検索ボックス
日誌
今日の出来事
授業の様子
2年生は、図工の授業で「まどのあるたてもの」を制作します。厚紙のタワーにいろいろな形の窓を作り、家を完成させます。実際に制作する前に、自分の思い浮かぶ形の窓を画用紙に描き、それをカッターで切る練習をしました。
みんないろいろな形の窓を考え、上手に切っていました。

どんな窓のある建物ができるか、今から楽しみです。
6年生は「てこのはたらき」について学習しています。

実際にてこを使って、どのくらいの力でおもり(10kの砂袋)が持ち上がるか挑戦しました。まず、支点から作用点までの距離を長くした場合です。

全体重を乗せても、おもりを持ち上げることができません。
次に、支点から作用点までの距離を短くしてみました。

今度は、指一本でおもりを持ち上げることができました。子どもたちは、力点や作用点、支点の関係を、実験を通して理解することができました。
みんないろいろな形の窓を考え、上手に切っていました。
どんな窓のある建物ができるか、今から楽しみです。
6年生は「てこのはたらき」について学習しています。
実際にてこを使って、どのくらいの力でおもり(10kの砂袋)が持ち上がるか挑戦しました。まず、支点から作用点までの距離を長くした場合です。
全体重を乗せても、おもりを持ち上げることができません。
次に、支点から作用点までの距離を短くしてみました。
今度は、指一本でおもりを持ち上げることができました。子どもたちは、力点や作用点、支点の関係を、実験を通して理解することができました。
0
小規模校合同授業(3年)
12月2日、下条小学校の3年生とともに、多米民族資料収蔵室で合同授業を行いました。
まずは、全体で説明を聞きました。多米民族資料収蔵室の建物は旧多米小学校の木造校舎です。実際に使っていた教室の木のいすに座り、田澤元校長先生の話を聞きました。

説明を聞いた後、3つのグループに分かれて資料館の見学と体験活動を行いました。体験活動では、まず千歯こぎで稲からもみをとる体験をしました。

次に、もみから玄米を取り出すもみすりを体験しました。

最後に、もみすりをしたものを唐箕に入れ、もみ殻と玄米に分ける作業をしました。

ようやく、玄米の出来上がりです。できた玄米を見て、みんな大喜びしていました。昔の人々は、大変な思いをしながら米を作っていたことがわかりました。
館内見学では、昔、実際に農業や漁業で使っていた道具を見ることができました。

今では見ることができない道具がたくさんあって驚いていました。
今回の合同授業では、下条小の3年生と一緒に見学や体験活動をすることができ、とてもよい経験ができました。
まずは、全体で説明を聞きました。多米民族資料収蔵室の建物は旧多米小学校の木造校舎です。実際に使っていた教室の木のいすに座り、田澤元校長先生の話を聞きました。
説明を聞いた後、3つのグループに分かれて資料館の見学と体験活動を行いました。体験活動では、まず千歯こぎで稲からもみをとる体験をしました。
次に、もみから玄米を取り出すもみすりを体験しました。
最後に、もみすりをしたものを唐箕に入れ、もみ殻と玄米に分ける作業をしました。
ようやく、玄米の出来上がりです。できた玄米を見て、みんな大喜びしていました。昔の人々は、大変な思いをしながら米を作っていたことがわかりました。
館内見学では、昔、実際に農業や漁業で使っていた道具を見ることができました。
今では見ることができない道具がたくさんあって驚いていました。
今回の合同授業では、下条小の3年生と一緒に見学や体験活動をすることができ、とてもよい経験ができました。
0
マラソン大会試走
12月1日、マラソン大会の試走を行いました。昨日までとは違い、気温も低く寒い中での実施となりました。各学年、本番のコースを確認しながら、最後まで全力で走り抜きました。
1年生です。ピストルの合図とともに一斉にスタートしました。

2年生です。バスケットゴールを回って走っています。

3年生男子です。友達に必死についていきます。

4年生女子です。最後の直線で、ゴール目ざして必死に走っている様子です。

5年生です。男女一緒に一斉にスタートしました。

6年生の女子がスタートしました。第1コーナー目ざしてスピードを上げていきます。

全員無事に完走することができました。12月8日の本番に向けて、よい練習になりました。
1年生です。ピストルの合図とともに一斉にスタートしました。
2年生です。バスケットゴールを回って走っています。
3年生男子です。友達に必死についていきます。
4年生女子です。最後の直線で、ゴール目ざして必死に走っている様子です。
5年生です。男女一緒に一斉にスタートしました。
6年生の女子がスタートしました。第1コーナー目ざしてスピードを上げていきます。
全員無事に完走することができました。12月8日の本番に向けて、よい練習になりました。
0
出前講座(アートゲーム)②
11月30日、2年生が出前講座(アートゲーム)を受けました。昨日の1年生に続き、今日は2年生での実施です。
内容は、昨日と同様で中村正義さんの描いた自画像の顔のパーツを活用し、オリジナルの顔を描きます。

最初に、目や鼻、口を画用紙に貼り付け、クレヨンで輪郭等を描いていきます。

思い思いの色を使い、絵を描き続けていきます。

途中で、中村正義さんが実際に描いた自画像を観ました。みんな、本物の絵に興味津々で、身を乗り出して観ていました。

一人一人ちがった自画像が完成しました。完成した自画像は、友達と見せ合っていました。とても楽しく、1時間があっという間に過ぎてしまいました。
内容は、昨日と同様で中村正義さんの描いた自画像の顔のパーツを活用し、オリジナルの顔を描きます。
最初に、目や鼻、口を画用紙に貼り付け、クレヨンで輪郭等を描いていきます。
思い思いの色を使い、絵を描き続けていきます。
途中で、中村正義さんが実際に描いた自画像を観ました。みんな、本物の絵に興味津々で、身を乗り出して観ていました。
一人一人ちがった自画像が完成しました。完成した自画像は、友達と見せ合っていました。とても楽しく、1時間があっという間に過ぎてしまいました。
0
出前講座(アートゲーム)
11月29日、出前講座(アートゲーム)がありました。1年生が、『まさよしの「かお」でふくわらい」というテーマで絵を描きました。市の美術博物館の学芸員さんと前旭小の校長先生が指導してくださいました。 まさよしとは、豊橋市出身で有名な日本画家である中村正義氏のことです。生涯にわたり200点もの自画像を描いています。
まず、正義氏の自画像のコピーから、目や鼻、口を切り抜いた顔のパーツが用意されていて、その中から自分の気に入った目や鼻、口を選び、画用紙にのり付けしていきます。

その後、輪郭や耳、ほっぺなどを、クレヨンで描いていきます。

どんどん完成に近づいてきました。全員時間が経つのも忘れて、楽しそうに作品作りに没頭していました。

一人一人ちがった素敵な作品が完成しました。出来上がった作品は校内に展示します。来校の際にはぜひご覧ください。
まず、正義氏の自画像のコピーから、目や鼻、口を切り抜いた顔のパーツが用意されていて、その中から自分の気に入った目や鼻、口を選び、画用紙にのり付けしていきます。
その後、輪郭や耳、ほっぺなどを、クレヨンで描いていきます。
どんどん完成に近づいてきました。全員時間が経つのも忘れて、楽しそうに作品作りに没頭していました。
一人一人ちがった素敵な作品が完成しました。出来上がった作品は校内に展示します。来校の際にはぜひご覧ください。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて