学校の出来事
緊急事態宣言発出に伴う豊橋市からの通知
昨日夕方の緊急事態宣言発出に伴って,豊橋市教育委員会から今後の対応について指示や留意事項のお知らせがありました。併せて保護者のみなさんへお知らせが届いています。
ついては,添付の保護者あて文書をご覧いただき,新型コロナウィルス感染症に係る感染防止対策にご協力をお願いします。
保護者宛て文書(2→3)20210826 (1).pdf
保護者宛て文書(2→3)20210826 【タガログ語】.pdf
保護者宛て文書(2→3)20210826 【ポルトガル語】.pdf
主な内容は,9月1日の2学期始業は感染対策を徹底したうえで通常通り行うこと,同居家族にかぜ症状等がある場合や同居家族が濃厚接触者になった場合は学校に連絡し生徒を登校させないこと,部活動は当面中止すること等です。県内のみならず豊橋市でも感染拡大が止まらない状況ですので,デルタ株の感染力がかなり強いと考えて対応をしていくことになります。生徒への具体的な指示は9月1日の始業日に担任より行いますので,まずはご家庭でも市教委文書の内容をお話しいただき感染防止のための対応をご理解いただくようお願いします。
ついては,添付の保護者あて文書をご覧いただき,新型コロナウィルス感染症に係る感染防止対策にご協力をお願いします。
保護者宛て文書(2→3)20210826 (1).pdf
保護者宛て文書(2→3)20210826 【タガログ語】.pdf
保護者宛て文書(2→3)20210826 【ポルトガル語】.pdf
主な内容は,9月1日の2学期始業は感染対策を徹底したうえで通常通り行うこと,同居家族にかぜ症状等がある場合や同居家族が濃厚接触者になった場合は学校に連絡し生徒を登校させないこと,部活動は当面中止すること等です。県内のみならず豊橋市でも感染拡大が止まらない状況ですので,デルタ株の感染力がかなり強いと考えて対応をしていくことになります。生徒への具体的な指示は9月1日の始業日に担任より行いますので,まずはご家庭でも市教委文書の内容をお話しいただき感染防止のための対応をご理解いただくようお願いします。
愛知県に緊急事態宣言が出される方針
校庭のヒマワリが最後の夏を惜しかのように咲き誇っています。

そんななか、先週から今週にかけて愛知県の新規感染者数が急増しており、愛知県知事が政府に緊急事態宣言の発出を要請しました。昨日の報道では、政府は三重や岐阜も含め発出の方針を決め、今朝専門家を含む分科会に諮問(適否の審査を要請)して、本日中には決定するようです。宣言の期限は、8月27日から9月12日と報道されていますが、12日に収まっていくかどうかは今後の感染抑制の成果次第になると思います。
これを受け、県や市から今後の対応方針が示されると思いますが、今のところ2学期のスタートは9月1日で変わらない方針です。しかし、変異株のデルタ株の感染力は強いので、学校生活も一層の感染防止対策を行う必要があります。学校行事も延期や内容の縮減も検討せざるを得ない状況になると思います。さしあたって、9月6日の1年野外教育活動については、延期を決定しました。実施期日は未定ですが、このような状況ですのでご理解をいただくようお願いいたします。
いずれにしても、市教委から新たな通知が届いた場合は、このホームページにも掲載していきますので、よろしくお願いいたします。まずは、生徒と保護者、そしてご家族や地域の皆様にも感染を少しでも抑制するよう生活を送っていただきたいと思います。
そんななか、先週から今週にかけて愛知県の新規感染者数が急増しており、愛知県知事が政府に緊急事態宣言の発出を要請しました。昨日の報道では、政府は三重や岐阜も含め発出の方針を決め、今朝専門家を含む分科会に諮問(適否の審査を要請)して、本日中には決定するようです。宣言の期限は、8月27日から9月12日と報道されていますが、12日に収まっていくかどうかは今後の感染抑制の成果次第になると思います。
これを受け、県や市から今後の対応方針が示されると思いますが、今のところ2学期のスタートは9月1日で変わらない方針です。しかし、変異株のデルタ株の感染力は強いので、学校生活も一層の感染防止対策を行う必要があります。学校行事も延期や内容の縮減も検討せざるを得ない状況になると思います。さしあたって、9月6日の1年野外教育活動については、延期を決定しました。実施期日は未定ですが、このような状況ですのでご理解をいただくようお願いいたします。
いずれにしても、市教委から新たな通知が届いた場合は、このホームページにも掲載していきますので、よろしくお願いいたします。まずは、生徒と保護者、そしてご家族や地域の皆様にも感染を少しでも抑制するよう生活を送っていただきたいと思います。
北中祭夢のステージに向けたオーディション
8月も下旬に入り、いよいよ夏休みも残り10日を切りました。県内や市内の感染者数の増加もやや心配な状況です。感染防止対策を再確認するとともに、2学期がスタートするまでに収まっていてほしいと願うばかりです。
このようななかですが、校内では1・2年生の部活動が行われるとともに、9月に予定されている北中祭に向けた準備が始まりました。まずは、「夢のステージ」への出演希望者のオーディションを行いました。

演技をみてその発表を審査するものですが、せっかく勇気をもって応募しているのでより良くするための努力点をアドバイスもしています。北中祭が実施できれば、その場でそれぞれのグループの特技やパフォーマンス力が十分発揮できるといいですね。
このようななかですが、校内では1・2年生の部活動が行われるとともに、9月に予定されている北中祭に向けた準備が始まりました。まずは、「夢のステージ」への出演希望者のオーディションを行いました。
演技をみてその発表を審査するものですが、せっかく勇気をもって応募しているのでより良くするための努力点をアドバイスもしています。北中祭が実施できれば、その場でそれぞれのグループの特技やパフォーマンス力が十分発揮できるといいですね。
愛知県の感染者数が急激に増えています
今日のニュースで、愛知県のコロナウィルスの新規感染者数に驚かれた方も多いと思います。1000人には至らなかったものの、900人を一気に超え、967人の過去最大となりました。関東一体や静岡県、岐阜県、三重県の感染者の急増を危惧していましたが、本県も他人ごとではなくなりました。豊橋市も過去最大の63人。本当に驚くばかりの数字です。
デルタ株の感染力のためか、若い世代の感染が多くなっているとのことですので、学校の生徒や保護者、そして教職員、関係者も要注意。ここしばらくは、もう一度感染防止対策を見直し、徹底する必要があります。マスク着用、手指消毒や近距離での会話・接触の回避はもとより、状況によっては、また部活動の自粛や学校行事の内容も再検討が必要になってきます。ここしばらくは、ウィルスが身近にあっても感染しない生活を心がけていきましょう。
デルタ株の感染力のためか、若い世代の感染が多くなっているとのことですので、学校の生徒や保護者、そして教職員、関係者も要注意。ここしばらくは、もう一度感染防止対策を見直し、徹底する必要があります。マスク着用、手指消毒や近距離での会話・接触の回避はもとより、状況によっては、また部活動の自粛や学校行事の内容も再検討が必要になってきます。ここしばらくは、ウィルスが身近にあっても感染しない生活を心がけていきましょう。
駅伝部活動が再開されています
今、2年生の有志が種を播いてくれたヒマワリが大きく成長し、花を咲かせています。

ヒマワリは向日葵と書くように、太陽に向かって花を咲かせるのですが、朝日の出る東側を向いて咲くとほぼそのまま東を向いています。反対の西側に播いた方が生徒の登校を見守ってくれています。

その間を駅伝部や他の部活動の選手が朝方の小雨の中を走っています。みんな雨を切り裂いて走り切っていました。このところ、天気が悪い日が続きます。体調に気をつけて活動してほしいと思います。
ヒマワリは向日葵と書くように、太陽に向かって花を咲かせるのですが、朝日の出る東側を向いて咲くとほぼそのまま東を向いています。反対の西側に播いた方が生徒の登校を見守ってくれています。
その間を駅伝部や他の部活動の選手が朝方の小雨の中を走っています。みんな雨を切り裂いて走り切っていました。このところ、天気が悪い日が続きます。体調に気をつけて活動してほしいと思います。
先生たちも長期休業期間中に研修会!
昨日と本日の2日間、午後の時間に先生たちは研修会を実施しています。
昨日は、学校危機対応とタブレットを使ったオンラインでの通信、今日はQUを生かした新学期のレベルアップした学級づくりなどを学びました。


暑い中ですが、2学期に向けて準備を始めています。生徒の皆さんも元気にこの暑い夏を有意義に乗り切ってください。
ところで、タブレットのチームズの機能を使って、担任の先生からクラスの皆さんにメッセージを送りました。(3-2,3-3は都合によりまだ設定ができていないかも)開ければ、返信も可能ですので、担任の先生にメッセージを送ってみてください。
昨日は、学校危機対応とタブレットを使ったオンラインでの通信、今日はQUを生かした新学期のレベルアップした学級づくりなどを学びました。
暑い中ですが、2学期に向けて準備を始めています。生徒の皆さんも元気にこの暑い夏を有意義に乗り切ってください。
ところで、タブレットのチームズの機能を使って、担任の先生からクラスの皆さんにメッセージを送りました。(3-2,3-3は都合によりまだ設定ができていないかも)開ければ、返信も可能ですので、担任の先生にメッセージを送ってみてください。
バスケットボール髙田真希先輩の活躍
すでにご承知のこととも思いますが、東京オリンピックのバスケットボール日本代表の髙田真希選手がキャプテンで中心選手として活躍しています。東日新聞にも大きく紹介されていました。
しかも、準々決勝でベルギーを破り、明日の準決勝に進んでいます。髙田選手は本校の卒業生で、卒業後名古屋の桜花学園にすすみ、全国大会でも活躍、今はデンソーのチームに所属しています。
本校としても、明日20時からのフランス戦にぜひとも勝って、決勝に進んでほしいと願っていますし、髙田さんもインタビューで目標は金メダル!といっています。生徒、保護者の皆さんも、今このオリンピックで大活躍中の髙田さんを応援してほしいと思います。
がんばれ、髙田真希選手 みんなの夢 シュートにのせて
本校としても、明日20時からのフランス戦にぜひとも勝って、決勝に進んでほしいと願っていますし、髙田さんもインタビューで目標は金メダル!といっています。生徒、保護者の皆さんも、今このオリンピックで大活躍中の髙田さんを応援してほしいと思います。
がんばれ、髙田真希選手 みんなの夢 シュートにのせて
夏休みに入り、本格的な暑さ続く
夏の総合体育大会も県大会まで終わり、3年生を中心としたチームがよく頑張ってくれました。それぞれ進めた試合、大会は違いますが、もっている力を精いっぱい発揮したことは、昨年夏の大会ができなかった卒業した高校1年生のみなさんより幸せであったと思います。その力を、次の活動や進路実現に生かしてほしいと思います。
そして、この暑い中で、チームを引き継いだ1・2年生が基礎練習を始め、技量を伸ばそうと頑張っています。ここしばらくは暑さも続くので、熱中症にも気をつけ、体調管理をして練習にのぞんでほしいと思います。


そして、この暑い中で、チームを引き継いだ1・2年生が基礎練習を始め、技量を伸ばそうと頑張っています。ここしばらくは暑さも続くので、熱中症にも気をつけ、体調管理をして練習にのぞんでほしいと思います。
2年 クラスマッチで盛り上がる
体育館から何やら歓声が聞こえると思えば、2年生がクラスマッチを開催していました。もちろん、感染対策のためいつもよりは応援も控えめです。

学期末で夏休みを前にした限られた時間ですが、クラスの仲間、学年の仲間と過ごす時間は、中学生活の貴重な思い出になってくれたでしょう。
学期末で夏休みを前にした限られた時間ですが、クラスの仲間、学年の仲間と過ごす時間は、中学生活の貴重な思い出になってくれたでしょう。
北部中の先輩 高田真希さんの応援幕設置
7月初めに、続々とオリンピックへ出場する日本代表チームのメンバーが発表されました。その中のバスケットボール女子日本代表に本校の卒業生の高田真希さんが選ばれています。予想はしていましたが、学校としては大変うれしい知らせです。昨年はオンラインで後輩のバスケ部女子にメッセージをいただき、大会ができなかった卒業生を含め応援をいただきました。
早速、同窓会長と相談の上、高田真希先輩のオリンピック出場を祝福する横断幕を依頼。昨日完成し、校門のところに目立つように掲げさせてもらいました。

後輩である生徒たちにも、本校の卒業生が東京オリンピックで活躍することを伝え、応援してもらおうと思います。保護者、校区のみなさん、豊橋市の皆さんも女子バスケットボールの活躍をぜひとも応援いただきたいと思っています。
早速、同窓会長と相談の上、高田真希先輩のオリンピック出場を祝福する横断幕を依頼。昨日完成し、校門のところに目立つように掲げさせてもらいました。
後輩である生徒たちにも、本校の卒業生が東京オリンピックで活躍することを伝え、応援してもらおうと思います。保護者、校区のみなさん、豊橋市の皆さんも女子バスケットボールの活躍をぜひとも応援いただきたいと思っています。
朝夕の登下校 きれいな花がお出迎え
梅雨明けが待たれるここ数日です。登下校では、雨にあうことは少なくなっていますが、曇り空。そんな少し憂鬱な気分かもしれませんが、登下校の通用門からの道路わきに植えてくれたミニヒマワリと百日草の花がきれいに咲いています。

想像以上に苗が大きくなり、植えた間隔以上に成長してちょっと窮屈にも思えます。それでも生徒が植えてくれた花の苗がきれいに咲き、登校する生徒を迎えてくれることはうれしく思います。さあ、種をまいたヒマワリも大きくなって夏休み中に花を咲かせてくれることを期待しています。
想像以上に苗が大きくなり、植えた間隔以上に成長してちょっと窮屈にも思えます。それでも生徒が植えてくれた花の苗がきれいに咲き、登校する生徒を迎えてくれることはうれしく思います。さあ、種をまいたヒマワリも大きくなって夏休み中に花を咲かせてくれることを期待しています。
「赤ちゃん先生」2日目
今日は、3年1組と3組で赤ちゃん先生の授業がありました。
感染予防のため、先日と同様、タブレットを使ったオンラインでの交流でした。家庭にいる「赤ちゃん先生」と保護者とつながると、生徒の目は赤ちゃんの一挙手一投足にくぎ付け。


練習した手遊びで、赤ちゃんもくぎづけにしようと、楽しい交流です。

その後、お母さんからふだんの赤ちゃんの様子や成長してきた経緯を聞き、子育てについて理解を深めました。最後に再び会う約束をして交流を終えました。次ぎ会うときには、絵本を完成させて赤ちゃんの気を引き付けることができるといいですね。
感染予防のため、先日と同様、タブレットを使ったオンラインでの交流でした。家庭にいる「赤ちゃん先生」と保護者とつながると、生徒の目は赤ちゃんの一挙手一投足にくぎ付け。
練習した手遊びで、赤ちゃんもくぎづけにしようと、楽しい交流です。
その後、お母さんからふだんの赤ちゃんの様子や成長してきた経緯を聞き、子育てについて理解を深めました。最後に再び会う約束をして交流を終えました。次ぎ会うときには、絵本を完成させて赤ちゃんの気を引き付けることができるといいですね。
ひまわりの苗が大きくなりました
登下校の通用門から続く校内の通路脇に植えた、ひまわりの苗が大きくなってきました。やはり、プランターに植えたものより、地に植えたほうがたくましく葉を広げ、花のつぼみも大きくなっています。早い花は開き始めました。北中ボランティアで取り組んだ成果が徐々に目に見えるようになっていきます。明日は、どんな花が咲くのでしょうか、楽しみです。
PTAあいさつ活動3
市内大会明けの月曜日、土日の大会の疲れもあったなかの登校でしたが、PTAのみなさん、そして校区健全育成会のかたが校門に立ってくださり、あいさつ活動を行ってくれました。

生徒もマスクをしているのでなかなか大きな声を出すことはできませんが、声をかけてもらってあいさつを返す生徒も増えていきます。引き続きいろいろな場所であいさつの声を増やしていきたいと思います。
生徒もマスクをしているのでなかなか大きな声を出すことはできませんが、声をかけてもらってあいさつを返す生徒も増えていきます。引き続きいろいろな場所であいさつの声を増やしていきたいと思います。
1年生応援団もダンスで激励
夏の選手激励会では、選手となる2・3年生が多いため、毎年1年生が激励をする応援団となります。今年度は、大きな声での声援ができないため、野外活動で実施予定のサイリュウムダンスを披露してくれました。

最後に、音楽部が激励の北中太鼓の演奏をして激励会を締めてくれました。選手の皆さん、体調に十分気をつけ、総体でここまでつけてきた力を十分に発揮してきてください。
最後に、音楽部が激励の北中太鼓の演奏をして激励会を締めてくれました。選手の皆さん、体調に十分気をつけ、総体でここまでつけてきた力を十分に発揮してきてください。
総体 選手激励会開催
いよいよ夏の市内総合体育大会が迫ってきました。昨日6限を使って、夏の大会に向けた選手激励会を体育館で行いました。大人数の密集を避けて、選手や応援の生徒以外は教室での実況中継をみて応援しました。

どの部の選手も堂々と行進し、体育館へ入場しました。会では、各部の代表がこの大会に臨む意気込みを発表。コロナ禍で十分な練習はできなかったけれど、今の仲間と一緒に少しでも長くこの大会で頑張ると気持ちを伝えました。



雨の中でしたが、3年生の保護者のかたで都合がつく方も、北中選手団の応援に来ていただき、選手の前を向く姿に拍手をしてくださいました。
どの部の選手も堂々と行進し、体育館へ入場しました。会では、各部の代表がこの大会に臨む意気込みを発表。コロナ禍で十分な練習はできなかったけれど、今の仲間と一緒に少しでも長くこの大会で頑張ると気持ちを伝えました。
雨の中でしたが、3年生の保護者のかたで都合がつく方も、北中選手団の応援に来ていただき、選手の前を向く姿に拍手をしてくださいました。
赤ちゃん先生から学んだこと
最後に赤ちゃん先生とお母さんに授業を受けた感想とお礼を述べて、この授業は一旦終了。次に会うのは秋の授業で、自作絵本での交流になるとのこと。
ある女子生徒の授業の振り返りにこう書かれていました。「赤ちゃんができてから大変なことばかりだけど、その中にも楽しいこと、うれしいことがたくさんあるとわかりました。赤ちゃんは、首がすわっていなかったり、小さいものを飲み込んでしまったりするので、気をつけて過ごさないといけないと分かりました。私も小さいときに、周りの人にたくさん大変な思いをさせて、成長できたので感謝したいと思います。少しだけでも苦労をなくせるよう、手伝いもできるようにしたいです。」
自らの成長するうえで苦労をかけてきたことに感謝するとともに、自分ができることを考えて行動しようという意欲をもっていました。生徒の心の変容がよくわかる1時間でした。
3年家庭科「赤ちゃん先生」とwebで交流
本校では3年連続で、毎年恒例となっている「赤ちゃん先生授業」が今年も行われています。今日は、3年2組と4組が1時間ずつ行いました。


先生は赤ちゃんとそのお母さん。生徒たちは、タブレット使ったwebでの交流ですが、すぐにその笑顔に引き込まれていつの間にか笑顔になっていました。


お母さんに子育ての苦労を聴いたり、夜泣きなどの対応を質問したりして、自分たちの小さかった頃を思い出しているかのようでした。
先生は赤ちゃんとそのお母さん。生徒たちは、タブレット使ったwebでの交流ですが、すぐにその笑顔に引き込まれていつの間にか笑顔になっていました。
お母さんに子育ての苦労を聴いたり、夜泣きなどの対応を質問したりして、自分たちの小さかった頃を思い出しているかのようでした。
暑さに負けず、元気に体育
雨はふることはないですが、曇りの日が続き、梅雨空が広がっています。気温・湿度も少しずつ上がっているようで、数日後には本格的な雨がやってきそうな予報です。
そんな中ですが、体育の授業時間は元気よく行われています。3年生は、男子がバレーボール、女子がハンドボールで、みんなゲーム形式の授業で盛り上がっています。


そんななか、大活躍しているのが、体育館に配備した大型扇風機4台です。体育の授業だけでなく、部活動や各種集会でも空気を動かし、換気にも役だっています。
そんな中ですが、体育の授業時間は元気よく行われています。3年生は、男子がバレーボール、女子がハンドボールで、みんなゲーム形式の授業で盛り上がっています。
そんななか、大活躍しているのが、体育館に配備した大型扇風機4台です。体育の授業だけでなく、部活動や各種集会でも空気を動かし、換気にも役だっています。
テスト明け 夏の大会に向け部活動再始動
期末テストが終了し、部活動が再開されました。7月3日からの夏の大会に向けての再調整です。これまで練習期間も十分でないうえに、テスト期間で休部していたので体力低下も心配をし、少しずつ体力・技術を戻していくように伝えています。加えて、1年生の仮入部も始まりました。運動場もにぎやかになって、活気は出てきています。







生徒の気持ちは夏の総体に向かって全力投球というところですが、暑さも少しずつ夏に近づいています。けがや熱中症で本来の力が出せなくならないためにも、準備運動をし段階的に活動を行っていってほしいと思います。
生徒の気持ちは夏の総体に向かって全力投球というところですが、暑さも少しずつ夏に近づいています。けがや熱中症で本来の力が出せなくならないためにも、準備運動をし段階的に活動を行っていってほしいと思います。
1学期末テストスタート
6月も下旬。夏至も過ぎ、そろそろ本格的な梅雨空になるころです。生徒にとっては、夏を迎える前に避けては通れぬ、定期テストが今日からスタートしました。蒸し暑くなっている中ですので、感染対策のため、教室は窓を開けてエアコンを効かせて試験が受けられるようにしています。1年生も2回目の定期テストであり、少しは慣れてきているように思います。


2・3年生は、このテストの重要さを感じてか、緊張感のある教室の空気で、みんな真剣にテスト問題に向かっていました。ここまでの勉強の成果をぜひともいい形で発揮してほしいと思います。


テストは明後日まで続きます。ベストを尽くして、3日間のチャレンジを乗り越えていってほしいと思います。
2・3年生は、このテストの重要さを感じてか、緊張感のある教室の空気で、みんな真剣にテスト問題に向かっていました。ここまでの勉強の成果をぜひともいい形で発揮してほしいと思います。
テストは明後日まで続きます。ベストを尽くして、3日間のチャレンジを乗り越えていってほしいと思います。
ひまわりの種が発芽、大きく育ってほしい
6月11日に2年生の有志が播いた、ひまわりの種。10日ほどが過ぎて、ところどころから芽が出てきました。

ちょっと前に播いた種はもうずいぶん大きく育っていて、植物の成長の早さにびっくりします。ひまわりのほかに、アサガオの種も播いてありますが、わかりますか。

通用門からの通路は、北中ボランティアの活動のおかげで、いろいろな花や植物が育っています。毎日の登校時に、種から育つ植物の不思議さに気づいてくれる生徒がたくさんいてくれるといいですね。
ちょっと前に播いた種はもうずいぶん大きく育っていて、植物の成長の早さにびっくりします。ひまわりのほかに、アサガオの種も播いてありますが、わかりますか。
通用門からの通路は、北中ボランティアの活動のおかげで、いろいろな花や植物が育っています。毎日の登校時に、種から育つ植物の不思議さに気づいてくれる生徒がたくさんいてくれるといいですね。
3年第1回進路説明会
3年生となって2回目の定期テスト週間を迎え、学習に力が入っている時期です。3年生にとっては、今年は大事な受験の年。テスト結果や成績とともに、進路のことは気になることでしょう。
そんな時期ですので、進路説明会を開いていろいろな高校の先生をお招きし、さまざまな情報を伝えていただきました。先輩の話では聞くことができなかった、それぞれの学校の特色や経営方針、高校卒業後どんな進路が広がっているのかなど、10分間ずつでは足りないくらいの情報が詰まっていました。


聞いている生徒も保護者もしっかりと話を聴いていました。今後、各校の体験入学等に積極的に参加し、進路選択の参考にしてほしいと思います。
そんな時期ですので、進路説明会を開いていろいろな高校の先生をお招きし、さまざまな情報を伝えていただきました。先輩の話では聞くことができなかった、それぞれの学校の特色や経営方針、高校卒業後どんな進路が広がっているのかなど、10分間ずつでは足りないくらいの情報が詰まっていました。
聞いている生徒も保護者もしっかりと話を聴いていました。今後、各校の体験入学等に積極的に参加し、進路選択の参考にしてほしいと思います。
タブレットなかなか思うようには・・
タブレットが導入され、使用OKになって1月半くらい経ちました。今日は3年の英語で利用している授業を他の先生も見せてもらいました。


まずは、データ保存をするためにサーバにアクセスしてショートカットをタブレット画面につくっていく段階で、アクセスが遅れなかなか進んでいけません。それでも、何とかファイルを設定しましたが、肝心の英語で絶滅危惧種の動物を調べることに移るまでにずいぶん時間を要していました。
今後学習に使っていく上では、どうしても避けて通れない道。クラスでわかる子が教えながら協力して操作を進めていました。さて、調べきれなかった分は、家での家庭学習になるのでしょうか。
まずは、データ保存をするためにサーバにアクセスしてショートカットをタブレット画面につくっていく段階で、アクセスが遅れなかなか進んでいけません。それでも、何とかファイルを設定しましたが、肝心の英語で絶滅危惧種の動物を調べることに移るまでにずいぶん時間を要していました。
今後学習に使っていく上では、どうしても避けて通れない道。クラスでわかる子が教えながら協力して操作を進めていました。さて、調べきれなかった分は、家での家庭学習になるのでしょうか。
人権の学習「小さな命のメッセージ」
市内には人権擁護委員会という組織があり、毎年市内の数校を順に巡って人権の講話をしてくださいます。今年は北部中がその該当校にあたり、コロナ感染拡大中のため1年生に限定して「人権の学習」を行っていただきました。

今回、市内在住でご長男を病気で亡くされている朝倉三恵さんを講師としてお迎えでき、「小さな命のメッセージ」というタイトルでお話いただきました。まだ小学1年生だったご長男が短い命の中で、病気に立ち向かい、弟や家族のみならず周りの人を思いやり、懸命に生きようとした姿をお話しくださいました。



お母さんが自らの子を大切に思う気持ち、ご長男がお母さんやお父さん、弟さんを気遣うことばと周りの人の言動を冷静に前向きに受け止める姿の話をしていただき、命の輝く姿を教えられる、本当に心に響くお話でした。人の命や気持ちの尊さ、相手を気遣う気持ちの大切さを教えてもらいました。生徒の中にもそっと目を拭う子もいて、1年生の生徒たちの心に強く刻まれたと思います。2・3年生には、今後感染が収まったころにぜひこのお話を聴いてもらおうと、朝倉さんにお願いがしてあります。楽しみに待っていてください。
今回、市内在住でご長男を病気で亡くされている朝倉三恵さんを講師としてお迎えでき、「小さな命のメッセージ」というタイトルでお話いただきました。まだ小学1年生だったご長男が短い命の中で、病気に立ち向かい、弟や家族のみならず周りの人を思いやり、懸命に生きようとした姿をお話しくださいました。
お母さんが自らの子を大切に思う気持ち、ご長男がお母さんやお父さん、弟さんを気遣うことばと周りの人の言動を冷静に前向きに受け止める姿の話をしていただき、命の輝く姿を教えられる、本当に心に響くお話でした。人の命や気持ちの尊さ、相手を気遣う気持ちの大切さを教えてもらいました。生徒の中にもそっと目を拭う子もいて、1年生の生徒たちの心に強く刻まれたと思います。2・3年生には、今後感染が収まったころにぜひこのお話を聴いてもらおうと、朝倉さんにお願いがしてあります。楽しみに待っていてください。
勤労体験学習で資源回収
今日の午後は、PTA資源回収に勤労体験学習として参加しました。
下地、津田、大村それぞれの校区に分かれて、保護者のみなさんと古紙や段ボール、アルミニウム缶などを回収しました。


中央集荷場では、3年生を中心に次から次へとやってくる車からみんなで段ボールや束ねた新聞紙や雑誌を降ろし、指定された場所へ積んでいきました。2時間ほどでおよそ回収は終えたようです。最後に集まって終わるころには、笑顔もいっぱい。そして、使わせてもらった集荷場のごみをひろったり、白線を流したりして活動を終えました。
下地、津田、大村それぞれの校区に分かれて、保護者のみなさんと古紙や段ボール、アルミニウム缶などを回収しました。
中央集荷場では、3年生を中心に次から次へとやってくる車からみんなで段ボールや束ねた新聞紙や雑誌を降ろし、指定された場所へ積んでいきました。2時間ほどでおよそ回収は終えたようです。最後に集まって終わるころには、笑顔もいっぱい。そして、使わせてもらった集荷場のごみをひろったり、白線を流したりして活動を終えました。
3年 先輩と語る会
今日は年間予定では学校参観日の土曜日で、午前中の授業参観を予定していたため、登校して授業が行われました。3年は当初よりこの日に複数の進学した卒業生に来てもらい、今の学校の様子は?や中学校時代進学のためにどういうことをしたか?などを尋ねていました。





生徒たちにとって、高校の先生の話を聴くこともいいのですが、知っている先輩から直接今の高校生活のようすや高校の学科の学習について説明してもらえるこの機会はとても貴重で、真剣に話を聴き、積極的に質問していました。来てくれた先輩は、やはり生徒たちにとって目標とする姿で輝いて映っているようです。
生徒たちにとって、高校の先生の話を聴くこともいいのですが、知っている先輩から直接今の高校生活のようすや高校の学科の学習について説明してもらえるこの機会はとても貴重で、真剣に話を聴き、積極的に質問していました。来てくれた先輩は、やはり生徒たちにとって目標とする姿で輝いて映っているようです。
明日は2時間授業とPTA資源回収で勤労体験
明日は土曜日ですが、午前中、授業を行います。本来は、保護者にも授業を見ていただくところですが、愛知県に緊急事態宣言が出されている期間であるので、感染拡大防止のため授業参観と部活動保護者会は中止としています。
授業は、「いのちの学習」と教科の授業(3年は先輩と語る会)、そして午後は勤労体験学習になります。今回、保護者のみなさんには、学校の授業で頑張るお子さんの姿は見ていただくことはできませんが、勤労体験学習で仲間とがんばる姿を見てもらえればと思っています。
明日、昼頃に小雨があると予報されていますが、小雨程度であればPTA資源回収を行う予定ですので、ご協力よろしくお願いいたします。
授業は、「いのちの学習」と教科の授業(3年は先輩と語る会)、そして午後は勤労体験学習になります。今回、保護者のみなさんには、学校の授業で頑張るお子さんの姿は見ていただくことはできませんが、勤労体験学習で仲間とがんばる姿を見てもらえればと思っています。
明日、昼頃に小雨があると予報されていますが、小雨程度であればPTA資源回収を行う予定ですので、ご協力よろしくお願いいたします。
ひまわりの種まき隊活動
5月にプールの草むしり隊が活躍してプールや学校内の草が少なくなったところに、いろいろな花の苗が植えられています。さらに2年生の有志がひまわりの種を播(ま)いてくれました。草が一面に広がっていたところを起こし、草の根をすくって取り除いてきれいになった土の上に種を播きました。



授業後の少ない時間でしたが、みんな楽しく積極的に活動してくれました。ひまわりが芽を出して大きく育っていくまで、見守ってくれると思います。
授業後の少ない時間でしたが、みんな楽しく積極的に活動してくれました。ひまわりが芽を出して大きく育っていくまで、見守ってくれると思います。
夏の大会に向けた部活動練習再開
先週から7月の市内中学校総体に向けて、部活動の練習が再開されています。
夏の暑さを想定して、暑さに慣れるとともに、大会時にけがをしないようにするためでもあります。併せて、コロナ感染対策も必要で、完全な再開とは言えないですが、授業後の1時間だけ練習を許されて実施しています。



十分ではないと思いますが、今はこの練習でも最後の大会を迎える3年生にとっては、貴重な練習となっています。3年の夏の思い出として一生心に残る夏の大会をいい形で迎えてほしいと思います。
夏の暑さを想定して、暑さに慣れるとともに、大会時にけがをしないようにするためでもあります。併せて、コロナ感染対策も必要で、完全な再開とは言えないですが、授業後の1時間だけ練習を許されて実施しています。
十分ではないと思いますが、今はこの練習でも最後の大会を迎える3年生にとっては、貴重な練習となっています。3年の夏の思い出として一生心に残る夏の大会をいい形で迎えてほしいと思います。
ビジネスパーク 第2部
5限に続き、6限までビジネスパーク第2部が行われ、生徒は新たな4人の講師の方からのお話を聴くことができました。



今回のビジネスパークでは、ヤクルト販売店の方、Bリーグのフェニックスの方、花王株式会社の方、不動産屋さん、ヤマサちくわの方、生命保険販売員の方、建物の設計デザインをされる事務所の方、保健師さん等々、さまざまな職種の方に来ていただけました。生徒にとっては、将来の仕事を身近に感じることができる貴重な機会になったと思います。忙しい中、本当にありがとうございました。
今回のビジネスパークでは、ヤクルト販売店の方、Bリーグのフェニックスの方、花王株式会社の方、不動産屋さん、ヤマサちくわの方、生命保険販売員の方、建物の設計デザインをされる事務所の方、保健師さん等々、さまざまな職種の方に来ていただけました。生徒にとっては、将来の仕事を身近に感じることができる貴重な機会になったと思います。忙しい中、本当にありがとうございました。
2年進路学習 ビジネスパーク開催
中学校2年生は、総合の時間等を使って、職業やキャリアの学習をしていきます。本来なら、職場体験も行い、実社会を身近に感じる体験を行いますが、コロナウィルスの感染拡大を防止していくため、本年度も市内全体で実施しないことになっています。
そんな2年生にとって、実際に職業についている方からお話やアドバイスを受けることができる、ビジネスパークの実施は貴重な機会となります。本日、8事業所の11名の方にお越しいただき、教室で開催をしました。



職業は多岐にわたり、それぞれの講師さんによってお話はさまざまですが、今の職につくまでの経緯や現在の職業はどんなことか、そしてどう思っているか、さらには中学生へのアドバイスなど、いろいろなお話をしてくださいました。
そんな2年生にとって、実際に職業についている方からお話やアドバイスを受けることができる、ビジネスパークの実施は貴重な機会となります。本日、8事業所の11名の方にお越しいただき、教室で開催をしました。
職業は多岐にわたり、それぞれの講師さんによってお話はさまざまですが、今の職につくまでの経緯や現在の職業はどんなことか、そしてどう思っているか、さらには中学生へのアドバイスなど、いろいろなお話をしてくださいました。
登下校の通路脇の側溝をきれいに掃除
ひまわりを植えた通路の反対側、アジサイロードの脇の側溝には、昨年の側溝掃除以来、土がたまり草が生えて伸びていました。2年生の掃除チームは、ここ数日側溝掃除を続け、ついに側溝の草と土を取り除きました。


北中生は、「心をみがく掃除」として、それぞれが任された場所を黙々と掃除しています。このチームも毎日20分の清掃活動ですが、こつこつ続けてついに側溝そうじを完了しました。明日からの大雨に備えて、水がスムーズに流れていくようになったと思います。苦労してやり終えた達成感が、北中生にとって心の勲章になったと思います。
北中生は、「心をみがく掃除」として、それぞれが任された場所を黙々と掃除しています。このチームも毎日20分の清掃活動ですが、こつこつ続けてついに側溝そうじを完了しました。明日からの大雨に備えて、水がスムーズに流れていくようになったと思います。苦労してやり終えた達成感が、北中生にとって心の勲章になったと思います。
1年2組 ひまわりさかそうプロジェクト
通用門から昇降口へ向かうイチョウの街路樹。その木の下の毎年草が生えていたところに、1年2組がミニひまわりの苗を植えてくれました。先日、2年生の草むしり隊のボランティア活動で草がずいぶん掘り起こされて、苗を植えるのに絶好のスペースができました。植える場所を探していた苗を植えさせてもらいました。

ついでに、百日草の花の苗も植えてくれたので、しばらく後にきれいな花が咲いてくれるとうれしいなと思います。これとは別に、ひまわりの種をポットに蒔いて育てていく予定もあるそうです。上手に育ってくれるよう全校生徒で見守り育てていきたいと思います。
ついでに、百日草の花の苗も植えてくれたので、しばらく後にきれいな花が咲いてくれるとうれしいなと思います。これとは別に、ひまわりの種をポットに蒔いて育てていく予定もあるそうです。上手に育ってくれるよう全校生徒で見守り育てていきたいと思います。
ウメの実が実りました
梅雨とは、梅の実が実るころに降る長雨。
本校にある、数年前の卒業記念樹の梅の木にも、ウメの実がついていました。小さな木ですが、実は縦4センチくらいある実でとても立派です。梅干しにすれば・・・と考えると、自然と口の中に唾液が出てくるのは、梅干しがすっぱいことを知っている人の条件反射といわれていますが、みなさんはいかがでしょうか。
本校にある、数年前の卒業記念樹の梅の木にも、ウメの実がついていました。小さな木ですが、実は縦4センチくらいある実でとても立派です。梅干しにすれば・・・と考えると、自然と口の中に唾液が出てくるのは、梅干しがすっぱいことを知っている人の条件反射といわれていますが、みなさんはいかがでしょうか。
梅雨の中休み⁉ 晴天のもと体育の授業
このところ天気のよい日が続いていて、梅雨に入っていますが中休み状態です。
おかげで、各学年の体育の授業が体育館と運動場にわかれて順調に行えています。
2年生の体育では、男子が体育館を使ってバレーボール、女子が運動場でソフトボールを行っています。どちらも、部活動での経験者はいないので、すぐにはうまくプレーできません。



それでも、ときどきうまくいったプレーにみんなで盛り上がっています。運動ができる喜びを感じて、マスクを着用しながらも笑顔で活動をしています。
おかげで、各学年の体育の授業が体育館と運動場にわかれて順調に行えています。
2年生の体育では、男子が体育館を使ってバレーボール、女子が運動場でソフトボールを行っています。どちらも、部活動での経験者はいないので、すぐにはうまくプレーできません。
それでも、ときどきうまくいったプレーにみんなで盛り上がっています。運動ができる喜びを感じて、マスクを着用しながらも笑顔で活動をしています。
体育館前に手洗い場新設
コロナ感染症が流行し、新しい生活様式が少しずつ定着しているなかで、これまではあまり意識していなかった設備や器具が校内に必要になっています。そのため、豊橋市は昨年度から何度かコロナ感染対策の補正予算をつけ、各学校に配付してくれています。昨年度末に成立した補正予算を使って、5月に体育館前にステンレスの手洗い場を設置しました。

体育の授業のあとや部活動の前後など、学校生活で活用しています。また、学校開放で体育館や武道場を使う方、ご来校される保護者の方も感染予防のために活用してほしいと思います。自動アルコール消毒器を含め、市の税金をいただいて設置できたものですので、みんなで大切に使っていきたいと思います。
体育の授業のあとや部活動の前後など、学校生活で活用しています。また、学校開放で体育館や武道場を使う方、ご来校される保護者の方も感染予防のために活用してほしいと思います。自動アルコール消毒器を含め、市の税金をいただいて設置できたものですので、みんなで大切に使っていきたいと思います。
プール美゜化レンジャー 達成感!
5月29日(土)のプール掃除、多くの3年生が参加しプールの床や壁ををみがいてくれました。おかげで、2年ぶりにプールの壁が水色になり、このあとしばらく日干しをして新鮮な水を入れていきます。



2時間ずつの活動をやり終えた、美゜化レンジャーはさすがに満足そうな笑顔で、写真に写っています。いいことをすすんで行うことは楽しいものですね。どんどん取り組みましょう。これこそ、北中の「E(いいこと)S(すすんで)D(どんどんと)」
2時間ずつの活動をやり終えた、美゜化レンジャーはさすがに満足そうな笑顔で、写真に写っています。いいことをすすんで行うことは楽しいものですね。どんどん取り組みましょう。これこそ、北中の「E(いいこと)S(すすんで)D(どんどんと)」
プールピカレンジャー後半チームも活躍
前半チームに引き続き、後半チームが9:40に登校。前半チームが壁を中心に磨いたのに対し、後半チームはゆかを中心に丁寧に磨きました。




やはり2年間のブランクは大きく、壁や床に藻のような緑色の部分がこびりついていました。3年生の有志のみなさんのおかげで、プール全体が青色に輝くようになりました。もうしばらく日干しをして、新しい水を入れていきたいと思います。
やはり2年間のブランクは大きく、壁や床に藻のような緑色の部分がこびりついていました。3年生の有志のみなさんのおかげで、プール全体が青色に輝くようになりました。もうしばらく日干しをして、新しい水を入れていきたいと思います。
北中ボランティア第2弾 プール美゜化レンジャー活動
本日は土曜日。しかも部活動が中止されており、生徒は個人の予定で過ごす日になっています。そんな中ですが、学校のプール掃除のボランティアを3年生に呼びかけたところ、たくさんの生徒が希望してくれました。前半、後半の2部制にして、それぞれ2時間ずつに分かれてプールを清掃することになりました。
まずは前半チームは8時から活動を始めています。


みんなで緑色になった壁をみがき、きれいにしてくれています。前半チームで壁は本来の水色にどんどん近づいています。
まずは前半チームは8時から活動を始めています。
みんなで緑色になった壁をみがき、きれいにしてくれています。前半チームで壁は本来の水色にどんどん近づいています。
認証式・学級目標発表・生徒会スローガン
令和4年度前期学級三役と各委員長の認証式・学級目標発表・生徒会スローガン発表を昨年度と同じように、テレビ集会にて行いました。
学級三役の皆さんは学級、学年の中心として、また、各委員長の皆さんは委員会活動の中心と力を発揮してほしいと思います。ぜひがんばってください。

また、それぞれの学級の目標発表では、学級の皆さんの思いや願いが込められた目標となっていました。ぜひ、学級みんなで目標に向かってがんばってほしいと思います。
生徒会のスローガンは「VIVA北中~It's笑(show) time~」です。
それぞれの言葉に込められた意味は、
「VIVA」=万歳
VIBRANT ・・・ 活気のあふれる
VIVID ・・・ 明るい
AMBITIOUS ・・・ 向上心のある
そして、「笑」は笑顔あふれる学校、「time」は今年の重点目標としての時間を守ることとなっています。このスローガンのもと、学校生活をがんばっていってほしいと思います。
学級三役の皆さんは学級、学年の中心として、また、各委員長の皆さんは委員会活動の中心と力を発揮してほしいと思います。ぜひがんばってください。
また、それぞれの学級の目標発表では、学級の皆さんの思いや願いが込められた目標となっていました。ぜひ、学級みんなで目標に向かってがんばってほしいと思います。
生徒会のスローガンは「VIVA北中~It's笑(show) time~」です。
それぞれの言葉に込められた意味は、
「VIVA」=万歳
VIBRANT ・・・ 活気のあふれる
VIVID ・・・ 明るい
AMBITIOUS ・・・ 向上心のある
そして、「笑」は笑顔あふれる学校、「time」は今年の重点目標としての時間を守ることとなっています。このスローガンのもと、学校生活をがんばっていってほしいと思います。
アジサイロード 色とりどり
昨年、本校の用務員が通用門付近から30mくらいの間にあじさいを植えました。昨年は植えたばかりで、大きな花をつけるまではいきませんでしたが、この時期になってそれぞれが青や赤、紫や白の花が咲かせています。

今週の2年生の草むしり隊の活躍で、あじさいの周りの草がむしられて、あじさいの株がくっきりみえるようになって、かわいい花が一段と際立ってきました。

登校する生徒のみなさんにもこの涼しげな花が映ってさわやかな気持ちにしてくれているのか、通用門付近は笑顔いっぱいです。
今週の2年生の草むしり隊の活躍で、あじさいの周りの草がむしられて、あじさいの株がくっきりみえるようになって、かわいい花が一段と際立ってきました。
登校する生徒のみなさんにもこの涼しげな花が映ってさわやかな気持ちにしてくれているのか、通用門付近は笑顔いっぱいです。
北中ボランティア 2年生の笑顔いっぱい
「プールの草むしり隊」の活動を終えて、プールはもとより運動場付近はすっきりした場所がいたるところにできました。


活動を終えた有志のみんなで終了後に集まって記念撮影。みんないい表情で写真に写りました。自らすすんでいいことをするのは気持ちよいことですね。これから始まる北中生の新たな活動の、とてもいいスタートを切ってくれたと思います。

その後も、仲間とともに笑顔で談笑して帰る姿がたくさん見られました。2年生の有志のみなさん、ご苦労さまでした。そして、ありがとう。
活動を終えた有志のみんなで終了後に集まって記念撮影。みんないい表情で写真に写りました。自らすすんでいいことをするのは気持ちよいことですね。これから始まる北中生の新たな活動の、とてもいいスタートを切ってくれたと思います。
その後も、仲間とともに笑顔で談笑して帰る姿がたくさん見られました。2年生の有志のみなさん、ご苦労さまでした。そして、ありがとう。
北中ボランティア プールの草むしり隊活動実施
昨日は、まだ部活動中止期間でしたが、学校のプール掃除が迫っているので、2年生有志がプールの草とりをしました。活動への協力を求めたところ、なんと74名もの希望者があり、プールだけでなく登下校に通る通用門からの通路脇、そして運動場内のあちこちの草をとってもらいました。





授業後の1時間だけの活動でしたが、ずいぶん校内の草が減りました。
授業後の1時間だけの活動でしたが、ずいぶん校内の草が減りました。
スマホ・携帯安全教室
今、多くの生徒がパソコンやタブレットに接したり、個人のスマートホンをもっていたりすることができるようになっています。これは、社会の進歩であり悪いことではないですが、一方で社会と直接つながるSNSや個人電話、ラインなどの通信アプリが使える状況になっています。そのため、中学生にもさまざまなトラブルが起こっており、本校ではここ数年続けてこの安全教室を行っています。本年度は、コロナ感染症の感染拡大を避けるため、Zoomを使ったオンラインで行いました。




動画サイトへの投稿などによる個人情報の流出、書き込みがもとでバズるや炎上すること、さらには情報を流したことで個人の特定や自分だけでなく学校の仲間への影響など、使い方を誤るといろいろな危険があることを学びました。また、画像の送信や誹謗中傷の書き込みで名誉棄損や威力業務妨害などの罪に問われることもあると知らされました。リアルなドラマ仕立ての場面が流れることで、生徒たちの気持ちも緊張感が増したことと思います。安全にそして清く正しい使い方をしてほしいと思います。これからも機をみて、情報モラルをすすんで学んでいってほしいと思います。
動画サイトへの投稿などによる個人情報の流出、書き込みがもとでバズるや炎上すること、さらには情報を流したことで個人の特定や自分だけでなく学校の仲間への影響など、使い方を誤るといろいろな危険があることを学びました。また、画像の送信や誹謗中傷の書き込みで名誉棄損や威力業務妨害などの罪に問われることもあると知らされました。リアルなドラマ仕立ての場面が流れることで、生徒たちの気持ちも緊張感が増したことと思います。安全にそして清く正しい使い方をしてほしいと思います。これからも機をみて、情報モラルをすすんで学んでいってほしいと思います。
SDGsって何?
2年生が体育館を使って、豊橋市の出前講座でSDGsについて学びました。豊橋市はすべての小中学校がユネスコスクールに加盟し、それぞれの学校の特色ある活動を生かした、ESD教育を推進しています。今日は、そのESDが目ざすGoals(ゴール:目標)であるSDGsについて、市役所からみえた講師さんに教えてもらいました。

途中、クイズで、豊橋市や愛知県あるいは日本や世界の人口は?、豊橋市の1日のごみの量は?などを聞かれ、生徒の予想に対して答え合わせをしていました。社会のなかの一員として、持続発展する社会のためにどうすべきかを考える1時間になったと思います。

途中、クイズで、豊橋市や愛知県あるいは日本や世界の人口は?、豊橋市の1日のごみの量は?などを聞かれ、生徒の予想に対して答え合わせをしていました。社会のなかの一員として、持続発展する社会のためにどうすべきかを考える1時間になったと思います。
テストを終えて一段と授業に臨む意欲高まる
週明けの月曜日。週末は天候がよく気持ちも少し前向きに登校できたように思います。
1年生の教室ではICTも使って、活気のある授業が行われていました。


どのクラスも意欲的に発言したり、自分の考えをつぶやいたりするなど、主体的に学習する姿が見られています。
1年生の教室ではICTも使って、活気のある授業が行われていました。
どのクラスも意欲的に発言したり、自分の考えをつぶやいたりするなど、主体的に学習する姿が見られています。
5月20・21日降ったりやんだり
このところの天気は、まさに「これが梅雨」と言わんばかりの毎日。一昨日の夕方には、雨が上がって夕日もさして天気が良くなるかと思いました。


翌朝も傘をささずに登校でき、この日からの中間テストに向けてちょっと意欲をもてる状況でした。でも、天気予報通り昼からは本格的な雨模様。そして今日も雨は降り続き、今週のテストや学習を終えた生徒は傘をさして下校しました。

例年なら6月下旬のような天候で、季節が1か月以上早まっているかのようです。この土日、天気が良くなってすっきりした日があるといいですね。
翌朝も傘をささずに登校でき、この日からの中間テストに向けてちょっと意欲をもてる状況でした。でも、天気予報通り昼からは本格的な雨模様。そして今日も雨は降り続き、今週のテストや学習を終えた生徒は傘をさして下校しました。
例年なら6月下旬のような天候で、季節が1か月以上早まっているかのようです。この土日、天気が良くなってすっきりした日があるといいですね。
梅雨空で断続的な雨模様
今日も登校時や下校時は雨間がありましたが、日中はほぼ雨模様。例年よりかなり早い梅雨入りで今週がスタートしています。ちょっと気分も湿りがちでしょうか。
そんな中ですが、3年生の教室には、昼放課中も担任の先生が教室に残り、生徒とともにテスト対策?でしょうか。勉強するスタイルはそれぞれの生徒に任されていますが、明日からの中間テストにいい結果を残したい気持ちはみな同じ。努力が結果につながるといいですね。
そんな中ですが、3年生の教室には、昼放課中も担任の先生が教室に残り、生徒とともにテスト対策?でしょうか。勉強するスタイルはそれぞれの生徒に任されていますが、明日からの中間テストにいい結果を残したい気持ちはみな同じ。努力が結果につながるといいですね。
社会に貢献する北中生として
これまで北部中生として大切にしてきた活動で「心をみがく掃除」がありました。これ自体、真剣に床みがきや細部まで気を配っての掃除は北中生としての誇りを感じるもので、中学校生活で得た一番の財産として熱く語る卒業生が多くいました。
今年度、北部中生に期待することとして、ボランティアの意識を高めることを考えています。これまでの「心をみがく掃除」をさらにレベルアップして、社会に貢献する意識を育むことを願ってさまざまな「北中ボランティア」活動を実践していきます。

ちょうど学校横の水路の草が大きくなりはじめ、梅雨の時期を前に側溝の掃除が必要でした。学校の掃除中ですが、1・2年生の生徒が呼びかけに応じて、除草と泥上げ作業を行っていました。
近隣の住民のみなさんや学校内生徒にも喜んでもらえる自主的な活動をこれからも実施していきたいと思います。
今年度、北部中生に期待することとして、ボランティアの意識を高めることを考えています。これまでの「心をみがく掃除」をさらにレベルアップして、社会に貢献する意識を育むことを願ってさまざまな「北中ボランティア」活動を実践していきます。
ちょうど学校横の水路の草が大きくなりはじめ、梅雨の時期を前に側溝の掃除が必要でした。学校の掃除中ですが、1・2年生の生徒が呼びかけに応じて、除草と泥上げ作業を行っていました。
近隣の住民のみなさんや学校内生徒にも喜んでもらえる自主的な活動をこれからも実施していきたいと思います。
緊急事態宣言の発令を受けた対応
6月12日から愛知県への緊急事態宣言発令を受けて、愛知県教育委員会や豊橋市教育委員会から感染防止対策を徹底して学校教育活動を続けてほしいという要請がありました。一昨日、昨日と愛知県の新規感染者数が過去最大となり、豊橋市も2日続けて40人近い感染者数となるなど、GW明けのコロナウィルス感染の拡大傾向が明瞭に表れています。本当に感染の広がりが心配です。
本校としては、生徒・保護者に対して感染対策の徹底をお願いする文書を配付するとともに、6月6日から実施予定の修学旅行を2学期へ、5月18・19日で行う予定であった野外教育活動を日帰りにするとともに6月9日(水)に延期することを決め、保護者に連絡をしました。ここまで感染防止対策に取り組んできた3年や1年の生徒には非常に残念な思いをもったと思いますが、楽しみにしている行事を何としても安心して実施できるようにするためですので、保護者の皆様にもご理解いただきたいと思います。詳しくは、配付したプリントをご覧ください。
030512 R3修学旅行日程変更 保護者宛.pdf
030513 R3野外活動実施日再変更通知.pdf


一方で3年生の授業ではタブレットを使って、教科書の内容を調べる授業も行われていました。QRコードの使い方も学んで、これからもより学習成果が上がるよう、有効な使い方を学んでほしいと思います。
本校としては、生徒・保護者に対して感染対策の徹底をお願いする文書を配付するとともに、6月6日から実施予定の修学旅行を2学期へ、5月18・19日で行う予定であった野外教育活動を日帰りにするとともに6月9日(水)に延期することを決め、保護者に連絡をしました。ここまで感染防止対策に取り組んできた3年や1年の生徒には非常に残念な思いをもったと思いますが、楽しみにしている行事を何としても安心して実施できるようにするためですので、保護者の皆様にもご理解いただきたいと思います。詳しくは、配付したプリントをご覧ください。
030512 R3修学旅行日程変更 保護者宛.pdf
030513 R3野外活動実施日再変更通知.pdf
一方で3年生の授業ではタブレットを使って、教科書の内容を調べる授業も行われていました。QRコードの使い方も学んで、これからもより学習成果が上がるよう、有効な使い方を学んでほしいと思います。
緊急事態宣言の発令予告を受けて
愛知県に緊急事態宣言が12日から適用されることが先週末に決まりました。県はその準備を進めるため、いち早く対応策をまとめて市町に通知していますが、その通知にはタイムラグがあり、まだ学校へは届いていません。
学校の休校は社会生活に大きな支障があり、現段階ではマイナス面が大きいので実施はしないとのこと。しかし、一方で変異株の感染力は強く、若者への感染の広がりが危惧されています。北部中としては、「感染源を断つこと」「感染しにくい対策を徹底すること」で、この窮地を乗り越えていきたいと考えています。今日から部活動も中止し、一足早く中間テスト週間に入りました。そして、今はこれまで実施してきた感染対策を続けていくことが、何より有効な対策と考えています。ご家庭でもご家族の体調管理を続けていただき、発熱等のかぜ症状がある場合は、医師の診察を受けたり自宅での休養を選択するなどの感染対策にご協力をお願いします。
昨年度のような長期間の休校や行事の中止や縮小、夏の総合体育大会の中止とならないよう、今は感染対策をして事態の改善を待ちたいと思います。
学校の休校は社会生活に大きな支障があり、現段階ではマイナス面が大きいので実施はしないとのこと。しかし、一方で変異株の感染力は強く、若者への感染の広がりが危惧されています。北部中としては、「感染源を断つこと」「感染しにくい対策を徹底すること」で、この窮地を乗り越えていきたいと考えています。今日から部活動も中止し、一足早く中間テスト週間に入りました。そして、今はこれまで実施してきた感染対策を続けていくことが、何より有効な対策と考えています。ご家庭でもご家族の体調管理を続けていただき、発熱等のかぜ症状がある場合は、医師の診察を受けたり自宅での休養を選択するなどの感染対策にご協力をお願いします。
昨年度のような長期間の休校や行事の中止や縮小、夏の総合体育大会の中止とならないよう、今は感染対策をして事態の改善を待ちたいと思います。
1年生は一足早く中間テスト実施
中学校に入学して1か月余が過ぎたばかりですが、今日は1年生が中間テストを実施しています。学習した内容はまだ少ないので1教科50点満点にし、1時限に2教科のテストをまとめて実施しました。


中学校で初めてのテスト、さすがに緊張した雰囲気でテストを受けています。さあ、ここまでの学習の成果はいかに。ただ、中学校の学習はここからが本番。日々の授業をどう受けていくかが、3年後の学力を左右するというもの。テストをしてみて、自分の学び方を見直し、よりよいものにしていきたいですね。
中学校で初めてのテスト、さすがに緊張した雰囲気でテストを受けています。さあ、ここまでの学習の成果はいかに。ただ、中学校の学習はここからが本番。日々の授業をどう受けていくかが、3年後の学力を左右するというもの。テストをしてみて、自分の学び方を見直し、よりよいものにしていきたいですね。
連休の合間に体力テストを実施
GW中の5/7の金曜日、体力テストを実施しました。
昨年は全国一斉の学校休業措置のため、実施できなかった体力テストを、今年は連休の合間に行うことができました。




子どもの体力が低下傾向にあり、特にコロナウィルスの影響で部活動にいろいろな制限があるなかですが、結果はどうだったのでしょうか。一つ一つの種目を精いっぱいがんばっている生徒の姿は、今も昔もかわらないと思いますが、・・・。
昨年は全国一斉の学校休業措置のため、実施できなかった体力テストを、今年は連休の合間に行うことができました。
子どもの体力が低下傾向にあり、特にコロナウィルスの影響で部活動にいろいろな制限があるなかですが、結果はどうだったのでしょうか。一つ一つの種目を精いっぱいがんばっている生徒の姿は、今も昔もかわらないと思いますが、・・・。
3年保護者対象に修学旅行説明会実施
連休が明けたばかりですが、本校の3年修学旅行が1か月後に迫っているため、保護者向けに修学旅行説明会を行いました。


生徒と保護者にとって最も心配なのは、実施が可能かということでしょう。旅行は感染防止を徹底して行うしかないのですが、無事に当日を迎えることができるかはこれからのコロナ感染の状況と生徒とご家族の健康状態に大きく左右されます。みんなで体調管理と感染防止を徹底して旅行が無事に実施できることを願っています。
生徒と保護者にとって最も心配なのは、実施が可能かということでしょう。旅行は感染防止を徹底して行うしかないのですが、無事に当日を迎えることができるかはこれからのコロナ感染の状況と生徒とご家族の健康状態に大きく左右されます。みんなで体調管理と感染防止を徹底して旅行が無事に実施できることを願っています。
1年野外教育活動に向けて朝の検温開始
GWの5連休が明け、生徒が元気に登校してきました。少し安心をしましたが、1年は野外教育活動を5月18日から予定しているため、すでに2週間前に入りました。
そこで、昇降口での朝の検温を始めました。昨年度は6月から11月までは続けてきましたが、今年度、久しぶりにスタート。行事に安心して参加してもらうためでもあります。


みんな家でも検温をしてきていますが、校舎に入るところで再度検温をし、安心して野外活動を迎えてほしいと思います。豊橋市の今日の新規感染者数も28人と報道されています。絶対に感染しないという強い気持ちをもって、対策を徹底していきましょう。
そこで、昇降口での朝の検温を始めました。昨年度は6月から11月までは続けてきましたが、今年度、久しぶりにスタート。行事に安心して参加してもらうためでもあります。
みんな家でも検温をしてきていますが、校舎に入るところで再度検温をし、安心して野外活動を迎えてほしいと思います。豊橋市の今日の新規感染者数も28人と報道されています。絶対に感染しないという強い気持ちをもって、対策を徹底していきましょう。
ゴールデンウィークの5連休最終日
5連休の最終日になりました。今年のゴールデンウィークも不要不急の外出の自粛が要請されていて,どこかに出かけてとはいかなかったと思いますが,その分ご家庭でゆっくりできたではないでしょうか。
しかし,全国のコロナウィルス新規感染者の数はなかなか減ることがなく,愛知県も豊橋市の高止まり状態が続いています。医療関係ではこの連休中も休みをとることができない方がみえるのではないかと思います。
学校は明日から授業を再開します。連休中も部活動の練習に来ていた生徒もいましたが,明日の登校に際しては朝の健康チェックを必ず行い,発熱やかぜの症状がある場合は無理をせず自宅で休養することも含め,ご家庭でご相談ください。学校でも検温を行うなど,感染防止対策を徹底していきます。
併せて,2・3年生は持ち帰っているタブレットを持参して登校してください。持ち帰りのお知らせ文書の裏面にあったアンケートも忘れないように。
しかし,全国のコロナウィルス新規感染者の数はなかなか減ることがなく,愛知県も豊橋市の高止まり状態が続いています。医療関係ではこの連休中も休みをとることができない方がみえるのではないかと思います。
学校は明日から授業を再開します。連休中も部活動の練習に来ていた生徒もいましたが,明日の登校に際しては朝の健康チェックを必ず行い,発熱やかぜの症状がある場合は無理をせず自宅で休養することも含め,ご家庭でご相談ください。学校でも検温を行うなど,感染防止対策を徹底していきます。
併せて,2・3年生は持ち帰っているタブレットを持参して登校してください。持ち帰りのお知らせ文書の裏面にあったアンケートも忘れないように。
2・3年生タブレットを持ち帰る
今日、2・3年生は、市から貸与された一人一台のタブレットを自宅へ持ち帰りました。これまで初期設定や基本的な活用について授業等で使っていましたが、家庭学習でも使用をできるように、実際に家で接続してみるお試しをするためです。
生徒の多くは家でWi-Fiに接続することができるようですが、実際につないでみて、どんなことができるかを試す機会としてください。生徒には、どんなことをしてほしいかを記載したプリントタブレットの持ち帰り 北部中学校.pdfを同時に配付してありますので、ご家庭で支援をお願いします。
なお、1年生は連休後の7日(金)に配付を予定しています。その際、1年生にはタブレットを入れるケースを一人一つ準備してほしいと思います。よろしくお願いします。
生徒の多くは家でWi-Fiに接続することができるようですが、実際につないでみて、どんなことができるかを試す機会としてください。生徒には、どんなことをしてほしいかを記載したプリントタブレットの持ち帰り 北部中学校.pdfを同時に配付してありますので、ご家庭で支援をお願いします。
なお、1年生は連休後の7日(金)に配付を予定しています。その際、1年生にはタブレットを入れるケースを一人一つ準備してほしいと思います。よろしくお願いします。
学級目標発表会
今日の6限は級長や委員会の委員長の認証式と学級目標発表会をセットして、オンラインで実施しました。
学級目標発表会では、1年から各学級がこの1年でどんなクラスをつくりあげたいのか、その目標をスローガンに表して発表しました。




クラスの代表生徒は、自分たちの思いをしっかり説明して発表をしてくれました。きっと1年後、素敵なクラスがたくさんできていると楽しみにしています。
学級目標発表会では、1年から各学級がこの1年でどんなクラスをつくりあげたいのか、その目標をスローガンに表して発表しました。
クラスの代表生徒は、自分たちの思いをしっかり説明して発表をしてくれました。きっと1年後、素敵なクラスがたくさんできていると楽しみにしています。
部活動の様子2
現状では大会や行事が実施できても、保護者の方が見学したり、応援したりすることはできませんが、生徒たちと感染防止対策をし、意欲的に取り組む活動ができるようにしていきたいと思っています。
4月は無事に部活動ができましたが・・
まん延防止措置が適用されていますが、GWを間近にして県内、市内でも新規感染者の数がなかなか減りません。このまま連休に入ってしまうことには、大きな不安を感じます。学校内では、部活動も元気よく続けることができていますが、それは校内で感染した生徒がいない状況であるからかもしれません。




今後、感染が広がっていくと、本校でもウィルス感染が入り込んでくるかもしれません。その状況にならないために、この連休中の過ごし方を慎重に判断して、安全に行動してほしいと思います。
今後、感染が広がっていくと、本校でもウィルス感染が入り込んでくるかもしれません。その状況にならないために、この連休中の過ごし方を慎重に判断して、安全に行動してほしいと思います。
学校危機管理マニュアルに基づいて教員研修実施
学校にはいざというときの対応手順を示した、学校危機管理マニュアルがあります。北部中の教職員は、年度当初にこのマニュアルの改訂を確認し、共有していく研修を行っています。

木曜日の部活動の休養日を使って、マニュアル内の随所にある心肺蘇生の実技と具体的な事例を想定した対応訓練を行いました。


まずは、養護教諭が手順を説明し、体育科の指導経験豊富な教頭が見本を示し、その後全員が救急救命の場面訓練と心臓マッサージ体験を実施しました。



いつ緊急事態があっても対応できるように繰り返し研修していますが、このような事態にならないよう、生徒もご家族のみなさんも気をつけて生活してほしいと思います。
木曜日の部活動の休養日を使って、マニュアル内の随所にある心肺蘇生の実技と具体的な事例を想定した対応訓練を行いました。
まずは、養護教諭が手順を説明し、体育科の指導経験豊富な教頭が見本を示し、その後全員が救急救命の場面訓練と心臓マッサージ体験を実施しました。
いつ緊急事態があっても対応できるように繰り返し研修していますが、このような事態にならないよう、生徒もご家族のみなさんも気をつけて生活してほしいと思います。
学校説明会 新旧PTA会長からもあいさつ
授業参観後には,学校説明会を体育館で実施。

それぞれの職員も紹介し,新旧PTA会長さんにもあいさつをしていただきました。



その他にも,今年度の重要な変更点を含め,内容を限定して足早に説明をしました。今後も機を見ていろいろな周知をしていきますので,ご理解とご協力をお願いします。
それぞれの職員も紹介し,新旧PTA会長さんにもあいさつをしていただきました。
その他にも,今年度の重要な変更点を含め,内容を限定して足早に説明をしました。今後も機を見ていろいろな周知をしていきますので,ご理解とご協力をお願いします。
授業参観,学校説明会実施
今日は,本年度1回目の授業参観日。本来であれば,PTA総会も開いて,年度初めの学校関係のいろいろな活動を説明していくことになっていました。感染が再拡大してきたので,今日はPTA総会も紙面開催にし,学校説明会も内容を必要なものに限定して行いました。




保護者のみなさんにも,感染対策で教室へ入るのはご遠慮いただき,廊下からの参観をお願いしました。生徒たちもそれぞれの授業でがんばっているところをみせることができたと思います。
保護者のみなさんにも,感染対策で教室へ入るのはご遠慮いただき,廊下からの参観をお願いしました。生徒たちもそれぞれの授業でがんばっているところをみせることができたと思います。
転任された先生を送りました
今日は退任式の日。市内では、感染防止のため実施できない学校もありましたが、北部中は2・3年生で転任された先生とお別れの会ができました。
山本弥生先生、内藤先生、中村敬子先生が転任され、それぞれの先生にお礼のことばと鉢植えの花を贈りました。

各先生からも、北部中への思いと励ましの言葉をもらい、それぞれの先生が生徒への気持ちを伝えてくださいました。


最後に全校で校歌を歌って、それぞれの先生を送りました。長い間、本当にありがとうございました。
山本弥生先生、内藤先生、中村敬子先生が転任され、それぞれの先生にお礼のことばと鉢植えの花を贈りました。
各先生からも、北部中への思いと励ましの言葉をもらい、それぞれの先生が生徒への気持ちを伝えてくださいました。
最後に全校で校歌を歌って、それぞれの先生を送りました。長い間、本当にありがとうございました。
令和3年度PTA委員会がスタート
令和3年度のPTA総会を前に、新PTA役員・委員が集まって、新年度のPTA活動について話し合いました。感染の広がりを危惧して、体育館を使い実施しました。


結果、愛知県にまん延防止等重点措置が出されるかもしれない状況ですので、PTA総会は紙面で行うことや新年度の活動も感染状況をみて、実施を判断していくことになりました。19日(月)は、今のところ、授業参観や学校説明会については短時間で実施しますが、感染防止の意識をもって参加いただくようご協力をお願いします。学年懇談会は、5月に野外教育活動を控えている1年については行う予定ですが、2・3学年は紙面にて情報提供をしますので、よろしくお願いします。
結果、愛知県にまん延防止等重点措置が出されるかもしれない状況ですので、PTA総会は紙面で行うことや新年度の活動も感染状況をみて、実施を判断していくことになりました。19日(月)は、今のところ、授業参観や学校説明会については短時間で実施しますが、感染防止の意識をもって参加いただくようご協力をお願いします。学年懇談会は、5月に野外教育活動を控えている1年については行う予定ですが、2・3学年は紙面にて情報提供をしますので、よろしくお願いします。
新型コロナウィルス感染症に負けない生活を考えよう
今日、第1回の学校保健委員会を校内放送を使ったリモートで行い、学校医の杢野先生にお願いして、ウィルスの特徴や感染しないためにはどうすればいいのかについて、詳しくお話をしていただきました。さすがに生徒も今間近に迫っている問題なので、真剣に先生のお話を聞いていました。


さらに、3年生の生徒から「いつまでマスクをしなくてはならないか」や「変異ウィルスはこれからもまだ出てくるのか」など、疑問に思っていることを尋ね、先生にこたえていただきました。

やはり、この感染症はまだまだ続き、マスク着用と石鹸手洗いが必須で感染防止のポイントになるとのことです。専門家としての医師の立場でのご助言で生徒たちも多くのことを改めて納得できたようです。最後には、各教室から自然と拍手する音が聞こえてきました。杢野先生に感謝するためにも、感染しない対策をみんなで続けていきたいと思います。
さらに、3年生の生徒から「いつまでマスクをしなくてはならないか」や「変異ウィルスはこれからもまだ出てくるのか」など、疑問に思っていることを尋ね、先生にこたえていただきました。
やはり、この感染症はまだまだ続き、マスク着用と石鹸手洗いが必須で感染防止のポイントになるとのことです。専門家としての医師の立場でのご助言で生徒たちも多くのことを改めて納得できたようです。最後には、各教室から自然と拍手する音が聞こえてきました。杢野先生に感謝するためにも、感染しない対策をみんなで続けていきたいと思います。
3年生が1年生に部活動説明
1年生が入学したばかりですが,3年生から部活動説明を行いました。昨年は休校があったため,この時期が大変遅くなりましたが,今年は例年に併せてこの時期に行いました。


3年生にとっては,それぞれの部活動を受け継いでいく後輩への勧誘の場であり,どの部も一生懸命自分たちの部活の良さをアピールしていました。これを受けて,1年生は希望する部活動を3つまで選び,体験をして決めていきます。
3年生にとっては,それぞれの部活動を受け継いでいく後輩への勧誘の場であり,どの部も一生懸命自分たちの部活の良さをアピールしていました。これを受けて,1年生は希望する部活動を3つまで選び,体験をして決めていきます。
新学期早々ですが、まずは避難訓練!
昨日、入学式・始業式を終えたばかりですが、今日は早速避難訓練を行いました。
年度初めなので、まずは避難のセオリーを学ぶ意味で、火災からの避難を想定して訓練を実施しました。



いつもにもまして真剣に非難練習を行いました。運動場に来ても、一言もしゃべることなく、無言で集まることができました。いざ、本当に火災や災害が起こったときにも、中学生として冷静に、しかも頼もしい行動で避難できれば、それを見た地域の人や家族の皆さんも安心するように思います。がんばりましょう。
年度初めなので、まずは避難のセオリーを学ぶ意味で、火災からの避難を想定して訓練を実施しました。
いつもにもまして真剣に非難練習を行いました。運動場に来ても、一言もしゃべることなく、無言で集まることができました。いざ、本当に火災や災害が起こったときにも、中学生として冷静に、しかも頼もしい行動で避難できれば、それを見た地域の人や家族の皆さんも安心するように思います。がんばりましょう。
学級の仲間で記念の写真をパチリ
今年度から、入学式・始業式の日に写真をとり、一年のスタートを記録に残しました。まだ、ちょっと緊張気味でしょうか。



このあと、教室に入って教科書をもらい、中学校生活の1日目を終えました。
このあと、教室に入って教科書をもらい、中学校生活の1日目を終えました。
令和3年度入学式・1学期始業式
今日から中学校の本年度の活動が正式にスタート。
新入生と保護者が登校し、学級発表をみて、各教室に。北中生の一員となりました。


体育館では、新任式、入学式・始業式に続いて、音楽部による歓迎演奏、生徒会入会式も行いました。


新2年・3年生は教室からテレビを使ってのオンライン参加でしたが、新入生を迎える気持ちは変わらず、みんなで1年のスタートを切りました。
新入生と保護者が登校し、学級発表をみて、各教室に。北中生の一員となりました。
体育館では、新任式、入学式・始業式に続いて、音楽部による歓迎演奏、生徒会入会式も行いました。
新2年・3年生は教室からテレビを使ってのオンライン参加でしたが、新入生を迎える気持ちは変わらず、みんなで1年のスタートを切りました。
桜の花盛りが過ぎ、新緑の季節に
入学式を待てずに、桜の花がほぼ散ってしまいましたが、その代わりに1年生昇降口の前のもみじの新葉が黄緑色を際立たせています。例年よりも早いタイミングですが、陽光を受け輝くもみじもまた活気を感じ、趣があります。中学校生活や新学年のスタートを彩るようでこの時期にふさわしいと感じます。
新2・3年生 入学式準備のため登校
明日の入学式のために、在校生である新2・3年生が準備を行いました。
体育館の式場と1年の教室や周辺の掃除、いす机の配置、そして新1年生に配付される教科書等を配り、準備を進めました。後輩となる新入生を迎えるにあたって、先輩となる2・3年生は真剣に準備をしてくれました。





良き先輩として新入生を温かく迎えていこうという気持ちを感じました。新1年生の皆さん、安心して北部中へ来てください。
体育館の式場と1年の教室や周辺の掃除、いす机の配置、そして新1年生に配付される教科書等を配り、準備を進めました。後輩となる新入生を迎えるにあたって、先輩となる2・3年生は真剣に準備をしてくれました。
良き先輩として新入生を温かく迎えていこうという気持ちを感じました。新1年生の皆さん、安心して北部中へ来てください。
令和3年度年間行事計画
令和3年度の年間行事計画を作成しましたので、お知らせします。
R3年間行事計画(公開用).pdf
できるだけこの年間計画に基づいて、教育活動を実施していきたいと考えています。
なお、本年度もコロナウィルス感染症拡大状況によっては、近づいたところで実施の可否を判断して実施日や内容を変更したり中止にしたりすることもありますので、ご理解・ご協力をお願いします。
R3年間行事計画(公開用).pdf
できるだけこの年間計画に基づいて、教育活動を実施していきたいと考えています。
なお、本年度もコロナウィルス感染症拡大状況によっては、近づいたところで実施の可否を判断して実施日や内容を変更したり中止にしたりすることもありますので、ご理解・ご協力をお願いします。
令和3年度がスタート!
新年度が始まりました。


通用門の桜も満開を過ぎ、今日の風に流されて花びらが舞い始めました。時には、花吹雪のように舞い落ちる時もあり、木の下には花びらの吹き溜まりができていました。今年は入学式まではもちそうにもありませんが、いましばらく春の風情を味わいたいと思います。
通用門の桜も満開を過ぎ、今日の風に流されて花びらが舞い始めました。時には、花吹雪のように舞い落ちる時もあり、木の下には花びらの吹き溜まりができていました。今年は入学式まではもちそうにもありませんが、いましばらく春の風情を味わいたいと思います。
春の陽ざしの下で修了式
今日は今年度の修了式。
午前中に大掃除、修了式、学級の時間を終え、お昼前に下校となりました。1,2年の生徒は1年間の課程を終え、少しほっとしたのか、笑顔で桜の下を帰路につきました。ぽかぽかした天気にも恵まれ、桜の開花は進んで、もう5分咲きくらいになっていました。

通用門では、学年の先生や有志の生徒が下校する生徒にあいさつをしていました。北部の仲の良い人間関係が春の陽ざしの中、満開になっているようでとてもほほえましく感じました。
午前中に大掃除、修了式、学級の時間を終え、お昼前に下校となりました。1,2年の生徒は1年間の課程を終え、少しほっとしたのか、笑顔で桜の下を帰路につきました。ぽかぽかした天気にも恵まれ、桜の開花は進んで、もう5分咲きくらいになっていました。
通用門では、学年の先生や有志の生徒が下校する生徒にあいさつをしていました。北部の仲の良い人間関係が春の陽ざしの中、満開になっているようでとてもほほえましく感じました。
2年生はソフトドッヂボール!
2年生は男女に別れて、思いっきりドッヂボールを楽しみました。遠慮なく思いっきりボールを投げ、真剣に逃げていました。でも、ボールがソフトバレーボールなので大丈夫。みんな笑顔で競技していました。
続いてみんなで行ったのは、「借り人競争」。学年級長会のオリジナルですが、クラスの仲間で協力して競技する中で、みんな楽しい時間を過ごしていました。2年間を過ごした仲間は一段と仲良くなって、3年へ進もうとしています。
本年度最後のクラスマッチ
本年度の学校の活動も今日と明日を残すのみ。本年度の学級で行う最後のクラスマッチをみんなで楽しみました。
1年生は、フリスビーで行うドッヂボールでスタート。やわらかいフリスビーのため、力を入れると思うようにとばすことができず、ちょっと苦戦していました。


力を抜いて投げると、スーっと流れるように進むので、逃げ遅れると「アウト」になります。でも、クラスみんなで楽しく対戦する活動で、盛り上がっていました。
1年生は、フリスビーで行うドッヂボールでスタート。やわらかいフリスビーのため、力を入れると思うようにとばすことができず、ちょっと苦戦していました。
力を抜いて投げると、スーっと流れるように進むので、逃げ遅れると「アウト」になります。でも、クラスみんなで楽しく対戦する活動で、盛り上がっていました。
図書館司書さん ありがとうございました
今週は学校にとって本年度の最後の授業日。水曜日には修了式があって、生徒は短い学年末休業に入ります。ここまでコロナウィルスの感染防止対応で、休校や変則的な時間割も余儀なくされましたが、何とか一年間を終えようとしています。
図書館司書さんもみなさんのために毎週本の管理や新刊本の展示、古くなった本の修復や処分もして、北部中の図書館を使いやすくしてくださいました。今日は、給食の時間に感謝の気持ちを伝えるセレモニーを行いました。

気持ちを伝える手紙とお花を渡しましたが、その気持ちは司書さんにもよく伝わり、喜んでいただけたと思います。本当にありがとうございました。
図書館司書さんもみなさんのために毎週本の管理や新刊本の展示、古くなった本の修復や処分もして、北部中の図書館を使いやすくしてくださいました。今日は、給食の時間に感謝の気持ちを伝えるセレモニーを行いました。
気持ちを伝える手紙とお花を渡しましたが、その気持ちは司書さんにもよく伝わり、喜んでいただけたと思います。本当にありがとうございました。
一人一台パソコン 設定しています
GIGAスクール構想によって配備されたパソコンを、先週からクラスごとに順次初期設定をしています。自分用のパソコンを使いやすくするためのはじめの設定ですが、まだ慣れていないので、説明文だけでは進んでいけません。



先生の説明を受けて進んでいける子もいますが、何をするか困ったときに質問できる先生が何人かついて何とか設定が完了しました。まだ、パソコンは鍵のついた管理庫で保管しますが、4月からは折を見て学習に活用していきます。自分がどんどん調べたりわからないところ解決するためのものです。使えるようになったら、大切にどんどん使って勉強してください。
先生の説明を受けて進んでいける子もいますが、何をするか困ったときに質問できる先生が何人かついて何とか設定が完了しました。まだ、パソコンは鍵のついた管理庫で保管しますが、4月からは折を見て学習に活用していきます。自分がどんどん調べたりわからないところ解決するためのものです。使えるようになったら、大切にどんどん使って勉強してください。
北部中の桜開花
朝方、登校する生徒に会いながら、本校の桜の木の開花を確認してみると、4輪の蕾が開いており、あと一輪咲くのを待っていました。
今日は小学校の卒業式で、下地小学校の北側にはもう3分の1くらいが咲いている木もあり、豊橋も開花宣言が出されるのではと思っていました。夕方確認すると、朝見た桜の木に7~8輪の開花した花を確認できました。ついに、北部中の桜、開花です。


春らしい日が続き、全国的にも例年よりかなり早い桜の開花になっているようです。飲食をしながらの花見はできませんが、一週間くらいで満開近くになると思われます。きれいな花を楽しむためにも、ゆっくり咲いてくれるといいですね。
今日は小学校の卒業式で、下地小学校の北側にはもう3分の1くらいが咲いている木もあり、豊橋も開花宣言が出されるのではと思っていました。夕方確認すると、朝見た桜の木に7~8輪の開花した花を確認できました。ついに、北部中の桜、開花です。
春らしい日が続き、全国的にも例年よりかなり早い桜の開花になっているようです。飲食をしながらの花見はできませんが、一週間くらいで満開近くになると思われます。きれいな花を楽しむためにも、ゆっくり咲いてくれるといいですね。
2年 進路説明会を開催
3年生が受験を終えた段階ですが、次年度受験期を迎える2年生とその保護者を対象にした進路説明会を開催しました。最初に公立私立の入試制度や日程、それに対応する本校の計画などを学年主任から説明をしました。

加えて、現3年生の代表生徒と進路担当の教師に、3年生の1年間をどのように過ごしたのか、どんな気持ちで受験に取り組んだのかを話してもらい、受験期をイメージすることができたと思います。

2年の生徒と保護者は、話を真剣に聞いてくださり、いよいよ3年を迎えるにあたっての心構えと意気込みを新たにしてもらいました。いっしょにがんばっていきましょう。
加えて、現3年生の代表生徒と進路担当の教師に、3年生の1年間をどのように過ごしたのか、どんな気持ちで受験に取り組んだのかを話してもらい、受験期をイメージすることができたと思います。
2年の生徒と保護者は、話を真剣に聞いてくださり、いよいよ3年を迎えるにあたっての心構えと意気込みを新たにしてもらいました。いっしょにがんばっていきましょう。
令和3年度前期生徒会選挙を実施
次年度の活動に向けて、生徒会の新役員を選出する選挙を行いました。

立候補者は、立会演説会で北部中生徒会の新しい取り組みを次年度の柱となる1・2年生に提案し、投票で信任を得ていきます。あいさつを今以上に盛り上げたいとか、コロナ禍で大変な医療関係者に募金をして感謝の気持ちを伝えたいとか、それぞれの思いは明日の北部中生の在り方を訴えるものでした。


明日までに選挙結果が出ますが、どの候補者が当選しても、信念をもって北部中を引っ張っていってほしいと思います。
立候補者は、立会演説会で北部中生徒会の新しい取り組みを次年度の柱となる1・2年生に提案し、投票で信任を得ていきます。あいさつを今以上に盛り上げたいとか、コロナ禍で大変な医療関係者に募金をして感謝の気持ちを伝えたいとか、それぞれの思いは明日の北部中生の在り方を訴えるものでした。
明日までに選挙結果が出ますが、どの候補者が当選しても、信念をもって北部中を引っ張っていってほしいと思います。
サクラの蕾は・・・
昨日、東京での桜の開花が発表されましたが、本校のサクラは…と思い、登校時間に蕾の様子を見てきました。

ずいぶん蕾が膨らんできましたが、まだ開花までは数日は必要な様子です。それでもこのところの春の陽気では昨年同様、早めの開花になりそうです。
ずいぶん蕾が膨らんできましたが、まだ開花までは数日は必要な様子です。それでもこのところの春の陽気では昨年同様、早めの開花になりそうです。
生徒総会開催!
例年は体育館で行う生徒総会ですが、今年はテレビ放送を使って各教室をつないで行いました。コロナ禍のなかでは、この北部中リモート集会が充実してきました。


アンケート結果で北中の生活を見直し、それについて各学級の代表がこれからの北部中生が行うべきことを提案し、この提案に対して意見交換をする会でした。



各学年の我こそはと思う生徒が真剣な意見を発表し、北部中の新たな進化をみんなで考えました。
アンケート結果で北中の生活を見直し、それについて各学級の代表がこれからの北部中生が行うべきことを提案し、この提案に対して意見交換をする会でした。
各学年の我こそはと思う生徒が真剣な意見を発表し、北部中の新たな進化をみんなで考えました。
ひと雨ごとに春が近づいて
このところ雨の日が多くなりました。空気が春の空気に変わってきたように感じます。

通用門からしばらく続く桜並木の反対側、水路との間には昨年用務員の石田さんが植えたアジサイが新芽を出していますが、知っていますか?登校時はなかなかゆっくり木々を見ることもできないかもしれませんが、草木はいち早く春の訪れに気づいて、準備を始めています。そういえば、3月5日は24節気の啓蟄(けいちつ)でした。虫もそろそろ地面から出て動き出す時期。私たちも新年度になります。春に向けて準備を進めていきます。
通用門からしばらく続く桜並木の反対側、水路との間には昨年用務員の石田さんが植えたアジサイが新芽を出していますが、知っていますか?登校時はなかなかゆっくり木々を見ることもできないかもしれませんが、草木はいち早く春の訪れに気づいて、準備を始めています。そういえば、3月5日は24節気の啓蟄(けいちつ)でした。虫もそろそろ地面から出て動き出す時期。私たちも新年度になります。春に向けて準備を進めていきます。
新年度の生徒会役員選挙運動始まる
3年生が卒業し、1・2年生を中心とした学校生活が始まっています。早速、新年度の生徒会役員の立候補者が出そろい、選挙に向けた活動を始めています。まずは、朝登校する生徒に向けて、大きな声であいさつをしています。


初日は雨の中でも大きな声であいさつをして、立候補を宣言したと思います。3月12日の金曜日には、立会演説会と投票があります。新たな北部中への願いや自分が信じて進めようとする決意などそれぞれの思いを語ってくれると期待します。楽しみにしています。
初日は雨の中でも大きな声であいさつをして、立候補を宣言したと思います。3月12日の金曜日には、立会演説会と投票があります。新たな北部中への願いや自分が信じて進めようとする決意などそれぞれの思いを語ってくれると期待します。楽しみにしています。
卒業式3
式のあとの学級の時間は、今年は密集になるということで保護者の参加は避けてもらいましたが、その後体育館で学級ごと記念撮影ができる場をもち、一年間コロナウィルスのため、なかなか間近で写真を撮る機会がなかった保護者にも撮影してもらいました。満足いただけたでしょうか。こんな特別な年の卒業式もあったねと思い出となってくれるといいですが。
卒業式2 思いは伝わりました
そして、卒業生の答辞となり、一際、しんみりと聞かせる代表生徒の言葉に思うわず保護者の涙を誘う場面も。3年間の感謝とこれからの決意を伝えてくれました。



そして、最後の思いを卒業のうた「群青」と校歌にこめて歌いあげました。
在校生も式場では聞けませんでしたが、教室までつないだテレビ画像でそんな卒業生の思いを受け止めたことと思います。
そして、最後の思いを卒業のうた「群青」と校歌にこめて歌いあげました。
在校生も式場では聞けませんでしたが、教室までつないだテレビ画像でそんな卒業生の思いを受け止めたことと思います。
卒業式
卒業式が無事終わりました。3年生は感染防止のため、みなマスクを着用して式に臨みました。それでも、さすが式は整然として、厳粛ななかにも温かい雰囲気がありました。



卒業証書授与に引き続き、校長式辞、PTA会長の祝辞、在校生の送る言葉も、今年は感染対策をしながら、例年のような流れで行いました。
卒業証書授与に引き続き、校長式辞、PTA会長の祝辞、在校生の送る言葉も、今年は感染対策をしながら、例年のような流れで行いました。
卒業式場準備完了
いよいよ卒業式の日になりました。会場は昨日の在校生の準備で、椅子もきれいに並び、花をきれいに飾り、整然と整っています。あとは、主役の3年生の入場と3年保護者の着席を待つのみ。


すでに保護者も体育館の開場を待ち、列を作り始めました。風邪をひかないように気を付けてください。
すでに保護者も体育館の開場を待ち、列を作り始めました。風邪をひかないように気を付けてください。
1年生も校舎を磨き上げていました
1年生も今日の準備では、体育館周辺や校舎の中の清掃で、卒業生への思いを行動で表してくれました。


真剣に取り組む姿には、これからの北部中を支えていく気持ちがあふれているように思いました。うれしいですね。
真剣に取り組む姿には、これからの北部中を支えていく気持ちがあふれているように思いました。うれしいですね。
1・2年生が卒業式式場を準備
卒業式を明日に控えて、1・2年生が式場の準備を行いました。
式場はすでにじゅうたんがひいてありますが、明日に向けて壇上も赤じゅうたんで覆います。2年生の生徒と先生が協働して、最後の仕上げをしました。



みんなで苦労しながら、なんとか例年通りの式場が出来上がりました。明日は、1・2年生は式場に入れませんが、卒業する3年生をみんなでお祝いするつもりで、準備に精いっぱい取り組んでいました。
式場はすでにじゅうたんがひいてありますが、明日に向けて壇上も赤じゅうたんで覆います。2年生の生徒と先生が協働して、最後の仕上げをしました。
みんなで苦労しながら、なんとか例年通りの式場が出来上がりました。明日は、1・2年生は式場に入れませんが、卒業する3年生をみんなでお祝いするつもりで、準備に精いっぱい取り組んでいました。
3年生だけの卒業式予行練習
卒業式まであと3日。式に向けて、今日は1時間目に予行練習を行いました。といっても、式練習に参加するのも、3年生と一部の教職員。




当日は保護者が参加しますが、1・2年生は教室のテレビ映像で卒業式の中継を見ることになり、在校生は参加できません。これが感染症が広がっている現状での本校ができる精いっぱいの式の形です。卒業の歌もマスクを着けてフロアーで歌います。それでも、式当日、3年生が心を込めて歌う「群青」の合唱が保護者のみなさんや在校生の心に響いてくれるものと思っています。
当日は保護者が参加しますが、1・2年生は教室のテレビ映像で卒業式の中継を見ることになり、在校生は参加できません。これが感染症が広がっている現状での本校ができる精いっぱいの式の形です。卒業の歌もマスクを着けてフロアーで歌います。それでも、式当日、3年生が心を込めて歌う「群青」の合唱が保護者のみなさんや在校生の心に響いてくれるものと思っています。
最後の掃除も心をこめてひたむきに
2月26日、週末の授業を終えた後、3年生にとっては中学校生活での最後の掃除の時間となりました。北部中はこれまで「心を磨くそうじ」を生徒が代々受け継いできたので、3年生にとっても1年生の時から学校生活の中でも特に真剣に取り組む活動としてきた経緯があります。そんな掃除を最後まで手を抜くことなくやり遂げました。




こんな活動も自分の成長につながる中学校生活の思い出として、生徒たちが誇りに思い続けてくれることがを私たちは願っています。
こんな活動も自分の成長につながる中学校生活の思い出として、生徒たちが誇りに思い続けてくれることがを私たちは願っています。
3年生を送る会 各学級をつないだリモートで実施
緊急事態宣言はまだ継続中。本年度は、3送会をどう実施しようか、12月から何度も計画を見直し、準備をしてきました。今までやってきたことをやれない・・・それでいいのか?生徒会と1・2年生の級長や先生たちが、いろいろな工夫を考え、今日に至りました。
本校にあるテレビ放送設備とパソコンを使ったZOOMでの通信、映像をとって編集など,学校でできることを精いっぱい工夫して使い、3年生に楽しんでもらえる企画を直前まで練っていました。まず、生徒会役員もいつものように仮装をして登場準備。


そして3年生の教室に飛び込み、そこでは笑顔と笑い声、時に歓声が広がりました。その様子をテレビ画面で各教室へ映し、3年生に北中クイズを出し、3年生が答える様子をzoomで映すのも初めての試みです。

3年生も1・2年生の企画にノリノリで応えてくれ、学校全体が映像を通して一体化できたように思いました。この制限された状況で1・2年生が準備してくれたことは3年生がよくわかってくれていたと思います。うれしいですね。

企画した生徒会役員や後輩たちにとっても、3年生の喜んでくれた歓声や感謝の言葉はとてもうれしいお返しになりました。がんばって準備してよかったね。卒業式は、3年生と保護者が式場に入りますが、3年生の自立した素敵な姿を教室にいる在校生に見せてもらえると思います。
本校にあるテレビ放送設備とパソコンを使ったZOOMでの通信、映像をとって編集など,学校でできることを精いっぱい工夫して使い、3年生に楽しんでもらえる企画を直前まで練っていました。まず、生徒会役員もいつものように仮装をして登場準備。
そして3年生の教室に飛び込み、そこでは笑顔と笑い声、時に歓声が広がりました。その様子をテレビ画面で各教室へ映し、3年生に北中クイズを出し、3年生が答える様子をzoomで映すのも初めての試みです。
3年生も1・2年生の企画にノリノリで応えてくれ、学校全体が映像を通して一体化できたように思いました。この制限された状況で1・2年生が準備してくれたことは3年生がよくわかってくれていたと思います。うれしいですね。
企画した生徒会役員や後輩たちにとっても、3年生の喜んでくれた歓声や感謝の言葉はとてもうれしいお返しになりました。がんばって準備してよかったね。卒業式は、3年生と保護者が式場に入りますが、3年生の自立した素敵な姿を教室にいる在校生に見せてもらえると思います。
2年生が卒業式式場準備
卒業まであと1週間と2日。3年生が登校するのも、あと6日しかありません。
例年のようにこの時期に2年生が卒業式の会場を作ってくれていました。ていねいに緑じゅうたんをひき、その上の3年生の歩く動線上に赤じゅうたんをひいてくれました。3年生は早速その会場を使って、式練習をスタート。

本当は、この席を使って「3年生を送る会」も開催するのが例年でしたが、今年は感染予防のため、体育館へ全校生徒が集まることは避けます。教員が放送システムを駆使し、生撮影と録画した出し物を使って、1・2年生から3年生に対しての感謝の気持ちを伝えます。それらも含め、コロナ禍ではありますが、北中生みんなで卒業を祝っていきます。

職員玄関前には、本校用務員が手間暇をかけて咲かせた卒業式場の花が満開となりました。卒業式の日には、会場をきれいに飾ってくれるものと思います。今できる精一杯の思いで卒業式をつくっていきたいと思います。
例年のようにこの時期に2年生が卒業式の会場を作ってくれていました。ていねいに緑じゅうたんをひき、その上の3年生の歩く動線上に赤じゅうたんをひいてくれました。3年生は早速その会場を使って、式練習をスタート。
本当は、この席を使って「3年生を送る会」も開催するのが例年でしたが、今年は感染予防のため、体育館へ全校生徒が集まることは避けます。教員が放送システムを駆使し、生撮影と録画した出し物を使って、1・2年生から3年生に対しての感謝の気持ちを伝えます。それらも含め、コロナ禍ではありますが、北中生みんなで卒業を祝っていきます。
職員玄関前には、本校用務員が手間暇をかけて咲かせた卒業式場の花が満開となりました。卒業式の日には、会場をきれいに飾ってくれるものと思います。今できる精一杯の思いで卒業式をつくっていきたいと思います。
春の陽ざしの中の登校
先週金曜日は雪の中の下校でしたが、今日は春のような陽ざしがさすなか、生徒が登校してきました。
週末に続けて温かい日となりましたが、一昨年の卒業記念樹の白梅の花が満開となり、t登校する生徒を迎えていました。

通用門から続く校内の通路の傍らには、いちょうや桜の木々の合間に、生徒と先生や用務員さんが協力して植えた、春の花が色とりどりの花を咲かせています。何気ない花ですが、それぞれ春の日を受けて、精一杯自分色の花を見せてくれています。
週末に続けて温かい日となりましたが、一昨年の卒業記念樹の白梅の花が満開となり、t登校する生徒を迎えていました。
通用門から続く校内の通路の傍らには、いちょうや桜の木々の合間に、生徒と先生や用務員さんが協力して植えた、春の花が色とりどりの花を咲かせています。何気ない花ですが、それぞれ春の日を受けて、精一杯自分色の花を見せてくれています。
北西の季節風にのって雪片が・・
3年生はあと2週間で卒業。今日は、中学校最後の体育の授業で、3年男子は運動場でサッカーを楽しんでいました。その時も、途中では雪雲が流れてきて、そこからぼたん雪が風に舞って降ってきました。

3年の教室でも、雪が降るのを窓から見ている生徒いて、残り少ない中学校生活の感慨をゆっくり感じているようにも思います。
下校時刻には一層雪が強くなり、今日は冬の寒さを感じながらの登下校になりました。春がやってくるまでには、もう少しかかるでしょうか。
3年の教室でも、雪が降るのを窓から見ている生徒いて、残り少ない中学校生活の感慨をゆっくり感じているようにも思います。
下校時刻には一層雪が強くなり、今日は冬の寒さを感じながらの登下校になりました。春がやってくるまでには、もう少しかかるでしょうか。
赤ちゃん先生授業 テレビで紹介
今日の夕方、3年「赤ちゃん先生」授業のようすが中京テレビの「キャッチ」という報道番組で紹介されました。



番組では、この事業を行っているお母さんの気持ちが紹介され、生徒の勉強を通して生徒自身の子育てへの考えの深まりとともに、お母さんと赤ちゃんの思いに少しでもプラスになってくれているとしたら、それは本当にうれしく思います。10分ほどの紹介でしたが、生徒の精一杯触れ合うすがたをとてもすがすがしく見ることができました。

クラスの生徒には録画したものを見せたいと思います。
番組では、この事業を行っているお母さんの気持ちが紹介され、生徒の勉強を通して生徒自身の子育てへの考えの深まりとともに、お母さんと赤ちゃんの思いに少しでもプラスになってくれているとしたら、それは本当にうれしく思います。10分ほどの紹介でしたが、生徒の精一杯触れ合うすがたをとてもすがすがしく見ることができました。
クラスの生徒には録画したものを見せたいと思います。