豊橋市立八町小学校
学校日記(随時更新)
学校日記~日々の様子を伝えます!
3年生が豊城中学校人形浄瑠璃部の見学に行きました!
本日、地域文化の学習をしている3年生の希望者が、学区であり進学先の豊城中学校の人形浄瑠璃部に見学&体験に行ってきました。
豊城中学校の人形浄瑠璃部は、昨年度も本校に講演会に来てくださいました。また、同部は、令和4年度「愛知県教育文化奨励賞 教育委員会表彰」を受賞された名門です。
今回は、3年生希望者による現地での見学会です。部員の生徒さんをはじめ、顧問の先生方、「吉田文楽保存会」のみなさんに教えてもらうことができました。
実際に、人形を操作させていただいたり、三味線の稽古を見せていただいたりなど、大変充実した時間になりました。豊城中人形浄瑠璃部のみなさん、ありがとうございました。










豊城中学校の人形浄瑠璃部は、昨年度も本校に講演会に来てくださいました。また、同部は、令和4年度「愛知県教育文化奨励賞 教育委員会表彰」を受賞された名門です。
今回は、3年生希望者による現地での見学会です。部員の生徒さんをはじめ、顧問の先生方、「吉田文楽保存会」のみなさんに教えてもらうことができました。
実際に、人形を操作させていただいたり、三味線の稽古を見せていただいたりなど、大変充実した時間になりました。豊城中人形浄瑠璃部のみなさん、ありがとうございました。
夏休みの恒例行事である「夜の宝探し」が行われました。
8月5日(土曜日)19時から夏休みの恒例行事である「夜の宝探し」がファイトクラブ、PTAの主催で行われました。
宝として青や黄色や紫、白や透明のビーズが運動場にまかれ、懐中電灯を照らして探します。そして景品と交換してもらいます。100名を超える児童が保護者とともに参加して、夢中になって宝探しを行いました。校庭にはすずしい夜風が吹き、素敵な雰囲気のなかでの楽しい行事となりました。ファイトクラブ、PTAのみなさんありがとうございました。







宝として青や黄色や紫、白や透明のビーズが運動場にまかれ、懐中電灯を照らして探します。そして景品と交換してもらいます。100名を超える児童が保護者とともに参加して、夢中になって宝探しを行いました。校庭にはすずしい夜風が吹き、素敵な雰囲気のなかでの楽しい行事となりました。ファイトクラブ、PTAのみなさんありがとうございました。
「八町サマーチャレンジ」がスタートしました。
今年度から始まったコミュニティ・スクールの事業として、「八町サポーター」のみなさんによる「八町サマーチャレンジ」が始まりました。初回は、8月4日から10日の5回です。「夏休みの宿題や苦手教科の勉強の応援・アドバイス」で作文や、自由研究、自由工作などのアドバイスもしていただきます。
参加した児童は、2時間という短い時間ですが、集中して学習に取り組み、サポーターの方からのていねいな助言をもらっていました。サポーターのみなさんありがとうございました。よろしくお願いいたします。





参加した児童は、2時間という短い時間ですが、集中して学習に取り組み、サポーターの方からのていねいな助言をもらっていました。サポーターのみなさんありがとうございました。よろしくお願いいたします。
4年生の豊川用水施設見学会がありました。
4年生の希望者29名が、県水資源機構主催の「豊川用水施設見学会」に参加しました。東三河の水ガメである宇連ダムまでバスで見学に行き、普段は入れない施設を見学したり、大きなダムを実際に見たりして、多くのことを学ぶことができました。
ふだん水道をひねると簡単に水が出ますが、奥三河の宇連ダムや豊川用水のおかげで水が飲めることが分かり、貴重な経験となりました。水資源機構の皆様、ありがとうございました。













ふだん水道をひねると簡単に水が出ますが、奥三河の宇連ダムや豊川用水のおかげで水が飲めることが分かり、貴重な経験となりました。水資源機構の皆様、ありがとうございました。
「八町小deイマージョン」開催
本日25日、26日と年長さんを対象とした八町小イマージョン教育コースの授業体験である「八町小deイマージョン」が開催されました。
今年度は、初日に78名、二日目に89名の計167名の申し込みがありました。
授業は①英語体験、②算数、③図工を各30分ずつの3コマで、児童はA、Bグループに分かれ、午前、午後で2日間で4サイクル24授業が実施されます。
普段の授業とは違い、市内のSAさんたちや、3名の教員が授業をしたりなど、初めての子どもたちに対応できるようにしています。教科の授業を英語で受けるイマージョン教育の楽しさを味わってもらいたいと思います。



今年度は、初日に78名、二日目に89名の計167名の申し込みがありました。
授業は①英語体験、②算数、③図工を各30分ずつの3コマで、児童はA、Bグループに分かれ、午前、午後で2日間で4サイクル24授業が実施されます。
普段の授業とは違い、市内のSAさんたちや、3名の教員が授業をしたりなど、初めての子どもたちに対応できるようにしています。教科の授業を英語で受けるイマージョン教育の楽しさを味わってもらいたいと思います。
1学期終業式が行われました!
本日、1学期終業式を熱中症を避けるためオンラインで行いました。
表彰、児童代表の1学期の振り返りの後、校長式辞、夏休みの生活についてのお話などが行われました。1学期は本当によくがんばりました。熱中症や事故に気をつけて、2学期も元気に登校してほしいと思います。



校歌斉唱


表彰、児童代表の1学期の振り返りの後、校長式辞、夏休みの生活についてのお話などが行われました。1学期は本当によくがんばりました。熱中症や事故に気をつけて、2学期も元気に登校してほしいと思います。
校歌斉唱
もうすぐ夏休みです。
毎日暑い日が続きます。今週は個人懇談が開催されました。保護者の皆様にはお忙しい中、ありがとうございました。
もうすぐ夏休みです。来週は1学期の終業式です。充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
6年生の有志の皆さんが、朝の比較的涼しい時間を利用して校庭の草取りボランティアを行ってくれています。日々、人数が増えています。そして、毎朝、大きな声で気持ちのよい挨拶をしてくれます。6年生のみなさん、ありがとうございます。

もうすぐ夏休みです。来週は1学期の終業式です。充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
6年生の有志の皆さんが、朝の比較的涼しい時間を利用して校庭の草取りボランティアを行ってくれています。日々、人数が増えています。そして、毎朝、大きな声で気持ちのよい挨拶をしてくれます。6年生のみなさん、ありがとうございます。
第1回学校保健委員会
本年度第1回の学校保健委員会が開催されました。
熱中症アラートが出る中、音楽室を起点とした各学級へのオンラインでの委員会です。
保護者の皆様にもご参加いただきました。ありがとうございました。
さて、本年度のテーマも昨年度に引き続き、「睡眠の大切さ」です。
大府市にある「あいち健康プラザ」の榊原 繁先生を講師にお招きし、保健委員会の主催で行われました。
3限は低学年、4限は高学年です。
睡眠は、①成長を促し、②記憶を整理し、③疲れをとり、④心と体を調整し、⑤免疫力を高め、⑥肥満を防ぐ などなど、本当に多くの役目を果たしていますが、現代では、スマホやタブレットによるブルーライトや、不規則な生活による夜更かしなど、睡眠によくない習慣が存在します。
小学生に必要な睡眠時間は9時間から11時間ですが、幸いにして八町小学校の子どもたちはアンケート調査の結果でも多くの家庭が9時台に布団に入っているようです。夜更かしすると知らず知らずのうちに「イライラ」したり、不健康になるなど目に見えないだけに、本当に怖いと思いました。もうすぐ夏休みです。毎日の積み重ねですので、睡眠を大切にしてもらいたいと思います。榊原先生、わかりやすい説明をありがとうございました。











熱中症アラートが出る中、音楽室を起点とした各学級へのオンラインでの委員会です。
保護者の皆様にもご参加いただきました。ありがとうございました。
さて、本年度のテーマも昨年度に引き続き、「睡眠の大切さ」です。
大府市にある「あいち健康プラザ」の榊原 繁先生を講師にお招きし、保健委員会の主催で行われました。
3限は低学年、4限は高学年です。
睡眠は、①成長を促し、②記憶を整理し、③疲れをとり、④心と体を調整し、⑤免疫力を高め、⑥肥満を防ぐ などなど、本当に多くの役目を果たしていますが、現代では、スマホやタブレットによるブルーライトや、不規則な生活による夜更かしなど、睡眠によくない習慣が存在します。
小学生に必要な睡眠時間は9時間から11時間ですが、幸いにして八町小学校の子どもたちはアンケート調査の結果でも多くの家庭が9時台に布団に入っているようです。夜更かしすると知らず知らずのうちに「イライラ」したり、不健康になるなど目に見えないだけに、本当に怖いと思いました。もうすぐ夏休みです。毎日の積み重ねですので、睡眠を大切にしてもらいたいと思います。榊原先生、わかりやすい説明をありがとうございました。
7月全校朝会が実施されました。
本日朝、7月の全校朝会がオンラインで実施されました。教室移動の時間がなく、スムーズに1限の授業に移行できる等の理由から、今後は、朝会はオンラインで行うことになりました。
本日は、校内絵を描く会の表彰を行いました。また、SDGsボランティアシートの説明や、今月のめあてが示されました。子どもたちは涼しい教室で大型テレビをとおして朝会に参加していました。
カレンダーを見ていたかのように7月に入り、セミが鳴き始めました。暑い毎日ですが、熱中症に気を付けながら、夏休みまで、あと2週間あまり、頑張ってほしいと思います。




本日は、校内絵を描く会の表彰を行いました。また、SDGsボランティアシートの説明や、今月のめあてが示されました。子どもたちは涼しい教室で大型テレビをとおして朝会に参加していました。
カレンダーを見ていたかのように7月に入り、セミが鳴き始めました。暑い毎日ですが、熱中症に気を付けながら、夏休みまで、あと2週間あまり、頑張ってほしいと思います。
2年生の夏野菜が収穫期に入りました。
本日朝の風景です。2年生が校庭にある自分の夏野菜を観察したり水をやったりお世話をしてきたおかげで、立派な実がなりました。すでに収穫して食べた子もいます。ナス、ピーマン、ミニトマト、キュウリです。「キュウリを冷麺に入れて食べておいしかったよ」と教えてくれた子もいました。






1年生のアサガオが咲きました!
1年生のアサガオが立派な花をつけました。毎日一生懸命水やりをしてきたおかげです。2年生の夏野菜も立派な実をつけています。収穫したての野菜はきっとおいしかったとおもいます。あと2週間で夏休み、アサガオや野菜のようにすくすくと成長してもらいたいです。


4年A組で授業研究会が行われました。
本日午後、4年A組で算数科の授業研究会が行われました。
いつもご指導をいただいている早稲田大学の原田先生をお招きしての授業です。
イマージョン教育コースの授業で、グループでの活動に挑戦し、子どもたちはグループごとの考えを英語で発表することができました。書いてある文字を読むだけではなく、考えを適切な英語を選択しながら、英語を絞り出す(Pushed output)ことの大切さを学ぶことができました。






いつもご指導をいただいている早稲田大学の原田先生をお招きしての授業です。
イマージョン教育コースの授業で、グループでの活動に挑戦し、子どもたちはグループごとの考えを英語で発表することができました。書いてある文字を読むだけではなく、考えを適切な英語を選択しながら、英語を絞り出す(Pushed output)ことの大切さを学ぶことができました。
八町校区の方の交流の場「ほっこり」に参加しました。
本日、土曜日の代休を利用して、八町校区で行われているお年寄りをはじめとした地域の方々の交流の場「ほっこり」に有志の児童が参加しました。
大人の会に子どもが参加したことで、大変よろこんでいただきました。
また、素敵な作品作りも経験させていただきました。また、おじゃまします。
ありがとうございました。




大人の会に子どもが参加したことで、大変よろこんでいただきました。
また、素敵な作品作りも経験させていただきました。また、おじゃまします。
ありがとうございました。
健全育成会講演会(豊橋学校いのちの日)
本日、健全育成会総会が体育館で行われ、「仕事は旅人」を標榜するエッセイストの「たかのてるこさん」をお招きして、教育講演会を実施しました。これは、豊橋学校いのちの日の取り組みとして行っています。たかのさんからは、「生きるとは楽しく過ごすこと」「世界中を旅して、どこの国に行っても人々からやさしさや元気や勇気をもらえたこと」など、生命や命にかかわって人間の根幹となるお話を伺い、そして、「自分をいじめない」「自分をほめてあげること」について、教えていただき、子どもだけでなく大人も大変勉強になりました。終了後は、サイン会、相談会が行われ、1時間以上続くほど、大盛況でした。たかのてるこさん、お忙しい中、八町小までお越しいただき、本当にありがとうございました。



授業視察がありました。
本日、昨年に引き続き、大阪から、泉大津市立浜小学校の先生方が、視察に見えました。視察の後、互いの学校の様子について有意義な情報交換となりました。久しぶりの視察で子どもたちは、張り切って授業に臨んでいました。


幼保小情報交換会が実施されました。
本日午後、恒例の幼保小情報交換会が実施されました。幼稚園、保育園の先生方に卒業児童の授業の様子を見ていただき、その後、教育方法や児童についての情報交換を行いました。子どもたちは久しぶりの先生に会えて、とてもうれしそうでした。
幼保の先生方、お忙しい中ありがとうございました。




幼保の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
おはなしのへや
本日、子どもたちが楽しみにしていた、本年度初の「おはなしのへや」が開催されました。読み聞かせボランティアさん方が、上手に子どもたちに本を読んでいただきます。
子どもたちは集中して物語の世界にのめりこんでいました。
「おはなしのへや」は年4回開催していただきます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。












子どもたちは集中して物語の世界にのめりこんでいました。
「おはなしのへや」は年4回開催していただきます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ジャガイモ収穫、サツマイモつる植え体験
本日、2・3年生、なかよしさんが、いつもお世話になっている地域の方の畑をお借りしてジャガイモの収穫とサツマイモのつる植えを行いました。
先週金曜日の記録的な大雨で畑は浸水する被害にあいましたが、土日をつかって、この日のために修復していただきました。本当に感謝しかありません。
子どもたちは長靴をはき、土にまみれ、土の感触を味わいながら収穫の喜びを感じることができました。
いつも貴重な畑をご提供いただき本当にありがとうございました。









先週金曜日の記録的な大雨で畑は浸水する被害にあいましたが、土日をつかって、この日のために修復していただきました。本当に感謝しかありません。
子どもたちは長靴をはき、土にまみれ、土の感触を味わいながら収穫の喜びを感じることができました。
いつも貴重な畑をご提供いただき本当にありがとうございました。
1年生生活科「学校探検」
本日5時間目に1年生が生活科で学校探検をしました。
「失礼します。1年〇組の〇〇です。学校探検にきました。お願いします。」
一人一人が挨拶をして校長室にも探検に行き、お客さん用のソファに座ったり、室内の様子をメモしたりしていました。

「失礼します。1年〇組の〇〇です。学校探検にきました。お願いします。」
一人一人が挨拶をして校長室にも探検に行き、お客さん用のソファに座ったり、室内の様子をメモしたりしていました。
4年生出前講座「水道について学ぼう」
本日、2,3限で4年生の出前講座「水道について学ぼう!」がありました。
上下水道局の方にお越しいただき、小鷹野浄水場のことや、水道水がどのように
してできるか、家庭までどのように運ばれているかについて学びました。
世界には、水道水が飲める国が11か国しかないことに驚きました。
きれいな水道水が飲める私たちは幸せです。
上下水道局のみなさん。ありがとうございました。




上下水道局の方にお越しいただき、小鷹野浄水場のことや、水道水がどのように
してできるか、家庭までどのように運ばれているかについて学びました。
世界には、水道水が飲める国が11か国しかないことに驚きました。
きれいな水道水が飲める私たちは幸せです。
上下水道局のみなさん。ありがとうございました。
2年生「野菜を育てよう!」
2年生は生活科で野菜を育てています。
ナス、ミニトマト、ピーマン、キュウリを育てています。
大切に育てます。ありがとうございました。
ナス、ミニトマト、ピーマン、キュウリを育てています。
大切に育てます。ありがとうございました。
快晴の気持ちよい朝になりました!
朝から雲一つない快晴で、気持ちの良い日となりました。
本日より、スイミング施設での水泳の授業がスタートします。
校庭の1年生のアサガオは立派な双葉をつけました。2年生の夏野菜(キュウリ、ミニトマト、ナス、ピーマン)も元気に育っています。
1年生、2年生が毎朝、大切に水やりをして育てています。子どもと共に元気に育ってほしいと思います。






(豊橋市内の用務員さんたちの共同作業で、校庭のフェニックスやあすなろ広場の樹木をきれいに剪定してくださいました)
本日より、スイミング施設での水泳の授業がスタートします。
校庭の1年生のアサガオは立派な双葉をつけました。2年生の夏野菜(キュウリ、ミニトマト、ナス、ピーマン)も元気に育っています。
1年生、2年生が毎朝、大切に水やりをして育てています。子どもと共に元気に育ってほしいと思います。
(豊橋市内の用務員さんたちの共同作業で、校庭のフェニックスやあすなろ広場の樹木をきれいに剪定してくださいました)
新入生交通安全教室が開催されました。
本日、豊橋市の交通安全指導員の皆様による、「新入学児童交通安全教室」が開催されました。
交通安全のきまりや、横断歩道のわたり方や注意することを教えていただき、その後、
実際に校外に出かけ、交通安全について実際の現場で学びました。6名の交通安全
指導員の皆様、ありがとうございました。





交通安全のきまりや、横断歩道のわたり方や注意することを教えていただき、その後、
実際に校外に出かけ、交通安全について実際の現場で学びました。6名の交通安全
指導員の皆様、ありがとうございました。
青空フェスティバル(創立150周年記念大会)が行われました。
本日、1日順延となりましたが、青空フェスティバルが開催され、適度に
曇るすばらしい天候の中、無事に終了することができました。
八町の子どもたちは、開会式から、協議、準備や片付けまで、本当にすばらしい姿を
見せてくれました。多くの元気と感動をもらうことができました。よくがんばりました。
暑い中、応援していただきました、PTA、保護者、地域の皆様方、本当にありがとうございました。また、PTA役員の皆様方、片付けまでお手伝いいただき、ありがとうございました。



曇るすばらしい天候の中、無事に終了することができました。
八町の子どもたちは、開会式から、協議、準備や片付けまで、本当にすばらしい姿を
見せてくれました。多くの元気と感動をもらうことができました。よくがんばりました。
暑い中、応援していただきました、PTA、保護者、地域の皆様方、本当にありがとうございました。また、PTA役員の皆様方、片付けまでお手伝いいただき、ありがとうございました。
3年が農業体験をしてきました
3年生が、校区の農家さんの畑で農業体験をさせていただきました。農家の方から
苗の植え方をていねいに教えていただき、心をこめて植えました。雨上がりの畑でぬかるみも多く、足をとられてしまう子も・・・。
さといも、トマト、かぼちゃ、冬瓜を植えました。夏や秋の収穫が楽しみですね。

苗の植え方をていねいに教えていただき、心をこめて植えました。雨上がりの畑でぬかるみも多く、足をとられてしまう子も・・・。
さといも、トマト、かぼちゃ、冬瓜を植えました。夏や秋の収穫が楽しみですね。
令和5年度第1回学校運営協議会を実施しました
本日、多目的室で第1回学校運営協議会が開かれました。
14名の委員の皆様と、オブザーバーとして豊橋市教育委員会教育政策課から2名、他の小学校から校長先生1名に参加していただきました。
協議事項は、「令和5年度学校運営方針について」「学校運営協議会およびコミュニティ・スクール活動運営要綱について」です。
協議事項について、委員の方々から多くのご意見をいただきました。
今後は少しずつ体制を整えていき、学校と地域一体となって子どもたちの成長を見守っていきたいと考えています。
本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。




14名の委員の皆様と、オブザーバーとして豊橋市教育委員会教育政策課から2名、他の小学校から校長先生1名に参加していただきました。
協議事項は、「令和5年度学校運営方針について」「学校運営協議会およびコミュニティ・スクール活動運営要綱について」です。
協議事項について、委員の方々から多くのご意見をいただきました。
今後は少しずつ体制を整えていき、学校と地域一体となって子どもたちの成長を見守っていきたいと考えています。
本日はお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
退任式が行われました。
本日午後、懐かしい6人の教職員のみなさんをお迎えして、2年生から6年生が参加して退任式が実施されました。児童からのメッセージと花束が贈られ、お一人お一人からお話をいただきました。みなさんの言葉から八町小へのあふれる思いと、あらためてすばらしい学校であると感じさせてくれるひと時でした。
PTA役員のみなさんも駆けつけてくださり大変感謝しております。
これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。













PTA役員のみなさんも駆けつけてくださり大変感謝しております。
これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
令和5年度入学式
令和5年度がいよいよスタートしました。
天候が心配されましたが、何とか小雨が降った程度でした。
元気な1年生が52名、新たな八町小の仲間となりました。
地域のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。





天候が心配されましたが、何とか小雨が降った程度でした。
元気な1年生が52名、新たな八町小の仲間となりました。
地域のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
八町小に鈴木亜由子選手が来てくださいました!
本日、お昼に名古屋ウイメンズマラソンで日本人トップでゴールし、2時間21分52秒の自己新記録で準優勝した八町小の卒業生である鈴木亜由子選手が来校しました。
体育館で行われた会では、亜由子先輩のお話や、児童からの質問コーナー、応援団の応援などが行われました。
八町小の誇る鈴木亜由子先輩を、今後も全力で応援していきます。亜由子先輩、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。









体育館で行われた会では、亜由子先輩のお話や、児童からの質問コーナー、応援団の応援などが行われました。
八町小の誇る鈴木亜由子先輩を、今後も全力で応援していきます。亜由子先輩、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
第76回卒業証書授与式
卒業生の門出を祝うにふさわしい春らしい天候の中、第76回八町小学校卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生の堂々とした姿に6年間の成長を感じました。それぞれの進学先で自分らしさを発揮して、自分に自信をもち一歩一歩前に進んでもらいたいと思います。
ご卒業おめでとうございました。










卒業生の堂々とした姿に6年間の成長を感じました。それぞれの進学先で自分らしさを発揮して、自分に自信をもち一歩一歩前に進んでもらいたいと思います。
ご卒業おめでとうございました。
来週月曜日は、いよいよ卒業式です。
校庭のチューリップや桜も開花しました。
15日(水)には、同窓会長をお迎えし、6年生の同窓会入会式が行われました。
本日は、6年生の最後の通学団登校でした。
いよいよ、来週の月曜日、20日に卒業式が挙行されます。






15日(水)には、同窓会長をお迎えし、6年生の同窓会入会式が行われました。
本日は、6年生の最後の通学団登校でした。
いよいよ、来週の月曜日、20日に卒業式が挙行されます。
IBS小学生海外交流がありました。
今年度最終となるIBSの小学生交流プログラムが開催されました。
お相手はロサンゼルスにあるダンズモア小学校です。ダンズモア小学校では、
本校とは逆で日本語によるイマージョン教育が実施されています。
日本語を学ぶ児童と英語を学ぶ児童がファシリテーターを交えて、交流します。
学校の事、興味ある事など交流ができました。



お相手はロサンゼルスにあるダンズモア小学校です。ダンズモア小学校では、
本校とは逆で日本語によるイマージョン教育が実施されています。
日本語を学ぶ児童と英語を学ぶ児童がファシリテーターを交えて、交流します。
学校の事、興味ある事など交流ができました。
校庭の花壇
温かな日が続くようになりました。
校庭の花壇も色づき、春の訪れを感じさせてくれます。




校庭の花壇も色づき、春の訪れを感じさせてくれます。
「あすなろ集会(6年生を送る会)」が開催されました。
本日、午前中に「あすなろ集会」が開催されました。卒業式を約2週間後に控え、6年生は小学校6年間のまとめをする期間になっています。
5年生を中心とした在校生が心のこもった会を行おうと準備をして来ました。
クイズや、けん玉競走など、各学年が楽しい出し物がありました。
また、6年間の思い出のアルバムを見たり、八町小学校伝統の4つの花を、6年生から5年生に引き継ぐことができました。
最後は、オンラインを含めた全校で久しぶりの校歌を歌いました。また6年生が卒業式で歌う歌を披露してくれました。
4つの花のうち、多くの素敵な感動の花が咲きました。在校生の皆さん、心のこもった会をありがとうございました。卒業生の皆さん、素敵な歌をありがとうございました。あと少しで卒業です。それまで八町小学校でたくさんの思い出を作ってください。


















(あすなろ集会の様子)
5年生を中心とした在校生が心のこもった会を行おうと準備をして来ました。
クイズや、けん玉競走など、各学年が楽しい出し物がありました。
また、6年間の思い出のアルバムを見たり、八町小学校伝統の4つの花を、6年生から5年生に引き継ぐことができました。
最後は、オンラインを含めた全校で久しぶりの校歌を歌いました。また6年生が卒業式で歌う歌を披露してくれました。
4つの花のうち、多くの素敵な感動の花が咲きました。在校生の皆さん、心のこもった会をありがとうございました。卒業生の皆さん、素敵な歌をありがとうございました。あと少しで卒業です。それまで八町小学校でたくさんの思い出を作ってください。
(あすなろ集会の様子)
鈴木亜由子先輩にエールをおくる会
本日、昼の時間を活用して、来週末「名古屋ウイメンズマラソン2023」に出場予定の
本校の先輩、鈴木亜由子選手にエールを送る会を開催しました。合宿中の亜由子さんに
かわり、お父様にお越しいただき、6年生の応援団の応援や、校歌を聞いていただきました。八町小学校は、亜由子先輩の検討を応援しています。



本校の先輩、鈴木亜由子選手にエールを送る会を開催しました。合宿中の亜由子さんに
かわり、お父様にお越しいただき、6年生の応援団の応援や、校歌を聞いていただきました。八町小学校は、亜由子先輩の検討を応援しています。
6年生卒業書道作品展
豊橋信用金庫東支店さんのギャラリーで、6年生の卒業書道作品展が開催されています。
「わたしの好きな漢字一文字に願いをこめて」をテーマに思い思いの漢字を書きました。
会場には、授業時間を利用して6年生も見学に行き、タブレットで自分の作品を撮影
したりしました。
期間は3月10日までですので、ぜひ、ご覧ください。(9時から15時)


「わたしの好きな漢字一文字に願いをこめて」をテーマに思い思いの漢字を書きました。
会場には、授業時間を利用して6年生も見学に行き、タブレットで自分の作品を撮影
したりしました。
期間は3月10日までですので、ぜひ、ご覧ください。(9時から15時)
ジャガイモの種イモを植えました!
本日午前中、2年生が、いつも大変お世話になっている地域の方の畑で、地域の方のご指導をいただきながら、ジャガイモを植えました。
半分に切った種イモに灰を付着させ、畑に植えます。畑ではツクシを見かけるなど春の訪れを感じさせてくれました。おいしいジャガイモになってほしいです。





半分に切った種イモに灰を付着させ、畑に植えます。畑ではツクシを見かけるなど春の訪れを感じさせてくれました。おいしいジャガイモになってほしいです。
チューリップの芽が大きくなりました。
明日からいよいよ3月です。1年生が毎日世話をしているチューリップの芽も大きく育ってきました。春です。
今週末は、「あすなろ集会」があります。6年生が巣立つ日も近づいてきました。




今週末は、「あすなろ集会」があります。6年生が巣立つ日も近づいてきました。
カリフォルニア州の小学校とオンライン交流を行いました!
いつもお世話になっているIBSさんの小学生交流プログラムで、本日早朝カリフォルニア州のダンズモア小学校の皆さんとオンラインで交流しました。本校は3階のメディアセンターでそれぞれのパソコンを使い交流しました。今回は初めて5年生も参加しました。趣味話や、好きなこと、それぞれ英語を駆使して会話することができました。最後はシカゴ学の先生が振り返りを行っていただきました。今日も有意義な時間を過ごすことがました。ありがとうございました。


メーテレが取材に来ました!
本日午前中、メーテレが取材に来ました。主に本校の英語教育について、
アナウンサーの鈴木しおりさんからインタビューを受けました。この様子は後日
メーテレ夕方の「アップ」で紹介されます。








アナウンサーの鈴木しおりさんからインタビューを受けました。この様子は後日
メーテレ夕方の「アップ」で紹介されます。
2年生が津田小学校とのオンライン交流会を実施しました。
本日5限、本校2年生と津田小学校2年生がオンライン交流会を行いました。
交流会では、津田小学校の児童が津田小学校の紹介をしてくれました。
学校の規模、遊具、津田小学校の合言葉などです。途中でクイズも出題してくれ
大変盛り上がった交流会となりました。
その後、本校2年生が、八町小の様子を紹介し、お互いに有意義な交流会となりました。
オンラインが使用できるようになったことで、学習の幅が広がったと感じました。





交流会では、津田小学校の児童が津田小学校の紹介をしてくれました。
学校の規模、遊具、津田小学校の合言葉などです。途中でクイズも出題してくれ
大変盛り上がった交流会となりました。
その後、本校2年生が、八町小の様子を紹介し、お互いに有意義な交流会となりました。
オンラインが使用できるようになったことで、学習の幅が広がったと感じました。
6年生が学校のために
本日6時間目に卒業を1か月後に控えた6年生が学校のために活動してくれました。
運動場にある投てき板は、用務員さんに青色に塗り直してもらい、そこに6年生が
デザインをした絵を描いてくれました。6年生の足跡が残ります。完成が楽しみです。
他にもいろいろな活動をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。


運動場にある投てき板は、用務員さんに青色に塗り直してもらい、そこに6年生が
デザインをした絵を描いてくれました。6年生の足跡が残ります。完成が楽しみです。
他にもいろいろな活動をしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
令和4年度 善行表彰式が行われました。
本日、5時間目に体育館で令和4年度の善行表彰式が行われました。
善行とは「少しでも他の人に喜んでもらえるよう何かをしたり、社会に役立つことをしたりといった、奉仕の精神をもって実践する行い」をいいます。
「困っている友達をさりげない優しさで助ける」などの健全育成会からの善行表彰と八町校区市民館の図書利用が多く「心の栄養をたくわえた」児童と、今年度から開始した豊橋ユネスコ協会のSDGsボランティア奨励賞です。
それぞれ、自治会副会長、市民館長、豊橋ユネスコ協会から合計48名を表彰していただきました。これからも、八町小の子どもたちが「人のためになる良いこと」に進んで挑戦してくれることを期待しています。




善行とは「少しでも他の人に喜んでもらえるよう何かをしたり、社会に役立つことをしたりといった、奉仕の精神をもって実践する行い」をいいます。
「困っている友達をさりげない優しさで助ける」などの健全育成会からの善行表彰と八町校区市民館の図書利用が多く「心の栄養をたくわえた」児童と、今年度から開始した豊橋ユネスコ協会のSDGsボランティア奨励賞です。
それぞれ、自治会副会長、市民館長、豊橋ユネスコ協会から合計48名を表彰していただきました。これからも、八町小の子どもたちが「人のためになる良いこと」に進んで挑戦してくれることを期待しています。
「ありがとうの会」が開催されました
本日朝、体育館にて今年1年間行事や授業でお世話になった自治会や同窓会地域の方々や各種団体の皆様方に感謝するありがとうの会が開催されました。
「八町小学校にこの1年でご協力していただける皆さんが、こんなにたくさんいらっしゃったんだ」というのは正直驚きでした。代表の方がおこしになったので、本当はもっと大勢いらっしゃいます。
八町小学校は本当に恵まれていると感じました。おかげさまで子供たちは元気に、健やかに
成長しています。今後ともお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。





(ありがとうの会の様子)
「八町小学校にこの1年でご協力していただける皆さんが、こんなにたくさんいらっしゃったんだ」というのは正直驚きでした。代表の方がおこしになったので、本当はもっと大勢いらっしゃいます。
八町小学校は本当に恵まれていると感じました。おかげさまで子供たちは元気に、健やかに
成長しています。今後ともお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
(ありがとうの会の様子)
6年生主催で「実りの集会」が行われました
本日5時間目の時間を利用して、今年度最後の縦割り活動である6年生主催の「実りの集会」が行われました。
各教室に分かれ、それぞれ6年生が企画したゲームを楽しく行いました。
卒業を間近に控え、本当に大きく成長した6年生はたくましく、そして優しく、立派に成長したのだと感じさせられました。
6年生の皆さんとても素敵な時間をありがとうございました。



各教室に分かれ、それぞれ6年生が企画したゲームを楽しく行いました。
卒業を間近に控え、本当に大きく成長した6年生はたくましく、そして優しく、立派に成長したのだと感じさせられました。
6年生の皆さんとても素敵な時間をありがとうございました。
青鬼が来ました。
本日、安久美神戸神明社で鬼祭りの宵祭りが開催されました。
あいにくの雨でしたが、全校で参観しました。






鬼祭りには、八町小の児童も大勢参加しています。
午後になると、「門寄り」として、青鬼が八町小におこしになり、職員に厄除けをしてくださいました。

















(青鬼の門寄りの様子)
あいにくの雨でしたが、全校で参観しました。
鬼祭りには、八町小の児童も大勢参加しています。
午後になると、「門寄り」として、青鬼が八町小におこしになり、職員に厄除けをしてくださいました。
(青鬼の門寄りの様子)
5年生図工 張り子のお面づくり
3回にわたって竹とんぼ会の4名の講師の方々をお招きして行った5年生図工
「張り子のお面づくり」が最終回を迎えました。今週は鬼祭りが行われることも
あって、新聞社等の取材もうけました。伝統技法にのっとって、型となる粘土の
お面づくりから始まって、紙をはり、色付けまで子どもたちは思い思いの作品を
つくっていました。講師の方々も、伝統技法にのっとった「これだけのお面を
子どもたちはよく作った」と振り返ってみえました。豊橋竹とんぼ会の皆様
ありがとうございました。
これらの作品は、今後、地域の展示場、造形パラダイス、創立150周年記念式典
などで展示する予定となっています。





(お面づくりの様子)
「張り子のお面づくり」が最終回を迎えました。今週は鬼祭りが行われることも
あって、新聞社等の取材もうけました。伝統技法にのっとって、型となる粘土の
お面づくりから始まって、紙をはり、色付けまで子どもたちは思い思いの作品を
つくっていました。講師の方々も、伝統技法にのっとった「これだけのお面を
子どもたちはよく作った」と振り返ってみえました。豊橋竹とんぼ会の皆様
ありがとうございました。
これらの作品は、今後、地域の展示場、造形パラダイス、創立150周年記念式典
などで展示する予定となっています。
(お面づくりの様子)
5年生図工「張り子のお面づくり②」
本日も豊橋竹とんぼ会のみなさんを先生にお迎えしまし、5年生図工の張り子の
お面作りの第2回目が行われました。
お面の型をつくり、そこに和紙を張り合わせて、お面の元になる部分を作成し、
本日は、いよいよ色付けです。思い思いの色やデザインを塗り、
大変個性のある鬼や天狗のお面が出来上がってきました。
次回は、いよいよニスを塗る最終工程に入ります。完成が楽しみです。




(お面づくりの様子)
お面作りの第2回目が行われました。
お面の型をつくり、そこに和紙を張り合わせて、お面の元になる部分を作成し、
本日は、いよいよ色付けです。思い思いの色やデザインを塗り、
大変個性のある鬼や天狗のお面が出来上がってきました。
次回は、いよいよニスを塗る最終工程に入ります。完成が楽しみです。
(お面づくりの様子)
第2回 IBS小学生交流プログラムを実施しました。
第1回に引き続きアメリカ、カリフォルニア州の小学生とオンラインによる交流が
行われました。時差があるので、早朝7時から8時までの開催となります。
本校メディアセンターのパソコンを使って1回目以上にスムーズに交流できました。



行われました。時差があるので、早朝7時から8時までの開催となります。
本校メディアセンターのパソコンを使って1回目以上にスムーズに交流できました。
6年生八町校区の歴史と文化を学ぶ会
本日5時間目に多目的室で6年生の「八町校区の歴史と文化を学ぶ会」が
開催されました。吉田神社禰宜の水谷さん、安久美神明社宮司の平石さんをお招きし、
両神社のお祭りの歴史など多くを学ぶことができました。
(吉田神社の水谷さん)

(安久美神明社の平石さん)

(講話の様子)
開催されました。吉田神社禰宜の水谷さん、安久美神明社宮司の平石さんをお招きし、
両神社のお祭りの歴史など多くを学ぶことができました。
(吉田神社の水谷さん)
(安久美神明社の平石さん)
(講話の様子)
新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
9
0
5
0
7
5