豊橋市立八町小学校
学校日記(随時更新)
学校日記~日々の様子を伝えます!
防災教室(4年生)
4年生は、出前講座で豊橋市防災危機管理課の方から地震に関する防災に関係する体験をしたりお話を聞いたりしました。最初に、起震車(揺れを体験できる車両)に全員交代で乗車して震度6強まで体験しました。その後、教室で地震に関係する防災のお話を詳しく聞き、これからの心構えや備えのことをみんなで考えました。突然大きな地震が来てもあわてないようにお家の方と一緒に準備をしていきたいですね。




給食懇談会(1年生)
1年生の保護者対象に給食懇談会を開催しました。始めに養護教諭からフッ素洗口の説明を聞いた後、子どもたちが食べる給食をみんなで試食をしました。その後、1年生の給食の様子を参観しました。最後に北部調理場の方から様々な配慮をして提供されている給食のお話を聞きました。




リコーダー講習会(3年生)
3年生は、リコーダーの専門の先生に来ていただいて講習会を行いました。
姿勢がとても大切というご指導がありました。3年生のみんなは、背筋を伸ばしてがんばっていました。


姿勢がとても大切というご指導がありました。3年生のみんなは、背筋を伸ばしてがんばっていました。
春の530運動
5月30日(水)、全校児童で校内の530運動に取り組みました。たてわり班に分かれてそれぞれの場所をきれいにしました。短い時間でしたが、各班で協力してできました。



青空フェスティバル③
午後の種目は、競争の種目が中心です。チームの勝利を目指して協力してがんばりました。優勝は、黄色チーム、準優勝は赤チームでしたがどのチームも力いっぱい最後までがんばりました。







青空フェスティバル②(応援)
午後の最初の種目は、各グループの応援合戦です。



青空フェスティバル〈運動会)
5月26(土)、薄ぐもりで風も少ない好条件の中で青空フェスティバルが開催されました。
今年から入場行進がグループ毎の全員参加で充実しました。子どもたちは、保護者の皆さんや地域の皆さんの応援で元気いっぱいがんばりました。

校旗を先頭に全員で入場行進

デカパン競争 ハイ☆チーズ(1・2年)

ええじゃないか 2018 (3・4年)

ソーラン 2018 (5・6年)

親子大玉送り
今年から入場行進がグループ毎の全員参加で充実しました。子どもたちは、保護者の皆さんや地域の皆さんの応援で元気いっぱいがんばりました。
校旗を先頭に全員で入場行進
デカパン競争 ハイ☆チーズ(1・2年)
ええじゃないか 2018 (3・4年)
ソーラン 2018 (5・6年)
親子大玉送り
交通安全教室(1年生)
1年生は、交通安全教室を行いました。横断歩道や信号のある交差点の渡りかたなどいろいろなことを指導員の先生に教えていただきました。お話の後で、自分たちが使っている通学路を使って実地訓練に取り組みました。教えていただいたことをしっかり守って交通事故にあわないようにしていきたいですね。



入場行進
今年から運動会の入場行進がかわりました。グループ毎で入場行進をします。
6年生のグループ長や班長を先頭に全員で取り組みます。


6年生のグループ長や班長を先頭に全員で取り組みます。
運動会の練習(1・2年生)
低学年の種目は、大きなパンツをはいてリレーをします。1年生と2年生が協力してがんばります。


新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
8
4
7
1
9
1