検索ボックス
日誌
今日の出来事
ブログ作品展他
明日、学校新聞「あさひ」が発行されます。そこには、子どもたちの作品が掲載されていなすが、白黒なので、ここではカラーで掲載します。(学校新聞に載っている作品とは別の作品です。)
1年「おおわらいしているぼく・わたし」

2年「獅子舞が来た!マイししまい」

3年「〇〇の世界」

4年「世界で一つだけの花」

5年「風の音・水の音・〇〇の音」

6年「学校の中のお気に入りの場所」

昨日、テレビ放送を通して、クラブ発表がありました。
和太鼓クラブです。

ダンスクラブです。

昼には、来年度に向けての通学団会が開かれました。
1年「おおわらいしているぼく・わたし」
2年「獅子舞が来た!マイししまい」
3年「〇〇の世界」
4年「世界で一つだけの花」
5年「風の音・水の音・〇〇の音」
6年「学校の中のお気に入りの場所」
昨日、テレビ放送を通して、クラブ発表がありました。
和太鼓クラブです。
ダンスクラブです。
昼には、来年度に向けての通学団会が開かれました。
0
避難訓練他
昨日、避難訓練がありました。今回の想定は、「掃除の時間に地震が発生した」です。教室ではなく、掃除場所からの避難でした。突然のことにも落ち着いて行動できたのは、素晴らしかったです。


中庭の梅の花が満開です。今日から3月。春が来ました!

各学年で取り組んでいる版画制作も終盤となりました。学校新聞にて代表作品をお見せできそうです。
中庭の梅の花が満開です。今日から3月。春が来ました!
各学年で取り組んでいる版画制作も終盤となりました。学校新聞にて代表作品をお見せできそうです。
0
6年奉仕活動
6年生は、卒業前に学校のために奉仕活動を計画し、実行しています。
計画表です。

写真は、玄関のガラスを丁寧に磨いています。

ピカピカになりました。ありがとうございました。
3年生は、理科のまとめとして、ゴムや磁石で動くおもちゃ作りをしていました。

4年生は、英語の学習のまとめをしていました。

この写真の場面の解答は、「I do my homework.」でした。みんなよくわかっています。
5年生の体育の授業です。さて問題です。ハードルを出して、手には羽子板を持っています。何をしているのでしょうか?

答えは・・・「ショートテニス」だそうです。新しいスポーツだとか。コロナ禍においてばっちりのスポーツです!
計画表です。
写真は、玄関のガラスを丁寧に磨いています。
ピカピカになりました。ありがとうございました。
3年生は、理科のまとめとして、ゴムや磁石で動くおもちゃ作りをしていました。
4年生は、英語の学習のまとめをしていました。
この写真の場面の解答は、「I do my homework.」でした。みんなよくわかっています。
5年生の体育の授業です。さて問題です。ハードルを出して、手には羽子板を持っています。何をしているのでしょうか?
答えは・・・「ショートテニス」だそうです。新しいスポーツだとか。コロナ禍においてばっちりのスポーツです!
0
ひなまつり集会・6年生を送る会
第39回旭小学校ひなまつり集会
入場です。「楽しい ひなまつり」の伴奏にのせて、人間雛が入場します。

ひなまつりは、成長を祝うお祭りです。各学年、今年一年の成長を発表しました。
1年生です。詩の朗読や算数の計算、縄跳びもできるようになりました。

4年生です。友達のよいところを認め合い、「今日のMVP」を集めて、この掲示に表しました。

6年生です。「自分たちにできることは?」と、考え、行動しました。」

引き続き、「6年生を送る会」です。6年生一人一人を紹介して、始まりました。
各学年、6年生に「感謝」の気持ちを言葉やダンスにして伝えました。
2年生です。言葉の輪唱?言葉を重ね合わせて、「6年生、ありがとう」を伝えました。

3年生です。全員でリズムよく、言葉をつなぎ、感謝の気持ちを伝えました。

5年生です。最高学年を引き継ぐ5年生は、6年生をお手本にして頑張る決意を伝えました。

お待ちかね、「思い出のスライド」です。1年生の入学式から始まるスライドに食い入るように見つめる6年生。あまりの可愛さに笑い声も。懐かしい恩師の先生の言葉にほっこりする6年生でした。

いよいよ6年生の退場です。旭小学校での思い出を胸に中学校でも頑張ってください。
入場です。「楽しい ひなまつり」の伴奏にのせて、人間雛が入場します。
ひなまつりは、成長を祝うお祭りです。各学年、今年一年の成長を発表しました。
1年生です。詩の朗読や算数の計算、縄跳びもできるようになりました。
4年生です。友達のよいところを認め合い、「今日のMVP」を集めて、この掲示に表しました。
6年生です。「自分たちにできることは?」と、考え、行動しました。」
引き続き、「6年生を送る会」です。6年生一人一人を紹介して、始まりました。
各学年、6年生に「感謝」の気持ちを言葉やダンスにして伝えました。
2年生です。言葉の輪唱?言葉を重ね合わせて、「6年生、ありがとう」を伝えました。
3年生です。全員でリズムよく、言葉をつなぎ、感謝の気持ちを伝えました。
5年生です。最高学年を引き継ぐ5年生は、6年生をお手本にして頑張る決意を伝えました。
お待ちかね、「思い出のスライド」です。1年生の入学式から始まるスライドに食い入るように見つめる6年生。あまりの可愛さに笑い声も。懐かしい恩師の先生の言葉にほっこりする6年生でした。
いよいよ6年生の退場です。旭小学校での思い出を胸に中学校でも頑張ってください。
0
6年生を送る会練習他
24日は、ひなまつり集会&6年生を送る会です。どちらの準備も着々と進んでいます。コロナ禍なので全校で体育館に集まって会を行うことはできませんが、テレビ放送を使って全校をつなぎ、行います。6年生にとって、心に残る行事にしようと、1~5年生は、準備をしています。
2年生の練習風景です。元気いっぱいで、感謝の気持ちもいっぱいです。

1年生です。愛ある言葉に思わず…。

昨日、運営委員主催の集会がありました。本来ですと、縦割り班で集まっての先生クイズでしたが、この状況なので、クラスのテレビ放送での集会となりました。
「教頭先生の特技は何でしょう」「①消しゴムハンコづくり」「②新聞づくり」「③絵を描くこと」

「答えは、・・・」「やったー!」学校中から歓声が上がっていました。全員の先生についてのクイズに大盛り上がりでした。運営委員の皆さん、お疲れさまでした。
2年生の練習風景です。元気いっぱいで、感謝の気持ちもいっぱいです。
1年生です。愛ある言葉に思わず…。
昨日、運営委員主催の集会がありました。本来ですと、縦割り班で集まっての先生クイズでしたが、この状況なので、クラスのテレビ放送での集会となりました。
「教頭先生の特技は何でしょう」「①消しゴムハンコづくり」「②新聞づくり」「③絵を描くこと」
「答えは、・・・」「やったー!」学校中から歓声が上がっていました。全員の先生についてのクイズに大盛り上がりでした。運営委員の皆さん、お疲れさまでした。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて