豊橋市立八町小学校
学校日記~日々の様子を伝えます!
6年生卒業プロジェクト進行中!
本日2回目の卒業を前にした6年生の卒業プロジェクトが実施されました。
今回は、地域の専門家を招いての学校に役立つ品づくりです。
皆、真剣に取り組んでいます。八町小への思いが伝わってきました。
6年生のみなさんありがとうございます。講師の先生、お忙しい中、いつもありがとうございます。
こども園のみなさんがいらっしゃいました。
本日、ご近所のこども園である「希望が丘第二こども園」の園児のみなさんがいらっしゃいました。
これは、今年度から開始した子ども園と小学校の連携を行う「かけ橋プラン」の一環としての取り組みです。
小学校でも次年度入学する年長さんのことを、年長さんも入学する小学校のことを知り、入学後の生活をスムーズにするという考え方です。両園校のカリキュラムも共有し取り組んでいます。
希望が丘第二こども園のみなさん、みなさんの入学を心まちにしております。
彩りの集会が開催されました。
本日5時間目に、令和6年度最終のたて割り活動である。「彩りの集会」が開催されました。
たて割り活動は、1年生から6年生まで、一定のグループわけをし、1年間、同じグループで様々な活動を行い、上級生は下級生の世話をし、リードし、下級生は上級生を見て学ぶ、本当に大切な活動であると考えています。
最終となる彩りの集会は、6年生が企画し、教室でゲームなどを行います。「今日が最後のたて割りだー」と朝の登校時に残念がる6年生の姿がありました。いつまでもこの友情を覚えていてほしいと思います。
「ありがとうの会」が開催されました!
本日、体育館で「ありがとうの会」が開催されました。
本校は、地域のさまざまな方々、各種団体の方々にお世話になっています。その代表の方々を招聘し、感謝をする会です。
早朝にもかかわらず30人近い方が参加していただきました。本日は代表の方なので、本来は100名を超える方が八町小および八町小の子どもたちを支えていただいています。
代表児童がお一人お一人の紹介をし、感謝の植木鉢をお渡しし、全校児童で「ありがとうの花」を歌いました。最後に、代表の老人クラブ連合会の方よりお言葉をいただきました。本当にすてきなお話をいただきました。
日ごろは、子どもたちのために本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
青鬼の門寄りがありました
今年も宵祭りの午後、八町小学校に青鬼の門寄りがありました。氏子である関係地域の多くの児童も一緒に随行していました。係の児童からも多くのたんきりをいただきました。
青鬼から参加した職員の頭を撫でていただきました。これで、夏病みがなくなると言われています。青鬼さん今年もありがとうございました。
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp