検索ボックス
日誌
今日の出来事
1・2年生で学校探検
4月25日、1・2年生で学校探検を行いました。
最初に体育館に入り、グループごとに手作りの名刺を交換しながら自己紹介をしました。

名刺交換が終わり、いよいよグループごとに学校探検スタート。2年生が優しく1年生を案内ずる姿に感動しました。さすが2年生。

校内の5か所を探検し、それぞれの場所でカードにスタンプを押してもらいました。
校長室を訪れたグループを記念撮影しました。
音楽室では、トライアングルをたたいて、音を出していました。

探検が終って教室に戻り、もらった名刺を大切そうに紙に貼りました。

2年生が準備や案内などをがんばりました。2年生のみなさん、ありがとうございました。1・2年生で仲よく、楽しく学校探検ができ、本当によかったです。
最初に体育館に入り、グループごとに手作りの名刺を交換しながら自己紹介をしました。
名刺交換が終わり、いよいよグループごとに学校探検スタート。2年生が優しく1年生を案内ずる姿に感動しました。さすが2年生。
校内の5か所を探検し、それぞれの場所でカードにスタンプを押してもらいました。
校長室を訪れたグループを記念撮影しました。
音楽室では、トライアングルをたたいて、音を出していました。
探検が終って教室に戻り、もらった名刺を大切そうに紙に貼りました。
2年生が準備や案内などをがんばりました。2年生のみなさん、ありがとうございました。1・2年生で仲よく、楽しく学校探検ができ、本当によかったです。
0
2年が準備に大忙し
4月25日、2年が「なかよししゅうかい」を開きます。2年が1年を招待し、名刺交換をしたり、学校探検を一緒にしたりします。その準備を頑張ってすすめています。
1年の教室て、手書きの画用紙を見せながら「なかよししゅうかい」の宣伝をする2年の代表。

1年に渡す名刺を作成中。

体育館で「なかよししゅうかい」の練習をしています。



1年を招いて行うので、2年ははりきって準備や練習に取り組んでいます。上級生として1年に楽しんでほしいという強い思いが伝わってきました。25日の本番がとても楽しみです。
1年の教室て、手書きの画用紙を見せながら「なかよししゅうかい」の宣伝をする2年の代表。
1年に渡す名刺を作成中。
体育館で「なかよししゅうかい」の練習をしています。
1年を招いて行うので、2年ははりきって準備や練習に取り組んでいます。上級生として1年に楽しんでほしいという強い思いが伝わってきました。25日の本番がとても楽しみです。
0
授業参観、学級懇談会等、ありがとうございました。
昨日は、雨の中、授業参観、学級懇談会、PTA総会、健全育成会総会に多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
感染症対策として、地区を2つに分けての授業参観、テレビ視聴での総会ではありましたが、皆様にご協力をいただき、無事に終えることができました。学校としましては、お子様の学校での様子を見ていただくことができ、大変うれしく思います。
1年は、保護者の皆様と一緒に、こいのぼり運動会の空を彩るこいのぼりを制作しました。

2年は、算数「時こくと時間」の学習でした。

4年は、社会科「わたしたちの県」の学習でした。

5年は、社会科「世界の中の国土」の学習でした。

みんな真剣に授業に取り組むことができていました。
感染症対策として、地区を2つに分けての授業参観、テレビ視聴での総会ではありましたが、皆様にご協力をいただき、無事に終えることができました。学校としましては、お子様の学校での様子を見ていただくことができ、大変うれしく思います。
1年は、保護者の皆様と一緒に、こいのぼり運動会の空を彩るこいのぼりを制作しました。
2年は、算数「時こくと時間」の学習でした。
4年は、社会科「わたしたちの県」の学習でした。
5年は、社会科「世界の中の国土」の学習でした。
みんな真剣に授業に取り組むことができていました。
0
退任式
4月14日、退任式を行いました。昨年度までいらっしゃった3名の先生と交通指導員の方をお招きしました。
みんなの気持ちのこもった手紙と花束を贈りました。



4名の方々から在校生へメッセージをいただきました。

最後に、全校児童の温かい拍手で4名の方々をお送りしました。
感謝の気持ちが伝わる退任式になりました。
みんなの気持ちのこもった手紙と花束を贈りました。
4名の方々から在校生へメッセージをいただきました。
最後に、全校児童の温かい拍手で4名の方々をお送りしました。
感謝の気持ちが伝わる退任式になりました。
0
避難訓練を実施
職員室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。事前に、火事が起きた時にどう行動したらよいか担任から話を聞きました。
訓練を告げるサイレンが鳴り響き、いよいよ避難の開始です。
3年生が避難する様子です。

4年生が避難する様子です。

愛言葉「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない」を守り、全員真剣に避難することができました。
常に100%の気持ちで訓練に取り組むことが大切だという安全担当の先生の話を、真剣に聞くことができました。

ご家庭でも、地震発生時の避難方法だけでなく、火事が起こった時の避難方法についても話し合ってみてください。
訓練を告げるサイレンが鳴り響き、いよいよ避難の開始です。
3年生が避難する様子です。
4年生が避難する様子です。
愛言葉「お(おさない)・は(はしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない」を守り、全員真剣に避難することができました。
常に100%の気持ちで訓練に取り組むことが大切だという安全担当の先生の話を、真剣に聞くことができました。
ご家庭でも、地震発生時の避難方法だけでなく、火事が起こった時の避難方法についても話し合ってみてください。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて