豊橋市立八町小学校
学校日記~日々の様子を伝えます!
児童会執行部による「あいさつ運動」が行われました。
児童会執行部による「あいさつ運動」が行われています。
毎日昇降口前で「おはようございます」と大きな挨拶をしています。
児童会執行部は、就任の際「「あいさつの花」を咲かせます」と話していました。その公約通り、
元気なあいさつ運動を展開してくれています。朝から、学校中に「あいさつの花」が満開でした。
梅雨の雨模様を吹き飛ばす元気なあいさつをありがとうございました。
1年生が校長室にインタビューに来ました。
本日、1限に1年生が校長室にインタビューにきました。
一人一人が質問事項を用意し、インタビューがありました。
「校長先生の仕事は何ですか?」「みんなが楽しく元気に生活できるようにすることです」
「校長室には何がありますか?」「机とソファーがあります」
「あのトロフィーは何ですか?」「八町小学校がドッジボール大会で優勝したときにもらいました」
「校長先生は何時にねますか?」「9時ごろです」などなど
1年生はみな真剣でした。時間が余ったのでこちらかも一人一人に質問しました。
「学校は楽しいですか?」「好きな教科は何ですか?」「給食はパンとごはんとどちらがいいですか?」など
とても、心温まる時間を過ごさせてもらいました。1年生のみなさん、お勉強がんばってくださいね。
おはなしの部屋①が開催されました。
本年度も第1回のおはなしの部屋が、朝活動の時間に各教室で開催されました。
今年も、「読み聞かせボランティア」のみなさんに読み聞かせを行っていただきます。
本を提示して読んでいただける方もいれば、OHCで大型テレビに映して読んでいただく方もいます。
読み聞かせは、情操を育むだけでなく、読書の魅力を伝え、読書好きを増やすことにもつながります。
読書率が低下している現代、本当に大切な取り組みだと思います。ボランティアのみなさんによる読み聞かせは、今年も年4回の開催を予定していただいています。また、この他、コミュニティ・スクールの夏休み期間中の学習支援「サマーチャレンジ」の中で行ったり、クリスマスイベントでの読み聞かせも行っていただきます。
読み聞かせボランティアのみなさん、いつもお世話になります。ありがとうございました。
4年生出前講座「ごみはどこへ行く?」が開催されました。
本日3時間目に、豊橋市の環境部の方を講師にお迎えし、4年生社会科の「ごみはどこへ行く?」が開催されました。
豊橋市には、5500か所のごみステーションがあり、11種類に分別して、ごみを出しているそうです。ゴミ出しの時間は、「日の出から8時30分」まで、夜間に出すと動物にごみを荒らされるための措置です。年間に、25mプール1500杯分もの大量のごみが出るそうです。また、こわすごみの袋には、絵が描いてあり、ガスボンベやナイフなど、危険ごみを間違えて出す人がいて、ごみ収集車の中で爆発し、係の方がけがをしたり、車が故障するなど、大変な事態になるそうです。
クイズを交えた丁寧な説明のあと、実際にごみ収集車を見学させていただきました。
ごみの半分を燃やすごみが占めるなど、分ければ資源、分けなければ大量のごみが発生します。市民一人一人の意識が大切であることを学ぶことができました。みなさんのご協力をお願いします。
豊橋市環境部のみなさん、大変勉強になりました。本日はありがとうございました。
給食懇談会が実施されました!
本日、毎年開催されている給食懇談会が行われました。
希望された1年生の保護者のみなさまが、家庭科室で給食の配膳をしていただき、実際に給食を食べていただきます。
本日のメニュはカレーです。このカレーは、今回初メニューで、サバ入り、豆乳・米粉カレーでした。とてもおいしくいただきました。
次に実際の1年生の教室に行き、児童の給食の様子を参観していただきました。
最後に多目的室にもどり、北部調理場長さん、北部調理場の栄養教諭さんより、給食や食育に関するお話を伺いました。
給食の時間も大切な教育(食育)の時間です。ご家庭でも話題にして、実践をしていただきたいと思います。
北部調理場のみなさん、ありがとうございました。また、保護者のみなさま、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
パブリック
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp