日誌

日々のようす

学校保健委員会

7月3日(木)

5時間目に、学校保健委員会を行いました。

今日のテーマは「メディアと睡眠」でした。

先月行ったメディアチャレンジの結果を保健委員会の児童が発表してくれました。

その後、豊橋市保健所の方のお話を聞き、睡眠の重要性について学びを深めることができました。

0

植物の成長

7月2日(水)

今日は、日射しも強くなく、昨日までと比べて若干過ごしやすいです。

学校では様々な植物を栽培しています。

1年生のアサガオは、多くの花をつけ始めています。

スタディ組の農園は、

ミニトマトがたわわに実っています。

暑いなかではありますが、水やりをがんばっている子どもたちのおかげで、植物もぐんぐん成長中です。

0

出前授業(4年・下水道)

7月1日(火)

今日も、暑いです。

朝、体育館で予定していた全校集会は、放送によるものに変更しました。

冷房を適切に使用し、児童の健康に配慮します。

4年生が、下水道に関する出前授業を受講しました。

汚水が、様々な処理を経て、きれいになっていく様を学びました。

0

本日の前芝小

6月30日(月)

今日で6月も終わりです。

暑いなか、子どもたちは勉強に運動にがんばっています。

4年生は、英語の勉強をしていました。今日は、時刻の言い方を学びました。

5年生は、図工作品の鑑賞会をしていました。ビー玉が自分たちの作ったコースを駆け抜けていく様子を動画で取って、みんなで共有し、感想を書き込みあって交流していました。

1年生は、シャボン玉を飛ばしていました。どうすればたくさんのシャボン玉や、大きなシャボン玉が作れるか、みんなで話し合っていました。

0

栽培活動

6月27日(金)

学校では、各学年が様々な植物を育てています。

1年生はアサガオ、2年生が野菜、4年生がツルレイシ(ゴーヤ)、5年生がコメ…。

夏の暑さにも負けず、元気に育っています。

0

まめしば活動

6月26日(木)

昼放課に「まめしば活動」を行いました。

1~6年生までで組織する「まめしば班」ごとに、室内遊びをして楽しみました。

それぞれの班ごとに工夫した遊びで、みんな盛り上がっていました。

0

計算チャレンジ

6月25日(水)

今日は、計算チャレンジが行われました。

6年生は、2時間目に行いました。

教室では、子どもたちが問題に真剣に取り組んでいました。

子どもたちそれぞれの目標が達成されることを期待しています。

0

4年出前授業(上水道)

6月24日(火)

3時間目に、4年生が上水道に関する出前授業を受けました。

きれいで安全な水が家庭に届くまでの様子について、講師の先生からわかりやすく教えていただくことができました。

ありがとうございました!

0

授業参観・健全育成会

6月23日(月)

午後から、授業参観と健全育成会が行われました。

保護者の皆様におかれましては、足元の悪いなか、また、ご多用の中、多数ご参加くださり、誠にありがとうございました。

授業参観では、「いのち」をテーマに授業を公開しました。

各学年の発達段階に応じたテーマの下、授業が行われ、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

その後の健全育成会では、日本ペップトーク普及協会認定講演講師の鈴木孝様を講師にお迎えして、「自己肯定感を育む言葉の力」と題したご講演をいただきました。

子どもたちにわかりやすい言葉で、語り掛けるように言葉の持つ力についてご講演をいただき、「ありがとう」と伝え合うことの大切さについて、改めて学ぶことができました。

授業参加・健全育成会にご参加いただいた皆様、まことにありがとうございました。

0

プール(1・4年)

6月20日(金)

今日も、絶好の水泳日和です。

1・4年生が授業をしていました。

1年生は、小プールで、先生の指示に従って「流れるプール」を作っていました。

自分たちで歩いて進んでいったところで、先生から「流れに乗ってごらん」と言われて浮くと…「あー、流されるー」と言いながら、みんな楽しそうに浮かんでいました。

4年生は、大プールで泳ぎの練習をがんばっています。

所々に高さを調節するために、台を沈めてあります。

身長が低い子も、安心して授業に取り組めます。

0

出前授業(4年・ごみ処理)

6月19日(木)

2時間目に、4年生がごみ処理についての出前授業を受けました。

豊橋市のごみ分別の仕方についてのクイズが出されましたが、4年生の子どもたちは、すべてをこたえることができ、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。

みんな、よくがんばりました!

0

本日の前芝小

6月18日(水)

梅雨のさなかですが、本日も晴天で、大変暑いです。

学校では、スタディ組さんが本年度初めての水泳学習でした。

教室内では冷房を適切に使いながら、また屋内外では熱中症対策も施しつつ教育活動を展開しています。

0

プール開き

6月17日(火)

朝の金次郎タイムで、体育委員会主催の「プール使用の注意」が行われました。

その後、今日は、3・4年生が水泳の授業を行いました。

プールは、子どもたちの歓声であふれていました。

これから1ヵ月、指導してくださる先生方の注意をよく聞いて、それぞれの目標に向かって頑張っていってほしいと思います。

0

熱中症に注意!

6月16日(月)

本校では、毎日二回、朝と昼に、保健委員が熱中症指数を計測してくれています。

今朝は、気温25.2℃とWBGT26.6℃で「警戒」のレベルでしたが、昼放課に計測したら、気温31℃、WBGT33.8℃と「危険」のレベルでした。

外で遊び始めた子どもたちには、放送で呼びかけ、室内で休み時間を過ごすように知らせました。

梅雨に入ったばかりですが、蒸し暑い日となりました。

子どもたちには、水分補給をこまめに行うように先生方から指導していただきました。

ご家庭でも、熱中症予防について、話題にしていただければ幸いです。

0

書写(3年)

6月13日(金)

3年生が書写の学習をしていました。

3年生から始まる、毛筆について、準備や片付けの仕方を学んでいました。

習字で使う、見慣れない道具に、子どもたちもなんだか落ち着かない様子で楽しそうでした。

0

楽器にふれよう体験会

6月12日(木)

今日は、ボランティアの学生さんを講師にお迎えして、楽器に親しむ会を催しました。

長放課には、運動場で、アニメ映画の音楽など、子どもたちになじみのある曲を披露していただき、大いに盛り上がりました。

子どもたちから「アンコール!」の声もかかっていました。

5時間目は、体育館で楽器についての勉強をしました。

ふだんはできない経験をたくさんすることができました。

講師の皆様、まことにありがとうございました。

0

研究授業(6年)

6月11日(水)

3時間目に、6年生で国語の研究授業が行われました。

「インターネットの投稿を読み比べよう」という単元で、自分たちの意見をより説得力のあるものにするためにはどのような工夫をしたらよいかということについて話し合いました。

さすがは6年生、みんな、相手の意見をよく聞いて、自分の意見を、理由とともにみんなの前で堂々と発表することができました。

0

おはなし会(1・2年)

6月10日(火)

今年度最初のおはなし会が行われ、1・2年生が読み聞かせをしていただきました。

「ぽっぽの会」の皆様による、楽しいお話に、子どもたちは目を輝かせながらお話の世界にのめりこんでいきました。

「つぎはどうなるかな?」「おもしろすぎる」など、子どもたちの素直な反応がとても素敵でした。

「ぽっぽの会」の皆様、ありがとうございました。本年度も、よろしくお願いします。

0

どろだんごを作ったよ

6月9日(月)

2年生が、道徳の時間で勉強したお話に出ていた、どろ団子を作っていました。

土の質や水の量に気をつけて真剣に作っていました。

0

研究授業(2年)

6月6日(金)

3時間目に、2年生が道徳の授業を公開し、多くの先生方に授業を見ていただきました。

テーマは「友情と信頼」でした。

誤って、友だちの泥だんごを踏んでしまった主人公が、友だちに謝罪し、仲直りをするまでのお話でした。

子どもたちは、登場人物の気持ちになり切り、よく考えて意見を発表することができました。

0