豊橋市立八町小学校
学校日記~日々の様子を伝えます!
5年生図工 張り子のお面づくりが行われました。
豊橋張り子保存会のみなさんにお世話になってきた5年生の張り子のお面づくりも最終回を迎えました。
2年目となる伝統技法を使った鬼や天狗の張り子のお面づくりに、5年生たちは楽しそうに取り組んでいました。
八町小校区のすばらしい伝統を引き継ぐ授業です。張り子保存会のみなさんありがとうございました。
善行表彰式が行われました。
本日5時間目に善行表彰式が、体育館とオンラインでの教室とのハイブリッド方式で行われました。
これは、学校や地域の方から推薦を受ける善行表彰、八町校区市民館図書館の本を多く借りた読書について、さらに、豊橋ユネスコ協会が主催しているSDGsボランティアを推進したボランティア認定賞、奨励賞の表彰です。
ありがとうの会が開催されました。
八町小学校の子どもたちは毎年多くの地域の方々にお世話になっています。
その感謝の気持ちを込めて開催する会が「ありがとうの会」です。
今年もご支援いただいた団体の30名ほどの代表の方々にお越しいただきました。
子どもが植えた鉢植えをプレゼントしました。みなさんいつもお世話になりありがとうございます。
彩の集会が開催されました。
本日、本校伝統のたてわり活動である「彩(いろどり)の集会」が開催されました。
今回は6年生が主催です。各教室にたてわり班ごとに分かれ、それぞれのグループで楽しい活動をすることができました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
4年生「筆づくり体験出前講座」が開催されました。
本日、4年生を対象とした、「豊橋筆づくり体験出前講座」が体育館で開催されました。
講師に筆づくり職人の柴田さんはじめ2名の方をお招きし、豊橋筆について学び、実際に筆づくりをおこないました。
豊橋伝統の筆づくりを学ぶことができ、とてもよい体験となりました。
3年生「地元の産業を学ぶ(ヤマサちくわ)」
本日、午前中、今年も3年生を対象とした地元の産業を学ぶ出前講座がありました。
ヤマサちくわさんです。社長さんから、ちくわの作り方や歴史を学んだあと、外で用意してくださった炭火で実際に自分で竹に巻いたちくわを焼きました。焼きたてのちくわは、大変香ばしく、おいしくいただくことができました。
ヤマサちくわのみなさん、本当にありがとうございました。
「先輩に学ぶ会(吉田神社、安久美神戸神明社)」が開催されました。
本日、午後6年生を対象として多目的室で、先輩に学ぶ会が開催されました。
安久美神戸神明社の平石宮司様と吉田神社の祢宜である水谷様を講師にお招きしての授業でした。
それぞれの神社の歴史やお祭りについて、地元にいてもなかなか知らないお話を大変興味深くお聞きすることができました。水谷様、平石様、ありがとうございました。
1年生 むかし遊びの会
本日、20人をこえる校区老人クラブ連合会のみなさんをお招きして、むかし遊びの会が開催されました。
めんこ、あやとり、けん玉、コマ、お手玉、おはじき、カタパルト、だるま落としの8種類です。
1年生の子どもたちは、短時間ではありましたが、全種類の遊びを楽しそうに体験していました。
老人クラブ連合会のみなさん。ありがとうございました。
おはなしのへや
今朝、地域ボランティアの方による今年度最後の「おはなしのへや」(本の読み聞かせ)が行われました。今年も楽しい会をありがとうございました。
校庭に雪が降りました!
豊橋にはめずらしく雪が降りました。20分放課では、めずらしい雪に子どもたちは大喜びで運動場をかけまわっていました。
5年生図工 張り子のお面づくりが始まりました!
5年生の図工で、「豊橋張り子保存会」のみなさんを講師にお招きして、お面づくりが始まりました。
題材は、郷土の伝統文化である鬼や天狗を中心に選択します。
まずは、土粘土でお面の型をつくり、水に浸した半紙を張っていくといった本格的な製作方法です。
この日は、粘土で型をつくり、半紙を張っていく作業を行いました。本来であれば、土粘土が乾燥するまで
1か月ほど待たなければならないところを、粘土をビニル袋に包むことで、乾燥前でも半紙が張れるように八町小学校用に工夫していただいた最新の手法です。今後は「ごふのり」を塗り乾燥させ、色付けをしていきます。どんな作品が出来あがるのか今から楽しみです。
大谷グローブが届きました。
八町小学校にもメジャーリーガーの大谷選手から3つのグローブとメッセージを贈っていただきました。
大切にしたいと思います。今後は、児童会の子たちで、使い方のルールなどを決め、実際に放課に使えるようにする予定です。大谷選手、本当にありがとうございました。
令和6年がスタートしました!
