日誌

今日の出来事

自由参観日他

 昨日は、自由参観日そして、学校評議員会がありました。子どもたちの普段の学校生活の様子を見ていただきました。
 6年生の国語の授業です。立松和平さんのいのちシリーズの「海のいのち」の導入の授業です。「よっといで」で、お世話になっている日下さんによる朗読から授業は始まりました。

 4年生の体育「高跳び」の練習です。バーを跳び越えることに抵抗感を覚える子もいるので、まずは、「ゴム跳び」です。

 1年生は、図工で粘土作品を作っていました。「これ、イチゴショートケーキ!」などそれぞれの思いが形になっていきました。

 学校中のどこかに2020年東京オリンピック公式マスコットがいます!

 今朝は、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。みんな真剣に本の世界に入り込んできます。

 5年生の図工の鑑賞の授業です。ちょっと難しいですが、抽象表現について学びました。絵から見えたこと、感じたこと、聞こえてきた音について話し合っています。
0

図書集会他

 本日9月30日より10月11日までが「コスモス読書運動」です。旭の子どもたちは基本よく本を読みます。しかし、高学年になると読書習慣が身についている子とそうでない子の差が大きくなっていきます。本の楽しさを感じてほしいと願っています。
 今朝は、図書集会でした。図書委員のあいさつで始まります。

 縦割り班ごとに円になり、一人ずつ「おすすめの本」の紹介をしました。

 全員の紹介が終わり、次は6年生による読み聞かせです。この日のために6年生は、練習をしました。聴く側も興味津々です。

 この後、5年生の教室では、「前期を振り返って」の作文を書いていました。
「ぼくは、低学年の子の名前を全員覚えたいです。」
「校長先生は、本をたくさん読むと頭がよくなるっていうけれど、ぼくはまだ6冊しか読んでいないので、もっと本を読みたいです。」
など、下学年や読書を意識しているからこその作文の内容だなと感じました。
 次は、3,4年生の算数の授業です。新学習指導要領では、「知っている・できる」レベルから意味理解を問う「わかる」レベル、そして、それを活用する「使える」レベルまで育てるようになっています。
 算数では、「文章問題を読んで、式を立てて答えを出せばよい。」と、いうことではなく、立式が説明でき、応用できるところまでが重要になります。


 自分の考えを全体に伝えるためには、思考力、そしてその根底には思考する
言語力が必要です。
0

2・3年自転車教室、5年防災学習他

 まず、昨日5年生は、消防の方を講師に「防災:地震」の学習をしました。
最近起こった地震や明日来るかもしれない南海トラフ地震について教えていただきました。

 その後、地震体験車に乗って地震の恐ろしさを身をもって知りました。

 昨日の2年生の道徳の授業の様子です。

 今日は、2,3年生を対象とした自転車安全教室が行われました。
正しい自転車の乗り方や正しいヘルメットの付け方を教えていただきました。


 最後に校庭で発生しているチャドクガの続情報です。校区自治会長の佐藤さんが1匹ずつ捕まえてくださいました。ありがとうございました。
0

危険!チャドクガが❕ 

 校庭の木にチャドクガが発生しました。詳しくは、本日配布した「ほけんだより」をご覧ください。この「毛」に毒があり、当たると赤い発心ができ、強いかゆみを伴います。
発生した木々の周りは進入禁止にしてありますが、もしも思い当たる症状が出た場合、「ほけんだより」に書いてあるように対応をよろしくお願いします。
これが「チャドクガ」です。
0

楽しいクラブ活動

 子供たちが楽しみにしているクラブ活動の一部を紹介します。
 ダンスクラブです。11月の校区市民館祭りに参加します。

 和太鼓クラブです。こちらは、青陵地区市民館祭りのオープニングセレモニーにて披露します。

 理科室では、「スライム」を作っていました。コンピュータクラブですが、ただいまコンピュータの入れ替えのため、理科実験クラブになっています。


 2年生では、道徳の授業研究会がありました。
「よいと思うことは、すすんでしよう」のテーマの下、自分の考えをもって活発な意交流をすることができました。
0