八車を引いて土砂の採掘に出かけていた。作業を始めてしばらくたった午前8時から8時半頃、横里さんが振るう鍬の先が「カチリ」と音を立てたので、そこを掘ると、地面から80cmほど下に青色の金属が砂の中から現れ、これを掘り出してみると、高さ74cmの釣鐘の形をしたものが出てきた。お昼をはさんで、午後1時前後には前芝村の林豊治さんも畑の耕作土をはねるために居合わせ、さらに北に30cm2離れたところで2個(ともに高さ80cm)見つかった。その日は3人でこの銅鐸を林さんの家へ持ち帰ることにした。<1997年(平成9年)発行の「穂の国小坂井町かわら版」第6号より> 「銅鐸の国」開催にあたって その2に続く
くしくも、この銅鐸が発見された12月22日ではないですが、およそ100年後の12月19日(木)に前芝中学校の全校生徒がその銅鐸を見学に行きます。100年前の出来事に思いを馳せながら、3つ並べられた銅鐸に何を感じてくれるのか楽しみです。
「本love推進キャンペーン」で、2年1組がどうたくんタイムに図書室へ行きました。
12月5日(木)今日は、図書委員会が企画した「本love推進キャンペーン」で、2年1組がどうたくんタイムに図書室へ行き、読書をする時間をとりました。自分の読みたい本をじっくり探す姿が印象的でした。自分の趣味の本、修学旅行で行く東京の本、好きな作家の小説など、思い思いの本を手に取り、座席に着いた後は、日々の2年生の集中力を発揮し、静かな読書タイムが始まりました。
保育園児が喜ぶおもちゃ作り(3年生家庭科)
12月3日(火) 今、3年生の家庭科では、保育園児が喜ぶおもちゃ作りに取り組んでいます。保育実習での経験を生かして、構想を練り、一人一人がフェルトを使ったおもちゃを作りました。3年2組は12月17日(水)に、3年1組は年明けに発表会を行います。
早く自分が作ったおもちゃで楽しく園児たちが遊ぶ様子を見たいですね。
喜寿苑から1年生のみなさんへメッセージが届きました。
12月3日(火)先週、1年生が喜寿苑で福祉体験学習を行いました。12月2日(月)に喜寿苑のかたが来校され、利用者のかたからのメッセージと活動写真を届けてくださいました。そこには、「若いときは可能性がいっぱいです。今を大切に過ごしてください」「明るく生活していってください」「これからも色々な事を経験してね」「カルタをして楽しかったよ。また遊びに来てね」「がんばって長生きします」「来てくれてありがとう」など、本当に心が温かくなる、そしてこれからの生き方について考えるきっかけとなる言葉ばかりが書かれていました。子どもたちもお礼のメッセージを書き、喜寿苑に届ける予定です。喜んでくれるといいです。
子どもたちにとって豊かな経験となる喜寿苑さんとの交流をこれからも続けていきたいと思います。
図書委員会の「本love推進キャンペーン」が始まりました。
12月2日(月)師走です。朝は暗く、寒くて、起きるのが辛く感じる今日この頃です。でも、今年から生徒の登校時刻がとても早くなり、寒くなってどうなるか心配していましたが、継続してがんばってくれています。保護者のかたのご協力のおかげです。本当にありがとうございます!!
今週は、図書委員会が企画した「本love推進キャンペーン」です。内容は、図書委員がお勧めする本のPOPを作成して展示したり、読みたい本の希望調査をしたりします。また、1学級ずつ朝のどうたくんタイムに図書室へ行き、読書をする時間をとります。
1日目の今日は1年1組が図書室で自分の読みたい本を探したり、友達と楽しく話しながら興味のある本を見せ合ったりしていました。また、廊下側には図書委員の作成したポップが並んでいました。どのPOPも読みたくなる工夫がしてあり、早速、そのPOPを見て、借りている人や読んでいる人がいました。POPの効果は絶大ですね。
前芝中学校は来室者が少ないと聞いているので、この機会に図書館へ足を運ぶ人、本を借りる人が増えていくといいです。
毎回テスト週間に行われる生活・学習委員会企画の「学習5原則キャンペーン」は3年1組が優勝しました。
「銅鐸の国 伊奈銅鐸出土100年」の開場式・内覧会に参加しました!
11月29日(金)今日は、豊橋美術博物館で11月30日(土)から開催される特別展「銅鐸の国 伊奈銅鐸出土100年」の開場式・内覧会に生徒代表として、生徒会長の中嶌庸介さんが参加しました。来賓として、豊橋市長、教育長、豊橋文化財センター所長、市議会議員など、多くの方々が招かれました。そして、来賓の一人として、前芝中学校、小学校からも校長の他に代表児童生徒が1名ずつ招かれました。
開場式では、大きな緊張感の中、来賓の方々と一緒に堂々とテープカットを行いました。
その後、2階の展示室へ行き、里帰りした伊奈銅鐸3点を鑑賞しました。そこへ、来賓として招待されていた京都国立博物館名誉館員で、考古学者の難波洋三先生とご一緒することができ、銅鐸の歴史や銅鐸に描かれている動物や植物の意味、銅鐸のつくりかただけでなく、考古学のおもしろさや学ぶことの楽しさなどまでご教授いただきました。児童生徒、保護者のかたとともにとても有意義な時間を過ごすことができました。
12月19日には全学年が銅鐸の鑑賞に行ってきます。銅鐸が出土した100年前、そして、銅鐸が作られた1700~1800年前に思いをはせ、郷土の歴史や文化に触れ、〝ふるさと前芝"を愛する気持ちにつながっていくといいなあと思います。
喜寿苑訪問第2弾(1年生総合)
11月28日(木)の5時間目に最後の2つのグループが喜寿苑を訪問しました。昨日訪問した生徒たちががんばってくれたおかげで、今日生徒が顔を見せると、利用者のかたがたから大歓迎を受けました。中には、中学生が今日来ることを知って、利用日を変更して来てくださったかたもいるというお話も聞きました。
最後に中学生が一人一人お礼のあいさつをした後で、利用者の代表のかたが「若い人が来てくれて本当にうれしい」と言ってくださいました。それに続いて、ほかの利用者のかたがたも「若い人はやっぱりいいねえ」と笑顔で話してくださいました。
行く前は、迷惑をかけるのではないかと不安に思うこともありましたが、子どもたちが利用者さんに笑顔で優しく接したり、遊び方を工夫してくれたりしたおかげで、利用者のかただけでなく、施設のかたにも感謝をされました。
帰る時には、玄関までお見送りに来てくださる利用者のかたもいて、子どもたちもとてもうれしそうでした。
冬休みも夏休み同様、喜寿苑でのボランティア活動を実施します。多くの生徒が参加し、利用者のかたがたの喜ぶ顔をぜひ見てほしいと思います。
1年生が総合の時間に喜寿苑を訪問しました!
11月27日(水)の5・6時間目に1年生が喜寿苑を訪問しました。今日は、6グループのうち、4グループが訪問しました。
小規模多機能ホームとグループホームに分かれて、自分たちが総合の時間に考えてきた遊びを行いました。それぞれのグループごとに「前芝の干潟かるた」やトランプ、ぬり絵、手遊びなどを行いました。大きな声で、ゆっくりと説明したり、近くまで行ってカードがよく見えるようにしたり、声をかけたりしながら、一人一人がよく考えて利用者のかたがたに喜んでもらえるように行動することができました。たくさんの笑顔を見ることができました。
いつもはあまり話さない利用者のかたが前芝出身のかたで、子どもたちが前芝中の生徒だと知ると、自分からたくさんおしゃべりしていたので驚いたと施設のかたがうれしそうに話してくれました。多くの学びがきっと子どもたちにはあったと思いますが、利用者のかたにとっても有意義な時間を過ごしてくれていたらうれしいですね。
明日、最後の2グループが訪問に行きます。その様子は明日お知らせします。
本立てを製作しています。(1年技術)
11月25日(月)今、1年生は技術の時間に本立てを製作しています。今日は、自分が作りたい大きさに木材を切るために、さしがね(L字型の定規)などを使って線を引いたり、のこぎりで切ったりしていました。自分が引いた線よりも少し大きめに切り、そのあとはベルトサンダに削っていきます。子どもたちは、慣れない機械や道具を使っての作業をいきいきと行っていました。
整美・ボランティア委員会が計画してくれた草取り&砂運びボランティア活動を行いました。
整美・ボランティア委員会の皆さんが、草取り&砂運びボランティアを計画し、全校に募集をかけてくれました。11月25日(月)の授業後に、総勢50名(1年生9名、2年生23名、3年生18名)の生徒が参加し、グループに分かれて30分間学校のためにがんばってくれました。
冬になると、前芝中学校のグラウンドの砂は強風に飛ばされ、運動場東側の側溝のあたりに降り積もってしまいます。そのせいで、グラウンドははげはげの状態です。それを今回のボランティア活動で、はげているところに砂を運び、元の状態に戻してくれました。さすが中学生です!30分間であっという間に元通りの状態になり、驚かされました。
そして、いつも地域のかたがきれいにしてくださっている慰霊碑周辺の草取りも行いました。
こういうボランティア活動が新たな前芝中学校の伝統として引き継がれていくといいですね。
避難訓練の振り返りを紹介します。
11月24日(月)今日は、先週木曜日に行った避難訓練の振り返りを紹介します。振り返りを読むと、緊張感をもってしっかりと訓練に参加していたことがわかります。避難時の話もしっかり受け止めてくれていることも伝わってきました。災害時に生きて働く力として役立ってくれることを期待しています。
〇地震が起きたら状況をしっかりと確認して行動することが大切だと考えました。相手の指示を聞いて静かに素早く行動できるように気をつけたいと思いました。(1年)
〇運動場へも若宮八幡社へもしっかり静かに避難することができました。水平避難と垂直避難のどちらかは災害時での判断であるともわかりました。(1年)
〇小学生や下級生の命を守ることも中学生の大事な役目なので、もし本当に地震などが起きたら家族や親せき、一人でも多くの命を救いたいと思いました。(1年)
〇もし前芝の人たちが全員若宮八幡社に行ったら入り切れるのか不安になりました。他にも今回行った時間で津波は来ないのか、地震などの災害の避難は垂直避難なのか水平避難なのかを見極めて行動しないといけないとわかりました。だんだん避難をするだけじゃなく、周りを助ける立場になったので、今回の避難訓練でしたことを活かしていきたいです。(2年)
〇実際に靴にはきかえるなんてことできないと思うので、石がたくさん転がっているところなどは焦らず注意して歩こうと思いました。水平に逃げるのか垂直に逃げるのかを判断するのは場合によっては自分たちかもしれないと気づいて、去年の訓練を含めて避難の仕方は理解できたので適切な判断ができるようにしたいと思いました。(2年)
〇若宮八幡社は少し遠かったけど、どこに避難をすればよいか、またどのルートから行けばよいのかわかった。また、巨大地震が来た時の備えをした方がいいと改めて理解できた。(3年)
〇先生の指示を聞き、自分で判断し、小学生を助けたりすることなどは、すべて「自分が冷静」でいることが条件であり、本番は先生を含めて誰もがその状態でいられるとは限らないので、だからこそ東北には「津波でんでんこ」という言葉があり、まず命を守ることが重要視されているんだろうなと思いました。あと、水平避難にしてもこんなにまとまって歩いている余裕はないと思うので、自分で考えて走って逃げたいなと思いました。(3年)
〇家に親がいないときのために、自分だけが家に居るときの垂直避難、水平避難場所を考えて、家族と共有することが大切だなと感じました。そして、避難をするときは津波があとどのくらいの時間で来るのかなどの情報を知ることも大切だと感じました。(3年)
〇初めての学校外への避難はとても緊張感をもって行動できました。水平避難と垂直避難でも状況によって変わったり、実際に起こらなければわからないということがわかりました。(3年)
避難訓練の水平避難で若宮八幡社まで避難しました。
11月21日(木)2学期期末テストが終わり、今日は避難訓練を行いました。巨大地震発生に伴う津波による被害を避けるために水平避難の訓練を行いました。前芝中学校にいるときには、保育園・小学校・中学校ともに、津波による被害を避けるときには若宮八幡社に避難することになっています。昨年度は、垂直避難の訓練を行っています。
今回の訓練では、水平避難と垂直避難の違いを理解し、若宮八幡社までの安全な避難経路を確認することができました。生徒たちは、真剣に訓練に参加し、若宮八幡社までの道のりも訓練という意識で歩行することができました。行きも帰りも一言もしゃべらずに黙々と歩く姿に生徒たちの意識の高さを感じました。
生徒の振り返りは、次回紹介します。
明日は「県民の日ホリデー」です。明日から三連休ですが、体調を崩すことなく、月曜日には元気な顔を見せてください。
出前講座「避難は大切ないのちづな」を行いました。
11月14日(木)今日の5時間目に「豊川」の出前講座を体育館で実施しました。豊橋河川事務所の流域治水課のかたが「避難は大切ないのちづな」というタイトルで、3つのお話(①豊川と水害を学ぶ ②河川事務所って何をしているの ③逃げるときの注意)をしてくださいました。
真剣にメモをとったり、話に耳を傾けたりしながら、防災について理解を深めることができました。生徒の振り返りを紹介します。
〇30cm水があるとうまく歩けなかったりドアが開けれなくなったりするというのも驚きました。(1年)
〇水害が危険なものだとしっかりわかりました。だからこそ、まずは逃げることを優先し、家族と事前に逃げるところ、集合するところを決めたりしたいです。逃げるときの注意にも気をつけていきたいです。(1年)
〇自分でできることをすることで自分の身を守れるんだなと感じました。そして、自分の身を守れるように気をつけていきたいと思いました。(1年)
〇豊川の水害と避難について学んでみて、下流を守るための工夫や地形や最近の降水量の特徴について学ぶことができました。防災のための知識である水位の目安や適切な靴での避難を心がけていきたいです。(2年)
〇避難した後も近所の人とのかかわりが大切なことがわかったので、普段の生活から近所付き合いを大切にし、防災について考えていきたいです。(2年)
〇今日学んだことは、雨がやんで晴れていても川は増水しているから川に近づかないこと、防災の三助、マイ・タイムラインを事前に作成することなど、たくさんのことを学びました。自分は大丈夫と思っていても全然大丈夫ではないという思いをもち、災害があったときにすぐ避難ができるようにしたいです。(3年)
〇雨が降り止んでからも増水してしまうから、雨が降り止んだからといって安心してはいけないなと思いました。(3年)
全校集会がありました。
11月14日(木)今日の6時間目に全校集会を行いました。
初めに、下水道ポスター入賞者3名の表彰、次に3年生が実施した計算コンクールと理科コンクールの表彰(最優秀賞・優秀賞・努力賞)を行いました。
次に、各委員会からの後期の活動方針について報告がありました。2年生の5名の委員長さんが委員会活動でどんな学校をつくっていきたいのか、どんなキャンペーンを行うのかを発表しました。原稿を見ずに発表する姿はとてもりっぱでした。
続いて、1月に行われる百人一首大会の連絡がありました。各学年・学級から代表者が出てきて、早押しで模擬百人一首大会を行いました。3年連続(1年生から3年生まで)のグランドチャンピオン大野さんが卒業したので、今年は全員に優勝のチャンスがあります。がんばってほしいですね。
最後は、12月19日(木)に豊橋美術博物館に銅鐸見学に行くので、銅鐸についての学習を行いました。現在は、東京国立博物館に収蔵されている伊奈銅鐸ですが、出土100周年ということで、豊橋市に戻ってきます。全校生徒でしっかり学習してきたいと思います。
メディアコントロールチャレンジの結果が出ました。
11月9日(土)に保健だよりNo.12が配付されました。内容は、第2回メディアコントロールチャレンジの結果のお知らせです。「使用時間」「寝る時刻」「寝る前ノーメディア」「目(視力)」「姿勢」の5項目でチェックしました。1回目と2回目の平均点を比較したところ、1・2年生は平均点が上がっていましたが、3年生は残念ながら下がってしまったそうです。大人も含めてメディアコントロールはなかなか難しい問題ですね。
メディアのかわりにやったこととして、「勉強」「ゆっくり過ごす」「家族と話す」「外での運動」「音楽を聴く」「本を読む」「早寝早起き」「家の手伝い」「読書」「スポーツ」「犬の散歩」「掃除」など、参考になる意見がたくさんありました。メディアの使用時間を減らして、家族と話す時間が増えたというのは素敵なことですね。
メディアコントロールチャレンジをきっかけに、家庭のルールを再確認してみてください。メディアに自分の時間や身体(視力や姿勢など)を奪われないように、自分なりのコントロール方法を身につけましょう。
テスト週間です!!
11月12日(火)今週はテスト週間です。テスト週間には、昼放課と授業後に質問タイムがあります。今日も、昼放課に3年生の教室へ行くと、廊下で数学の先生に質問している人、教室内で英語の先生に質問している人や自分で課題に取り組んでいる人がたくさんいました。受験生の教室になってきたなあと実感しました。
授業後には、1~3年生までの11名ほどが家庭科室でテスト勉強に取り組みました。わからないところを積極的に質問するなど、前向きに取り組んでいました。
以前、「中学校は努力することを学ぶ場」だという教育新聞の記事を読んだことがあります。努力したことが結果に結びつかないこともたくさんありますが、「努力する姿勢」というのは、生きていくうえでずっと役に立つことだと思います。これからも子どもたちの努力する姿勢を温かく見届けられる学校でありたいです。
今日は、全校で人権について考える道徳の授業を行いました。その授業の様子です。
勤労体験学習(資源回収)にご協力いただき、ありがとうございました。
11月9日(土)天候が心配された勤労体験学習ですが、好天に恵まれ、生徒が地域のために働く機会をいただくことができました。3時間目には通学団会を行い、仕事内容の確認と役割分担を行いました。
13時30分に各集荷場所に集合し、各地域から出された資源を生徒たちがコンテナに移し替える仕事をしました。集荷場所は、JA前芝店、高津床屋横、船だまり、加藤新田、前芝館前、宇塚公園、津波防災センター、ちびっこ広場、日色野公民館の9か所です。JA前芝店では、多くの資源が集まってきましたが、一人で2人分くらいの仕事をみんながしてくれたおかげで、時間内に終えることができました。
資源回収業者の方に、「お願いします!」「ありがとうございます!」と言える生徒がたくさんいて、とてもうれしかったです。業者の方も「いい生徒ばっかりですね」と褒めてくださいました。
PTA役員の方々やお手伝いに協力してくださった保護者の皆さん、お休みの日にもかかわらず、中学生の勤労体験学習にご協力いただき、本当にありがとうございました。そして、中学校の資源回収に協力してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
寒い朝もあいさつ運動をがんばっています。
11月8日(金)生徒会執行部が1・2年生に交代し、毎週金曜日のあいさつ運動に参加する生徒も1・2年生が中心になってきました。急な冷え込みで本当に寒く、曇り空の朝でしたが、元気なあいさつで、今日もさわやかな朝を迎えることができました。
2年生男子生徒の多くが生徒会長さんの呼びかけに応え、朝早くから校門前に整列しがんばってくれています。
図書委員のみなさんが前芝保育園に絵本の読み聞かせに行きました!
11月7日(木)今日の5時間目の委員会の時間に図書委員会の生徒が前芝保育園に読み聞かせに行きました。毎年、保育園の子どもたちは、中学生の子が来るのを楽しみにしているそうです。今日も、各部屋に入るととびきりの笑顔で出迎えてくれました。
今年は、3年生が年少さん、2年生が年中さん、1年生が年長さんを担当し、それぞれの部屋で手遊び歌を歌って一緒に遊んだり、大型絵本を使って読み聞かせをしたりしてくれました。1年生は、読む人と演技をする人に分かれて読み聞かせを行い、年長さんたちは身を乗り出して聞いていました。2年生は、登場人物ごとに読む人を決めて工夫して読み聞かせを行い、年中さんたちは集中して聞いていました。3年生は、「おべんとうばこ」の手遊び歌で、何を弁当に入れたいかを聞いて替え歌を即興で作り、それを聞いた年少さんたちは大喜びでした。
帰るときには、子どもたちが部屋の外まで出てきてくれて、中学生の姿が見えなくなるまで手を振って見送ってくれました。
総合的な学習の時間に福祉学習・生き方学習を行いました。(1年生)
11月6日(水)の6限に1年生が福祉学習・生き方学習を行いました。前芝校区にある小規模多機能ホーム喜寿苑の方々を講師にお招きし、1時間お話を伺いました。福祉についてよく知ってもらうために、利用者の方も1名一緒に来校されました。
ケアマネージャーの鈴木さんからは、まず、この仕事を選んだきっかけや、仕事をしていて感じる喜びや大変さなどについてお話がありました。また、利用者さん本人の希望をかなえつつ不自由なく生活できるのかを考え、支援することが大切という話もしてくださいました。最後に、仕事ではあるものの、一人の人間として、その人の生活に寄り添えること、その人の人生に関われることがケアマネージャーとしての喜びだと話してくださいました。
鈴木さんの心には、「福祉について『分からない・知らない・身近なことじゃない」と思っても、実は、架空の人物でも知らない誰かでもなく、『少し先の未来のあなた』『あなたの大切な家族』であることを知ってほしい。」という言葉が残っているそうです。そして、「いろんな人がホームにはいるけど、不自由が多い人も特別なわけではなく、利用者さんの笑顔が鈴木さんにいつも笑顔をもたらしてくれている。」と伝えてくださいました。
最後は、人間の体が立ち上がるために必要な3つのことと、立てない人を立たせる方法なども教えてもらい、体験も行いました。子どもたちは充実した1時間を過ごすことができました。
11月下旬には、グループに分かれて喜寿苑訪問を行います。どんなことを子どもたちが学んできてくれるのか楽しみです。
今、体育の授業では・・・。
11月6日(水)今、体育の授業では1年生は「ベースボールファイブ」、2・3年生は「ティーボール」の学習をしています。どちらもピッチャーはいなくて、1年生は、自分の手で持ったボールを打ち、2・3年生は、「ティー」というベースの上に棒が立っているものの上にボールを乗せて、バットで打ちます。3年生は飛距離が長くなるので、飛ばないようにハンドボールくらいの大きさのボールを使います。
毎時間楽しそうな声が運動場や体育館から聞こえてきます。どうしたら得点がとれるのか考え、工夫しながら、チームで協力して楽しくゲームをしています。子どもたちの笑顔が輝いています!(写真は1・2年生です)
家庭科で調理実習を行いました。(2年生)
HP掲載が遅くなってしまいましたが、10月23日(水)4時間目に2年1組が調理実習でかきたま汁を作りました。
家で普段から料理をしている人、ほとんど料理をしていない人などさまざまな人がいましたが、3~4人のグループで協力して作ることができました。醤油の分量を少しずつ調節して味見をしながら、自分たちの好みにあったかきたま汁ができあがりました。
また、片栗粉を入れたことでとろみが増しました。自分たちでおいしく食べたのはもちろんのこと、先生たちにも分けてくれました。どのグループのかきたま汁も「おいしい」と大好評でした。
学校での調理実習を思い出しながら、今度は家で一人でかきたま汁作りにチャレンジしてほしいと思います。ちなみに今日の給食は親子煮。卵料理でした…。
英語でハロウィン!
10月31日(木)の英会話の授業では、全学年がALTの先生と一緒にハロウィン気分に浸って、いろんな衣装をつけたり音楽を流したりしながら、1時間の授業をめいっぱい楽しみました。
3~4人で1チームを作り、チームごとに6つのアイテムを探します。一つのアイテムを見つけるたびに、英語の問題をチームのみんなで解いていきます。ALTの先生とクイズやQ&Aをしたり、英語の問題を解いたりして、時間内に6つのアイテムを見つけ、最後にはトリート(ご褒美)をもらいました。英語が苦手な生徒も積極的に参加し、全員がトリートを受け取ることができました。
「全員が必ず英語の問題を一つ解く」という難関を突破した前芝中の生徒には、どんなお化けも敵いませんでした!
小学生からのかわいいメッセージが届いています。(フェスタ前芝 最終版)
10月31日(木)今日は、フェスタ前芝の小学校5・6年生からのありがとうメッセージを紹介します。たくさんのかわいいメッセージが届きました。一つ一つに目を通すと、どんなことが小学生のみなさんにとってうれしかったのか、楽しかったのかがよくわかりました。そして、合唱についてもたくさんうれしい言葉を書いてもらえて、中学生もとても喜んでいました。
そして、中学校内でもありがとうメッセージを送り合っています。今、校舎内はありがとうの言葉であふれています。こういうメッセージを読んで、自分のよさを実感したり、充実感を味わってくれたりしたらうれしいです。
〇輪投げや「猫に小判」などの楽しい企画を考えてくださり、ありがとうございました。どこの学年もおもしろかったです。合唱もきれいにはもっていて、感動しました。それに動きがキレキレで、見ていて気持ちよかったです。本当にありがとうございました。(6年生)
〇フェスタ前芝に呼んでくれてありがとうございました。株とお面交換など、おもしろかったです。中学生の絵はめっちゃうまかったです。最後の合唱もめちゃくちゃすてきでした。中学校生活が楽しみになりました。ありがとうございました。(6年生)
〇フェスタ前芝に招待していただき、ありがとうございました。ポイントがたまると景品があったりしてとても楽しく遊ばせてもらってありがとございました。(5年生)
〇とっても歌がうまかったです。1年生は大きく口を開いていて、2年生は高い声と低い声が混じっていて、3年生は体育館中にひびいていてすごかったです。自分たちが歌うときも参考にして歌いました。きれいな歌声でよかったです。(5年生)
〇全学年がとてもきれいな歌声でした。各学年のハモリかたが上手で合わさっていてきれいでした。もし中学1年生になったら、どの学年にも負けないようがんばるので、応援してください!(5年生)
〇みんなで協力して歌の練習をしたのが伝わってきました。(5年生)
〇中学生になったら、みなさんのようにやさしく対応ができるようにがんばりたいと思いました。(5年生)
〇いろいろな遊びが、いろんな場所でできて、みんな笑顔で接してくれてうれしかったし、楽しかったです。(5年生)
フェスタ前芝の1年生の振り返りを紹介します。
10月30日(水)今日は、初めてお客さんではなく、お客さんを迎える立場となった1年生の振り返りの一部を紹介します。いろいろなことがあっても、自分たちで考えて、当日を迎えることができたようです。迎える側の大変さや喜びを感じ、また一歩成長しましたね。
〇計画的に準備をして、本番でうまくいってよかったです。テレビが不具合で映らなくなったときは、即興のギャグでお客さんを楽しませることができてよかったです。
〇前日準備では、意見が食い違ったりすることも多かったけれど、それでもみんなで一致団結して前日準備ができてよかったです。
〇当日は一人一人に説明をしてやってもらいました。初めて運営する側になって、とても大変なことがわかりました。
〇折り紙を折ることやサインなどを書くことを頑張りました。いろんな学年の企画がいろいろとあってとても楽しかったです。思ったよりもたくさんお客さんがきて大変だったけれど、最後までやりきることができてとてもよかったです。
〇フェスタ前芝の企画を考えるのはとても難しかったけど、結果的に良い結果になったのでよかったです。劇で台本を作って覚えることも大変だったし、準備や片付けも大変だったけれど、とてもよかったです。みんなそれぞれ仕事をこなしたりして、来てくれた方が喜んでくれていてとてもうれしかったので、次回のフェスタ前芝もがんばろうと思います。
最後は、エンディング・記念撮影・振り返りの様子の写真です。エンディングでは、合唱発表会の表彰を行った後に、学年ごとにプロフェッショナル賞が生徒会から発表されました。
今日は、フェスタ前芝の3年生の振り返りを紹介します。
10月28日(月)今日は3年生の振り返りの一部を紹介します。今年で最後のフェスタ前芝。これまで毎回行事を盛り上げてくれた3年生。今年も、合唱でもオープニングやエンディングでも、もちろん学級企画でも大いに盛り上げてくれました。ありがとうございました!!
〇計画を立てるときにグループで相談するときにより良いものを作れたと思います。前日準備では、輪投げのやり方が変わったときにみんなで協力して完成さえることができてよかったです。
〇フェスタ前芝の準備では、何が必要かを考えて行動することができました。当日は、小学生には言葉を変えて説明したりするなど工夫しました。来てくれた人も楽しそうで、私も楽しかったので、最高でした。
〇学級企画では、クラスの中で意見を出したり、自分から積極的に動こうとがんばれました。当日は、内装がめっちゃいい感じで、小学生や来てくれた人を楽しませようとがんばりました。
〇学級企画で何をするか考えるとき、みんなが積極的に意見を出してくれてうれしかったです。最初は、なかなかまとまらずに困っていたけど、みんなで話し合って決めれてよかったです。
〇学級企画で自分たちのクラスが全然進んでいなくて、当日までに終わるか心配だったけど、みんなで協力してアドバイスとかもしたりして最後までちゃんとできてよかったです。思ったとおりにできないときがあったけど、みんな逃げたりせずにしてくれたからよかったです。
〇展示スタッフの仕事もクラス企画の仕事も最後まで責任もってできました。クラス企画は、必要になったものを買いに行ったり、困っている人を助けたり助けてもらったりして、クラスみんなの協力でできました。展示スタッフは2年生の子と一緒に他の学年の作品を飾ることができました。
〇クラスの企画に少しでも貢献できたと思います。当日は思ったよりも小学生が多かったけれど、喜んでほしいという気持ちをもって仕事に取り組むことができました。
〇学級の合唱では、指揮者としてみんなをサポートすることができました。声の大きさ、スピード、強弱など、様々な課題がありましたが、本番では今までで一番良い合唱ができていたと思います。
〇合唱では、きれいに大きな声で歌うことを意識し、学年合唱「手紙」では、指揮者として正しいリズムで、みんなが歌いやすいように腕を振りました。
今日は、ステージ企画第2弾の有志ステージの写真です。コントあり、ダンスありで、ダンスの中にもコントありで、みんなでおなかを抱えて笑いました。保護者の皆さんもたくさん歓声や拍手をくださり、会場全体が盛り上がりました。実行委員の皆さんの活躍も大きかったです。
フェスタ前芝の振り返りを紹介します。
10月25日(金)今日は2年生の振り返りの一部を紹介します。来年には最高学年になる2年生として、とても立派な振り返りが多く、来年のフェスタ前芝もすてきな姿を期待できそうです。
また、小学校から嬉しいありがとうメッセージも届きました。また、紹介します!!
〇今年は、自分から積極的に物事を行うことを意識しました。学級企画では、すすんで物を作ったり、やることを考えたりして、チームに貢献することができました。展示スタッフでは、積極的に動き、自分の役割をしっかりこなすことができました。来年は、3年生になるので、もっと盛り上げられるようにしていきたいです。
〇お客さんに元気にあいさつをして、わかりやすい説明をするようにしました。小1から中3といった幅広い人たちが来るので、背丈関係なく楽しめるように工夫しました。
〇何をやるべきかを考え、分担したり、時には協力したりできました。大変そうな人を見つけ、一緒に協力してできました。協力することで想像以上によいものができてうれしかったです。合唱の練習では、家でも歌詞を覚えるのを頑張りました。
〇学級企画では、自分がまず動き出し、できることに常に取り組みました。また、メンバーに仕事を与えることを頑張りました。その人にできること、得意なことを任せました。
〇合唱のときは、遠くに声が届くようにがんばりました。
〇合唱練習では、自分たちの課題を見つけて、それを乗り越えるためにたくさん歌いました。私もなるべく大きな声で歌えるようにがんばりました。
〇合唱では、去年足りなかったところを中心に練習をして、大きな声できれいに歌うことができました。歌声が響くように口を大きく開けて歌いました。
今日は、ステージ企画第1弾(合唱)の写真です。
大・大・大・大・大成功のフェスタ前芝!
10月24日(木)今日は、皆さんが楽しく準備を進めてきたフェスタ前芝でした。
生徒会のオープニングでは、令和5・6年度生徒会役員の皆さんが、みんなが喜ぶような脚本と演出を考え、全校生徒を驚くほど楽しませてくれました。最初から大いに盛り上がりました。
続いて、午前中は各学級が「総合的な学習の時間」の学習をふまえた学級企画を行いました。小学生も遊びに来てくれました。どの教室にも長蛇の列ができ、係の生徒も大忙しでした。先生がたも一緒になって楽しむ姿もありました。呼び込みもがんばっていました。
続いてはステージ企画第1弾として、合唱発表会を行いました。どの学級も短い練習時間の中、自分たちで思いを伝え合って、よりよい合唱になるようにがんばりました。1年1組はフレッシュハーモニー賞、2年1組はビューティフルハーモニー賞、3年1組はダイナミックボイス賞、3年2組はベストハーモニー賞でした。3年生はどちらのクラスも思いの込もった合唱でした。そして、3年生の学年合唱がさらにすばらしかったので、感動で涙があふれたで賞を贈りました。
午後は、ステージ企画第2弾として、有志ステージです。7組が出演してくれました。コントやダンスで大いに盛り上がりました。
エンディングでは、合唱の部の結果発表と生徒会執行部から各学級のプロフェッショナル賞の発表とインタビューがありました。
34名の実行委員の皆さん、新旧生徒会役員の皆さん、そして、来てくれた人を笑顔にしようと頑張った全校の皆さん、そして、そのために自分たち自身が楽しみ、盛り上げてくれた全校の皆さん、本当に素晴らしい一日でした。たくさんの笑顔と幸せをありがとうございました。
そして、保護者の皆さま、熱い歓声と拍手、笑いをたくさん子どもたちに届けてくださって、本当にありがとうございました!!
今日は、オープニングと学級企画の写真です。本当にたくさんの笑顔がありますね。
明日はフェスタ前芝です!!
10月23日(水)いよいよ明日はフェスタ前芝です。5・6時間には学級企画の準備を行いました。どの生徒の顔も生き生きと輝いていました。きっと明日は来ていただいたお客様たちに喜んでいただけると思います。
午前中のオープニング、学級企画、ステージ企画(合唱発表会)、午後のステージ企画(有志ステージ、コントやダンスなど)、エンディング、作品展示(競書大会、美術作品、理科自由研究、家庭科夏休みの実践報告)など、盛りだくさんの内容になっています。
子どもたちの輝いている姿をぜひ見に来てください。
2年生の職場体験学習の振り返りを紹介します。
10月23日(水)今日は、2年生の職場体験学習の振り返りを紹介します。
想像以上に有意義な体験をし、多くの出会いと豊かな経験があったことが伝わってきました。学校ではできない貴重な体験をさせていただいた事業所の方々に感謝しています。ありがとうございました。
〇初めは嫌な気持ちになることもあるだろうとネガティブになっていましたが、仕事をやっていくうちに、いつもしてもらう側のことを自分がやっていると思って、不思議な感覚で楽しかったです。今までやってみる勇気がない、やってみたいことだけど辛いこと、苦しいこと、大変なことばかりだろうと思ってしまってやらなかったもことも、やってみたら楽しいと思えるのかもと思いました。だからやらずに後悔するより、やって後悔した方がいいと思い、挑戦する勇気がでました。
〇仕事をしていくうちに、豊川堂の工夫点を感じました。例えば、付録付きの本などは表紙に合わせて輪ゴムのしばり方を変えたり、新刊は〇〇日発売というシールを表紙の重要な場所に貼らなかったり、週間売り上げランキングを作ったりと、ささいな工夫点が売り上げにつながるのだなと感じました。自分のほんの少しのことでも工夫することを心がけていきたいです。
〇働くにあたって活発なコミュニケーションが特に大事だなと思いました。わからないことがあったら質問し、わかってきたら考えて動くというのも、今後の生活で大事にしたいと思いました。
〇もうほんっとにお世話してくださり、感謝です。その上、仕事の体験やお手伝いなどもさせていただけて、すごく良い経験になりました。職場を実体験して、書ききれないほどのことがわかりました。自分もこんなに人になりたい!というのもできました。ほんとに最高の時間でした。
〇これからは客の立場になるけど、「ありがとう」の言葉は支えになるので、何かされたら店員に感謝を忘れないようにしたいです。
2年生清水幸輝さんの職場体験学習の様子が東愛知新聞に掲載されました。体験させていただいたからこその学びが記述されていました。新聞の役割とつくる側の大変さなどを学びました。今後の生き方に役立つことがたくさんあったと思います。事業所の皆さま、本当にありがとうございました。
前芝神明社祭礼の子どもみこし付き添いボランティアの振り返り&合唱発表会リハーサル
10月17日(木)今日は、前芝神明社祭礼の子どもみこし付き添いボランティアの振り返りを紹介します。
〇初めての子どもたちの付き添いでボランティアをしたので何をどう対応したら良いか、あまり考えれなかったのですが、担当の人が丁寧に教えてくださったおかげで、できて良かったと自分でも思えました。(2年女子)
〇初めて学校外のボランティアをしましたが、誰のためにやっていて、どう役立っているのかがすごく実感しやすくて、とてもやりがいのあるボランティアでした。普段関わることのない方との交流もできて、よい経験になりました。他にも自分にできそうなボランティアなどをたくさんやっていきたいと思いました。(2年女子)
〇子どもと子どもがくっつき過ぎないように綱を持ったり、子どもがぶつかったり転んじゃわないように気をつけたりしました。保育園児たちが元気いっぱいの大きな声でわっしょいと言っていて、とても可愛くて、元気を貰いました。(2年女子)
今日は、5・6時間目に合唱発表会のリハーサル、授業後に有志発表のリハーサルを行いました。ずいぶん仕上がってきましたが、あと1週間、またがんばってくれると思います。当日を楽しみにしていてください。
フェスタ前芝にむけて7時間目が始まりました。
10月11日(金)から7時間目の合唱練習が始まりました。今年のフェスタ前芝では、歌合戦という形式から、合唱発表会という発表会の形式になりました。勝敗を決めずに、それぞれの学級のよさや強みを生かした合唱になるように、全ての学級に賞を贈ることになりました。
本番まで2週間となりました。学級企画の準備や合唱の練習など、フェスタ前芝に向けて子どもたちは楽しく準備を進めています。
サツマイモ掘りをしました!
10月10日(木)に5月に植えたサツマイモの収穫を行いました。3・4組の2人と担任の先生、用務員さんで力を合わせて20本の芋のつるを抜きました。大きく成長したサツマイモを抜くには、かなり深くまで土を掘らないといけないので、大変な作業でしたが、一人一畝を丁寧にサツマイモを傷つけないように掘ることができました。
カエルや虫の幼虫と戦いながら、収穫の喜びを味わいました。暑い夏も水やりをがんばってきたので、たくさんのサツマイモが収穫できてよかったです。収穫したサツマイモは何に変身するのでしょうか???
前芝神明社例大祭にボランティアで参加しました!
10月12日(土)・13日(日)に前芝神明社例大祭が行われました。お祭りには、地元の人たちと一緒にお祭りを盛り上げている人、お車に乗ってお囃子をしている人、マルシェ(キッチンカー)や餅投げ、渡御行列を見に来ている人など、多くの中学生が参加し、お祭りを盛り上げていました。昨年度から始めた子ども神輿付き添いボランティア、ごみ拾いボランティアにも飛び入り参加も含め、のべ16名が参加し、お祭りを支えてくれました。
ごみ拾いボランティアでは、3時間以上という長時間でしたが、自分たちですすんでごみを見つけて拾ったり、プラスチックごみやアルミ缶を分別して集めようと呼びかけ合ったりするなど、自分たちでよく考えて行動する姿がありました。そして、お祭りに来ていた多くの大人の方々がごみをごみ袋のところまで持ってきてくれたり、子どもたちに感謝の気持ちを伝えてくれたりして、子どもたちも自分たちのやっていることに誇りをもてたと思います。本当にありがとうございました。
帰り際、お母さんと一緒にごみを拾っている小学生に出会いました。「私も中学生になったらごみ拾いのボランティをします」と話してくれました。素敵な取り組みが伝統として引き継がれていってくれるとうれしいです。
温かい目で地域の方々が受け入れてくださったこと、中学生が地域で活躍できる場をくださったこと、本当にありがとうございました。子どもたちが様々な経験をする場や機会が今後増えていってくれると子どもたちの成長につながります。何かあれば学校までご連絡ください。よろしくお願いします。
進路説明会がありました。
10月11日(金)に3年生の生徒と保護者対象の進路説明会が行われました。今回は、公立高校6校(小坂井・豊橋西・豊橋商業・豊橋東・豊橋工科・御津あおば高校)が来校し、学校の情報や特色を伝えてくれました。進路選択がいよいよ迫ってきているので、どの生徒も熱心に高校の先生がたの話に耳を傾けていました。
1年1組美術の授業と3年2組の音楽の授業では・・・。
10月11日(金)1年生の美術では、造形パラダイスの作品が完成し、お互いの作品の鑑賞会を行っていました。タイトルは、「前芝の幻獣」です。どの作品も、個性にあふれ、素敵な作品に仕上がっていました。
3年2組の音楽では、合唱発表会の歌練習を行っていました。大きな口を開けて歌っている生徒の姿や、きれいなソプラノの歌声が聞こえてきて、合唱のよさを感じました。
後期最初のあいさつ運動がありました。
10月11日(金) 今日は、後期最初のあいさつ運動でした。後期の執行部(1・2年生)が中心となって行う初めてのあいさつ運動です。今日は、1・2年生がたくさん参加してくれていましたが、3年生も多くの生徒が参加し、あいさつ運動を盛り上げてくれました。とてもうれしい光景でした。
2年生の職場体験も最終日です。
10月10日(木) いよいよ今日が2年生の職場体験学習の最終日となりました。帰着報告の電話では、最後までやりきった達成感や、お礼のあいさつがしっかりできたなどの話を聞くことができました。
事業所の営業日などで3日間体験ができない生徒は、学校へ登校し、3時間学習を進めました。3時間のうち1時間は、学校で勤労体験学習を行います。1日目は、学校の築山周辺の掃除、2、3日目は廊下や階段の汚れ取りを行いました。こちらも一生懸命に取り組んでくれました。少ない人数でしたが、1日1時間×3日間で、築山も廊下も驚くほどきれいになりました。ありがとうございました!
職場体験2日目です。
10月9日(水)今日は、職場体験も2日目になりました。2年生の先生方が、各事業所で働いている様子を順番に見に行っています。
1日目は、緊張した面持ちのなか、担当の方に教えてもらいながら仕事に取り組んでいる生徒がほとんどだったそうですが、2日目は仕事にも慣れてきて、仕事を任せてもらったり、わからないことを自ら聞いたりしている生徒もいたそうです。
事業所の方からも、「一生懸命やってくれています」「すばらしい働きぶりです」と褒めていただけたそうです。さすが前芝中の2年生ですね。残り1日もがんばってください。
職場体験1日目です。(2年生)
10月8日(火)から2年生の職場体験学習が始まりました。3日間、一人事業所で勤労体験学習を行います。学校にはこれまで職場体験を行わせてくださった事業所リストがありますが、今年の2年生の生徒たちは、そのリストにはない、自分が行きたい事業所を提案してきたそうです。将来を見据えて、「自分はここで職場体験をしたい!」という強い思いを感じますね。とても頼もしいです。3日間でどんな出会いがあり、どんな経験をし、どんなことを学んできてくれるのでしょうか。
後期の生徒会執行部(任期1年)、委員長、級長等の認証式を行いました。
10月7日(月)に、後期の生徒会執行部(任期1年)、委員長、級長等の認証式を行いました。認証式後には生徒会役員執行部引継ぎ会が行われました。前期生徒会長の春田菜々桜さんからは「今までの生徒会活動にご協力いただき、ありがとうございました。新生徒会もみんなが過ごしやすい学校をつくってもらいたいと思います。私も全校の一員として協力するので、これからも生徒会にご協力をお願いします。」と、全校生徒への感謝の気持ちと新生徒会執行部へのエールを送りました。後期生徒会長の中嶌庸介さんは「前期生徒会からバトンを受け継ぎ、今まで行われたたくさんの活動を大切にしながら、公約の実現に向けて生徒会一丸となってがんばっていきたいと思います。」と、これからの活動に向けての抱負が述べられました。
生徒会、委員長、級長を中心に、全校生徒が協力をしながら、よりよい学校づくりに取り組んでくれることを期待しています。
全校集会では、広報・給食委員会の「給食残さないよキャンペーン」で1位の1年1組、生活・学習委員会の「学習五原則守ろうキャンペーン」で1位の3年1組がそれぞれ表彰されました。また、半年間にわたって校歌の伴奏者を務めてくれた鈴木芽衣さん、指揮者の春田菜々桜さんに感謝をする会も行われました。
「赤い羽根共同募金運動・街頭募金運動」に1年生3名がボランティアとして参加しました。
10月6日(日)「赤い羽根共同募金運動・街頭募金運動」に本校の1年生3名が参加しました。豊橋駅南口の駅前広場で10時から11時30分までボランティアとして募金の協力を呼びかけてくれました。
当日は、他の中学校の生徒2名も含めて5名で行いました。駅構内にも聞こえるような大きな声で「赤い羽根共同募金にご協力お願いします!」と一人が言うと、みんなで「お願いします!」と声をそろえて言うなど、自主的に呼びかけを行っていました。
1時間30分という長い時間でしたが、呼びかけを最後まで大きな声で続けることができていました。とても立派な姿に感心しました。そして、予想以上に協力してくださる方々がいて、善意のある方の多さにも驚かされました。
3名の生徒の振り返り(一部抜粋)を紹介します。
〇楽しかったし、他校の人たちとも交流ができて仲が深まったと思います。私たちが呼びかけても見て見ぬふりをする人たちがいるのは少し残念でした。
〇最初はなかなか集まらず、走って去っていく人もいたけれど、たくさん入れてくれる人や声をかけてくださる人も多かったです。
〇なかなか集まらないと思っていましたが、少しでも入れてくれる人やお札を入れてくれる人など、すごく協力してくれました。逃げるように去ってしまう人もいて残念でしたが、募金してくれる人もいて、うれしかったです。
今週はメディアコントロールチャレンジ週間です。
10月7日(月)からメディアコントロールチャレンジ週間です。これは、市内一斉の取り組みで、項目(使用時間、寝る時刻、寝る前ノーメディア、姿勢など)ごとに自分で目標(レベル)を決めて1週間取り組んでいきます。
少しでも意識が高まるようにと保健委員会が楽しい劇「ブルーライト帝国の侵略から前芝中を守れ」を制作してくれました。10月4日(金)の給食の時間に、その映像をテレビで流し、ブルーライトの弊害やメディアコントロールの必要性を伝えてくれました。
これからもメディアとは切っても切れない社会が続くと思うので、自分でメディアコントロールができる力をぜひ身につけていきたいですね。ご家庭での協力もよろしくお願いいたします。
後期第1回目の委員会がありました。
10月4日(金)今日は中間テスト2日目です。今日は2科目ですが、どの学年も時間いっぱいまで真剣に取り組んでいました。
4時間目には、第1回目の後期の委員会がありました。委員長、副委員長を決め、後期の活動内容やテーマについて話し合いました。委員長も副委員長も、どの委員会も立候補で決まりました。2年生の皆さんのやる気を感じることができました。
学校がよりよく、より楽しく、充実するように、委員長のみなさんを中心に前芝中学校をさらに盛り上げていってほしいと思います。よろしくお願いします。認証式は10月7日(月)に行います。
初期支援コース「みらい西」の修了式がありました。
10月3日(木)今日は、7月から「みらい西」に通っている生徒の修了式でした。10週間通い、在籍校へ戻る前の大切な式です。今日は、修了生3名のうち、2名が前芝小学校、1名が前芝中学校の児童生徒でした。
修了式の中で、修了生は「マイヒストリー」という自分の生まれた場所、日本に来る前や来たあとの気持ち、将来の夢、保護者への感謝の気持ちなどを、パワーポイントを使って覚えたばかりの日本語と母語で話します。
「みらい西」を旅立つ寂しさや不安、苦労をしながらともに楽しく過ごした友達との別れなど、いろんな気持ちが入り混じり、涙、涙の修了式となりました。
いよいよ本当の意味で日本での学校生活が始まります。みんなで応援したいと思います。2年1組の皆さん、よろしくお願いします。
2学期中間テスト1日目です。
10月3日(木)は2学期中間テスト1日目です。3年生にとってはとても重要なテストです。しっかり準備してテストに臨んでくれたと思います。どんな結果になるかはわかりませんが、入試で間違えないようにするために、このテストで自分の各教科の課題を見つけ、入試に向けての学習に役立ててほしいです。
中間テストもあと1日です。悔いを残さないようがんばりましょう!
テストが終わると、冬服への衣替え期間となります。ご準備をお願いいたします。
テスト週間の質問タイム。
10月2日(水)明日からいよいよ2学期の中間テストです。
前芝中学校では、テスト週間になると、昼放課と授業後30分間、「質問タイム」を設けています。授業後には、今日は1~3年の25名程度の生徒が家庭科室でテスト勉強を進めていました。数学の先生や英語の先生に質問している生徒もいました。家ではなかなか集中できない人も、周りが勉強しているので、その雰囲気に後押しされてがんばれる人もいるようでした。
勉強したことがテストでも発揮できるといいですね!! がんばれ前芝中生!!
3年生もティーボールの授業(体育)が始まっています。
3年生も体育の学習がティーボールになりました。3年生は既にグローブをつけてボールを拾う練習もしていました。かけ声をかけ合いながら楽しくバッティング練習をしていました。いつも元気な3年生です!
家庭科(1年)・体育(2年)の授業の様子を紹介します。
10月1日(火)今、1年生の家庭科ではミシンの学習をしています。今日は、練習布で直線縫いや返し縫いの練習をしていました。終わった人は、これから作るトートバッグの縫いしろの印付けをしていました。早く終わった子が、まだ終わっていない子に丁寧に教える姿がたくさん見られました。
2年生の体育は、マット運動の発表会が終わり、今日から外でTボールの授業です。バッティングティーという名称の棒の上にやわらかいボールを載せ、それを自分でバットで打ち、打球をみんなで拾うという練習をしていました。パワーのある子はほとんどホームランで、打った後には自信満々の笑顔で大谷選手になりきって決めポーズを見せてくれる子もいました!
ハンドボール部の新人戦がありました。
9月28日(土)にハンドボール部の新人戦がありました。2年生が2人しかいない厳しい状況ですが、1年生とともに本当によくがんばりました。練習してきたことが発揮できている場面もたくさんありました。次の大会に向けてまたがんばってほしいと思います。
保護者の皆様におかれましては、悪天候の中、子どもたちのために会場まで足を運んでいただき、たくさんの声援や励ましの拍手を送ってくださり、本当にありがとうございました。
生徒会役員立会演説会及び選挙がありました。
9月26日(木)今日は生徒会役員立会演説会及び選挙がありました。
前芝中学校の生徒会役員の任期は1年間なので、今回当選した役員は1年間の任期です。
それぞれの立候補者が、「明るく楽しい学校」「学年の壁を越えてみんなで楽しい学校をつくりたい」「安心して楽しく過ごせる学校」「学年の壁をなくしてお互いのよさをもっと共有したい」「充実した時間をくれる楽しい学校」など、どんな学校にしたいのかを述べてくれました。そして、立候補者も応援演説者もほとんど原稿を見ずに堂々とりっぱな態度で演説を行うことができました。
その後、全校生徒一人一人が自分たちのリーダーを決めるために静かな雰囲気の中で投票を行いました。どの候補者が役員になっても、きっとすばらしい学校をつくるためにがんばってくれそうだと確信できる立会演説会でした。
競書大会がありました。
9月24日(火)今日は競書大会でした。2・3年生は1時間目に、1年生は5時間目に行いました。1年生は「栄光」、2年生は「喜びの声」、3年生は「美しい自然」です。どの教室も静かな雰囲気の中で行われていました。正しい姿勢で、お手本を見ながら一画一画丁寧に書く姿が見られました。1年生の中には、椅子の上に正座をして書いている生徒もいました。文字を書くのが苦手な子も一生懸命に取り組んでいた姿が印象的でした。
新人戦、がんばりました!!(テニス部、バスケット部、卓球部、陸上部)
9月21日(土)に新人戦がありました。バスケット部、卓球部、テニス部の新チームになって初めての大会でした。新人戦は、卓球部もテニス部も団体戦のみですが、どの部活動もチームワークよく、お互いに声をかけ合い、励まし合って試合に臨むことができました。試合に出ていない1年生もしっかり声を出して応援していました。
練習の成果が発揮できた人もいれば、いつもの調子が出ずに悔しい思いをした人もいました。惜しい試合もたくさんありましたが、どの部活動も次の大会につながる試合ができました。
陸上競技部は1年男子100mに出場し、見事優勝を果たしました。
保護者の皆様におかれましては、暑い中、子どもたちのために会場まで足を運んでいただき、大きな声援を送ってくださり、本当にありがとうございました。
今週末28日(土)はハンド部の大会です。今回もご声援、よろしくお願いします。
※学校運営上、バスケット部の写真が撮れませんでした。申し訳ありません。
1年生にも素敵な行動がありました!!
9月20日(金)は、1年1組に新しく仲間入りした生徒の2回目の登校日です。その友達のために、英語の授業を使って自己紹介カードを書いてくれました。その友達が困らないように、自分たちにとっては難しい英単語や文章を一生懸命調べて書いてくれたそうです。みんなが書いた自己紹介カードは、廊下のホワイトボードに掲示してあります。1年生の皆さん、本当にありがとうございます。
大きな生活の変化に慣れないこともたくさんあると思いますが、1年の先生方や生徒の皆さんの心の温かさで、一日も早く日本の生活や文化、学校生活に慣れて、楽しく毎日を過ごしてほしいですね。
1年生の音楽の授業を見に行きました。大きな口を開けて、朗らかな表情で歌う姿がたくさんありました!!リズムに乗って体を動かす姿もありました。フェスタ前芝が楽しみです。
いつもすてきな3年生です!!
決意表明会を行った9月19日(木)の授業後に、3年生の代表者会(級長と書記8名)の皆さんが「今日使った必勝の旗と1・2年生へ新人戦に向けてのメッセージを書いたので、職員室横に掲示してもいいですか?」「あと、その掲示物を見てもらいたいので、各教室の黒板にメッセージを書いてもいいですか?」と職員室にお願いに来ました。「もちろんどうぞ。そんな素敵なこと、誰が考えたの?」と尋ねると、「自分たちで考えました」というまたまた素敵な答えが返ってきました。決意表明会でも3年生応援団の皆さんがすばらしい応援をしてくれましたが、さらに、後輩のために代表者会がアイデアを出し合い、自主的に行動してくれたことが本当にうれしかったです。
次の日の朝、黒板を見た1・2年生の生徒たちは、先輩たちの思いを受け取り、とても喜んでいました。すばらしい先輩が、また新たな前芝中の伝統をつくってくれました。
明日からいよいよ新人戦が始まります。自分を応援してくれる人たちの思いも一緒に全力で戦ってきてください。応援しています!!
新人戦決意表明会がありました。
9月19日(木)に、新チームになってから初めての大会となる市内新人体育大会に向けての決意表明会を行いました。当初は5時間目に行う予定でしたが、ここ数日の季節外れの酷暑を考慮して、1時間目に行いました。
各部活動とも、「今までの練習の成果を発揮できるようがんばりたい」と力強く決意を発表してくれました。中でも、「自分たちに何が足りないか、どうすれば強くなれるかを考えながら練習してきた」という言葉のとおり、今までの取り組みをふり返りながらの発表もみられました。
選手宣誓では、各部キャプテンから「今まで支えてくださった家族、仲間、先生のために精一杯がんばりたい」という言葉が聞かれ、多くの人に支えられながら活動できていることへの感謝の気持ちが表れていました。
また、今回は応援する側に回った3年生が気合の入ったかっこよい「三・三・七拍子」で選手を激励していました。きっと選手に心強いエールが届いたことと思います。これも本校のよい伝統です。
ソフトテニス部、ハンドボール部、バスケットボール部、卓球部、陸上部のみなさん、それぞれの目標に向かって精一杯プレーしてほしいと思います。また、応援、マナー面でも素敵な集団であってほしいと思います。幸先のよいスタートが切れるよう、心から応援しています。Do your best!
小中合同現職研修(2年1組 総合的な学習の時間の授業公開)
9月17日(火)今日は、小中合同現職研修の日でした。小中学校それぞれが授業公開をし、お互いの授業を見合って学び合う研修です。今年は、2年1組の森下先生が「総合的な学習の時間」の授業公開をしてくれました。2年生の生徒は、自分でよく考えることができ、息の長い発言もできます。グループでの話し合いでも積極的に自分の役割を果たしたり、意見を述べたりすることができました。
小学校の先生に参観に来ていただくことで、小学校からの成長を見ていただくとともに、子どもたちにとっても励みになっているようでした。成長した姿を見てもらえること、それを子どもたちに伝えられることが小中一貫校のよさであると実感しました。
授業後には、小中学校の先生がたが集まり、研究協議会を行いました。グループ協議では、どのグループにも小中両方の先生が入るようにし、一緒に話し合いを行います。その後、グループで出た意見を発表し、授業のよかった点や改善点について全体協議を行います。最後に、豊橋市の総合的な学習の指導員の先生からご指導をいただきました。
次回は、10月1日(火)で、小学校の授業を中学校の先生がたが参観に行き、勉強をする予定です。
新しい仲間が1年生に加わりました。そして、すてきな1年生です!!
1年生にブラジルから転入生が来ました。11月14日(木)までの10週間、初期支援校「みらい西」に通います。毎週金曜日には前芝中に登校します。9月13日(金)は、その生徒の初登校の日でした。教室横のホワイトボードには、歓迎の言葉が書かれていました。ポルトガル語も書いてありました。子どもたちがタブレットで調べて、翻訳したメッセージを書いてくれたそうです。かわいいイラストも描いてありました。朝、登校したときや教室移動のときも声をかけて、一緒に行動してくれていました。本当に優しい子どもたちです。
初めての前芝中学校での学校生活や給食など、緊張感もたくさんあったと思いますが、1年1組の子どもたちの温かい歓迎と本人の前向きさで充実した1日を過ごすことができたようです。これからもよろしくお願いします!!
前期最後の委員会がありました。
9月12日(木)今日は、前期最後の委員会がありました。前期の活動を振り返り、後期に向けてどんな活動をしていくかを話し合いました。9月26日(木)には生徒会選挙が行われ、1・2年生が生徒会役員として活動を開始します。いよいよ1・2年生が中心となって生徒会活動や委員会を盛り上げていくことになります。今まで前芝中学校を盛り上げてくれた3年生の先輩のすばらしい姿を目標に、これからの活動をがんばっていってほしいと思います。
3年生の振り返りを紹介します。
〇委員会のときにはいつもは話せない他学年とも話せるので、たくさん話しました。次の委員会でも他学年とどんどん話していき、仕事も忘れずに完璧にやっていきたいと思いました。
〇副委員長として黒板に意見をまとめたり、意見が出なくなったときに委員長にアドバイスを伝えたりすることができてよかったです。「学習五原則守ろうキャンペーン」のときに積極的に参加し、みんなに呼びかけなどもできてよかったので、後期委員会の時にも積極的に参加し、よりよくできるようにしていきたいです。
〇みんながどうやったら意欲的にキャンペーンに取り組めるかを考えることができた。次の委員会にたくさんの案を出し、もう少し具体的に説明やどういったものにみんなが協力してくれるか考えられるようにしたい。
〇後期の委員会では、常時活動はもちろんしっかりやって、キャンペーンは自分が率先してやっていけるようにしたいと思いました。委員会の時間は、みんなで意見を出し合ったりしてとても楽しかったです。次の委員会でもしっかり意見を出したいです。