学校の出来事
3年家庭科 オンラインで赤ちゃん先生プロジェクト
テレビ画面を通してですが、赤ちゃんの姿にふれ、お母さんが質問に答える形で、生徒たちは学習をしていました。今年の状況では、オンラインであることはやむをえません。生徒たちが手を振り、赤ちゃんが応えてくれると本当にうれしい笑顔であふれます。保育の学習のいいきっかけとなってくれたものと思います。
第1回学校保健委員会開催
今回のテーマは、「コロナウィルスに負けない」北中の取り組みで、保健委員会の生活アンケート分析の発表後で、みんなでコロタイジャーの映像を見て、コロナに負けないために必要なことを考えました。
コロナウィルスの怖さは、ウィルスそのものの身体的影響だけでなく、それが引き起こす誹謗中傷や差別も私たちの心を蝕んでいく可能性があるとのこと。みんなで、それに負けないための心構えを考えました。
3年生は一層真剣にテストに臨みました
その意気込みや努力は、きっといい結果につながっていくと信じます。がんばりましょう。3年生の1年間はまだ始まったばかりです。
7月2日・3日で第1テストを実施
緊張してテストに臨み、何とか5教科のテストをやり終えました。1年生は、ここからが中学校の学習の本格的なスタートかもしれません。テスト結果を見て、改めて自分の勉強の仕方を振り返り、中学生らしい学習の仕方に変わっていくことと思います。次回は、8月下旬に第2テストが予定してあります。例年と違う時期のテストですが、目標をもって毎日の学習に取り組んでいきましょう。
学校が再開して1か月経過
再開当初は、マスクを着用した日常生活にも負担を感じていた生徒も、ずいぶん慣れた様子です。明日からは、今年度初めての定期テストが市内の中学校で一番早く始まります。先週からテスト週間に入り、最後の追い込み中です。
特に3年生は、この一年の成果が自分の進路を決めていくことになり、みんな表情が違っています。休校中も含め、がんばってきた成果を発揮してほしいと思います。
3年進路説明会実施
市内の公立高校6校の先生をお招きをしたところ、校長先生や教頭先生にお越しいただき、各学校の特徴を丁寧に説明していただきました。
保護者の方も多数参加いただいて、親子で高校や入試についての話を真剣に聞いていただきました。進路指導主事からも、入試制度の合否判定についても説明をし、理解を得ることができたように思います。
進路の目標を明確にして、ここからがんばってほしいと思います。
1年生が体験入部!運動場がにぎやかになりました
希望する部に入り、中学校の部活動を初めて体験しました。
新鮮な気分で臨んだ初練習です。まだ数日あり気温も高くなっているので、無理をせずに活動していきましょう。
部活動再開2週目
暑さもあり、少し疲れもでているようです。あまり焦らずに今月中にもとのようにプレーできるようになっていくとよいと思います。無理をせず練習に取り組んでほしいと思います。
6/15 暑さが厳しくなってきた!
今日はその合間で、くもり空ですが時々日ざしが射して、暑さを感じます。早速、本年度から利用できるようになったエアコンを午後には稼働させています。
おかげで、体育直後の授業でも快適に授業を受けていました。ただし、コロナウィルスの感染防止のため、エアコン使用中も一部の窓を開けて空気の流れをつくっています。これだけの人数を夏の期間、教室で1日過ごすうえでは、やむを得ない状況です。
3年生の卒業アルバム写真の撮影始まる
卒業アルバムの写真撮影もその一つ。今日は全員で、学年・学級写真を撮影していました。中学3年生をともに過ごした仲間とともに、笑顔で撮影をしてもらいました。
部活動も再開 まずは体慣らしから
ちょうど熱くなり始めたところ。熱中症にも注意しながら、活動を行っています。あわてずに、元のようにプレーができるからだをつくっていきましょう。
1日の学校生活になり10日間
さすがに終日となると、少し疲れた表情の生徒もいましたが、2週目に入ると少しずつ慣れて、元気に学校生活を過ごしています。
給食も始まりました。これは学校生活の中でも最も感染リスクが高い場面です。緊張感をもって実施しています。
みんな前を向いて、食べ終わるまで会話をしない約束を守り、この感染リスクを最小限にして過ごしています。この新しい生活様式は、今後も続きます。みんなで慣れていくしかありません。
いよいよ1日の学校生活が始まります
やっと6月1日からは、午前と午後の1日の平常日の学校生活がスタートします。5月29日はその最終ステップとして、ABに分かれていた生徒が同時に登校し、午前中3時間の授業を受けました。朝の登校時の体温・健康チェックから、授業後の教室や廊下、トイレ、水道等の殺菌消毒等、感染リスクがゼロでないこと前提に、学校生活をスタートさせています。もちろん全員マスク着用、手洗いの習慣は徹底して指導しています。生徒のみなさんも、協力し、登下校時もマスクを着用し、意識して距離をとることなど、新しい生活様式が少しずつ身についてきていると思います。しかし、同時に気の合う友達とは、つい接近して話をしたり、手や肩に触れたりする場面も目にしました。心配なのは気のゆるみでもあります。
ここから初夏の日差しと梅雨時の蒸し暑さがやってきて、マスク着用がつらくなります。1日の生活には、昼食時の生活がスタートし、特に感染予防のため制限することが多くならざろう得ません。トイレへ行く機会も多くなります。本当に大変なのは、ここまで取り組んできたことが、継続して実施できることです。自分とまわりのみんなの健康を考え、ソーシャル(フィジカル)・ディスタンスをとり、基本的な感染予防の行動を続けていくこと、それが「新しい日常」で求められていく生活様式です。大人も子どもも関係なく、みんなが取り組んでいくべきこととです。がんばりましょう。コロナウィルスという新たな脅威を乗り越えていくために。
ウィルスと共存できる学校教育活動の模索
英語の授業でもマスクをつけて発声は控えめにし、音楽ではまずは鑑賞の学習に取り組んでしばらく歌唱等は控えます。この日は、K-popなどの映像を見ていました。
2年の家庭科の授業では食の学習をしますが、この状況では調理実習は行いません。
理科の授業も1分野は実験等があるので、2分野を先に行い、個別の観察などで理科室を使います。向い合せの机なので、作業等は人数を限定して行いうようにしています。それぞれの教科で工夫して「3つの密」を避けて感染しにくい授業を進めていきます。
午前・午後に別れて授業実施
新年度ここまで約2カ月授業ができず、不安に思っていたであろう3年生の教室でも、新しい教科担任を迎えて、早速授業がスタートしていました。
午前と午後、クラスの半数ずつが出席しての授業ですので、しっかりと話を聞いていました。明日以降もこの形が続きますが、3年生には特にこれまでの分を取り戻していく気持ちで、しっかりと授業を受けてほしいと思います。
明日から午前午後に分かれて授業がスタートします。
少し緊張しているのは私だけではないと思います。午前午後に分散しての登校日ですが、実際に教科の授業が始まります。
金曜日はまだ学級の時間が主でした。教室移動もなく、ほぼ学級の仲間と生活しました。2・3年生は初めて体育館で学年で集会を開きました。
いずれにしても、生徒間の距離をできるだけ広く取り、ウィルスを意識した新しい生活様式を体験しています。それでも、下校時刻になるとほっとした気持ちも強く、生徒の緊張感が少し薄れ、生徒間の距離が近づいてしまうこともありました。
今、大事なのは、この地域で感染が拡大したとしても、絶対に自分や周りの人に感染が起こらない生活習慣を身に着けること。目に見えないウィルスですが、目に見える感染対策をして、安心できる北中にしていきましょう。。
明日からも登校から下校まで、三密のどの密の場面でも避け、気を引き締めて生活していきましょう。
全校出校日を経て、午前・午後分散登校へ
生徒も気を付けているとはいうものの、やはり全員登校となると、写真のように所々で生徒同士がどうしても近づく場ができます。当然ながらマスクを着用していますが、不用意な接近は避けたいところです。
みんな仲のよいところは北中生のよいところですが、コロナウィルスと共存する社会では、密接になることはみんなで避けていかねばなりません。
石鹸手洗いも必須です。20~30秒かけてていねいに洗っているので、少し待っていることもあります。気をつけて生活しています。みんなで感染しにくい意識をもって、感染力の強い新型コロナウィルスに負けない、生活習慣をみんなで作っていきましょう。
4日間の分散登校が終了
学級では、それぞれのクラスで学級目標を相談したり、身体測定をしたりと、いろいろな活動を行いました。下校時には、仲良しの友だちと久しぶりの会話に声を弾ませながら、帰る姿もたくさんみました。
明日は、朝から全員登校です。久しぶりにクラス全員が顔を合わせることになり、先生たちも楽しみにしています。学年集会等も予定しています。本来の学校生活の姿ですが、学校に多くの子が来ることになりますので、密集・密接な状態にならないよう、各自で意識して行動をしてください。「コロナウィルスと共存する」新たな生活様式に慣れ、安全で安心な学校生活をつくっていきましょう。
学校再開に向けた分散登校開始
登校後、手洗いをして学級に入り、注意事項を聞いた後で学級毎活動をしました。2・3年生が分散して身体測定を行ったり、1年生が校内見学をしたりして今後の学校活動がスムーズに進む準備を行いました。
久しぶりの学校で、まだリズムがつかめていないかもしれませんが、今週・来週でウィルス感染リスクを最小限にする「新しい生活習慣」になれ、自然に感染しにくい学校生活が送れるようになってほしいと思います。登下校中でもマスク着用や密集・密接にならないように、自覚をもって生活できるようになってほしいと思います。
月曜日から分散登校開始します
そのために、養護教諭が保健だよりも作っていますので、ぜひ見てほしいと思います。
保健だより5月ー2.pdf
併せて、この休校を上手に生かしていくことも大切です。新たなことにチャレンジしてみるチャンスです。先生たちの休校中の取り組みも載っています。参考にしてください。
校庭に何者かの足跡が・・
たどってみると、野球のバックネット付近から、運動場を横断していました。
その足跡をよく見ると、どうも人間の手のような跡。犬や猫のものとは思えません。幼児くらいの手の大きさで、5本指がくっきり残っています。
わが校の総力を結集した捜査では、これはどう見てもサルの足跡。日曜日夜半からの雨の後で、運動場がぬかるんだ状態で、サルが歩いて行ったのでは・・・と、考えます。犯行予測時刻は夜の12時~朝方7時ごろ。本当にサルが通っていったのでしょうか。足跡は次の雨が降るまでは、運動場に残っていると思います。
夏休み期間の短縮、夏の市総体も中止
併せて、3年生にとって最もつらい連絡になるかもしれませんが、夏の中学校総合体育大会が中止となりました。すべての競技、実施しません。コロナウィルスの感染が危惧される中で、室内での競技や身体接触が避けられない種目、また多くの学校が集まる大会の実施は非常に感染リスクが大きいとの苦渋の決断によるもので、ご理解いただくしかありません。本当に悲痛な思いの3年生が多いと思いますが、このことをご理解いただくようお願いいたします。改めてウィルス感染の怖さと解決の難しさを痛感しています。
それでも学校は6月1日の授業再開に向けて準備に動き出します。中学生としての学校生活と学習を取り戻すためです。ウィルス感染予防を徹底して、中学校生活復帰の準備を始めましょう。
愛知の新感染者がゼロに
朝、8時の登校に合せて起床し、朝ご飯を食べることは、前に紹介しました。でも、そのままだらっとしてしまうともとに戻ってしまいます。ラジオ体操やウォーキングに取り組むと、一日のスタートに弾みがつきます。続いて、だらけてしまう前の午前中に学習を始めてしまいましょう。そこで、休校中の学習を支援してくれるとてもよい学習支援サイトを紹介します。
①ēboard(eボード)ホームスクール:5教科の授業内容をていねいに説明してくれます。時間割が決まっています。
https://homeschool.eboard.jp/
②長野県教育委員会「いっしょに学ぼう」:文科省が紹介する全教科の学習支援動画
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyogaku/gakko/sonota/rin_douga_tyu123nen.html
の2つのサイト。いずれも小学校、中学校の各学年の4月・5月の学習内容に合わせて、授業形式の動画で自力での学習を支援してくれています。ぜひ、教科書を用意して動画といっしょに取り組んで、新学年の学習を始めてください。
1年生へのお知らせです
1年生保護者様と1年生のみなさん
5月31日まで学校が休校延長になってしまいました。
1年生のみなさんには以下のことをお願いします。
1.毎日の検温を続けてください。
『チェック表』への記録も忘れずに続けてください。
2.学習について
授業はできませんが、これまでに配られたものを進めます。『ボクノート』は1日1ページくらい進められるとよいです。
豊橋市でも『とよはしっ子Eラーニング』を作成して各学年での学習のスタートを応援しています。他にも『中学生_学習支援サイト』などを検索するのもおすすめします。
3.からだを動かそう
ラジオ体操第1を覚えてください。毎日やると運動不足解消にもなります。早起きしてテレビのラジオ体操と一緒にやるのがおすすめ。寝坊してもYouTubeがあります。
ちなみに、ラジオ体操が『保健体育のテスト』で出ます。
(動きと順番をチェック!)
いろいろと不安に思うこともあると思いますが、今できることは『こまめな手洗い・うがい』などの予防と『不要不急の外出をしないこと』です。
生活リズムを崩さないように気をつけつつ、学校再開の日に向けて、頭と体の準備をしておいてください。
2年生 5月 家庭訪問について
【2年生】 5月 家庭訪問を実施します
休校が5月末までとなりました。そこで、お便りや課題などをお届けしたいため、家庭訪問を行います。
日にちは、5月7日(木)・8日(金)・11日(月) です。
購入していただいたワークやノートも一部ありますので、ご在宅時にお渡ししたいと思います。対面が心配される場合は、担任がお届け物をポストへ投函し、その後インターホンごしでの会話でも大丈夫です。
なお、家庭訪問の際に以前お渡しした①「個人情報に関する承諾書」(既に提出済みの方もいます)と②「生徒生活調査票」をいただきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
先日お知らせした、マツの花も
いずれ、雄花の花粉がこの雌花の胚珠(はいしゅ)について、マツの種ができると思います。来年は松ぼっくりになっているかな?
これは何の花?
この花はわかりますか?上が雄花(おばな)、下が雌花(めばな)です。中1の理科の教科書に載っています。葉を見て分かった人もいますね。
イチョウの花なんです。この時期に、咲いているんですね。私も初めて実物を見ました。やがて、この部分が大きく膨らんで、銀杏(ぎんなん)になります。また学校へ来たら、じっくり見てください。
休校中の校内を回ってみました ver.1
そんなさみしい運動場にも、きれいな花が咲いていました。
左がハナミズキの花、右はなんとダイコンの花です。
左の紫色の花の植物はサギゴケの群落、右はトキワツユクサという可憐な花です。どこに生えているか知っていますか。学校の東側、男子テニスコートやごみ集荷場所の近くです。学校は休業していても、植物は休まず、それぞれの季節を迎えて活動しています。
皆さんもそれぞれの学年に応じた活動を進めてください。
GW 極力外出を控えて、この困難を乗り切ろう
生徒の皆さん、そして保護者の皆さんも学校に行かない期間が長くなって本当に不安を感じていると思います。しかし、今が辛抱のしどころ。ここを乗り切って、6月の学校再開を目指しましょう。そのためには、次の3つが大事。①規則正しい生活リズムをつくること。朝ねぼう・夜更かしは厳禁。少しくらいと思わず、決まった時間に起きて、寝ましょう。②本来は日中、学校で授業を受けています。その時間は、学習や適度な運動に使いましょう。3年生なら5時間くらいの勉強時間を確保できるといいですね。③最後に、リフレッシュも大切です。行動が制限されると、人はだれでも不機嫌になりがちです。そんなときにも、自分がリフレッシュできる方法を見つけてください。スポーツをしている人は、からだを動かずことでもいいでしょう。読書もいい趣味です。ゲームがリフレッシュになる人もいますが、それがメインになってしまうのは???とにかく、令和2年度の中学校生活はスタートしています。うまく過ごして、この困難を乗り切りましょう。
認証式・学級目標発表・生徒会スローガン発表
「認証式」では、前期の学級三役と各委員会の委員長の皆さんを認証し、認証状を渡しました。学級三役の皆さんは学級や学年の中心として、各委員長の皆さんは、学校を動かしていく委員会の中心となって、活躍してほしいと思います。
「学級目標発表」では、学級の代表の皆さんが思いや願いが入っている目標を発表しました。自分たちで決めた目標を常に忘れずに生活していきましょうね。
また、前期生徒会執行部の皆さんから。
「VIVA北中~It’s 笑(show) time~」
という、前期の生徒会スローガンの発表もありました。
「VIVA」=万歳
VIVAの「VI」はVIBRANT・・・活気のあふれる
VIVAの「V」はVIVID・・・明るい
VIVAの「A」はAMBITIOUS・・・向上心のある
という意味です。また、「笑(show)」は「笑顔あふれる学校」、「time」は今年の重点目標である「時間」を守るということを表しています。このスローガンのように北中生みんなで「活気あふれて明るく向上心のある北中生」「時間を意識した行動がとれ、笑顔あふれる学校」を目ざしていきましょう。
1年生も元気に登校
登校後そのまま体育館にいすをできるだけ離した状態で集まり、提出物を集約したりマイクを使っての説明を聞いたりして出校日を過ごしました。
1年の先生から、これからの勉強や休校中の生活の仕方等について、いろいろな説明をしてもらいました。授業も受けていないので、中学校生活や学習についてのイメージは薄いようですが、授業がないことに対しては漠然とした不安をもっているようです。今日の話を聞いて、もうしばらく続く休校中の生活と自宅学習に意欲をもって取り組んでくれることを願っています。
3年に続き、本日2年出校日を実施
昇降口で健康チェックを受け、入念に手洗いをし、
教室も感染防止のため、1学級が複数の教室に分かれ、間隔をあけて座り、話を聞き、個別の活動を行いました。1時間以内で、いつもとは違う静かな雰囲気の中で話を聞いていました。
生徒に話を聞くと、朝の起きる時間も学校があるときと同じという生徒が1~2割、かなり遅くなって起きている生徒が1~2割、それ以外の生徒もいつもより少し遅い起床になっているとのことです。そして、多くの生徒がゲームに費やす時間がついつい多くなっているとのこと。学校が再開になっても、からだや気持ちがついていけるかが心配です。帰り際には、仲の良い子と笑顔で帰宅する姿もたくさん見られ、早く学校が再開できるといいなと思いました。今回の臨時登校日で、生徒の気持ちがリフレッシュして、今後も続く家庭での生活や学習によいリズムができることを願っています。
サクラの時期から青葉の時期に移っています
イチョウも、もうこんなに葉を広げている木もありました。
先日、お伝えしたマツの花、学校の松の木にもついていました。わかりますか?
赤い花ではないですよ。茶色の雄花です。
休校中の学校の様子
生徒のみなさん、元気に過ごしていますか。家での生活にはもう飽きてしまいましたか。5月6日まで休校が続きます。ここで役立つのは、テスト週間につくったような日課表です。朝起きる時刻と夜寝る時刻、食事の時刻を決め、規則正しく生活し、その間に学習と適切に体を動かす時間を決めて生活習慣を整えることが大切だと、「おぎママ」さんも言っていました。中学生ならきっとできると思います。この休校期間をうまく乗り切ってください。
3年生 登校日について
4月21日(火) 3年1組 9:00登校
3年2組 10:00登校
3年3組 11:00登校
○朝の検温をお願いします(37℃以上なら休んで体調を整えてください)
○マスクを着用してください。
○個人写真を撮影するので,制服を着用してください。
○自己紹介カードを記入するので名前ペンや色ペンや色鉛筆などを持ってきてください。
○1時間程度の学活を予定しています。欠席の場合はご連絡ください。
★持ち物 ①マスク(着用) ②『為せば成る』(体温チェックシートを糊付けしておくこと) ③筆記用具 ④名前ペンや色ペンや色鉛筆など ⑤宿題プリント(20日に提出予定のもの) ⑥自転車通学許可願(対象者のみ) ⑦結核問診票や生活調査票など
(※⑦は家庭訪問でいただいていれば、持参不要です)
第2回登校日
4月28日(火) 時刻は第1回と同様
詳細については後日、ホームページにアップさせていただきます。
3年生への連絡.pdf
678組臨時登校日について
4月28日(火)8:30~に臨時登校日を設けました。
在校時間は1時間程度の予定です。
持ち物は「なせなる(検温記入)」宿題,筆記用具,水筒,ハンカチです。
制服でマスク着用をお願いします。
体調不良やご家庭のご都合で欠席されてもかまいません。その場合は学校へご連絡ください。
1年生 登校日のお知らせ
全クラス 8:30~9:30
・朝の検温をお願いします
(37℃以上なら休んで体調を整えてください)
・マスク着用で登校してください
・自転車通学の人は自転車を押して登校します
(ヘルメット、シール代100円、『自転車通学許可証』を忘れずに)
・体育館を使って行います。下駄箱から入り、健康観察、手洗い後、体育館に移動してください。(生徒同士の間隔を広く取り行います)
・個人写真の撮影をするので、制服を着用してください。
持ち物
①マスク(着用で)
②『為せば成る』、筆記用具、宿題のプリント
③スポーツ振興センターの加入同意書
④結核健診問診票、健康カード、給食申込書、生活調査票など
※③④については家庭訪問で提出していただいていれば持参は不要です
印鑑が必要な書類がありますのでご注意ください
==============================
5月1日(金) ※クラスによって登校時間が違います
1・3組 8:30~9:30
2・4組 10:00~11:00
教室で行います。
朝の検温、マスク着用を必ずしてください
学習の進みぐあいを確認します(持参は不要)
学級組織づくりを始めますので、希望する係等を考えてきてください
持ち物
『為せば成る』、筆記用具1
英語の学習材料のご紹介
今の時代は“家で”“ネットを使って”簡単に英語の勉強ができるので,紹介します。
以下の二つの動画は,いずれも「英語圏の人は”How are you?”と聞かれたら実際どう返事をするのが普通なのか?」というテーマを扱っています。一つ目の動画は一般のYouTuber,二つ目の動画はNHKが作ったものです。
この他にも様々なテーマが扱われているので,興味の湧く動画があればぜひ見てみてください。
バイリンガール英会話
簡単で自然な挨拶への返し方!英語の挨拶初心者編☆〔#456〕
知りたガールと学ボーイ×NHK1.5ch
【ミキ昴生が検証】外国人は「I'm fine, thank you.」とは言わない?!
2年生 登校日のお知らせ
休校中の2年生の登校日についてお知らせします。
日 時:1回目 4/22(水) 2年1組・3組 8:30 登校
2年2組・4組 10:00 登校
2回目 4/30(木) 同上
※クラスによって登校時刻が違うので気をつけてください。
持ち物:成せば為る、筆記用具
マイペース5教科(1・2まで点検します。)
名前ペン・色ペン・色鉛筆(自己紹介カードを作成します。)
服 装:制服(個人写真を撮ります。) マスク着用 防寒着可
当日は検温とかぜの諸症状がないこと、マスクの着用をお願いします。
登校時間は1時間程度です。欠席の場合はご連絡をお願いします。
昨日の豊橋市の決定で、休校が5月6日まで延長
昨日から家庭訪問をしていますが、休校延長に伴い、生徒が学習する内容について、休校が延長されたことを考慮して、次のように学年で指示をしています。
3年新研究の取り組み方.pdf
2年 臨時休校中の宿題について.pdf
1年生については、まだ入学式を終えたばかりですので、具体的な課題は少ないですが、今週は入学式の日に配付した小学校の復習プリントにがんばって取り組んでください。
来週には、学年別登校日を設けます。その際、学級毎に時間差で登校し、1時間程度の時間で、これまでの家庭学習の実施状況を確認し、5月7日の授業再開に向けた具体的な準備もしていきます。何より、生徒の皆さんが学校生活を離れて2カ月近く過ぎるので、元気に登校する姿を見たいと思います。登校日や時刻等の詳細は、後日お知らせします。
それまでは、早寝早起きを心がけ、示された課題に真剣に取り組むとともに、家庭の一員としても役立つような生活をしてほしいと思います。がんばろう、北中生。北中健児の一人として。
休校中の理科の学習教材について
このサイトには、理科や社会の小中高校生向けのビデオが多数紹介してあります。例えば、「理科2分野」というボックスhttp://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika2/?das_id=D0005110123_00000を開くと、下の方に20の学習内容のビデオクリップが紹介されています。これは、中学校で学ぶ理科の2分野の内容を中学校1~3年の順に並べてあります。これを全部の内容を見れば、理科2分野の学習内容をほぼ網羅しています。
1年生は、最初の「植物のなかま」「植物のからだ」、http://www.nhk.or.jp/rika/10min_rika2/?das_id=D0005110121_00000
例年ならちょうどこのGW前の授業で学んでいる内容です。マツの花を紹介していますが知っていますか?見たことある?今ちょうど咲いていますよ。(下地の豊麻神社にも咲いていました)
2年生は1年3月の内容で「火山」「地震」「地層」、
3年生は2年3月の内容で「天気の変化」「日本の気象」を見ておくと、
新年度当初の授業の内容の概要をつかむことができます。スマホからも見ることができます。可能であれば、休校中に時間を決めて見てから教科書を読んでみると新年度の学習がスムーズにスタートできますよ。
そのほかの内容や教科のクリップも興味があれば見てください。「理科1分野」にも、今後授業で学ぶ内容が映像で紹介されていますので、ぜひ、活用してください。
家庭訪問に伺っています
今朝は、昨夜から暴風警報が発令されていました。それが朝のうちに風も弱まり、実施できましたが、雨の中の訪問となり、なかなかご家庭を探すのにも苦労したようです。明日以降、天候に恵まれることを願います。
午後になり、市の判断で、臨時休校が5月6日まで延長されることになり、学校再開もGWを超えてからとなりました。首都圏のウィルス感染者数増加もまだまだ衰えを見せず、今後さらに全国に広がっていく可能性も否定できません。自分自身のため、そして身の回りの家族のためにも、感染防止に努めていきましょう。
そうは言うものの、生徒の新年度の生活や学習習慣の定着も大切です。来週と再来週には学年毎に臨時出校日を設け、生徒の学習状況の把握と、新年度に向けた準備を応援していきたいと思います。
入学式の様子
臨時休校継続中
その後も、愛知県知事から感染拡大の現状を現状を見て、愛知県独自の非常事態宣言が出され、学校の休校の延長が要請されています。また、豊橋市でも5例目の感染者がご本人の死亡後に確認され、感染の広がりが予断を許さない状況になっています。
ここまでくると、少し長い目でみて、今回の休校対策を考えていくことも必要かもしれません。生徒の皆さんには、学校が再開されるのを待つだけではなく、この休校中に何ができるかを考えていく必要があると思います。
以前も紹介しましたが、NHKが学校向けの教材番組「NHK for school」をネットで公開しています。理科と社会が中心ですが、教科書の内容をポイントを絞って紹介しています。例えば、新3年生は2年の理科で、3月に学習すべき内容に日本の天気があります。教科書をみて内容がつかめるとよいのですが、読むだけではわからなければ、このなかの「10min.ボックス」第12回「日本の気象」で四季の天気の特徴を10分間で紹介しています。学んでむだなことはありません。ぜひ、活用して休校中に知識を広げましょう。ほかにもたくさんの番組があります。下のアドレスをクリックすれば、そのサイトにとび、視聴できます。
https://www.bing.com/videos/search?q=nhk+for+school+10min&qpvt=nhk+for+school+10min&FORM=VDRE
中学・高校向けの理科・社会地理の内容別教材番組です。10分間で1時間程度の学習内容が映像を使って紹介されます。復習などに効果的ですが、繰り返して見ると、予習にもかなり有効です。
歴史にドキリ (ちょっと小学生向けかもしれませんが)
https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/
小学・中学向けの社会歴史の人物や時代背景を映像で紹介しています。番組のつくりは小学生向けですが、内容は中学生が学ぶべき重要語をわかりやすく紹介しています。歴史に興味を広げるきっかけに。
ほかにもこの機会に教育テレビの番組や読書を通して、知識を広げることも考えて休校をうまく使っていきましょう。入学式実施 新たな気持ちで新年度がスタート
新年度早々、県内一斉に臨時休校を行っていますが、1年生にとっては一生に一度の中学校入学式。例年のように在校生が参加し、始業式を一緒に行ったり生徒会入会式を行ったりすることはできませんでしたが、心をこめて式を行いました。
新入生代表生徒の言葉も立派であり、在校生代表の生徒からの歓迎の言葉も温かく感じました。その後、教室でも在校生を含めて担任発表があり、教科書をもらい、休校に向けての諸連絡を受けて、終了しました。
保護者の皆さんも多数参加していただき、この機会に学校説明会を行って、ウィルス感染予防のための今後の予定の変更や学校生活について話をすることができました。学級指導後、新入生も友だちと写真を撮ってもらって、中学校生活の初日を終えました。
桜は満開 されど再度臨時休校決定
小学校の入学式が満開の桜の下で行われ、本校でも新2・3年生が登校し、入学式の準備をすすめていました。入学式は規模を縮小して行うことは事前に決まっていましたが、在校生が新入生を迎える気持ちを、式場や1年生の教室、周辺の整備にこめてていねいに行っていました。
新入生ではないですが、とてもうれしい気持ちになりました。
その後、7日から19日までの臨時休校が発表されました。残念ですが,仕方ありません。8日に、入学式は予定通り、始業式は教室で行い、その後休校となります。20日に再開できることを願って、準備を進めていきます。目に見えない感染が広がっている可能性を受けての措置です。感染症の怖さを改めて感じるとともに、この状況を乗り越えていくことがいま求められています。困難にも立ち向かい、自らの精進と切磋琢磨で、先への希望を失わず前へ進む北中生の姿を期待します。
4月3日 校庭の桜も8分咲き
ほぼ満開です。でも、もっと近づいてみると、つぼみの部分もあり、週明\\けの在校生や新入生の登校を待ってくれているように思います。
新型ウィルスの蔓延も危惧されている中ですが、新学期が無事スタートできるように願っています。新年度、感染予防のため、ご家庭での検温とマスクの着用もお願いしていきます。ぜひ、ご協力をお願いします。
コロナウィルスに感染しない対策について
そのなかで、新年度の学校再開に向けて、文部科学省が示すガイドラインが学校へも届きました。 ポイントとしては、3つの対策と再開の判断基準。3つの対策は、
①ウィルスを学校に持ち込まないようにする ②感染が起こりやすい状況である「三つの密」を作らない ③感染しにくくするための手洗い、うがい、咳エチケットを心掛ける いずれも報道でいっている感染予防対策の確認です。
①については、毎朝ご家庭で体温測定をし、登校時に報告してもらう。もし、熱があるようであれば、無理をせず自宅で休養させる。登校時に手洗い・うがい等をする。 ②については、学校や地域社会で極力、換気の悪い密閉空間、密集する状況、密接な会話や発声、接触を避ける。部活動や地域活動でも同様です。 ③はこれまでの感染予防対策を徹底する。この3つを心掛けていくことで、コロナウィルスの感染を広げないことができると思います。生徒自身だけでなく、教職員、家族や地域社会で、健康と安全を守りたいと思います。
ただし、学校再開は、本県や本地域の感染拡大が広がっていないうえでのことです。これは、県や市の自治体で判断されます。東京・大阪等はかなり厳しくなっています。生徒も保護者、家族のみなさんもご家庭での感染予防をよろしくお願いします。
今後も予定の急な変更や、対応の変更があり得ます。ご理解ご協力をお願いします。
校庭の桜 開花!
写真は見にくいと思うので、もっとアップしたものを見てください。
いよいよ春本番です。今日は大村八所神社の春の例祭が行われて、神事が行われました。小中学生の舞も奉納されました。
ただし、今週はあまりすっきりしない天候のようです。週明け6日の入学式準備と8日の入学式・始業式の日は、満開のサクラの花と晴天の下で生徒を迎えたいと思っています。
校庭の桜のつぼみは・・
昨日は、花芽がいっぱいに膨らんで赤く色づいているものもありましたが、開花している花はありませんでした。
それが今日見てみると、
ずいぶん花びらが伸びてきて、
ウィルス感染予防の継続を
報道等でもご承知の通り、東京オリンピック・パラリンピックも1年程度の延期が決まった模様。ウィルス感染は「パンデミック(世界的大流行)」状態が止まるところが見えず、延期もやむを得ないと思います。中国はもとより、ヨーロッパでの感染者の爆発的な拡大を見ていると、いつ日本でそしてここ豊橋でも大流行が始まってしまうのかと心配される方も多いのではないかと思います。
今、豊橋で感染が広がっていないのは、みなさんの感染予防の真摯な取り組みがあってのこと。これで学校は本来の年度末休業、いわゆる春休み期間に入りますが、まだまだ感染防止の取り組みは必要です。みんなで北部校区や豊橋、日本の安全・安心を維持していきましょう。
本校としても、新年度のスタートに向けて準備を始めています。部活動も4月の学校再開まで、我慢しましょう。ただし、体力を維持するため、個人として家や安全な戸外でからだを鍛える活動は可能です。簡単な体操や腹筋・背筋の運動も、スポーツの基本です。何より4月からの学校生活再開に向けて、気力を充実させて休みを過ごしてください。そして、4月に元気に会いましょう。
そのほか、心配なことがありましたら、学校へご相談ください。
3/16 3/17に家庭訪問します
その様子を今日と明日の2日間で、各家庭を訪問し伺って参ります。同時に、本年度の後期通知表もお渡しすることにしてます。よろしくお願いします。
なお、学校メールでは概要をお知らせしていますが、日にち時間を指定することはしていませんので、保護者の皆様はお仕事等でご不在でけっこうですが、生徒は在宅しているようお伝え願います。9時~16時の間の訪問になりますので、ご理解ください。
私物持ち帰りのために生徒登校
今日は、午前中、1・2年の生徒がそれぞれの都合の良い時間で登校して、教室等の荷物を持ち帰りました。
荷物を取りにくるだけですが、登校する生徒の姿を見て声を聞くことができてちょっと安心しました。コロナウィルスの感染を危惧してマスク着用の分散での登校ですが、久しぶりに顔を合わせた生徒同士や担任で、あいさつしたり近況を聞いたりと束の間の時間を過ごしました。やはり生徒の声が響く学校がいいですね。
臨時休校はまだまだ続きます。元気に過ごしてほしいと思います。
新たな学習支援サイトも
学研 ひとつひとつをわかりやすく
https://gakken-ep.jp/extra/hitotsu_mov/
振興出版社 ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる
http://www.smart-lecture.com/honwaka2018/sub/math_c1.php
中1~中3までの英語、数学、社会、理科の一つ一つの学習のポイントを紹介
たくさんあって迷うかもしれませんが、家庭での復習の参考にしてみてください
文部科学省からの外出についてのお願い
北部中学校長
新型コロナウィルス感染症対策のために、文部科学省から県教委、市教委を通じて、児童生徒の外出について下記の留意事項が示されました。
記
1 感染症専門会議の見解を踏まえ、外出について次の2点に留意するよう示されました。
(1)軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけ)でも外出を控えること。
(2)規模の大小にかかわらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにはできるだけ行かないこと。
2 新型ウィルス感染症に起因するいじめ、偏見、ストレス等の問題に対して、保護者と連携を密にし、必要に応じて児童生徒の相談に応じるなど、支援をしていく。
ついては、外出については、健康状態により延期を考慮し、出かける場合も極力、人と至近距離の接触にならないように気をつけてください。また、困ったことがありましたら、学校へ電話で相談ください。何よりも万一の健康被害を心配しています。今は感染拡大防止および本事態の早期終息にご協力ください。
1・2年生 臨時休業・春休み中の学習について
春休みの宿題について(1年生).PDF
春休みの宿題について(2年生).PDF
この時期にはどの学年もまとめの学習をしていますが、その部分をぜひ自宅で取り組めるとよいと思います。マイペースは新学年の担任の先生に提出をしてください。また、それぞれの教科の内容も新学年の第1回の定期テスト内容に入ってきますので、進んで取り組んでおくとよいと思います。
なお、さらに余力があれば、民間企業のベネッセコーポレーションが臨時休業中の生徒向けに数学と英語の「春休み総復習ドリル」を下記のサイトで無償提供しています。https://www.benesse.co.jp/zemi/homestudy/workbook/
自宅で問題部分を印刷をして活用してみるのもよいかと思います。
また、運動不足は自宅や自宅付近でラジオ体操や軽い運動、縄跳びなどで補ってください。
休校中の学習教材の紹介
NHKが教材用に提供しているWEB用の映像教材があります。社会と理科が中心ですが、利用してみてはどうかと思い、紹介します。
学習教材の紹介
https://www.nhk.or.jp/school
NHKは、学校放送番組やウェブサイト、アーカイブス、イベントなど、学校向けのさまざまなサービスを展開しています。 ...
ばんぐみを選び、中:高を選ぶと、中学校に関連するものが表示されます
学校放送番組やウェブサイト、アーカイブス、イベントなど、学校 …
10min.ボックスNHK for School
https://www.bing.com/videos/search?q=nhk+for+school+10min&qpvt=nhk+for+school+10min&FORM=VDRE
中学・高校向けの理科・社会地理の内容別教材番組を視聴できます。10分間で1~2時間程度の学習内容が映像を使って紹介されます。復習などに効果的です。
歴史にドキリ
https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/
小学・中学・高校生向けの社会歴史の人物や時代背景を映像で紹介しています。
いずれもすべての内容を網羅することはできませんが、興味を持って復習し、知識を広げていくうえでは役に立つ内容です。
新型肺炎感染防止のための臨時休校続く
1・2年生は、2月28日に学校を離れる際には、教科書等を持ち帰り、できる範囲の課題を一覧にしてお知らせしてありますが、家庭学習は進んでいますか。2週目に入り、そろそろ課題も終わってしまった生徒もいるのではないでしょうか。
休みに入る時点では、もしかして2週間すれば収束するかもという期待もなかったわけではありませんが、どうも収束どころかまだまだ広がりつつあり、今は感染防止のため外出等は極力控えるべき状況にあります。この期間を、上手に過ごしてほしいと思います。集団でのカラオケや集まりは、感染リスクが非常に高いとのことです。しばらくは我慢しましょう。
新型ウィルス感染情報も様々です。正しい情報をもとに行動してください。参考までに、信頼できる情報サイトを紹介します。なお、多少宣伝用バナーも入っていますが、ご活用ください。
https://mato-memo.net/life/corona-prevention.html
新型コロナウイルスによる肺炎予防の方法。コロナウイルスの特徴を知り、各々でできる対策についてまとめてあります愛知県立高校のAグループ入試始まる
卒業式を終えて、ちょっとほっとしたところですが、受験生でもある3年生の次のステージへの挑戦が始まっています。北部中でこれまで学んだすべてを出し切ってきてほしいと思います。明日は、公立Aグループの面接もあります。
がんばれ、北中生。
卒業式 3年生は立派に卒業しました
3年代表の答辞。さすがに、3年間の思いは深く、保護者の皆さんにもしっかりと伝わりました。
卒業生は思いを保護者の皆さんや職員へ伝えてくれました。
最後は、笑顔で式場を退出していきました。
短いけれど、心に残る卒業式になりました。
卒業式 保護者参加で実施できました
教育委員会のお祝いのことばや来賓祝辞もなく、校長式辞も短くして行いました。
ウィルス蔓延防止のため、突然の休校、スタート
この休校は突然のため、様々な指示ができないまま、始まってしまいました。
卒業式は、土日を含めて対応が変わっています。3日に開催できるのはよいのですが、卒業生や保護者にとっては、一生に一度の式なので、心に残る式にしたいと思います。
学校では、式場の配置を変えたり、式の流れを簡略化するための準備をして、明日の卒業式を迎えようとしています。
卒業式練習始まる
全校が体育館に入って練習を開始。限られた時間で式の流れを確認していました。
3年生を送る会 2
最後は、花のアーチで送られ、会場を去っていきました。
3年生の記憶に残る会となったと思います。
2/21手づくりの「3年生を送る会」開催
先週末、1・2年生が3年生を送る会を開きました。
実行委員が中心となって企画した、有志合唱、1・2年生の学年企画、思い出のスライドショーやお世話になった先生からのビデオメッセージなど、3年生にはうれしい企画でした。
3年生の先生方からも、渾身の劇とメッセージをもらいました。
体育館も卒業式に向けて模様替え
この準備で、3送会の準備も兼ねています。明日は、3年生と在校生で心に残る会を開きましょう。
3年生に贈る歌声
この歌は、在校生から3年生への感謝の気持ちを伝えるためのもので、合唱コンクールとは全く違う意味合いがあります。1・2年生は実行委員会を作って、日常風景やエピソードを劇化したり、3年生への感謝を伝えたりする方法を考えてきました。この会の趣旨は、生徒の発表の場ではなく、これまで学校を引っ張ってきた卒業生とそれを受け継ぐ在校生が北中の心を受け継ぐことにあります。本校では保護者の方の参観はできますが、写真やビデオの撮影はご遠慮いただいています。会の趣旨をご理解いただき、ご協力のうえ参加をお願いします。
松の剪定をしてもらいました
本校の正面を飾るにふさわしい姿です。やはり、専門家が手を入れると違いますね。北部中のシンボルとしてみんなで大切に守っていきたいと思います。
中学校最後のクラスマッチ
前日、学校への気持ちを込めた奉仕作業をし、この日は学年の仲間とふれあうクラスマッチを行いました。
久しぶりの運動なので、しっかり準備運動。
みんな思いっきりプレーをするとともに、仲間と一緒に応援したり、会話を楽しみながら、束の間の楽しい時間を過ごしました。
最後の記念撮影。笑顔いっぱいです。3年間過ごした仲間の良さを感じることができたのではないでしょうか。
新入生説明会 小学6年生がやってきました
中学校へ進学するにあたっては、いろいろと不安や緊張もあるということで、この時期学校見学を兼ねて、説明会を行っています。来年度は130名ほどの1年生が入学予定で、しっかりと話を聞いていました。
新年度よりリニューアルされる北中バックの様子や、中学生の授業の様子を見てもらいました。4月には制服に身を包んだ新入生として登校してくれると思います。
今朝は花壇のパンジーに霜が降りました
通用門の花壇に植えられているパンジーにも一面霜が降り、寒さを引き立たせていました。
暦の上は春といえども、まだまだ寒い日はあります。もうひと踏ん張りです。
私立一般入試始まる
そんな受験生を応援するかのように、校庭の白梅がかわいい花を開きました。昨年度の卒業記念樹です。
登校してくる生徒からは、ちょっと見えにくいかもしれませんが、春の訪れに少しほっとします。明日も受験する生徒がいます。力を出し切ってきてほしいと思います。
季節はずれ?暴風警報発表で休校
そのため、学校は本日休校となり、生徒は自宅学習になりました。天候はうす曇りで、10時13分には暴風警報も解除されていますが、その後も時より強い風が吹く状況です。この後、午後には3年生の一部生徒と保護者は、予定通り進路相談会を行います。風に十分気をつけて、お越しください。
1年体育 みんな剣士となっています
男子の剣道では、竹刀をきれいに鋭く振るため、新聞紙を切り裂く振りに取り組んでいました。まずは、普段の練習をして。
続いて、先生が見事に新聞を切り裂く手本を見せた後、それぞれグループになって、挑戦しました。さて、新聞紙はきれいに切り裂けたでしょうか?
2年 理科の実験で歓声!
静電気発生装置から電気をためておいて、クラスみんなで手をつないで放電をし、からだを流れる静電気を体感していました。電圧は高いですが、電流が少ないので、危険はありませんが、ちょっと怖い気がする実験です。
放電時はわっと声があがりますが、実験後は安心感からか思わず笑顔になってしまう生徒たちでした。実感とともに、静電気について深く理解してくれたもののと思います。
私立入試に向け、面接練習始まる!
緊張しながらも、試験官の質問に自分の紹介や思い・意志を伝えられるかを実践的に体験しています。
明日以降は集団面接の練習も行われます。3年生はその準備もがんばってください。ただし、あくまでも面接は自分を売り込む場、自己PRということを忘れずに。
3年 総括テスト終わる
3年生復帰 通用門横の梅の花も咲いています
通用門横の中西さんの家の紅梅も、先週から花を開いています。暖冬のためか、例年より早い開花だと思います。
3年生は今日から総括テスト。勉強してきた成果をしっかりと発揮してほしいと思います。
3年 インフルエンザで学級閉鎖
ちょうど学年末テスト週間に入ったところで、無理をしても勉強したいところでしょうが、まずは体調を整えてテストに臨んでほしいと思います。土日も含め、家庭学習の時間が多くなりますが、外部との接触を避けて、テストの準備を進めてください。
なお、他学年でも罹患者や体調不良で早退した生徒が数名います。今年のインフルエンザの型はA型のようで、感染力が強いようです。しばらく換気、手洗い、うがい等感染予防を心掛けてほしいと思います。
米山みどり先輩からのメッセージ
「北部中には思い出がたくさんある。北部校区はとても素朴でいいところ。小中学校の時期には、その中でしっかりと、自分自身を鍛えて伸ばしていってほしい。北中生の皆さん、がんばってください。」とのことでした。
とても素敵な先輩でした。
北中校内は様々な工事中
一つは、本館のトイレ工事です。
工事はまだまだ続くので、中の様子をちょっと覗きましたが、これからが本番です。でも外観でも屋上の貯水槽が新品に代わりました。
もう一つ、エアコンの工事も始まっています。今は電源や室外機の工事が始まっています。学校に来ても工事中の箇所がたくさんありますので、近づくことのないようにお願いします。
冬休みに入り、部活動で汗を流しています
校内では部活動が盛んに行われています。
どの部もいつもより時間が長くできるので、天気さえ良ければ気持ちよく活動しています。中学生にとって、まだまだ部活動は必要ですね。顧問の先生も、そんな活動を応援してくれています。
朝のごみゼロ活動!
理由を聞くと、美化委員会が、登校時にごみゼロをしてごみを回収するキャンペーンを企画したとのこと。笑顔はいっぱいでしたが、ごみは十分には集まらず、反省をしてまた行うとのことでした。校区の美化のため、次の機会には、みんなでがんばりましょう。
1年クラスマッチ 盛り上がる雪合戦
1年生は学年の時間を使って、級長会が主催するクラスマッチを体育館を使って行いました。
開会式後、まずは「雪なし雪合戦」と銘打った競技を行いました。フロアーに跳び箱弾よけを配置し、雪玉の代わりに、玉入れ用の玉を使って陣取り合戦を行うもの。
それぞれが意欲的に競技し、熱戦を繰り広げました。
最後は、相手のコートに飛び込んで、カラーコーンの陣地を先に奪ったほうが勝利を得ることになります。真剣に競技する姿を、他の生徒も固唾を飲んで見守っていました。
その後は、ジェスチャークイズなど、みんなで楽しいひと時を過ごしたようです。活動後の一年生は口々に楽しかったと言っていました。学年の和が一段と深まったひと時だったようです。
PTA資源回収 生徒は勤労体験学習
天候に恵まれ、予定通り実施。居住している地区で、午後の時間を気持ちよく汗を流してくれました。特に3年生は、それぞれの地区の集積場へきて、集まってきた紙やダンボール、空き缶、ぼろ布を仕分けして積み込みを行いました。
久しぶりの授業参観
授業の様子を見ていただきました。いつも通りの教科の授業です。
3年生は、数学では三平方の定理を使った問題をみんなで解いていたり、英語ではジョンレノンのことを学んでいたりして、なかなかレベルの高い学習をしていました。
1年生の教室では、国語の授業で故事成語をかるたのようにして、クイズ遊びにして学んでいる様子も見てもらいました。
朝から笑顔がいっぱい!生徒会がハイタッチ運動
通過する生徒も初めはちょっと戸惑っていましたが、単にあいさつ運動をするのではなく、ハイタッチをして出迎えてました。初めての試みで、する側の役員もされる側の生徒も少し照れもありますが、次第に慣れて笑顔いっぱいでハイタッチをしていました。
体育館では避難所設営訓練
中学生もいざというときには、地域の安心を担う人材として活躍してほしいと思います。
1年 防災教室開催
運動場では、起震車に来てもらい、予想される東南海地震の揺れを体験しました。
震度6 激しい揺れに思わず机を握る手に力が入っていました。
一方、理科室では煙体験。特別の煙で満たされた室内は1m先からは真っ白で何も見えない状態でした。本当にこれに出会ったら、苦しくて逃げられないのでは…。
この体験、いざというときに生かせるでしょうか。
マナー講座 面接に向け心構えを学ぶ
入試に向けた面接だけでなく、これから何度も経験するであろう面接や人と出会い方で、知っておくべきことを講師の先生から伺いました。
講師の先生は、面接には敬語を使うことが大切ですか?、面接する人はどんな子を見つけたいと思うでしょうか?と問いかけられながら、面接官に自分のいいところを見つけてもらうことが大切ですよと教えられました。3年生も真剣に話を聞いていました。
3年生のみなさんは、どんな良さを見つけてもらうでしょうか。
第4テスト 学んだ成果を発揮できたかな
各学年の教室では、どの生徒も真剣にテストに取り組んでいました。
テスト期間は生徒もいい結果につながるよう、精一杯テスト勉強に取り組んできたことと思います。これから結果が点数で出てくると思いますが、良い結果とともに、悪い結果でもその足りなかったことを次の学習に生かしてほしいと思います。
2年生 体育で救急蘇生法を学ぶ
中学生も、救急時に必要に応じて心肺蘇生ができるように知識と技術を身に着けています。これは、生涯役立つ勉強です。心臓マッサージの練習では、人形だけでなく救急車が到着するまで、マッサージが続けられるよう、公式テニスのボールを使って、練習をしていました。
1年総合 安全マップ調査発表会
今、各自が調査した結果を地図上に示しながら、通学路付近や自宅周辺の危険を見つけ出し、知らせていく活動を行っています。その調査結果を発表しあう場をもち、安全マップにまとめています。
これらをまとめて、校区の家庭に配布し、校区の安全をリードしていきたいと思います。
卒業後の進路に向けて
今回は,東三河地区にある四つの私立高校と一つの専門学校の先生をお招きし,各高校の特色についてお話を聞きました。
各学校が行っている体験入学と合わせて,自分の進路選択の参考になればと思います。今後,家の方とよく相談し,納得のいく進路選択ができるようにしていきましょう。
大村校区市民館祭りで太鼓の演奏
オープニングでは,本校の音楽部による太鼓演奏が披露されました。
例年は体育館内で発表していましたが,今年は体育館の補修工事のため,運動場での演奏となりました。保護者の方を含め,多くの方に見に来ていただきました。
合唱コンクール
特別審査員としてお越しいただいた中川先生からも「北部中の合唱のレベルはとても高く,すばらしい歌声でした。聴いていてとても楽しい1日でした」とお褒めのお言葉をいただきました。
合唱コン直前!みんな最後の調整中
3年生の教室では、ロッカーも使って花段をつくり、練習も一段と真剣な様子です。毎年恒例の3年生の姿です。
2年生の教室には、1年生もやってきて、練習を見せてもらい、またアドバイスをもらっていました。あと2日しかありませんが、それぞれの学級がつくり上げる歌声を楽しみにしています。
1年生 道徳の授業で真剣な意見交換
今年から教科となり、「考える道徳」「議論する道徳」となるように、生徒が討論できる授業を進めています。中学生として人として、どう判断すべきかどう行動するのかをみんなで考えています。この授業も、生徒や先生も最後には笑顔になるような話し合いでした。その後、先生たちもこの授業を振り返り、道徳授業でさらに深く学べる授業を行えるよう学んでいます。早速、別のクラスでも今日の道徳でも話し合いを行い、活発な意見交換が行われました。
週明けの朝の校門にひびくあいさつの声
元気な掛け声に登校してきた生徒の思わず笑顔になる、ほっとした時間です。
東三駅伝 北中女子チームみごと5位入賞
女子チームは、昨年より順位を上げ、東三5位入賞で県大会出場権を勝ち取りました。県大会でも満足できる走りをしてほしいと思います。