検索ボックス
日誌
今日の出来事
たてわり読書他
今朝の活動は、「たてわり読書」でした。縦割り班で、それぞれおすすめの本を紹介し、その後班長さんによる読み聞かせをしました。

6年生による読み聞かせに興味深く耳を傾けています。


6年生の理科の授業です。人の体の中(内臓)の働きについて調べたことを発表していました。「大腸の長さは、150cmくらいです。」「身長と同じくらいだね。」

4年生は、算数で大きな数について学習していました。日本の国家予算を学んでいました。この写真は、国家予算を読んでいるところです。
6年生による読み聞かせに興味深く耳を傾けています。
6年生の理科の授業です。人の体の中(内臓)の働きについて調べたことを発表していました。「大腸の長さは、150cmくらいです。」「身長と同じくらいだね。」
4年生は、算数で大きな数について学習していました。日本の国家予算を学んでいました。この写真は、国家予算を読んでいるところです。
0
ラディッシュの種まき(3年)他
3年生は、大村にあるラディッシュ農家へ出かけました。豊橋は、ラディッシュの生産日本1です。その秘密を見つけに(?)行きました。今日は、種を植えました。

奥の方にNHKのカメラが入っているのがわかりますか?

次回は、収穫にお邪魔します。
1年生は、図工で光を通すマスコットを作っていました。

教室の窓ガラスに飾る予定です。
2年生の算数で、8cm3mm+7mmを考えていました。いろいろな答えがあり、子どもたちは「脳に汗をかいて」答えを導いていました。
奥の方にNHKのカメラが入っているのがわかりますか?
次回は、収穫にお邪魔します。
1年生は、図工で光を通すマスコットを作っていました。
教室の窓ガラスに飾る予定です。
2年生の算数で、8cm3mm+7mmを考えていました。いろいろな答えがあり、子どもたちは「脳に汗をかいて」答えを導いていました。
0
1年給食懇談会他
今日は、太陽がとってもまぶしい日でした。夏が近い今日、プール清掃をしました。

昼からは、1年生の保護者対象の給食懇談会でした。
まずは、給食の試食からです。


「ジャージャー麺のお味はどうですか?」
1年生の子たちの給食の様子を参観しました。


栄養いっぱい、安心安全の給食をいっぱい食べて、いっぱい活動して大きくなってくださいね。
昼からは、1年生の保護者対象の給食懇談会でした。
まずは、給食の試食からです。
「ジャージャー麺のお味はどうですか?」
1年生の子たちの給食の様子を参観しました。
栄養いっぱい、安心安全の給食をいっぱい食べて、いっぱい活動して大きくなってくださいね。
0
図書ボランティアの方による読み聞かせ
月曜日から「あじさい読書運動」が始まりました。目標は、1.2年生15冊。3。4年生は、500ページ。5.6年生は、700ページです。
今朝は、図書ボランティアの方による読み聞かせでした。お母さんらしい温かな語りに子どもたちは、ひき込まれていました。



ありがとうございました。
今朝は、図書ボランティアの方による読み聞かせでした。お母さんらしい温かな語りに子どもたちは、ひき込まれていました。
ありがとうございました。
0
クラブ活動他
隔週月曜日の6時間目は、クラブ活動です。今年は、新しくダンスクラブが始まりました。この日は、どの曲で踊るのかを話し合っていました。
手芸クラブでは、4年生が初めて針と糸で作品を作っていました。昨年からの子たちは、レベルアップした作品作りをしていました。

イラストクラブです。絵を描くことの好きな子たちが自由に楽しそうに活動していました。

和太鼓クラブです。3年間続けている6年生もいて、すでに元気な太鼓の音が聞こえていました。

今日は、学校評議員会がありました。兵銀の方と楽しく給食を食べました。

その後、各クラスの授業の様子を参観されました。
4年生のソフトバレーボールの様子です。

2年生のヤゴ捕りです。80匹以上とれたようです。

元気で明るいあさひっ子の様子を見ていただきました。
これからもご指導よろしくお願いします。
手芸クラブでは、4年生が初めて針と糸で作品を作っていました。昨年からの子たちは、レベルアップした作品作りをしていました。
イラストクラブです。絵を描くことの好きな子たちが自由に楽しそうに活動していました。
和太鼓クラブです。3年間続けている6年生もいて、すでに元気な太鼓の音が聞こえていました。
今日は、学校評議員会がありました。兵銀の方と楽しく給食を食べました。
その後、各クラスの授業の様子を参観されました。
4年生のソフトバレーボールの様子です。
2年生のヤゴ捕りです。80匹以上とれたようです。
元気で明るいあさひっ子の様子を見ていただきました。
これからもご指導よろしくお願いします。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて