日々のようす
市民館見学(2年)
10月11日(金)
生活科の時間に、2年生が市民館の見学をしました。
市民館は学校のすぐ近くにありますが、中に入ったことがない子もいたようです。
本の部屋や、調理室などを見学させていただきました。
ありがとうございました。
干潟学習(4年)
10月10日(木)
4年生が、「みなと塾」の加藤様をお招きして、干潟学習で学んだことについて聞いていただきました。
子どもたちは、自分たちが学んだことに加え、そこで新たに生まれた疑問について、加藤さんに進んで質問することができました。
干潟を守ることについて、関心が高まりました。
加藤様、ありがとうございました。
国際教室
10月9日(水)
国際教室では、低学年の児童が漢字の勉強をしていました。
担当の先生の丁寧な指導の下、読み書きできる漢字が増えてきています。
体育・ボール運動(2年)
10月8日(火)
体育館で、2年生がバスケットボールをしていました。
ドリブルで、カラーコーンを回ったり、様々な角度からシュートをしたりしていました。
大きなボールにてこずりながらも、みんな頑張っていました。
学校図書館で読書(1年)
10月7日(月)
5時間目に1年生が図書館で読書をしていました。
静かな雰囲気の中で、様々な分野の絵本や図鑑を真剣に読んでいる姿が印象的でした。
今日は、学校図書館のボランティアの方々が来てくださっていました。
いつも、子どもたちのためにお力添えくださり、誠にありがとうございます。
学校公開日
10月4日(金)
あいにくの天候でありましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。誠にありがとうございました。
自転車教室(3・4年)
10月3日(木)
体育館にて、自転車教室が行われました。
雨天のため、自分の自転車を使った学習ができず残念でした。
しかし、正しいヘルメットのかぶり方や、自転車の安全点検のやり方などについて、説明や、映像資料などでくわしく教えていただきました。
講師の皆様、ありがとうございました。
ハロウィンの飾り作り(スタディ)
10月2日(水)
かぼちゃの絵をみんなで書きました。
絵の具で服が汚れないよう、下書きの線からはみ出さないよう、気をつけて色塗りをすることができました。
授業研究会(3年)
10月1日(月)
3年生で授業研究会が行われました。
学級活動の授業で、係活動を通してみんなで協力できるクラスを目指すというものでした。
活発に意見が出て、子どもたちの、学級をよりよくしたいという思いが伝わってくる授業でした。
全校朝会
10月1日(火)
朝会で後期の学級委員の認証を行いました。
学年・学級のリーダーとしての活躍を期待します。
全校児童には、みんなでリーダーを支え、前芝小学校をよりよくしていこうと話をしました。
令和6年度も、折り返し地点です。
クラブ活動
9月30日(月)
久しぶりのクラブ活動でした。
それぞれ、自分が選んだクラブで、楽しく活動することができました。
昼放課
9月25日(水)
過ごしやすい気候の一日でした。
昼放課の運動場は、子どもたちの歓声であふれていました。
このまま秋になってくれればよいのですが。
運動場で体育の授業(1年)
9月24日(火)
先週までの暑さがうそのように、さわやかな天気となりました。
運動場では、久しぶりに体育の授業が行われていました。
このまま、暑さがおさまっていってくれることを祈ります。
競書大会
9月20日(金)
5年生の競書大会が行われました。
「出発」という字を書きました。静かに、真剣に取り組んでいました。
まめしば活動
9月19日(木)
給食後、まめしば活動がありました。
各教室に分かれ、縦割りでそれぞれ考えた遊びを行いました。
6年生を中心に、ハンカチ落としや椅子取りゲームなど、楽しむことができました。
修学旅行に向けて
9月18日(水)
9月26日(木)・27日(金)の修学旅行に向けて、本日、しおりを6年生に配付しました。
しっかり準備をして、みんなで素敵な思い出をつくりたいと思います。
干潟学習(3・4年)
9月17日(火)
3・4年生が、総合的な学習の時間に「干潟学習」を行いました。
地域のボランティアの皆様にサポートしていただきながら、干潟の生き物やアサリの調査を行いました。
子どもたちは、アサリやハマグリ、カニなどの生き物を見つけることができました。
ふだんはなかなかできない貴重な体験をすることができました。
ボランティアの皆様、ご協力まことにありがとうございました。
出前授業(5・6年)
9月13日(金)
ちくわに関する出前授業がありました。
体育館でちくわに関する授業を受けた後、材料を成型し、炭火で焼き、出来立てを食べることができました。
自分たちで苦労してつくったちくわの味は、最高でした。
講師の皆様、ありがとうございました!
虫となかよし(1年)
9月12日(木)
1年生が運動場で虫とりをしていました。
虫とりあみを使って、トンボやバッタを捕まえていました。
上手に捕まえられると「やったあ!」「大きなバッタだよ!」などと大きな歓声があがっていました。
月の観察(6年)
9月11日(水)
昼の放課に、6年生が月の観察をしました。
遮光板や方位磁針を使って月を探してスケッチをするはずが…。
運悪く、月は、ちょうど雲に隠れてしまっていました。
子どもたちは残念そうでした。
自然相手の学習は、こういうこともあります。登下校の折に見つけられるとよいです。