検索ボックス
日誌
今日の出来事
6年生美術鑑賞他
今朝のクスノキタイムは、「コンピュータクラブが作ったゲームを試してみよう」が行われました。1年生の教室には、6年生のクラブ員がお助けに来てくれました。子どもたちは、クラブの子たちが作ったゲームで楽しんでいました。

校長先生による6年生への最後の授業「美術鑑賞授業」がありました。フェルメール、ミレー、ピカソ、シャガールの時代背景とともに代表的な絵画の鑑賞をしました。

お返しに6年生からこんな素敵なプレゼントが贈られました。

6年生は、音楽の授業で合奏をしました。曲は、「風を切って」です。とても力強い演奏で、さすが最高学年だと感じる演奏でした。

運動場では、3年生が新しいサッカーゲームをしていました。
校長先生による6年生への最後の授業「美術鑑賞授業」がありました。フェルメール、ミレー、ピカソ、シャガールの時代背景とともに代表的な絵画の鑑賞をしました。
お返しに6年生からこんな素敵なプレゼントが贈られました。
6年生は、音楽の授業で合奏をしました。曲は、「風を切って」です。とても力強い演奏で、さすが最高学年だと感じる演奏でした。
運動場では、3年生が新しいサッカーゲームをしていました。
0
最後のお話タイム他
今朝は、本年度最後のお話タイムでした。テーマは、「今年1年で一番心に残ったこと」や「がんばったこと」、「来年頑張りたいこと」が多かったです。
4年生です。「国語の授業でたくさん発言できたことです。」「三友を頑張ってやったら、みんなに追いつけました。」…

3年生です。「ココニコへみんなで行って、お弁当を食べたことです。」

5年生です。「テクノロジーは、必要か?」というテーマで両面から議論することができました。

2年ろ組は、「リーダーと言われる人は(どんな人)…?」というテーマで、「先生がいない時でも決まりを守れない人です。」…

今日は、2年い組と4年い組でノート点検がありました。

将来の夢とそれに向けて頑張りたいことについて話をすることができました。
4年生です。「国語の授業でたくさん発言できたことです。」「三友を頑張ってやったら、みんなに追いつけました。」…
3年生です。「ココニコへみんなで行って、お弁当を食べたことです。」
5年生です。「テクノロジーは、必要か?」というテーマで両面から議論することができました。
2年ろ組は、「リーダーと言われる人は(どんな人)…?」というテーマで、「先生がいない時でも決まりを守れない人です。」…
今日は、2年い組と4年い組でノート点検がありました。
将来の夢とそれに向けて頑張りたいことについて話をすることができました。
0
50の表彰他
昨日、朝会がありました。そこでの表彰者は、なんと延べ50名ほどでした。あまりの数にうれしい悲鳴で、体育館にて表彰をし、テレビ朝会としました。あさひっ子の頑張りがこうした形で表れたことに、うれしく思います。


その表彰の中に「学校賞」もあります。絵画コンクールでの表彰です。全校児童の作品の質の高さから表彰していただきました。

そして、昨日から今年度最後の校長先生による「ノート点検」が始まりました。今回のノートは、道徳のノートです。この1年で心に残った道徳の授業のことや、来年度頑張りたいこと、将来の夢について話しました。

今日、6年生を対象とした「同窓会入会式」がありました。林会長から「同窓会には、絆と心の壁を溶かす不思議な力がある」というお話をいただきました。

そして、同窓会入会記念品の贈呈がありました。

伝統ある旭小学校の同窓生として、誇りを持って前に進んでください。
その表彰の中に「学校賞」もあります。絵画コンクールでの表彰です。全校児童の作品の質の高さから表彰していただきました。
そして、昨日から今年度最後の校長先生による「ノート点検」が始まりました。今回のノートは、道徳のノートです。この1年で心に残った道徳の授業のことや、来年度頑張りたいこと、将来の夢について話しました。
今日、6年生を対象とした「同窓会入会式」がありました。林会長から「同窓会には、絆と心の壁を溶かす不思議な力がある」というお話をいただきました。
そして、同窓会入会記念品の贈呈がありました。
伝統ある旭小学校の同窓生として、誇りを持って前に進んでください。
0
1年生から6年生への…他
卒業式の練習が始まりました。今日は、卒業証書の受け方の練習でした。

5時間目は、1年生が6年生に感謝する会が行われました。1年生と遊ぶ6年生は、穏やかでとっても楽しそうな表情をしていました。
「はじめの いっぽ!」

「だるまさんが こ・ろ・ん・だ!」

5年生は、箱の中に自分の描く世界をつくっていました。

3年生は、今日から初めてのそろばん学習に入りました。「ねがいましては…」玉をそろえるところからです。
5時間目は、1年生が6年生に感謝する会が行われました。1年生と遊ぶ6年生は、穏やかでとっても楽しそうな表情をしていました。
「はじめの いっぽ!」
「だるまさんが こ・ろ・ん・だ!」
5年生は、箱の中に自分の描く世界をつくっていました。
3年生は、今日から初めてのそろばん学習に入りました。「ねがいましては…」玉をそろえるところからです。
0
ブログ作品展他
明日、学校新聞「あさひ」が発行されます。そこには、子どもたちの作品が掲載されていなすが、白黒なので、ここではカラーで掲載します。(学校新聞に載っている作品とは別の作品です。)
1年「おおわらいしているぼく・わたし」

2年「獅子舞が来た!マイししまい」

3年「〇〇の世界」

4年「世界で一つだけの花」

5年「風の音・水の音・〇〇の音」

6年「学校の中のお気に入りの場所」

昨日、テレビ放送を通して、クラブ発表がありました。
和太鼓クラブです。

ダンスクラブです。

昼には、来年度に向けての通学団会が開かれました。
1年「おおわらいしているぼく・わたし」
2年「獅子舞が来た!マイししまい」
3年「〇〇の世界」
4年「世界で一つだけの花」
5年「風の音・水の音・〇〇の音」
6年「学校の中のお気に入りの場所」
昨日、テレビ放送を通して、クラブ発表がありました。
和太鼓クラブです。
ダンスクラブです。
昼には、来年度に向けての通学団会が開かれました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて