検索ボックス
日誌
今日の出来事
学校保健委員会
11月2日、学校保健委員会が行われました。今回のテーマは「体幹をきたえれば姿勢はよくなる!~にこにこあさひ大作戦!~」です。5・6年生は体育館で、1~4年生は体育館からの映像を教室で見ました。
最初に、養護の先生が旭小のみなさんの授業中の姿勢を調査し、その結果を保健委員会のみなさんが劇で発表しました。

いすの正しい座り方は、「足をつける」「机とおなかはグー1個分あける」「背筋を伸ばす」ことがなどが大切であることを発表しました。
その後、今日の講師の先生から話を聞きました。まず、いろいろな姿勢になり、体の柔軟性のチェックをしました。
前屈して手がどこまでつくか試しました。

手を後ろで組めるか試しました。

次に、正しい立ち姿勢のチェックをした後、正しいいすの座り方を教えていただきました。
最後に、正しい姿勢を維持するためのストレッチを教えていただきました。ストレッチポールを使ったストレッチ、ジャックナイフストレッチなどです。

ストレッチの後、前屈動作をしたところ、最初よりも床に手をつくことのできる子が増えていました。
日頃から正しい姿勢を意識するとともに、ストレッチを取り入れることで、正しい姿勢を身につけることができます。
その中でもストリームラインというストレッチをお勧めしていました。水泳のけのびの姿勢です。ぜひ試してみてください。
最初に、養護の先生が旭小のみなさんの授業中の姿勢を調査し、その結果を保健委員会のみなさんが劇で発表しました。
いすの正しい座り方は、「足をつける」「机とおなかはグー1個分あける」「背筋を伸ばす」ことがなどが大切であることを発表しました。
その後、今日の講師の先生から話を聞きました。まず、いろいろな姿勢になり、体の柔軟性のチェックをしました。
前屈して手がどこまでつくか試しました。
手を後ろで組めるか試しました。
次に、正しい立ち姿勢のチェックをした後、正しいいすの座り方を教えていただきました。
最後に、正しい姿勢を維持するためのストレッチを教えていただきました。ストレッチポールを使ったストレッチ、ジャックナイフストレッチなどです。
ストレッチの後、前屈動作をしたところ、最初よりも床に手をつくことのできる子が増えていました。
日頃から正しい姿勢を意識するとともに、ストレッチを取り入れることで、正しい姿勢を身につけることができます。
その中でもストリームラインというストレッチをお勧めしていました。水泳のけのびの姿勢です。ぜひ試してみてください。
0
出前講座(3年)
11月1日、3年生が出前講座「まちづくりを学ぼう」を受講しました。市役所都市計画課の職員の方から、豊橋市のまちづくりのついて詳しく話をしていただきました。
まず、豊橋の名所の写真を見て、それがどこか当てるクイズをしました。子どもたちがよく知っているのんほいパークや市内電車、豊橋駅など見て、勢いよく手を挙げ、元気に答えていました。

続いて、まちづくりのシミュレーションをしました。黒板の模造紙に、子どもたちが家や駅、学校、病院などのマグネットを貼り付け、自分たちのまちづくりをしました。最初は、田畑や集落しかなかったところからどのようにまちができていくのか学びました。


この出前講座を通して、まちがどうやってできてきたかを学ぶことができました。
まず、豊橋の名所の写真を見て、それがどこか当てるクイズをしました。子どもたちがよく知っているのんほいパークや市内電車、豊橋駅など見て、勢いよく手を挙げ、元気に答えていました。
続いて、まちづくりのシミュレーションをしました。黒板の模造紙に、子どもたちが家や駅、学校、病院などのマグネットを貼り付け、自分たちのまちづくりをしました。最初は、田畑や集落しかなかったところからどのようにまちができていくのか学びました。
この出前講座を通して、まちがどうやってできてきたかを学ぶことができました。
0
英会話
10月28日、3・4年で英会話の授業がありました。SA(スクールアシスタント)の先生と担任の先生が一緒に、英会話の授業を進めます。今月末はハロウィンがあります。2人の先生はハロウィンのお化けに扮して登場です。

授業では、ハロウィンで登場するお化けの言い方や、「あなたはだれですか」と聞く言い方を学習しました。
その後はいよいよゲームです。7種類(お化け)のカードのうち、1枚が配られます。それが自分のお化けの名前になります。友達に「Who are you?」と質問し、友達の名前を聞きます。7種類のお化けの名前の友達を見つけたら、ゲーム終了です。そのために、一人でも多くの友達に必死に質問していました。

とても楽しそうに英会話の授業に取り組んでいました。
授業では、ハロウィンで登場するお化けの言い方や、「あなたはだれですか」と聞く言い方を学習しました。
その後はいよいよゲームです。7種類(お化け)のカードのうち、1枚が配られます。それが自分のお化けの名前になります。友達に「Who are you?」と質問し、友達の名前を聞きます。7種類のお化けの名前の友達を見つけたら、ゲーム終了です。そのために、一人でも多くの友達に必死に質問していました。
とても楽しそうに英会話の授業に取り組んでいました。
0
お話タイム
10月27日の朝のお話タイムでは、各学級でテーマを決めて、みんなが意見を出し合ったり、話し合ったりしました.。
6年のある学級では、「修学旅行で知った友達のよいところ」を紹介していました。友達のよいところが、黒板いっぱい広がっていました。二日間の修学旅行を終えた6年生。多くの思い出を作ることができたとともに、友達のよさを再発見することもできた思い出に残る修学旅行になりました。
6年のある学級では、「修学旅行で知った友達のよいところ」を紹介していました。友達のよいところが、黒板いっぱい広がっていました。二日間の修学旅行を終えた6年生。多くの思い出を作ることができたとともに、友達のよさを再発見することもできた思い出に残る修学旅行になりました。
0
授業の様子(10/26)
2年の算数では、九九を学習しています。それぞれの段を一つづつ覚えていきます。タブレットで10秒を計り、その間に一つの段が言えるように特訓中です。みんな真剣に練習に取り組んでいる姿は、とても輝いています。

3年の体育では、マット運動の学習をしています。今日は台上前転のテストをしていました。2,3,4段の跳び箱から一つ選んで行います。みんな、跳び箱の上で上手に前転をしていました。練習の成果を発揮することができていました。

3年の体育では、マット運動の学習をしています。今日は台上前転のテストをしていました。2,3,4段の跳び箱から一つ選んで行います。みんな、跳び箱の上で上手に前転をしていました。練習の成果を発揮することができていました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて