日誌

今日の出来事

ひな祭り集会

 旭小学校の伝統行事である「ひな祭り集会」が行われました。今年で40回目になります。.
  まず、五人囃子を先頭に人間びなが入場します。

三人官女、仕丁、右大臣・左大臣と続き、最後は男雛・女雛が入場します。

 人間びな全員が、ステージに作られたひな壇に座りました。

 その後、各学年の代表により、1年間の成長の記録の発表がありました。
 3年生の発表の様子です。

 4年生の発表の様子です。

 子どもの成長を祝うひな祭り集会。旭小学校の子どもたちの一年の成長を実感することができました。
0

授業の様子

 1年生は、算数で「2けた+1けた」「2けた-1けた」の計算にチャレンジしていました。

 2年生は、「今の私から将来の私へ」のメッセージを書きました。今考えている将来の夢や将来の自分へのメッセージを真剣に考えていました。

 3年生は、算数でそろばんの学習をしました。計算する時、正しく玉をはじくことができるように、繰り返し練習していました。

 4年生は、算数で文章問題に挑戦していました。下の教科書の「わくわく算数ひろば」にある文章題の内容をしっかり読み取り、正しい答えを導いていました。

 5年生は、理科で「電磁石の性質」について学習しました。勉強した内容を確認するためにプリントに挑戦しました。

 6年生は、保健の学習をしました。目の健康を守るためには、正しい姿勢が大切であることがわかりました。そこで、正しい姿勢であるか、友達と互いに確認しました。

 どの学年も、いつもと同じように真剣に授業に取り組む姿がとても立派でした。
0

河津桜

 運動場の北側に河津桜の木があります。

 枝を見ると、たくさんのつぼみが日増しに大きくなっていきます。

 中には、もう咲きそうなつぼみも見つけました。

 春はもう近くまで来ているように感じます。学校へお越しの際はぜひご覧ください。
0

授業の様子

 1年生は、図工の鑑賞会をしました。友達の作った作品を見て回り、いいなと思うことを用紙に記入していきました。

 2年生は、生活科でまとめた自分の成長記録の発表をしました。生まれた時の様子や名前の由来など、自分でまとめたことをみんなの前でしっかり発表していました。

 3年生は、英会話の授業で「Who   are you?」という学習をしました。先生の質問に対して、プリントに印刷してあるシルエットの動物は何か英語で答えていました。

 6年生の英語の授業では、アルファベットの発音の仕方を確認していました。

 授業中ではありませんが、2時間目の後の長い休み時間に、ひなまつり集会の練習がありました。人間びなを演じるみなさんが、入退場や舞台で座る位置などを確認しました。
0

ひなまつり集会準備

 2月22日、5・6時間目に5・6年生がひなまつり集会の準備をしました。
 舞台ではひな壇の組み立て中です。

 両側には、桃の木とだいだいの木を飾ります。


 5・6年生が協力してしっかり会場準備をしてくれました。
 3月1日がひなまつり集会です。その様子は、旭っ子通信やブログで紹介していきます。
0