検索ボックス
日誌
今日の出来事
旭校区は、素晴らしい他
昨日(日曜日)、運動場でグランドゴルフ大会が行われました。曇っていて暑くもなく、絶好のグランドゴルフ日和でした。4年生から6年生の46名が参加し、熱戦を繰り広げました。あさひっ子がプレイするのを地域の方々が見守ります。温かい言葉がけが意欲を高めます。旭での良い思い出となりました。

「ナイス、ショット!」

朝会がありました。今日からあじさい読書運動です。校長先生のお話も絵本の読み聞かせから始まりました。「こころって どこにあるのでしょう」という本です。
心は、言葉の中にもあります。言葉を大切に使いましょう。そして、自分の気持ちを正しく伝えるためにもたくさんの言葉を知るとよいです。そして、いろいろな考え方、感じ方を読書から学べます。本をたくさん読んで心に栄養を蓄えましょう。

あじさい読書運動の期間に、図書館司書、図書ボランティアの方、そして校長先生の読み聞かせがあります。

読書大好きあさひっ子になあれ!
「ナイス、ショット!」
朝会がありました。今日からあじさい読書運動です。校長先生のお話も絵本の読み聞かせから始まりました。「こころって どこにあるのでしょう」という本です。
心は、言葉の中にもあります。言葉を大切に使いましょう。そして、自分の気持ちを正しく伝えるためにもたくさんの言葉を知るとよいです。そして、いろいろな考え方、感じ方を読書から学べます。本をたくさん読んで心に栄養を蓄えましょう。
あじさい読書運動の期間に、図書館司書、図書ボランティアの方、そして校長先生の読み聞かせがあります。
読書大好きあさひっ子になあれ!
0
6年生は、マティスのように他
6年生は、図工の時間にはさみと糊を使って作品を作りました。
まず、思い思いに紙を切ります。切った紙の色と形を組み合わせながら作品を作っていきました。みんな画家のマティスのようでした。

1年い組の造形遊びです。子供たちは遊びながらいろいろなことを発見していきます。「砂にどのくらいの水を入れると、固まりやすいのかな」と、工夫を凝らしていました。

3年生は、ボール投げと立ち幅跳びの練習をしていました。ボールを投げる角度はどのくらいが一番跳ぶのか工夫していました。

4年生は、栽培園を耕してキュウリとへちまを植える畝を作っていました。

5年生は、家庭科でジャガイモをむいて、料理をしていました。
写真は、包丁の使い方を学んでいるところです。
まず、思い思いに紙を切ります。切った紙の色と形を組み合わせながら作品を作っていきました。みんな画家のマティスのようでした。
1年い組の造形遊びです。子供たちは遊びながらいろいろなことを発見していきます。「砂にどのくらいの水を入れると、固まりやすいのかな」と、工夫を凝らしていました。
3年生は、ボール投げと立ち幅跳びの練習をしていました。ボールを投げる角度はどのくらいが一番跳ぶのか工夫していました。
4年生は、栽培園を耕してキュウリとへちまを植える畝を作っていました。
5年生は、家庭科でジャガイモをむいて、料理をしていました。
写真は、包丁の使い方を学んでいるところです。
0
造形遊び(1年)他
1年生は、図工で砂を使った造形遊びをしました。体全体を使っての作業、そして自然発生的に共同作業が始まります。水を使って池を作ったり、水で砂が固まることを発見したりと、体験の中から多くのことを学んでいました。
片付けをして教室に戻る子どもたちは、「あー、楽しかった」と、口々に話していました。

あおぞらさんは、今年もヒマワリを育てます。種をまき、大きく育てと水をたっぷりあげていました。

6年生の理科では、「なぜ呼吸をするのでしょう」という課題についてそれぞれの考えを出し合っていました。その後、呼吸の中に何が含まれているのか実験をしていました。

今年から子どもたちに読解力をつけたいと願い、クスノキタイムを使って読み取りの練習をしています。

子供たちの興味を引くような短かい文章を読み、質問に答えます。その後、担任が解説をします。

来週から「あじさい読書運動」が始まります。
たくさん本を読んで、読解力と共に心に栄養をたくわえましょう。
片付けをして教室に戻る子どもたちは、「あー、楽しかった」と、口々に話していました。
あおぞらさんは、今年もヒマワリを育てます。種をまき、大きく育てと水をたっぷりあげていました。
6年生の理科では、「なぜ呼吸をするのでしょう」という課題についてそれぞれの考えを出し合っていました。その後、呼吸の中に何が含まれているのか実験をしていました。
今年から子どもたちに読解力をつけたいと願い、クスノキタイムを使って読み取りの練習をしています。
子供たちの興味を引くような短かい文章を読み、質問に答えます。その後、担任が解説をします。
来週から「あじさい読書運動」が始まります。
たくさん本を読んで、読解力と共に心に栄養をたくわえましょう。
0
給食おいしいよ(1年)他
5年生の1時間目は、国語でした。聞き取ったことをメモに取り、共通点を見つける授業でした。5年生の子たちは、先生の話をよく聞いています。その集中力に感心しました。

2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「かっこう」をえんそうするのですが、ほとんどの子がマスターをしていました。

1年生の給食の風景です。「給食おいしいよ!」「全部食べられるよ。」という子と正直に「野菜が苦手なの」という子もいました。でも、皆と食べるとおいしいね。
2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。「かっこう」をえんそうするのですが、ほとんどの子がマスターをしていました。
1年生の給食の風景です。「給食おいしいよ!」「全部食べられるよ。」という子と正直に「野菜が苦手なの」という子もいました。でも、皆と食べるとおいしいね。
0
運動会にご協力ありがとうございました!
土曜日の運動会は、熱中症や光化学スモッグを心配してのスタートでした。
準備の段階から多くの保護者や地域の方(各自治会長および消防団の方々をはじめ)の協力を得て、児童用のテントを設置することができました。本当にありがとうございました。旭校区の温かさを実感しました。
その思いにこたえて子どもたちも元気よくがんばりました。









今回のこいのぼり運動会の裏のテーマは、「豊橋・旭に愛着を持つ子どもをめざして」です。1,2年生の「豊橋とんとん体操」の歌詞をたどると豊橋のことがよくわかります。5,6年生の「共に Ⅱ」では、マツケンサンバを組み込みました。

運動会の片付けがひと段落したころ、「運動場にこんなにごみが落ちていました!」と、5年生の女の子たちがごみを拾って届けてくれました。自分たちからごみを拾おうと協力して活動してくれたことにうれしくもあり、あさひっ子として誇らしくもありました。おかげで気持ちよく運動場を使えます。ありがとう!
準備の段階から多くの保護者や地域の方(各自治会長および消防団の方々をはじめ)の協力を得て、児童用のテントを設置することができました。本当にありがとうございました。旭校区の温かさを実感しました。
その思いにこたえて子どもたちも元気よくがんばりました。
今回のこいのぼり運動会の裏のテーマは、「豊橋・旭に愛着を持つ子どもをめざして」です。1,2年生の「豊橋とんとん体操」の歌詞をたどると豊橋のことがよくわかります。5,6年生の「共に Ⅱ」では、マツケンサンバを組み込みました。
運動会の片付けがひと段落したころ、「運動場にこんなにごみが落ちていました!」と、5年生の女の子たちがごみを拾って届けてくれました。自分たちからごみを拾おうと協力して活動してくれたことにうれしくもあり、あさひっ子として誇らしくもありました。おかげで気持ちよく運動場を使えます。ありがとう!
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて