日誌

学校の出来事

5月15日(木)全力でがんばりました!

すばらしい天気のもと,体育祭が行われました。

はちまきを締めて,気合いを入れます。

 

うまくボールを運べるかな?

 

みんなで力を合わせて,綱をひっぱります。

 

みんなの心を一つにして,縄を跳び続けます。

 

 

やったー!

担任の先生も大喜び!

 

あっという間に最後の種目の整理体操になってしまいました。

 

学級対抗にプラスして,今年度から縦割りでも戦いました。

1週間という短い練習期間でしたが,各クラスとも団結して充実した練習ができました。そして自分のクラスだけでなく,他クラスや他学年にも温かい声援を送り,すばらしい体育祭でした。保護者の皆様も,応援をありがとうございました。

5月11日(日)多くの生徒が参加しました!

今年度2回目のリバーサイドボランティアがありました。

前回から1か月がたち,雑草がかなり伸びていました。それを地域のかたたちが刈り,中学生が集めてごみ袋に入れました。

写真からもわかるように,かなりの数のごみ袋でした。今回は中学生が30人も参加し,地域のかたが喜んでいました。次回は6月1日(日)です。

 

5月2日(金)たくさんの応募を待っています!

今日の全校集会では,生徒会執行部から「Hokutube」という企画の話がありました。今後の全校集会の中で,自分の特技を披露する企画です。仲間の意外な一面を知ることができるかもしれません。

今日はトップバッターとして,2名が歌とギター演奏を披露しました。

素敵な歌とギター演奏をありがとう! 他の生徒も、ぜひ自分の特技を全校生徒の前で披露してみてはどうですか?

 

 

5月1日(木)被害者にも加害者にもなりません!

5限に,ユタカ自動車学校のかたを講師にお招きし,1年生が交通安全教室を行いました。

トラックの運転席から「死角」に気をつけないといけません。運転手と目が合えば,自分のことが見えていることになります。

 

自転車シュミレータを体験しました。歩行者などにぶつからないように自転車を運転します。

先生も挑戦しました。

自転車は「加害者」になる場合もあります。歩行者に気をつけて運転します。私たちが被害者にも加害者にもならないように,交通ルールを守って生活したいです。

 

 

4月28日(月)授業参観・学校説明会・学年懇談会

今年度初めての授業参観がありました。

 

授業参観では,真剣に授業に臨む様子をおうちのかたに見ていただきました。

 

授業参観・学校説明会の後の学年懇談会では,各学年の今年度1年間の学習や生活などについての説明がありました。

 

授業参観・学校説明会・学年懇談会に多くの保護者にご参加いただき,ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

 

 

 

4月25日(金)生徒総会

6限に体育館で生徒総会を行いました。テーマは「北部中UPDATE大作戦」

第1部は各委員会からの前期の常時活動やキャンペーン活動の提案を,第2部学級目標発表会を行いました。

短い準備期間でしたが,どのクラスも学級目標に込めた思いを堂々と発表することができました。

学級目標を達成できるように,どのクラスもがんばってほしいです。どのクラスも学級目標を達成できれば,すてきな北部中になるはずです!

 

 

 

4月22日(火)~23日(水) 思い出に残る2日間でした!

4月22日(火)~23日(水)の1泊2日で,野外教育活動を愛知県野外教育センターで行いました。

せき止めた川に入り,マスつかみに挑戦しました。なかなかうまくつかめません・・・。

捕まえたマスは串にさして,焼いて食べました。

 

みんな,モリモリご飯を食べました!

 

火の神が登場しました。

楽しいキャンプファイヤー。みんなで踊ったり,歌ったりして,あっという間の1時間でした。

 

集めた枝などを使い,学級目標をつくりました。

 

入学して2週間。この2日間で新しい友だちもできました。学級・学年の仲が深まった2日間でした。

 

 

 

4月22日(火)元気よく出発しました!

今日,明日と,1年生が愛知県野外教育センターで野外教育活動を行います。

出発式担当の班長さんの司会進行で,出発式を行いました。

 

 

学年主任の石橋先生から「自分たちの力でこの2日間を過ごし,少しでも成長しよう。」という話がありました。

センターに向かって,元気よく出発しました。みんなで協力して,思い出に残る2日間にしてほしいです。

4月18日(金)ウエルカムボードでお出迎え

用務員の朝比奈さんが職員玄関に飾る「ウエルカムボード」を作ってくれました。英語の部分「Welcome・・・」は朝比奈さんの手彫りです。

学校に来るお客様をこのボードがお出迎えします。みなさんも,玄関に来たときは,見てみてください。

 

 

4月18日(金)半年間よろしくお願いします!

前期級長,委員長の認証式と生活委員の紹介を行いました。生活委員は「学級2役」の一人として,級長と一緒に学級を引っ張ります。

どの級長,委員長,生活委員とも,大変立派な返事で,やる気が表れていました。

 

認証式の後は,今年度最初の全校集会でした。

体育祭の種目説明や実行委員募集の呼びかけをしました。生徒会長からも「一人一人が活躍できる体育祭にしていこう」という話がありました。

 

全校レク「ハイタッチじゃんけんゲーム」で異学年交流をしました。

 

お馴染みの「校歌盛り上げ隊」が舞台にあがり,全校で校歌を歌いました。1年生は校歌を覚えたかな?

 

最後は「ジャンボリミッキー」を全校で踊りました。来週の1年生の野外活動でも踊るようですね。

 

認証式は真剣に,全校集会は盛り上がり,メリハリのある1時間でした。

 

4月15日(火)お世話になりました!

15日(火)の午後,北部中から転出した9名の先生がたが来校し,退任式を行いました。

 

お世話になった先生に,代表生徒が感謝の手紙を読みました。

笑顔あり,涙あり。生徒のみなさんからの心温まる手紙に,先生がたは大喜びでした。

 

最後は全員で校歌斉唱。このメンバーで歌う最後の校歌です。

 

退任式後には部活動や学年でのお別れ会がありました。

先生がた,本当にお世話になりました。新しい学校でもがんばってください。私たちもいろいろなことに全力でがんばります!

 

 

 

4月12日(土)豊麻神社例大祭

 豊麻神社例大祭で,音楽部が和太鼓の演奏を披露しました。

 

30分間で「楽」など全部で6曲を演奏しました。迫力ある演奏が境内中に響き渡り,観客のみなさんから大きな拍手がおくられました。

夜には手筒花火の奉納がありました。北部中からは,3月まで北部中に勤めていた近藤先生と教務主任の山口先生が参加しました。無事に揚げることができ,「よい一年を送ることができます。」と感想を述べていました。

4月10日(木)真剣な態度で臨みました

3限に「地震発生のあと津波警報が発令された」という想定で避難訓練を行いました。

最初に避難してきた3年生の態度が後輩たちのお手本になり,とても真剣な態度で訓練に臨むことができました。

4月9日(水)令和7年度スタート

新任式・入学式・始業式を行いました。

クラス発表。何組になったかな?

新しく北部中に転任してきた先生です。よろしくお願いします!

 

校長式辞。新入生には「自分のよさや可能性を信じて,実り多い中学校生活を送ってほしい」,2年生には「中堅の学年として学校を支える学年。1年生のお手本としてがんばってほしい」、3年生には「目標をきちんと定め,悔いのない一年にしてほしい」という話がありました。

新入生代表誓いの言葉。「行事を通して,思い出をつくりたいです。特に合唱コンクールが楽しみです。失敗をおそれずに,いろいろなことにがんばります!」 堂々と誓いの言葉を述べました。

 

恒例の音楽部の新入生歓迎太鼓。力強い演奏が体育館中に響き渡りました。

 

生徒会入会式。生徒会執行部がキラッピーナと一緒にクイズ形式で北部中の様子を紹介しました。

最後に校歌を歌いました。「校歌盛り上げ隊」が校歌を盛り上げました。

1年生の教室です。ちょっと緊張気味。早く北部中に慣れてくださいね!

令和7年度がスタートしました。みんなで実りある1年にしていきます。がんばります!

4月8日(火)明日から新学期!

いよいよ明日から令和7年度がスタートします。今日は新2,3年生が登校し,明日の入学式準備をしました。後輩を迎えるために一生懸命,働きました。

1年生を迎えるために,学校中の掃除をしました。

 

たくさんのかたからお祝いメッセージをいただきました。1年生の階段横掲示板に飾りました。

 

黒板に飾りつけをしたり,教科書を配付したりして,教室を整えました。

 

準備終了後に全員で校歌の練習をしました。環境も気持ちも後輩を迎える準備ができました!

3月24日(月)修了式

令和6年度の最後の1日でした。

修了式の前に後期生徒会役員の退任の挨拶と前期生徒会役員の認証式を行いました。

後期役員の皆さん,半年間ありがとうございました。前期役員の皆さん,4月からよろしくお願いします。

 

修了式では,各学年代表に修了証が手渡されました。

 

各学年の代表が今年度の反省と新年度への抱負を発表しました。

「放課と授業との気持ちの区別ができるようになった」など,この1年で成長しました。2年生では頼られるリーダーになりたいです。

勉強方法を工夫し,総括テストでは一番よい結果を出すことができました。この1年で「伸化」できたので,3年生でも意識を変え,行動を変え,「進化」します!

 

校長先生から「この1年で成長しました。4月に元気よくスタートできるように,春休みを安全に過ごしてほしいです。」という話がありました。

 

 

この一年,北部中教育活動へのご理解とご協力をありがとうございました。4月からもよろしくお願いします。

3月10日(月)全校集会

1,2年生だけでの初めての全校集会を行いました。3年生が卒業し,体育館内が寂しくなりました。

 

そんな寂しさを吹き飛ばすために,生徒会執行部が全校レクを企画しました。

 提示された動物名の文字数分の人数でグループを作るゲームです。

 必ず1,2年が混ざったグループを作らないといけません。

 

校歌斉唱では「校歌盛り上げた隊」として生徒会執行部と今度の選挙に立候補した生徒が登場し,大きな声で校歌を歌いました。

 盛り上げ隊と一緒に全校で校歌を歌いました。

 

新学年に向けて,そして新入生を先輩として迎えられるように,1,2年生全員でがんばります!

3月7日(金)卒業証書授与式

第78回卒業証書授与式を行いました。

立派な返事で,堂々と胸をはって卒業証書を校長先生からもらいました。

校長先生やPTA会長さんから温かい励ましの言葉をいただきました。

 

在校生代表による送る言葉。体育祭などでの活躍ぶりや部活動でお世話になったことなど,卒業生への思いを語りました。

先輩たちへの感謝の気持ちを込めて『この地球のどこかで』を歌いました。

卒業生代表が,野外活動など3年間の思い出を振り返ったり,友達や家族などまわりの人たちへの感謝の気持ちを伝えたりしました。

涙をこらえながらの『旅立ちの日に』。素晴らしい歌声でした。

最後は担任の先生たちに見守られて巣立っていきました。

3年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。これからも皆さんのことを応援しています!

3月6日(木)同窓会入会式

同窓会長はじめ役員の皆様をお迎えして,同窓会入会式を行いました。

入会記念として,卒業証書ホルダーをいただきました。

 

同窓会長さんからは「『為せば成る』を忘れず,失敗を恐れずチャレンジしていってほしい」という温かい励ましの言葉をいただきました。 

 

代表生徒が「大人になっても北部校区を大切にしていきたい」と力強く挨拶をしました。

 

入会式後は,校長室にて同窓会役員会を行いました。入会式に臨んだ後輩たちの堂々とした姿を褒めていただきました。

 

3月4日(火)健全育成会等表彰式

1限に,健全育成会などの表彰式を行いました。通常の表彰の後,「リーダーとしてがんばった」「地域貢献をした」など3年間の功績を残した3年生に健全育成会会長賞が授与されました。今年度は22名が受賞しました。

 

また下地校区より今年度リバーサイドボランティアに積極的に参加した10名に特別表彰が,野球で活躍した福井那留さんに特別功労賞が贈られました。

 

表彰式後は,校長室において健全育成会役員会が行われ,今年度のまとめをしました。健全育成会の役員。委員の皆様,1年間ありがとうございました。

 

3月3日(月)3年生を送る会

1,2限に3年生を送る会を行いました。

まずは生徒会執行部が劇とクイズで会場の雰囲気を盛り上げます。

タイピングが速い先輩はだれ?

 

1年生は3年間の思い出を動画で再現!

 

2年生は,3年間の思い出ランキングを発表したり,部活動ごとに感謝のメッセージを伝えました。

 

1,2年からの気持ちを受け取った3年生から歌のプレゼント。心のこもったすばらしい歌声で,さすが3年生でした。

生徒会執行部や実行委員などかかわった多くの皆さん,楽しい会をありがとうございました。そして見ている皆さんの温かい拍手で,思い出に残る会になりました。

3月2日(日)リバーサイドボランティア

12月以来の久しぶりのリバーサイドボランティアでした。

中学生はゴミ拾いや落ち葉の処理をしました。とても暖かい日で,活動がしやすかったです。

今回が今年度最後の活動でした。次回は4月5日(土)の予定です。多くの生徒が参加してくれるといいです。

2月27日(木)全校みんなでほくほくtime

今日のほくほくトークは,異学年どうしでのほくほくトークでした。

今日のテーマは「もし一つ校則を変えるなら」。今までは慣れ親しんだ学級でのほくほくトークでしたが,今日は雰囲気が違うので,最初は意見が出ない教室が多かったです。

時間がたつと,少しずつ意見が出てきて,15分という短い時間でしたが,異学年と交流することができました。

2月25日(火)三送会,卒業式に向けて

来週の三送会や卒業式に向けて,1~4時間目を使い,2年生が会場準備を行いました。

絨毯を敷く,パイプ椅子を並べる,教室から教壇を運ぶなどの仕事を2年生全員で協力して行いました。

2年生のおかげで,無事に会場準備ができました。さすが,もうすぐ最高学年という働きぶりでした。

 

2月17日(月)オンラインスタディ

1,2年と特別支援学級の生徒が,北部中の卒業生でバスケットボール日本代表である髙田真希選手のオンラインスタディに参加しました。髙田選手がバスケットボールを通して学んだことを話してくれました。

「結果がすぐに出ないことのほうが多い。あきらめずに試行錯誤することが大切。努力は必ず報われるよ。」「失敗を経験ととらえよう。」など,ご自分の経験から学んだことをわかりやすく話してくれました。

最後に「苦しいときでも一歩前へ」という言葉を教えてくれ,中学生にパワーをくれた時間になりました。

 

2月13日(木)3年奉仕活動

卒業を控えた3年生が,3年間お世話になった学校をきれいにしました。

 

 

 

体育館,トイレ,廊下,側溝など,学校中を感謝の気持ちを込めて掃除しました。この日は,とても寒い日でしたが,寒さも忘れてがんばり,あっという間の45分間の活動でした。

2月6日(木)学校評議員会

2月6日(木)の午後,第3回学校評議員会・学校評価委員会を行いました。

会の前に,1,2年と特別支援学級のほくほくトークの様子を参観しました。「テーマはどのように決めるのか」「楽しそうな雰囲気ですね」など,質問や感想がありました。

参観後は校長室にて,4月からの学校生活の様子を聞いたり,12月に実施した学校アンケートの結果を確認したりしたました。その後,学校が行った自己評価の内容について検討したり,教育活動についてよかった点や改善点を話し合っていただきました。今後,いただいた意見を参考にしていきたいと思います。

評議員の皆様,1年間ありがとうございました。

2月3日(月)新入生説明会

4月に北部中学校に入学してくる6年生と保護者に向けての新入生説明会がありました。

4月に少しでも安心して入学できるように,2年生が北部中の1日の生活の様子や学校行事,部活動について説明をしました。

 

最後に2年生全員で校歌を披露しました。

先輩たち,先生たちが皆さんの入学を待っています。安心して入学してきてくださいね!

1月28日(火)~30日(木)2年職場体験学習

2年生が3日間の職場体験学習に行きました。飲食店,コンビニエンスストア,保育園など,いろいろな職場に行きました。

この3日間は,いつも周りにいる友達や先生はいません。事業所のかたがたに助けていただきながら,自分一人でがんばりました。

学習後の振り返りを見ると,「挨拶の大切さがわかった」「お客さんへとても気配りをしていることがわかった」など,多くのことを学ぶことができました。

この学習にあたり,生徒の受け入れをしていただいた各事業所のかたがた,本当にありがとうございました。

1月23日(木)2年職業講話

来週,職場体験学習を控えた2年生が「職業講話」を聴きました。講師は,3つの会社の社長をされている赤間さんです。

「社会を生き抜くために必要な力」として,①思考力 ②コミュニケーション力 ③やり切る力 の3つをあげていました。

また、「思考力とコミュニケーション力を身につけるためには読書がよい」「やり切る力を身につけるためには部活や趣味などをなるべく続けること」と教えてくださいました。

講演後に,生徒が質問をしたり生徒会役員が感想を発表したりしました。「不思議に思ったことを,なんでだろう?と考えていきたい」「高校でもバスケットボールを続けたい」などの感想があり,とても有意義な時間になりました。

1月15日(水)1年百人一首大会

先日の2年生に続き,今回は1年生が百人一首大会を行いました。

 

 

 

詠み手の先生が上の句を詠み始めると,体育館中から札を取った歓声や札を取れずに悔しがる声が響いていました。探す目は真剣で,すごい集中力でした。

 

1月12日(日)二十歳の集い

下地校区の二十歳の集いが下地小学校体育館で開催されました。式典前に,音楽部が二十歳の皆さんへお祝いの演奏を披露しました。

 

初めて1,2年生だけで演奏しましたが,堂々と力強い演奏を披露し,二十歳のかたがたをお祝いすることができました。

 

1月10日(金)2年ハッピーニューイヤー駅伝

先日,百人一首大会を行った2年生が,今日は駅伝大会を行いました。

各クラス8チームずつ,計24チームが出場し襷をつなぎました。

ひとり600mか1㎞を走ります。ひとりで2回走る子もいました。きつそうな顔をしながらも,最後まであきらめずに走る姿はとても立派でした。

 

自分のチームのメンバーだけでなく,他チームのメンバーにも温かい応援があり,運動場に「がんばれ!」の声が響いていました。

1月8日(水)2年新春百人一首大会

2年生が,日本の伝統文化の一つである百人一首大会を行いました。場所は体育館。各グループに別れての真剣勝負です。

 

詠み手は担任の先生たち。上の句が詠まれた瞬間に体育館の中に「ハイ!」という札をとるかけ声が聞こえてきました。

とったぞ~!

 

真剣に札を探しています。

 

一番多い子で60枚近くの札をとることができました。学年全員で楽しいひとときを過ごすことができました。

 

1月7日(火)3学期始業式

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

2週間の冬休みがあっという間に終わり,今日から3学期がスタートしました。

代表生徒2名が3学期の抱負を発表しました。

「今」をがんばれていると思います。3学期も挨拶などあたりまえのことをしっかりやっていきます。

 

勉強やバスケットボール部など、いろいろなことをがんばります。

 

校長先生から「今年は巳年。へびは『再生する』という意味がある。失敗を恐れず,新しいことに挑戦してほしいです」というお話がありました。

受験目前の3年生,北部中の顔になる2年生,先輩になる1年生。全校生徒が充実した3学期になるようにがんばります!

 

12月23日(月)2学期終業式

2学期終業式を行いました。

式の前に運動部活動努力賞,スケッチ展などの表彰を行いました。

 

 

終業式では,各学年代表生徒3名が2学期の反省や3学期への抱負を話しました。3名とも,堂々と発表することができました。

 

「3学期は,目の前のことを大切にしていきたいです。」

 

「社会の授業をがんばりました。これからも自分の考えを深めることを大切にしたいです。」

 

「みんなで,受験に向かってラストスパート。切磋琢磨して,がんばろう!」

 

校長先生から「安全で健康な冬休みを過ごし,1月7日に元気に登校してきてください。」という話がありました。

いよいよ明日からクリスマスやお正月などイベントいっぱいの冬休みが始まります。勉強や部活動,家族との時間を大切にしながら,楽しい冬休みを過ごしてください。よいお年を!

 

12月20日(金)クラスマッチ

この日は,全学年クラスマッチを行いました。

まず1,2限は1年生。しっぽとりとピラミッドじゃんけん行いました。

 3,4限は3年生。宝探しと百人一首です。

5,6限は2年生。全員リレー,水運びリレー,謎解き脱出ゲーム,ドッジボールと,盛りだくさんです。

 

どの学年も,級長会が企画・運営しました。級長は,この日のために放課をつかって準備をしてくれました。ありがとう!どの学年も大変盛り上がり,学期末の楽しい思い出をつくることができました。

12月18日(水)特別支援学級ブロック交流会

下地小,津田小,大村小,北部中の4校で交流会を行いました。

 

北部中の生徒が,この会で行うゲームを考え,ルール説明の掲示物を作成したり,当日の司会進行をしました。

 

4つのグループにわかれ,自己紹介からスタートしました。ハンカチ落とし,じゃんけん列車などをして楽しみました。

 

ゲームの準備も中学生が行いました。さすが中学生という動きでした。約2時間という短い時間でしたが,楽しく交流を深めることができました。

12月13日(金)学校公開日

5,6限に学校公開日を開催しました。

自分たちが作ったカレーをおうちの人にふるまいました。一人で作ったこだわりのカレーです。

 

国語の授業。百人一首対決です。

 

音楽の授業です。合唱のパート練習をしています。

これらの授業以外に,美術,数学などいろいろな授業へ真剣に取り組んでいる様子を見ていただきました。

多くの保護者の皆様にご参観いただき,ありがとうございました。

12月10日(火)~12日(木)昼のボランティア活動

10日(火)~12日(木)の3日間,ボランティア委員会主催で昼放課に昼のボランティア活動を行いました。火曜

日は各学年1組,,水曜日は各学年2組,木曜日は各学年3組の生徒が参加しました。

 

 

 

 

 

 

約20分の活動ですが,雑草や落ち葉がコンテナいっぱいに集まりました。参加してくれた皆さん,ありがとうございました。

12月9日(月)~13日(金)あいさつロードができています

「冬の寒さを挨拶でふきとばそう」と,生徒会役員の呼びかけで「冬のあったかあいさつキャンペーン」を行っています。

初日は参加者が少なかったですが,9日(月)の全校集会での呼びかけもあり,火曜日からは多くの生徒が参加をしています。

生徒会役員は「たくさんの人が集まってくれているし,挨拶も元気いっぱいでうれしいです。」と話しています。明日,最終日です。みんなで挨拶をして,冬の寒さをふきとばそう!

12月10日(火)赤ちゃん先生プロジェクト

今年度,2回目の赤ちゃん先生プロジェクト。今日は3年2組の生徒と赤ちゃんとママがふれあいました。

 

靴下をはかせたり,おにぎりを食べさせたり,ミルクを飲ませたりしました。

おにいさんの動きを真剣に見つめています。 タブレットを使って絵本の読み聞かせもし,一生懸命にきいてくれましたました。

赤ちゃんの足と自分の足の大きさを比べて自分の成長を感じたり,ママから赤ちゃんを育てるうえでの苦労や喜びをきいたりしました。あっという間に1時間が過ぎてしまいました。

 

12月9日(月)全校集会

今日の全校集会では,放送委員会の活動報告がありました。

朝の登校時や清掃時の音楽を変更するなど,いろいろな活動に取り組んでいます。リクエストボックスを設置したら,50曲ものリクエストがあったそうです。全校生徒が協力する姿勢がすばらしいです。

現在,「燃えろ!スキルの祭典(略して燃えスキ)」を計画しています。全校に一芸を披露してみよう!

生徒会役員からは,「みんなでいっしょに朝のあいさつ運動をやりましょう!」と呼びかけがありました。

今回の先生の話は英語でした。意味はわかりましたか?

最後に,生徒による指揮と伴奏で校歌を歌いました。次回の全校集会は1月の予定です。

12月6日(金)第2回学校保健委員会

5,6限に第2回学校保健委員会を体育館で行いました。テーマは「思春期の心と体の成長について考えよう!」でした。

まずはじめに,保健委員による絵本の読み聞かせを行いました。絵本のタイトルは『だいじ だいじ どーこだ?』

次に,産婦人科医の宮本由記先生を講師にお招きして,お話を聞きました。二次性徴による体や心の変化について,わかりやすくお話いただきました。

保護者にもご参加いただきました。ありがとうございました。

 生徒の振り返りには「成長には個人差がある。人と比べず,前の自分と比べる。」「自分の体を大事にしたい。」などが書かれており,先生の話から多くのことを学ぶことができました。

12月1日(日)リバーサイドボランティア

今年最後のリバーサイドボランティアがありました。

 枯れた草を集めたり,ごみを拾ったりする作業をしました。いつもより広範囲で作業をしました。

 

今回は19名の北中生がボランティアとして参加し,約1時間がんばりました。次回は来年の3月。しばらくお休みになります。

 

11月3日(日)リバーサイドボランティア

10月から月1回の活動になり,1か月ぶりの活動でした。

今回は12名の生徒が参加をし,下地校区のかたたちが刈った草を集めました。1か月ぶりだったので草がのびていて大量の草でしたが,集中して活動することができました。次回は12月1日(日)の予定です。

 

 

 

10月30日(水)研究発表会

市内小中学校をはじめ,市外の学校や高等学校などから400人以上の先生がたが来校し,ほくほくトークや授業の参観をしました。

参観した先生からは「お互いの意見を認め合い,話し合いの雰囲気がとてもよかった」「息の長い発言ができていた」「タブレットに入力するスピードが速い」などの感想をいただきました。小学生でお世話になった先生がたも,みなさんの成長ぶりをとても喜んでいました。このがんばりを,これからの授業や行事でも発揮し続けられるといいです。

 

10月21日(月),22日(火),24日(木)昼休みボランティア

ボランティア委員会からの呼びかけで昼休みにボランティアが集まり,運動場の草取りを行いました。月曜日は各学年1組,火曜日は各学年2組,木曜日は各学年3組が参加しました。

写真は24日(木)の様子です。各日とも50人以上のボランティアが集まりました。人数が多いので雑草が一気に減り,有意義な活動になりました。

 

10月18日(金)生徒総会

「常笑・常翔・常昇 もっと北部中が常勝するためには」というテーマで,第2回生徒総会を行いました。

第一部は各委員会から後期の活動についての提案を行いました。

放送委員会からは「朝や掃除で流れている音楽を見直す」,生活委員会からは「あじみチェックキャンペーンを行う」など,各委員会で話し合われた活動についての報告がありました。

「学年の廊下におすすめの本を置いてはどうか」など,各委員会の活動が更によい活動になるような意見を発表することができました。

第二部は学習面に注目し,活気ある授業にするためにはどうしたらよいかの意見をだしました。

今回提案された各委員会の活動に全員が真剣に取り組んだり,授業に臨む際に気をつけたいことを全員が実行に移したりして,よりよい北部中をつくっていってほしいです。

10月10日(木)競書大会

5限に競書大会を行いました。

1年は「栄光」,2年は「喜びの声」,3年は「美しい自然」という字を書きました。一文字ずつ丁寧に、心を込めて書くことができました。

 

10月8日(火)認証式

3時間目に認証式を行いました。

はじめに前期生徒会役員の退任の挨拶がありました。

毎月の全校集会,体育祭など,いろいろな場面で北部中の先頭に立ってがんばりました。

 

後期の生徒会役員が認証状をもらいました。全校生徒の前で,堂々と挨拶することができました。

 

各学級の級長や各委員会の委員長の認証,級長といっしょに学級をまとめる生活委員の紹介もありました。

生徒会役員や級長,委員長に全校生徒が協力して,更に素敵な学校をつくっていきましょう。

9月26日(木) 合唱コンクール

今年度の合唱コンクールは,ライフポートとよはしのコンサートホールで行いました。スローガンは「一生声春」。一生の「声春」の思い出になる合唱コンクールにしようと,各クラスが放課も惜しんで練習に取り組んできました。

 

 

どのクラスも,先週のリハーサルから一段と上手になっており,すばらしい合唱を心を込めて披露することができました。

職員有志による「にじ」の合唱。先生たちも,がんばりました。

音楽部は,これで3年生は引退です。力強い演奏をホールいっぱいに響かせました。

特別審査員の下地小 大岡校長先生からも,お褒めのことばをいただいたり,「頬骨をぐっと上に上げる」など明るい声で歌うためのこつを教えていただきました。

学年合唱,各クラスの合唱とも,思いを乗せた素敵な歌声でした。また,このような立派なホールで歌えたことも,よい経験でした。ホールを貸していただき,ありがとうございました。

 

9月26日(木)廊下がきれいになりました

合唱コンクールがライフポートで行われているときに,大村小・下地小・津田小・前芝中・前芝小・北部中の用務員さん6名が,校舎の廊下や調理室などの別教室の床をぴかぴかにしてくださいました。

 

 

 

 水ぶきでは汚れは落ちないので,専用の洗剤や道具を使ってきれいにします。

 

 暑い中でしたが,笑顔で作業をしてくださいました。

汚れているところときれいになったところの差がわかりますね。

 

いろいろな人のおかげで,生活しやすい学校,きれいな学校になっています。感謝の気持ちを忘れず,生徒全員がきれいな学校を維持する行動をしていきたいです。

用務員のみなさん,ありがとうございました!

 

 

9月19日(木),20日(金)合唱コンリハーサル

1,3年生は19日(木)に,2年生は20日(金)に合唱コンのリハーサルを行いました。

 

 

学年合唱や各クラスの合唱を披露しました。各クラスとも改善点があったと思うので,来週の本番に向けて更に練習をしていき,本番では,会場に素敵な歌声を響かせます! 

9月19日(木)後期生徒会役員選挙

後期生徒会役員選挙が行われました。体育館で行う予定でしたが,熱中症対策のため,教室で演説を聞きました。

2年生5人,1年生5人が立候補しました。「学年を越えた交流をしたい」「『ありがとう』の気もちを広げたい」など自分の考えを堂々と発表しました。また推薦責任者も,立候補者の人柄ややる気をアピールしました。

タブレットを使って投票しました。無効票もなく,北中生全員で立候補者を応援することができました。

「生徒会役員になって,がんばりたい! 北部中を活気ある学校にしたい!」という思いが伝わってきた演説でした。立候補したみなさん,すばらしかったです!

9月9日(月)全校集会

2学期最初の全校集会がありました。

「委員会活動報告」では,生活委員会が実施した「生活ビンゴ」について,各クラスのよかった点や改善点を発表しました。

 

 

 那留さんへの「ヒーローインタビュー」。全校生徒から質問を募集し,大会やふだんの練習についていろいろ質問しました。コーチから「世界に通用する球だから,自信をもて!」と言われて,うれしかったそうです。

 

 

横断幕でお祝いです。世界一,おめでとう!

横断幕は学校前に飾ってあります。地域の皆さんも,ぜひ見に来てください。

 

9月8日(日)リバーサイドボランティア

9月最初のリバーサイドボランティアがありました。前回から2週間しかたっていませんが,雑草がかなり伸びていて,大変な作業量でした。

今回は,21名もの北中生が参加しました。暑い中でしたが,しっかり活動することができました。次回は9月22日(日)の予定です。

 

9月6日(金)将来に向けて

デンソー工業学園の杉浦洋紀先生を講師にお迎えして,「求められる社会人と学校生活とのかかわり」というテーマで講演をしていただきました。

2,3年の生徒が参加しました。「100%の仕事をすることで信頼が得られる。学校生活をきちんとしないと,そこにつながらない。毎日の生活をしっかり送ろう。」など,わかりやすくお話をしてくださいました。進路について考え始める2年生,進路選択を目の前に控えた3年生にとって,有意義な時間となりました。

9月4日(水)合唱練習開始

今年度の合唱コンクールは,9月26日(木)です。本番に向けて,今日から合唱練習が始まりました。

初日から全力でどの学級も練習しています。今年度は,ライフポートとよはしでの開催です。ホールに素敵な歌声を響かせてくれることでしょう。

9月2日(月)2学期が始まりました

今日から2学期がスタートしました。

始業式の前に,部活動の大会,各種コンクールなどの表彰がありました。

 

始業式では3年代表生徒が2学期の抱負を発表しました。「3年生にとっては大事な2学期。みんなでがんばろう。1,2年生は,新しいことに挑戦してほしい。」と呼びかけました。

 

校長先生からは「自分を信じてがんばっていく,実りある学期にしていこう」というお話がありました。

 

那留さん,WBSC Uー15 ワールドカップ優勝 おめでとう!

 

 

「大規模な地震発生後に津波警報が発表された」という想定で,避難訓練を行いました。まず体育館に避難し,その後校舎の3階に避難しました。訓練の時刻を知らせずに行いましたが,慌てずに避難することができました。

 

みんなの元気な顔をみることができました。まだまだ暑い日が続きますが,2学期もがんばりましょう!

7月27日(土) 下地校区夏祭り

 下地校区の夏祭りが開催され,音楽部とボランティア生徒が参加しました。

音楽部は,暑い中,力強い演奏をし,夏祭りのオープニングを飾りました。

ボランティア生徒は,物品の販売や縁日の手伝いを行いました。参加した生徒は「ボランティアをやって,いろいろな人と話せてよかった。」と言っていました。

7月18日(木)大掃除&ワックスがけ

いよいよ1学期も終わりです。今日は,30分かけて大掃除をしたり,教室のワックスがけを行いました。

授業後に各クラスのボランティア委員でワックスがけを行いました。ふだんの清掃ではできないところも,きれいになりました。

7月9日(火)3年赤ちゃん先生

 先週に引き続き,2回目の赤ちゃん先生です。今回は3年1組と3年2組で実施しました。

 

足の大きさの比べっこ。こんなに大きさが違うんだね。

 

 

みんなでお絵描きをしています。

 

「この子はこの絵本が好きなんだよ」「イヤイヤ期だから,服を着替えさせるのも一苦労で・・」など,ママからいろいろな話を聞くことができました。

 

あっという間に授業終了。赤ちゃんもママも生徒も,みんな笑顔の1時間でした。また遊びに来てね!

7月7日は七夕です

7月7日は七夕です。1年生の廊下や特別支援学級の教室に,願いが書かれた短冊が飾られています。

「友達と楽しく過ごしたい」「ドリブルがうまくなりたい」「テストの順位を上げたい」など,それぞれの願いを短冊に書きました。みんなの願いが叶いますように!

 

7月2日(火)学校保健委員会

今回のテーマは「ICT使用環境における目の健康と睡眠について」です。

まず3年生に行ったアンケート結果を3年の保健委員が発表しました。寝る直前までメディアを使用している子が多いようで,生活の中にかなりメディアが入り込んでいることがわかります。

 

次に保健委員1,2年生が劇を披露し,寝る前の過ごし方が睡眠に影響していることを伝えました。

 

生徒は教室で,会に参加しました。

 

眼科医療機器 ニデック株式会社の神谷さんを講師としてお招きし,目のことや睡眠のことについてわかりやすくお話していただきました。

しっかり睡眠をとるために「寝る1時間前からメディアを見ないようにしよう」「朝起きたら,太陽の光を浴びよう」,目を守るために「30㎝以上はなして物を見よう」「休み時間は目を休め,屋外で活動しよう」など,すぐに実践できるアドバイスをしていただきました。

 

 

 

7月2日(火)3年赤ちゃん先生

9組の赤ちゃんとママを迎えて,ふれ合いました。

赤ちゃんのかわいい笑顔に癒されますね。

 

ふれ合いながら,ママに質問します。「どんなことをしてあげると,喜びますか?」

「自分たちも,こんな時期があったんだ」「自分たちも大切に育ててもらっているんだ」と思えた1時間でした。

 

最後に赤ちゃんとママみんなで写真撮影をしました。今日は3年2組。来週は1組と3組です。来週も楽しみにしているそうです。

7月1日(月)全校集会

今年度,3回目の全校集会です。

まず図書委員会から,各クラスの朝読書の取り組みについて報告がありました。

「集中して読書をしている」「机上に余分な物がのっている」など,よい点と改善点がありました。今後,改善でいるように図書委員が呼びかけをしていきます。10分間の読書タイムを有意義に過ごしましょう。

次に給食委員会からキャンペーン活動の表彰がありました。

 

毎回,生徒会執行部から全校生徒に向けて話します。「もうすぐ夏休み。勉強や部活をがんばろう。それと僕に話しかけてください!」

 

司会は生徒会執行部が行います。

 

各回ごとに違う先生の話を聴き,最後は全校で校歌を歌います。短い時間ですが,中身の濃い全校集会です。

 

 

6月27日(木)選手激励会

6月29日(土)から市総体,東三総体(陸上)が始まります。大会に向けての選手激励会を行いました。

決意表明では,「県大会めざして,がんばります」「3年生の最後の大会。悔いが残らないように」など,各部の決意

を発表しました。

 

音楽部からの激励太鼓の力強い演奏。

 

2年生級長会を中心に,1,2年生全員がエールを送りました。1,2年生のパワーが届きました!

 

代表生徒による選手宣誓。仲間・家族・先生への感謝を忘れずにがんばってきます!

自分たちの目標をめざして,がんばろう。健闘を祈ります!

 

6月25日(火)北部中学校区青少年健全育成会役員会

青少年健全育成会の役員会を校長室で行いました。

令和5年度の活動報告と令和6年度の活動予定の確認を行いました。また,北中生の登下校の様子も話題になり,「安全に登下校してほしい」という話がありました。

下地・津田・大村各校区で,夏祭りや盆踊りが計画されているそうです。ぜひ参加してみるといいですね。

6月16日(日)リバーサイドボランティア

前回6月2日は天候の関係で中止したので,ほぼ1か月ぶりの活動でした。RSBのかたが刈った草を回収したり,草取

りをしました。

 

テスト週間にも関わらず,7名の生徒が参加し,1時間,活動しました。

次回は7月7日(日)の予定です。たくさんの参加を待っています。

6月14日(金)3年進路説明会

第1回進路説明会を開催しました。

今回は6校(豊川高校,豊橋中央高校,あいち情報専門学校,桜丘高校,豊橋市立家政高等専修学校,藤ノ花女子高校)の学校紹介と今後の進路日程や入試の概要説明を行いました。

いろいろな学校の情報を得ることができ,とてもよい機会になりました。

進路決定まであと半年ほどです。期末テストに向けての勉強をがんばります!

 

6月10日(月)2年ビジネスパーク

働く人から職業の内容や働くことの意義などを学ぶ「ビジネスパーク」がありました。

6つの事業所のかたを講師としてお招きし,生徒はそのうち2つの事業所のかたのお話を聞きました。

 

【災害用浄水器の紹介 ~もしも水が使えなくなったら~】事業所名:株式会社イズミテック

実際に浄水器を使ってみました!

 

【農業ってどんな仕事?】事業所名:豊橋市役所 農業支援課

農業は,人間に欠かせない「食」に関わる大切な仕事です。

 

【すてきな笑顔を育むために お医者さんとその仲間たち】事業所名:豊橋市こども発達センター

医師,看護師などの仕事のやりがいを聞きました。

 

【マレーシアの文化体験を通して異文化を体験しよう!】事業所名:株式会社アジアンHR

マレーシアの伝統工芸であるバティックの染め体験をしました。

 

【聞こえない音「超音波」の不思議】事業所名:本多電子株式会社

お惣菜などのパックを閉じるのも超音波だそうです。私たちの身近にあるんだね。

 

【動物園の役割と飼育員の仕事】事業所名:豊橋総合動植物園 

動物の採血の様子の動画を見せてもらいました。いろいろな仕事があることがわかりました。

 

働く大人の話を実際に聞き,初めて知ることがたくさんありました。これからさらに働くことについて学習を進めていきます。

 

 

6月5日(水)修学旅行3日目

修学旅行、最終日です。今日は、学級別分散です。

3組は,まず東京スカイツリーに行っています。高いところから,きれいな景色を見ることができそうです。

6月4日(火)修学旅行2日目

みんな元気に、2日目をスタートしました。まず、国会を見学しました。

今は、浅草散策中です。 

 

これは、昨日の夕食の写真です。もんじゃ焼きをみんなで食べました。

この後、よしもとの公演をみて、いよいよディズニーランドです。

 

 

 

 

 

 

6月3日(月)3年修学旅行 1日目 その2

今,横浜中華街を出発して,月島もんじゃストリートに向かっています。みんな,元気です!

月島もんじゃストリートで夕食後,ホテルに入ります。

 

横浜赤レンガ倉庫での一枚です。いい顔、いい天気です!

6月3日(月)3年修学旅行 1日目

3年生が,今日から東京方面へ修学旅行に行っています。

元気よく,出発しました。

予定通り,富士川SAで昼食をとり,今は,横浜に向かっています。

5月25日(土)授業公開日,部活動懇談会,学校評議員会

1,2限は各学級が授業公開をしました。3年生については,卒業生から高校生活や受験に向けての心構えを聞く「先輩と語る会」を2限に行いました。

 

部活動懇談会では,各部の今年度の活動について顧問より話がありました。

多くの保護者にご来校いただき,ありがとうございました。

 

授業公開と並行して,学校評議員会を校長室で行いました。

同窓会長,健全育成会会長など7名のかたに学校評議員を委嘱させていただきました。学校長より今年度の学校経営について説明しました。評議員のかたからは豊橋・学校いのちの日の取り組みについてなどの質問がありました。一年間,よろしくお願いします。

 

5月17日(金)体育祭

雨のため1日延期になりましたが,17日(金)に体育祭を開催しました。

北部中マスコットのキラッピーナと生徒会執行部が登場!

 

力強い選手宣誓でした。

自分のクラスの仲間を応援する姿,他学年の同じクラスを応援する姿,最後までがんばって競技する子に温かい声援をおくる姿などが見られ,素敵な体育祭になりました。

保護者の皆様,応援,ありがとうございました。

 

5月12日(日)リバーサイドボランティア

今年度2回目のリバーサイドボランティアでした。雑草がぐんぐん成長してしまい,作業が大変でした。

 

今回は1年生2名を含め17名の北中生が参加しました。次回は6月2日(日)です。修学旅行の前日ですが,多くの北中生の参加を待っています!

 

5月8日(水)体育祭練習スタート

16日(木)に行われる体育祭に向けて,今日から練習が始まりました。

1限は,全校で開閉会式の練習をしました。

 

昼放課やHT(帰りの会後の30分間)を使い,長縄や学年種目などの練習をしています。運動場や体育館を使い,どのクラスも必死に練習しています。

体育祭までの限られた時間を有効に使い,優勝めざしてがんばっています。

 

5月7日(火)全校集会

今月の全校集会では,ボランティア委員会が活動報告を行いました。

ボランティア委員会は「北中 心を磨く掃除」と「北中ボラン」を中心に活動していきます。

 

生徒会スローガン「常笑・常翔・常昇」を全員で叫び,来週ある体育祭に向けて雰囲気を盛り上げます。

最後に体育館の屋根が破れるくらいの大きな声で校歌を歌いました。指揮者と伴奏者を大募集中だそうです。挑戦してみよう!

 

 

 

 

5月1日(水)~2日(木)1年野外活動

5月1日(水)~2日(木)に,愛知県野外教育センターで1年生が野外活動を行いました。

 

【マスつかみ】とったマスに竹串を刺して,焼いて食べました。

【部屋での一コマ】部屋でのんびりしました。

 

【キャンプファイヤー】みんなでレクをしたり,サイリウムダンス大会をしたりしました。みんなで楽しい時間を過ごしました。

 

【スプーン作り】残念ながら,天候の関係でウォークラリーは中止しました。そのかわりにスプーンを作りました。思い出の品物ができました。

 

無事に2日間の日程を終えることができました。この2日間で学んだことをこれからの学校生活にいかしていきます!

 

5月2日(木)1年野外活動 2日目

2日目の朝を迎えました。みんな元気で朝食を食べ終わりました。

今から奉仕作業です。

雨がまだ少し残っているので,ウォークラリーは中止し,木工クラフトを行います。

5月1日(水)1年野外活動 その2

昼に川でマスをつかみ,ファイヤー場で焼きました。焼くのに時間がかかり,入所式が遅れました。川に入って,雨に濡れて体が冷えたので,入所式後の体育館でのレクは中止し,体を休めました。

現地は雨が降っているようですが,みんな元気に過ごしています。

 

ファイヤーが始まりました。

 

5月1日(水)1年野外活動

今日から1年生が1泊2日の野外活動に出かけました。まず班長による出発式でした。

いよいよバスで出発です。

 

みんな元気よく出発しました。学級・学年で協力して,思い出に残る2日間にしてほしいです。

 

4月26日(金)生徒総会

「よりよい北部中にするための作戦会議」と題し,生徒総会を行いました。

まず第一部は,委員長から各委員会の活動提案をしました。

 

各委員会が常時活動やキャンペーン活動について提案しました。それらに対して「牛乳パックをきれいに広げているかチェックをしてほしい」など,建設的な意見が出ました。

委員長からの提案やそれに対する意見は,生徒がその場で入力し,スクリーンに打ち出されました。

第二部は学級目標発表会でした。生徒会スローガンと全10クラスが,自分たちの思いをこめて決定した学級目標を全校の前で披露しました。

全員で生徒会スローガンや学級目標を大切にし,みんなの思いが実現できるようにがんばっていきます。みんなで協力して,よりよい北部中にしていきます!

 

 

 

4月23日(火)交通安全教室(1年)

ユタカ交通安全友の会のかたがたを講師にお迎えして,交通安全教室を行いました。

「頭のけがは死亡事故につながりやすい。頭を守るために,ヘルメットをかぶろう。」「出合頭事故を防ぐために,右・左・右・後ろの確認をしよう。」などの話を聞きました。

 

その後,代表生徒が自転車シミュレーターによる体験をしました。自動車や通行人に気をつけながら,自転車の運転をしました。

 

最後に講師の先生が「『自動車の運転手は,自分のことに気づいていない』という思いをもって自転車に乗ってほしい」「自転車で人を傷つける場合もあるから,注意して乗ろう。」とまとめました。登下校など交通事故に気をつけて生活していきましょう。

 

4月22日(月)授業参観・全体会・学年懇談会

今年度初めての授業参観を行いました。

 

今回は担任が教科,道徳,学活などの授業を行いました。どのクラスも楽しく,そして真剣に授業を行っていました。

 

授業参観の後は全体会(校長挨拶,職員紹介,新旧PTA会長挨拶)と学年懇談会を行いました。多くの保護者にご来校いただき,ありがとうございました。

4月15日(月)退任式

5名の先生が出席し,退任式を行いました。お世話になった感謝の気持ちを表しました。

 

 

先生方,お元気で。私たちも,がんばります!

4月15日(月)認証式・生徒集会

級長と委員長の認証状を校長先生からもらいました。また,学級二役として,各学級の生活委員の紹介もありました。名前を呼ばれたときの返事が立派でした。

 

生徒会役員から5月に行われる体育祭の種目説明がありました。「みんなが主役。最高の体育祭をつくりあげよう!」という話,実行委員の募集についての話しがありました。

 

今年度から月に一回の全校集会がはじまります。今回は生徒会役員主催の「ハイタッチじゃんけんゲーム」で,学年の枠をこえて交流をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月14日(日)リバーサイドボランティア

今年度,第1回目のリバーサイドボランティアがありました。

 

 

地域のかたとふれあいながら活動する姿も見られました。とても暑い中でしたが,1時間,草取りやごみ拾いなどに取り組みました。次回は5月12日(日)8:00~の予定です。

 

4月13日(土)豊麻神社例大祭

 豊麻神社例大祭で,音楽部が和太鼓の演奏を披露しました。演奏前の準備中です 

演奏前の準備中です。

 

              

 多くの地域の方やおうちの方,北中生や先生たちの前で,堂々と演奏することができました。

 

岡山先生と近藤先生が,手筒花火の奉納をしました。