学校日記(随時更新)

学校日記~日々の様子を伝えます!

3月に入りました。6年生の卒業まであとわずかです。

3月に入り、一雨ごとに春の訪れを感じさせます。

3月19日の卒業式まであとわずかとなりました。通学団では、6年生の班長さんが最後尾に回り、次の班長さんが、先頭に立つようになりました。緊張する新班長さんを温かい目で見つめる6年生が、最上級生としての成長と、卒業に向けた寂しさを感じさせます。

写真は、今週の授業や行事の様子です。まとめの時期に入っていますが授業はいつも通り行われています。3年生は、保護者の方の協力をいただき調理室で「大根パーティー」を行いました。大根は地域の方からのご提供です。

また、6年生が150周年事業から行ってきた「八町ソーラン」を先日、5年生に引き継ぎましたが、保護者の方のご要望で、昼放課に今一度、披露することになりました。30名を超える多くの保護者の方が参観にいらっしゃいました。

用務員さんが、縄跳び台を新たに3台製作していただきました。本日7日がお披露目です。早速、長放課に、縄跳びをする児童がいました。トランポリンのように跳ねて楽しそうです

1から5年生は、進級する準備は万全です。6年生の皆さん、卒業までわずかですが、八町小学校での生活を楽しんでください。

(6年A組 算数)

(3年A組 国語)

(2年A組)

(2年い組)

(6年生音楽)

(2年生体育)

(4年い組)

(3年い組 タブレットを活用した授業)

(4年ろ組)

(5年い組理科 人体のしくみ)

(1年い組 図工)

(1年A組 図工)

(3年A組 大根パーティー)

(6年生「八町ソーラン」保護者披露)

(7日お披露目の縄跳び台 用務員さんの手作り)

あすなろ集会(6年生を送る会)が開催されました。

28日(金)あすなろ集会が開催されました。

卒業を目前にした6年生を送る会です。

1年生から5年生までの出し物と6年生による出し物と歌、「4つの花」の引継ぎセレモニーと思い出アルバムといった内容でした。

「あこがれの6年生」を気持ちよく送り出すため、これまでの感謝をつたえるために、1年生から5年生まで精一杯のがんばりがみられ、感動の花が咲き乱れました。

6年生の卒業まであと19日となりました。6年生のみなさん、残りわずかな八町小での生活を楽しんでください。会を運営してくれた5年生のみなさん、素敵な出し物をしてくれた1年生から5年生の在校生のみなさん、ありがとうございました。

 

3年生社会科「中消防署見学会」が実施されました。

3年生社会科での本市中消防署の見学が実施されました。

中消防署には日本一高いところまで行けるはしご車があります。また、救急車や、様々な消防車について

丁寧に教えていただきました。

最後に、3年生児童は、本当に多くの質問を消防署の方に聞いていました。大変よい勉強になった一日でした。

中消防署のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

6年生卒業プロジェクト進行中!

本日2回目の卒業を前にした6年生の卒業プロジェクトが実施されました。

今回は、地域の専門家を招いての学校に役立つ品づくりです。

皆、真剣に取り組んでいます。八町小への思いが伝わってきました。

6年生のみなさんありがとうございます。講師の先生、お忙しい中、いつもありがとうございます。

こども園のみなさんがいらっしゃいました。

本日、ご近所のこども園である「希望が丘第二こども園」の園児のみなさんがいらっしゃいました。

これは、今年度から開始した子ども園と小学校の連携を行う「かけ橋プラン」の一環としての取り組みです。

小学校でも次年度入学する年長さんのことを、年長さんも入学する小学校のことを知り、入学後の生活をスムーズにするという考え方です。両園校のカリキュラムも共有し取り組んでいます。

希望が丘第二こども園のみなさん、みなさんの入学を心まちにしております。