令和6年がスタートしました。3学期が始まり、始業式が行われました。
会に先立って能登半島地震で被災されお亡くなりになった多くの方々への黙とうを行いました。一刻も早い復旧を願うとともに始業式を行えない学校の子どもたちに思いを寄せました。
始業式では、二人の代表生徒が3学期の目標について立派に発表しました。感染症対策と寒さ対策のため、玄関でのオンラインでの実施でしたが、3学期に向けてよいスタートを切ることができました。6年生はあとわずかで卒業、在校生は進級そして、新入生を迎える準備となります。3学期も八町小学校の子どもたちが元気に生活してくれることを願っています。
令和5年度、創立150周年にあわせて「コミュニティ・スクール」をスタートしました。昨年は本当に多くの地域のみなさんにお世話になり、八町校区の伝統、温かさ、すばらしさを感じました。今年もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式が行われました。サンタクロースがやってきました!
インフルエンザをはじめ感染症と急激な寒さから、リモートでの開催となりました。
代表児童2名が2学期にがんばったことと3学期の目標を発表し、校歌を歌いました。
そして終了後に運動場にサンタクロースがやってきて、子どもたちを楽しませてくれました。2学期は八町小学校の子どもたちのすばらしさが多くみられました。3学期の成長にも期待したいと思います。
1年生もちつき会、2年生焼き芋会が開催されました。
八町校区老人クラブ連合会のみなさんや、保護者、地域のみなさんのご協力をいただきました。
1年生のもちつきでは、もち米を蒸し器で蒸すところから始まり、本格的なもちづくりでした。1年生は、もちつき体験を全員で行い、「よいしょー」と掛け声をかけるなど、元気いっぱいでした。つきたてのお餅にきな粉をまぶして、きな粉もちとしていただきました。
2年生は、いつもお世話になっている地域の方の畑で収穫されたさつまいも(紅あずま)を濡れた新聞紙でくるみ、アルミ箔でくるみ、炭火の上に配置し、焼き芋をつくりました。火加減がよかったためか、とても上手に焼け、たいへんおいしくいただきました。
ご指導いただいた老人クラブ連合会、地域のみなさん、本当にありがとうございました。
第2回学校保健委員会
今回のテーマは「姿勢と健康」です。姿勢が悪いと心と体に悪影響をおよぼします。
それらを、保健委員会のみなさんの実演や養護教諭の説明により学びました。
姿勢改善体操を全校で行った後、多くの児童が積極的に感想を発表することができました。保健委員会のみなさん、お疲れさまでした。大変立派でした。
また、お忙しい中、ご参加いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
実りの集会が開催されました。
各教室にたて割り班ごとに分かれ、クイズ大会などを楽しく実施しました。
マラソン大会が行われました。
子どもたちは、これまで、毎日の「ランランチャレンジ」で練習してきた成果を十分に発揮することができました。
また、今年から、東京マラソン日本代表の本校の先輩である「鈴木亜由子選手」にあやかって、各学年の新記録者を「鈴木亜由子賞」として表彰することになりました。
マラソンが苦手な子も、精一杯、最後まで走る姿は大変立派でした。
多くの保護者の皆様に応援いただき、ありがとうございました。
鈴木亜由子選手の交通安全教室
はじめは交通安全クイズで盛り上がり、そのあと、反射材を贈呈していただき、代表児童による模擬横断練習を行いました。あこがれの先輩から命を守る大切さを学び、とてもよい時間を過ごすことができました。
鈴木亜由子選手、ありがとうございました!
5年出前授業「ゴールボール」
ランランチャレンジ開始
初日の今日は天気もよく、気温もちょうどよい感じでした。終わってからも自主的に走る姿もたくさんありました。これから約2週間、がんばりましょう!
創立150周年の風船が神奈川県で発見されました!
すごいですね。
知らせていただいた方、本当にありがとうございました。
八町小学校創立150周年記念式典が挙行されました。
児童代表で5年生6年生が参加をし、6年生はずっと練習してきたソーラン踊りを披露してくれました。その堂々とした姿は、八町小学校の素晴らしい伝統をきちんと引き継いでいる証でもあります。地域の方や卒業生の皆様から、多分な子講師をいただき、記念図書など多くのご寄付をいただきました。大切に使わせていただきます。皆様方には、これからも八町小学校を応援していただきたいと思います。
さあ!ハッピー八町ステージの始まりです。
ミュージッククラブのオープンニングに続き1年生が可愛らしく演じました。
9時10分に予定通り2年生の発表が始まりました。
3年生は今年勉強した市内電車、人形浄瑠璃、鬼祭を発表します。
10時10分開演の4年生は防災について学んだことを発表します。明日は校区防災訓練でもあります。
5年生は今年学んだ福祉について発表します。SDGSの理念であるz『誰一人取り残さないし』社会を目指して。
大とりを飾る6年生は八町校区の歴史です。
本日はこの後八町小学校創立150周年記念事業が挙行されます。6年生の発表はまさにこれまでの八町小学校を振り返るものでした。
ハッピー八町ステージ(学習発表会)の校内発表会が行われました!
本日校内発表会が開催されました。準備万端です。本番が楽しみです。
「八町まつり」 盛大に開催されました。
子どもたちは普段以上の満面の笑みで、ゲームやビンゴ大会、餅投げを楽しむなど、充実した活動となりました。
これまで熱心にご準備いただきましたPTA、ご協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。
6年生修学旅行(10/26〜27)
帰路を除き、天候にも恵まれ、平等院、奈良公園(東大寺、二月堂三月堂、興福寺)、金閣寺、二条城、清水寺という行程でした。
6年生のみなさんの学ぶ姿勢、旅館で過ごす態度も大変すばらしく、多くの現地の方々からお褒めの言葉をいただきま。さすが八町小学校6年生ですね。6年生の益々の活躍に期待しています。
帰路は、あいにくの雷雨に見舞われてしまいました。保護者のみなさん。雷雨の中、お迎えいただき、ありがとうございました。
また、お世話になりましたガイドさん、宿泊先等のみなさんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
※修学旅行臨時ページは、1週間で閉じさせていただきました。1715カウントという多くの皆さんにご覧いただきました。ありがとうございました。
鈴木亜由子先輩が来校されました!
本日、東京オリンピックマラソン日本代表であり八町小学校の大先輩でもある鈴木亜由子さんが来校されました。
11月18日の午後から開催される、本校創立150周年記念式典に放映するビデオメッセージを撮影するためです。6年生の代表児童のインタビューと亜由子さんからのメッセージです。(インタビューやメッセージについては、11月18日の記念式典において放映をします。ぜひお越しください。)
目標に向かって毎日練習を積み重ねている亜由子さんは、子どもたちの憧れであり、八町小学校の誇りです。今後ともみんなで応援させていただきます。
豊橋祭り・造形パラダイス
本日、9時から豊橋公園で開催された造形パラダイスの開始式では、本校6年生2名をはじめ、豊城中のみなさんがテープカットを行いました。
造形パラダイスでは八町小2,4,6年生、なかよし学級の作品が展示されていました。
どれもすばらしい作品でした。
たてわり活動(2年生企画)
ここで、難問をひとつ「どいはじばんきう」制限時間は1分です。
2年生のみなさん、楽しい企画をありがとう。
芸術鑑賞会「愛知県警音楽隊」がやってきた!
まず、交通安全について、子どもたちにわかりやすく多くのことを教えていただきました。
演奏に入ると、スーザマーチ、アメイジンググレイス、魔女の宅急便、鬼滅の刃、その他アニメーションの曲など、子どもたちにとって、なじみのある選曲をしていただき、低学年の子供たちは、体を動かし、踊りながらうれしそうに聞いていました。
カラーガードの皆さんのすばらしい演舞を交えた演奏は、本当に迫力があり、感動しました。
愛知県警音楽隊のみなさん、本当にありがとうございました。
5年生の野外活動がありました!
少年自然の家に到着すると、入村式、ウォークラリー、飯盒炊飯によるカレーライス作り、奉仕作業、キャンドルファイヤーが予定されています。6月2日の大雨で野外教育センターが使用不可になったことで、残念ながら日帰りのキャンプとなりました。
でも、子どもたちは、とても元気で明るく、約束を守って、笑顔溢れる楽しい野外活動となりました。
お世話になった少年自然の家の村長さんはじめスタッフのみなさん、本当にお世話になりました。
うみのしほさん平和講演会 6年生
広島の原爆の話から絵本が生まれるきっかけとなったお話など平和について教えていただきました。広島の平和公園は豊橋公園と同じくらいの大きさだと紹介され、「できるだけ身近に感じ、自分ごととして考えてほしい」とお話がありました。また、「無関心は敵」であり、遠い国で現在おきてしまっている出来事についても、「関心をもつ」ようにすることが平和への第一歩だということを教えていただきました。
「おりづるの旅」など絵本の読み聞かせもしていただき平和について考える充実した時間となりました。
(八町小学校は「ユネスコスクール」です。ユネスコスクールとは教育を通して人々とつながり平和な世界を目指す国連の機関であるユネスコの理念を実践する学校です。本校はパリのユネスコ本部よりユネスコスクールの認証を受けています)
6年生「平和学習」
ふれあい集会(たて割り活動)
3年生の自転車安全教室が開催されました
第65回八町校区体育祭がありました!
150周年記念式典に向けて校歌を収録しました!
※実際の演奏は、「学校紹介」の校歌の場所に掲載しています。
5年い組で英語の授業研究会が行われました。
金曜日のイングリッシュタイムや、日頃の授業の積み重ねが発揮され、子どもたちはとても流ちょうに英語を使い、道案内やメリッサ先生の質問に英語で受け答えができました。
第2回の「おはなしのへや」が開催されました。
子どもたちは、日頃から読み聞かせを楽しみにしており、集中して読み手の声に耳を傾けています。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
給食の牛乳が本日から紙パックになりました。
豊橋市は、令和3年11月6日に「ゼロカーボンシティ宣言」(環境省では、2050年に温室効果ガスの排出量または二酸化炭素を実質ゼロにすることを目指すことを公表した市町村をゼロカーボンシティとしています)をしておりますので、本校でもできる限り、リサイクルに挑戦します。これまで子どもたちは学級で先生から紙パックの開き方を独自に作成したプレゼンテーションなどを見ながら教えてもらい、係の子が洗浄の後、1日乾燥させ、リサイクルに回します。
この活動をとおして、子どもたちがリサイクルについて学び、リサイクル活動が広がってくれることを願っています。(「SDGs」12番目の目標)
PTA主催「ハンドメイド講座」が開催されました。
PTAのみなさん、講師のみなさん。すてきな講座をありがとうございました。
夏休み作品展
どれも子どもたちの力作ばかりです。ぜひ、ご覧になってください。
2学期がスタートしました。(始業式)
9月に入ってからも本当に暑い日が続きますが、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。
今回もオンラインで始業式を開催しました。初めに夏休み中の頑張りである各種表彰。
続いて、始業式を行いました。3名の代表児童が、堂々と2学期の目標を発表してくれました。校長からは、「2学期も目標をもって頑張ること」「4つの花(挨拶、思いやり、勤労、感動)を咲かせてほしい!」と話がありました。
2学期は、本校創立150周年記念事業も行われます。子どもたちにより多くの笑顔が見られるように支援をしたいと思います。
「八町サマーチャレンジ」がケーブルテレビで紹介されました!
※リンク https://youtu.be/aibOcs5cEm4
東愛知新聞で八町小学校が紹介されました!
教務主任の加藤教諭執筆の「心に咲かせよう四つの花」に関する記事です。
創立150周年を迎えること、伝統のたてわり班活動、6年生のボランティア活動や子どもたちの元気いっぱいのあいさつ、コミュニティ・スクールなどについて紹介されました。
3年生が豊城中学校人形浄瑠璃部の見学に行きました!
豊城中学校の人形浄瑠璃部は、昨年度も本校に講演会に来てくださいました。また、同部は、令和4年度「愛知県教育文化奨励賞 教育委員会表彰」を受賞された名門です。
今回は、3年生希望者による現地での見学会です。部員の生徒さんをはじめ、顧問の先生方、「吉田文楽保存会」のみなさんに教えてもらうことができました。
実際に、人形を操作させていただいたり、三味線の稽古を見せていただいたりなど、大変充実した時間になりました。豊城中人形浄瑠璃部のみなさん、ありがとうございました。
夏休みの恒例行事である「夜の宝探し」が行われました。
宝として青や黄色や紫、白や透明のビーズが運動場にまかれ、懐中電灯を照らして探します。そして景品と交換してもらいます。100名を超える児童が保護者とともに参加して、夢中になって宝探しを行いました。校庭にはすずしい夜風が吹き、素敵な雰囲気のなかでの楽しい行事となりました。ファイトクラブ、PTAのみなさんありがとうございました。
「八町サマーチャレンジ」がスタートしました。
参加した児童は、2時間という短い時間ですが、集中して学習に取り組み、サポーターの方からのていねいな助言をもらっていました。サポーターのみなさんありがとうございました。よろしくお願いいたします。
4年生の豊川用水施設見学会がありました。
ふだん水道をひねると簡単に水が出ますが、奥三河の宇連ダムや豊川用水のおかげで水が飲めることが分かり、貴重な経験となりました。水資源機構の皆様、ありがとうございました。
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp