日誌

今日の出来事

歌声集会

 2月17日の朝のくすのきタイム、体育館で歌声集会を行いました。

 最初に、5年生の児童の伴奏で「うれしいひなまつり」を歌いました。

 2曲目は、「君の心に」を歌いました。

 3月3日に行われるひな祭り集会でこの2曲を歌います。これからしっかり練習して、ひな祭り集会当日は素敵な歌声を体育館に響かせてほしいです。

0

九九検定スタート

 2月13日から2年生の九九検定がスタートしました。教室でしっかり練習を積み重ね、最後に校長先生の前で九九検定を受けます。初めは緊張気味でスタートしますが、少しずつ緊張もほぐれ最後まで九九を言い切ることができました。

 見事九九検定に合格すると、校長先生から合格証を受け取りました。とてもうれしそうな笑顔をしていました。一緒にいた同級生は大きな拍手を送っていました。

 九九検定が終わったら友達と一緒に記念写真を撮りました。最高の笑顔があふれていました。

0

出前講座(走り方教室)

 2月13日、1・2年生が出前講座(走り方教室)を受講しました。講師は、陸上の全日本選手権200mで優勝経験をもつ増田智実さんです。

 子どもたちは楽しく走り方を学ぶことができました。

 

 

0

スマイルタイム

 2月12日の昼の長い休み時間にスマイルタイムがあり、縦割り班に分かれて校舎内でウォークラリーを行いました。教室や特別教室をまわり、運営委員会が企画したゲームをしました。各教室ごとに得点がもらえます。少しでも多くの得点が得られるように縦割り班のみんなで協力して頑張っていました。短い時間でしたが、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。

0

人間雛の衣装合わせ

 3月3日は桃の節句です。旭小学校では毎年恒例の「ひな祭り集会」が行われます。子どもたちが人間雛になり、雛段に並びます。全校の子どもたちで、健やかな成長を祝います。

 2月12日の2時間目の後の長い休み時間に、人間雛の衣装合わせを行いました。自分が扮する人間雛の衣装を身にまとい、寸法などの確認をしました。子どもたちは少し緊張気味でした。

.

 3月3日のひな祭り集会で、人間雛になって子どもたちの晴れ姿を見るのが、今から楽しみです。

0

「シンプル窓あきパズル」制作

 5年生は、図工の学習で「シンプル窓あきパズル」を制作中です。

 まずパズルのデザインを考え、それを板に写します。次に、糸のこ盤でパズルのピースを切っていきます。

 切り終えたピースは、紙やすりを使って切り口をきれいに磨いていきます。

 次は、絵の具でピースに色付けをしていきます。

 みんな一生懸命制作に取り組んでいました。どんなパズルが完成するか楽しみです。

0

池の氷で大はしゃぎ

 2月7日の朝、職員室にいると外から大きな声が聞こえてきました。中庭に行ってみると、1年生が池の氷を持って大はしゃぎしていました。

 連日の寒さで、中庭の池に約5mmの氷が張っていました。先生が張っている氷を割り、子どもたちに手渡ししていました。

 その氷を受け取った子どもたちは、氷を割ったり顔に近づけて見たりして大喜びしていました。

 最近では氷が張ることも少なくなり、なかなか体験することができません。子どもたちにとって楽しい思い出になりました。

0

授業参観

 2月6日の5時限目に、今年度最後の授業参観を行いました。多くの保護者のみなさんにご来校いただき、子どもたちの学習に取り組む様子を見ていただきました。子どもたちはいつもと同じように、一生懸命授業に取り組んでいました。

【1年い組】

【2年い組】

【3年い組】

【4年い組】

【5年い組】

【5年ろ組】

【6年い組】

【6年ろ組】

【あおぞら い組】

【あおぞら ろ組】

0

バスケットボール(4年)

 4年生は体育でバスケットボールの学習をしています。2月5日は、コート半面で3対3の対戦をしました。パスを回しながらゴールを狙います。とても盛り上がり、コートを所狭しと、ドリブルしながら走り回っていました。

0

小数の筆算(3年)

 3年生は算数で少数のたし算とひき算を筆算で計算しています。桁を合わせて式を書き、答えを出していきます。正しい答えを出せるように、教科書の問題や問題集の問題に取り組んでいます。

 

0

版画制作(1年)

 1年生が図工の時間に版画制作に取り組んでいます。

 まず、画用紙から自分の顔の形を切り抜き、眉毛や目、鼻、口、髪の毛を貼り付けていきます。

 次に完成した自分の顔にインクを付けていきます。

 その上から版画用紙を置きます。

 版画用紙にインクが付くように、上から手で押さえながらなぞっていきます。

 版画用紙をめくると、自分の顔が版画用紙に刷れています。

 乾燥棚に刷った版画用紙を置き、乾燥させます。

 乾いたら自分の顔を切り抜き、手形と一緒に台紙に貼ったら完成です。どんな作品ができ上るかとても楽しみです。

 

0

100cmをこえる長さ

 2年生は、算数「100cmをこえる長さ」の学習をしていました。

 自分の両腕を広げた長さをタフロープで測ります。

 次に、1mものさしを使って、タフロープに1mの印をつけます。そして残った長さを30cmものさしを使って測ります。

 こうして自分の両腕を広げた長さを測ることができました。

 

 

0

資源回収

 2月1日、資源回収を行いました。資源の回収や運搬、積み込みなど、多くのPTAの方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。

0

避難訓練(防犯)

 1月31日の3時間目、避難訓練(防犯)を行いました。不審者(刃物を持った可能性がある)が校内に侵入しようとする緊急時を想定し、子どもたちの安全を確保するための対応方法や待機方法などを訓練しました。

 不審者を発見した職員が対応しました。

 さす股を使って、不審者を制圧しました。

 子どもたちは、教室に不審者が入ってこないようにバリケードを作り、静かに待ちました。不審者が確保された放送の後.、全員体育館に入り、市役所の生活安全課の職員の方から不審者から身を守る方法を教えていただきました。

 校外での不審者対応「つ・み・き・お・に」「下校の仕方」「こども110番の家の活用」について確認しました。

 また、ランドセルをつかまれた時の対処方法も教えていただきました。

 子どもたちは真剣に話を聞いていました。

 日頃からの準備が大切です。自分の身は自分で守ることができるように、気をつけて生活してほしいです。

0

エプロン完成

 5年生が家庭科の授業で、エプロンを製作していました。

 今日は、本体にポケットを付けて紐を通し、ようやく自分専用のエプロンが完成しました。完成したエプロンを見ながら、みんなうれしそうな表情を浮かべていました。

 

0

手作り・学級新聞コンクール入賞作品展

 1月28日から2月2日まで、こども未来館ココニコで、「手作り・学級新聞コンクール」入賞作品展が開かれています。旭小学校からも多くの新聞作品をコンクールに応募し、学級や個人が賞に輝きました。4つの部門(壁新聞、印刷新聞、個人新聞、豆記者記事)ごとに、入賞作品が掲示してあります。どうぞご覧ください。

0

スマイルタイム

 1月29日の昼の長い休み時間に、スマイルタイムを行いました。班ごとに教室や特別教室に分かれました。今日は、放送委員会が考えた「旭小の1年を振り返ろうクイズ」に挑戦しました。問題は全部で10問です。問題が読み上げられると、マツケンサンバの曲が流れている間に班のみんなで答えを考え、解答用紙に答えを書きました。

 全問正解するように、班員で力を合わせて答えを考えていました。

0

いろいろな動き作り(1年)

 1年生が、体育「いろいろな動き作り」の学習をしています。1分30秒のマツケンサンバの歌に合わせて、4つの班に分かれ、班ごとに踊りを考えました。どの班も、いろいろな動きを試しながら練習していました。どんな踊りが完成するか、とても楽しみです。

0

授業の様子(1/27)

 4時間目に子どもたちの授業の様子を見て回りました。

 1年い組は、書写でカタカナの練習をしていました。

 2年い組は、算数の友の問題を解いていました。

 3年い組は、音楽で「帰り道」を合唱していました。

 4年生は、体育「高跳び」の練習をしていました。

 5年い組は、理科「電磁石の性質」の学習をしていました。

 5年ろ組は、理科「もののとけ方」の学習をしていました。授業の終わる前で片づけをしていました。

 6年い組は、理科「私たちの生活と電気」の学習をしていました。

 6年ろ組は、道徳「小川笙船」の学習をしていました。

0

授業の様子(1/24)

 6年生の英語の授業では、ALTと英語専科の先生と一緒に、ゲームをしながら楽しく学習をしていました。

 5年生は、運動場で体育「ティーボール」をしていました。ボールを投げる練習やバットで打ったボールをとる練習をしていました。

 1年生は、音楽の授業でした。鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチを」一生懸命演奏していました。

0