検索ボックス
日誌
今日の出来事
5年生野外活動の準備着々と他
今日は、再び夏がやってきたかと思うほどの暑さでした。5年生は、来週の火・水と伊古部にある野外教育センターへ出かけます。週間天気予報では、気温35度とか!熱中症対策をしっかりして元気に行ってきたいと思っています。
その5年生で、海岸に落ちているごみについて調べた人がいます。

伊古部の海岸はどうなのか着目したいところです。
5年生の家庭科の授業で、ご飯を耐熱ガラスの鍋で炊いていました。
水加減がグループによっていろいろでしたが、「もちみたい」「五平餅みたいでおいしかった」「おこげがおいしかった」と評していました。
野外活動の飯盒炊爨で、この経験を生かしておいしく炊けるといいですね。
その5年生で、海岸に落ちているごみについて調べた人がいます。
伊古部の海岸はどうなのか着目したいところです。
5年生の家庭科の授業で、ご飯を耐熱ガラスの鍋で炊いていました。
水加減がグループによっていろいろでしたが、「もちみたい」「五平餅みたいでおいしかった」「おこげがおいしかった」と評していました。
野外活動の飯盒炊爨で、この経験を生かしておいしく炊けるといいですね。
0
夏休み作品展2他
授業が始まって三日目。教室では、元気いっぱい挙手をし、発言する子どもたちです。

1年生は、国語で「詩」の朗読をしていました。自分の読みをお友達に聞いてもらっています。気持ちを込めて読むことができました。

夏休みの作品からその子の夏の過ごし方が見えてきます。
本物に近づけようと一生懸命に工作に取り組みました。

大きな音を出すことのできるスピーカーを作りました。試行錯誤をして作ったことがよくわかるまとめとなっています。

2年生も多くの子が自由研究に挑戦しました。地道な研究を根気強く続けています。自分なりの課題を追求している姿勢に拍手を送りたいと思います。

夏休みの作品展は、明日9月6日の正午まで体育館にて公開しています。是非、ご覧ください。
1年生は、国語で「詩」の朗読をしていました。自分の読みをお友達に聞いてもらっています。気持ちを込めて読むことができました。
夏休みの作品からその子の夏の過ごし方が見えてきます。
本物に近づけようと一生懸命に工作に取り組みました。
大きな音を出すことのできるスピーカーを作りました。試行錯誤をして作ったことがよくわかるまとめとなっています。
2年生も多くの子が自由研究に挑戦しました。地道な研究を根気強く続けています。自分なりの課題を追求している姿勢に拍手を送りたいと思います。
夏休みの作品展は、明日9月6日の正午まで体育館にて公開しています。是非、ご覧ください。
0
明日から夏休み作品展他
4年生の出前授業で「ごみ」について学習しました。燃えるゴミ一袋分の処分費が170円かかり、市民一人当たりの年間ごみ処分代がな、なんと「1万2千円」だそうです。分別をきちんとすれば、もう少し低く抑えられるとか。資源の再利用と税金を大切に使う観点からもごみの分別は、きちんとしましょう。と、学んだかな?

今日の給食は、「冷やし天ぷらうどん、卵とじ、巨峰、牛乳」です。元気いっぱいの1年生は、もりもり食べていました。

明日から夏休み作品展が始まります。力作ぞろいです。是非、ご覧ください。


さすが6年生のコーナーには、自由研究がずらりと並んでいます。

じゆうけんきゅう
今日の給食は、「冷やし天ぷらうどん、卵とじ、巨峰、牛乳」です。元気いっぱいの1年生は、もりもり食べていました。
明日から夏休み作品展が始まります。力作ぞろいです。是非、ご覧ください。
さすが6年生のコーナーには、自由研究がずらりと並んでいます。
じゆうけんきゅう
0
震度7を予測して他
今日は、地震を想定した避難訓練がありました。避難は、落ち着いてできました。しかし、東南海地震は震度7ともいわれています。自分の身は自分で守れるようにしていきたいです。


この夏休み中にたくさん本を読んだ子がいます。「60冊読んだよ」と、教えてくれる子もいました。1年生は、「読書通帳が終わりました。」と報告に来てくれました。
真夏を思わせるような天気ですが、昼休みの運動場は遊ぶ子どもたちでいっぱいでした。久々に友達と全力で遊ぶのは、楽しいね。
この夏休み中にたくさん本を読んだ子がいます。「60冊読んだよ」と、教えてくれる子もいました。1年生は、「読書通帳が終わりました。」と報告に来てくれました。
真夏を思わせるような天気ですが、昼休みの運動場は遊ぶ子どもたちでいっぱいでした。久々に友達と全力で遊ぶのは、楽しいね。
0
元気に登校
元気な子どもたちが学校に戻ってきました。やはり学校は、子どもたちの明るい声が響いてこそ本来の姿を取り戻します。
朝会がありました。習字、図画作品の表彰および水泳大会と陸上大会での表彰記録の表彰です。コツコツ努力してきたことの結果です。おめでとう!


その後、校長先生から「目に見える能力とともに人とつながる力や思いやり、我慢強さなどの目に見えない力もつけていきましょう。」というお話がありました。
2年生の学級では、夏休み中にあったことをビンゴゲームにして、楽しみながら夏休みの思い出を交換していました。

3年生の教室では、久々に会った友達とフルーツバスケットをして楽しんでいました。

5年生は、来週に迫った野外活動の話し合いをしていました。

久しぶりに友達と過ごして楽しかったね。先生たちもみんなの元気な姿をみてパワーをもらいました。
堂だったかな
朝会がありました。習字、図画作品の表彰および水泳大会と陸上大会での表彰記録の表彰です。コツコツ努力してきたことの結果です。おめでとう!
その後、校長先生から「目に見える能力とともに人とつながる力や思いやり、我慢強さなどの目に見えない力もつけていきましょう。」というお話がありました。
2年生の学級では、夏休み中にあったことをビンゴゲームにして、楽しみながら夏休みの思い出を交換していました。
3年生の教室では、久々に会った友達とフルーツバスケットをして楽しんでいました。
5年生は、来週に迫った野外活動の話し合いをしていました。
久しぶりに友達と過ごして楽しかったね。先生たちもみんなの元気な姿をみてパワーをもらいました。
堂だったかな
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて