日誌

今日の出来事

1年プログラミング学習他

 来年度から本格実施になるプログラミング学習の基礎となる学習をしています。
 1年生の教室に掲示してある「朝のしたく」です。

 1年生がグループの友達と相談して「職員室の〇〇先生の所へ行くにはどうしたらよいか」について上の図のようなプログラムを作っているところです。

 2年生は、風を受けて走る車を作っていました。「まっすぐ走らないよ」とか「ストローに入った風でもっと前に進むはず」などいろいろなことを考えていました。

 先週から「駆け足」が始まっています。自分の目標に向かって走っています。

 かわいい靴下がぶら下がっています。サンタさんにお願い事が入っているのかな。
いいえ、クレパスの使い方の勉強です。
0

感謝の気持ちを込めて


 4年生の子たちが、鉢にチューリップの球根を植えました。
これは、いつもお世話になっている方や、110番の家に渡すものです。子どもたちは、「感謝を込めて」と言いながら、1球1球鉢に植えていました。
 
これから3月まで、全校で順番を決めて水やりをし、世話をしていきます。
3月には、芽を出し、かわいい花が咲いてくれるといいです
0

体育館の外壁工事始まる他

 学芸会が終わり、念願の体育館の補修工事が始まりました。外壁と雨漏りの修理です。
外見は、美しくなるようです。(中は、変わりません)

 3年生の英会話の授業です。
Do you have cherries? Yes,I do..No,I don't.

 4年生の算数の授業です。概数で計算するところを説明しています。

 6年生の理科の授業です。昭和54年の旭小学校の土壌サンプルを見て、土壌がサラサラの砂なのはなぜか話し合っていました。

 今日から駆け足運動が始まりました。自分の目標に向かって頑張ってほしいです。
授業後は、駅伝部が走り込んでいました。
0

学芸会です!

 朝から快晴で、多くの方にあさひっ子の劇を見ていただきました。
 オープニングは、和太鼓クラブです。堂々と演奏することができました。

 3年生の「寿限無」です。言葉の繰り返しと楽しいリズム、大いに見るものを楽しませてくれました。


 1年生の「おたまじゃくしの101ちゃん」です。大きな声で一生懸命な姿がとってもかわいかったです。

 5年生の「満腹家の食卓」です。コミカルな劇を一人一人が一生懸命に演じました。意見も出し合って劇を完成させました。

 今日は、大学生のボランティアと高校生のボランティアの応援がありました。
東高校の皆さんの出し物「パプリカ」です。小学生も一緒に歌って踊りました。

 後半は、2年生の「ブレーメンの音楽隊」からです。一人一人の声が大きく自信をもって演技しているのが印象的でした。


 4年生の「台所の片隅から」です。衣装も大道具も自分たちで作りました。効果音や動きも相談してこの楽しい劇を創りました。

 6年生の「ホタル」です。練習期間が短い中、台本をよく読みこんで気持ちのこもった演技をしました。さすが最高学年です。


 ラストを飾るのは、全校合唱です。曲は、「Wish~夢を信じて」です。

 全校の歌声が体育館いっぱいに響き、フィナーレを飾りました。
ご参観、ありがとうございました!
0

明日は、いよいよ学芸会

 明日は、いよいよ学芸会当日です。張り切って演じる姿をぜひ、ご覧ください。
 1年生の教室の黒板です。今日の宿題「やるき!」持ち物は、インフルエンザ対策の「マスク」、そして、火曜日からは駆け足が始まるので、体操服が必要です。

 2年生の国語の授業です。「ビーバーの大工事」です。この写真は、何をしているところだと思いますか?

 そうです。ビーバーのまねです。ビーバーは、木を削るとき、上の歯ではなく、下の歯で削るということを子供たちは読み取りました。その下の歯で木の皮を削っているビーバーのまねをしています。
 4年生の舞台がバージョンアップしました。大道具、小道具、衣装等全部子どもたちと先生との共同制作です。

 6時間目の委員会による明日の準備です。5,6年生は、演技だけでなく、それぞれの仕事でも活躍します。皆様、お誘いあわせの上、旭小学校体育館にお越しください。駐車場はありませんので、よろしくお願いします。
0