日誌

日々のようす

もうすぐ夏休み

7月17日(木)

明日は、1学期終業式です。

もうすぐ、子どもたちが楽しみにしている夏休みです。

職員室前の廊下には、作品応募を受け付けるための長机が設置されました。

0

そうじの時間(1年)

7月16日(水)

1年生は、入学してから、掃除の仕方を学びました。

最近では、サポート役の6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に、とても上手に掃除ができるようになりました。

かっこいいです。

0

田んぼ便り

7月15日(火)

5年生が、田んぼボランティアの方々のお力を借りながら育てている、田んぼの様子です。

夏の暑さにも負けず、稲はぐんぐん育っています。

5年生は、案山子の準備を始めています。

どんな案山子ができるか、楽しみです。

お米がたくさんできるといいです。

0

灯ろうづくり

7月14日(月)

みなと塾の皆様のご指導による、灯ろうづくりが行なわれました。

毎年、1・4年生が灯ろうを作り、お盆に行われる、前芝川灯ろう祭りに出品させていただいています。

今日は、事前に自分たちが描いた4枚の絵を、灯ろうの側面にはり付けていきました。

1年生は、初めての経験でした。

絵がずれないように慎重に作業に取り組んでいました。

4年生は、もう、慣れたもので、短時間で貼り終え、片づけまでやってくれました。

さすがでした。

今年の灯ろう祭りは8月14日(木)、15日(金)の2日間です。

 

 

0

学校図書館

7月11日(金)

本校の学校図書館の入口には、図書館司書さんや、図書ボランティアのみなさんのお力により、その月のテーマに沿った図書の紹介が展示されています。子どもたちのために、いつもありがとうございます。

今月は、夏休み前ということで、課題図書の紹介がされていました。

子どもたちには、長期休業に、たくさん本を読んでほしいと思います。

0

校内環境整備

7月10日(木)

暑いなか、用務員さんが、校内の芝刈りをしてくれました。

本校は、運動場をはじめ、芝生が多い学校です。

あっという間に伸びてしまうので、こまめに刈っていくことが必要です。

子どもたちのために、いつもありがとうございます。

0

久しぶりに運動場で外遊び

7月9日(水)

熱中症指数が基準値以下でしたので、久しぶりに、放課の外遊びが許可されました。

子どもたちは、思い思いに外で体を動かして遊んでいました。

チョウチョやバッタ、カマキリを捕まえて見せてくれる子がたくさんいました。

捕まえるのが一番難しかったのは、トンボのようでした。

0

個人懇談会

7月8日(火)

今日から3日間、個人懇談会です。

短い時間ではありますが、子どもたちの1学期の様子について、保護者の皆様方にお伝えできればと思います。

冷房を入れた特別教室を控室として開放いたします。

暑いなかではありますが、よろしくお願い申し上げます。

0

クラブ活動

7月7日(月)

1学期最後のクラブ活動でした。

子どもたちは、楽しそうに活動していました。

また、今日は七夕です。教室や図書室に、子どもたちの短冊がたくさん飾られていました。

みんなの願い事がかなうといいです。

0

ブロック交流会(スタディ組)

7月4日(金)

1ブロック(前芝中学校区、北部中学校区)の特別支援学級の交流会がオンラインで行われました。

それぞれの学校の紹介に続き、北部中学校の生徒が作成したクイズをみんなで楽しみました。

0

学校保健委員会

7月3日(木)

5時間目に、学校保健委員会を行いました。

今日のテーマは「メディアと睡眠」でした。

先月行ったメディアチャレンジの結果を保健委員会の児童が発表してくれました。

その後、豊橋市保健所の方のお話を聞き、睡眠の重要性について学びを深めることができました。

0

植物の成長

7月2日(水)

今日は、日射しも強くなく、昨日までと比べて若干過ごしやすいです。

学校では様々な植物を栽培しています。

1年生のアサガオは、多くの花をつけ始めています。

スタディ組の農園は、

ミニトマトがたわわに実っています。

暑いなかではありますが、水やりをがんばっている子どもたちのおかげで、植物もぐんぐん成長中です。

0

出前授業(4年・下水道)

7月1日(火)

今日も、暑いです。

朝、体育館で予定していた全校集会は、放送によるものに変更しました。

冷房を適切に使用し、児童の健康に配慮します。

4年生が、下水道に関する出前授業を受講しました。

汚水が、様々な処理を経て、きれいになっていく様を学びました。

0

本日の前芝小

6月30日(月)

今日で6月も終わりです。

暑いなか、子どもたちは勉強に運動にがんばっています。

4年生は、英語の勉強をしていました。今日は、時刻の言い方を学びました。

5年生は、図工作品の鑑賞会をしていました。ビー玉が自分たちの作ったコースを駆け抜けていく様子を動画で取って、みんなで共有し、感想を書き込みあって交流していました。

1年生は、シャボン玉を飛ばしていました。どうすればたくさんのシャボン玉や、大きなシャボン玉が作れるか、みんなで話し合っていました。

0

栽培活動

6月27日(金)

学校では、各学年が様々な植物を育てています。

1年生はアサガオ、2年生が野菜、4年生がツルレイシ(ゴーヤ)、5年生がコメ…。

夏の暑さにも負けず、元気に育っています。

0

まめしば活動

6月26日(木)

昼放課に「まめしば活動」を行いました。

1~6年生までで組織する「まめしば班」ごとに、室内遊びをして楽しみました。

それぞれの班ごとに工夫した遊びで、みんな盛り上がっていました。

0

計算チャレンジ

6月25日(水)

今日は、計算チャレンジが行われました。

6年生は、2時間目に行いました。

教室では、子どもたちが問題に真剣に取り組んでいました。

子どもたちそれぞれの目標が達成されることを期待しています。

0

4年出前授業(上水道)

6月24日(火)

3時間目に、4年生が上水道に関する出前授業を受けました。

きれいで安全な水が家庭に届くまでの様子について、講師の先生からわかりやすく教えていただくことができました。

ありがとうございました!

0

授業参観・健全育成会

6月23日(月)

午後から、授業参観と健全育成会が行われました。

保護者の皆様におかれましては、足元の悪いなか、また、ご多用の中、多数ご参加くださり、誠にありがとうございました。

授業参観では、「いのち」をテーマに授業を公開しました。

各学年の発達段階に応じたテーマの下、授業が行われ、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

その後の健全育成会では、日本ペップトーク普及協会認定講演講師の鈴木孝様を講師にお迎えして、「自己肯定感を育む言葉の力」と題したご講演をいただきました。

子どもたちにわかりやすい言葉で、語り掛けるように言葉の持つ力についてご講演をいただき、「ありがとう」と伝え合うことの大切さについて、改めて学ぶことができました。

授業参加・健全育成会にご参加いただいた皆様、まことにありがとうございました。

0

プール(1・4年)

6月20日(金)

今日も、絶好の水泳日和です。

1・4年生が授業をしていました。

1年生は、小プールで、先生の指示に従って「流れるプール」を作っていました。

自分たちで歩いて進んでいったところで、先生から「流れに乗ってごらん」と言われて浮くと…「あー、流されるー」と言いながら、みんな楽しそうに浮かんでいました。

4年生は、大プールで泳ぎの練習をがんばっています。

所々に高さを調節するために、台を沈めてあります。

身長が低い子も、安心して授業に取り組めます。

0