今日の出来事
池に氷が
1月10日、子どもたちの登校時には雪が舞っていました。名古屋から通っている職員によると、名古屋はうっすら雪化粧していたそうです。太陽が顔を出すと、舞っていた雪もすぐにやんでしまいました。
旭小学校の玄関脇の池や中庭の池には、氷が張っていました。
これからどんどん寒さが厳しくなっていきます。インフルエンザ等で体調を崩す子も増えてきました。子どもたちには、日頃から手洗いやうがいをしっかりし、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
6年間の思い出すごろく
1月9日、6年い組の英語の学習で「6年間の思い出すごろく」をしていました。
まず配られてプリントに、6年間の思い出を英語の文章で書きました。
その後、友達と向かい合い、すごろくゲームのスタートです。
みんな楽しそうにすごろくゲームを楽しんでいました。
6年生の小学校生活も残り約2か月です。多くの思い出を作って3月19日の卒業式を迎えてほしいです。
授業の様子(1/8)
1年生の教室では、4~5人の班を作り、あさひっ子かるた大会を行っていました。先生が読み札を読み、子どもたちは絵札をとりました。とても楽しそうにかるた取りをしていました。
あおぞら学級い組では、かるた取りをしていました。一人が読み札を読み、2人で絵札をとりました。読み札は交替で読んでいました。絵札が取れると大喜びしていました。
あおぞら学級ろ組では、すごろく遊びをしていました。先生と子どもの1対1の勝負です。結果は、見事子どもの勝利でした。
3年い組では、学級の係決めをしていました。みんなが楽しい学級生活を送るために、自分たちで考えて係活動に取り組んでほしいです。
5年い組では、理科「電磁石の性質」の学習をしていました。銅線をきれいに50回巻き付ける作業に、子どもたちは悪戦苦闘しながら、丁寧に巻いていきました。
チューリップの芽が出る
日頃お世話になっている110番の家や校区の方々に送るため、各学級でチューリップを育てています。
3年生の教室のチューリップの鉢をよく見ると、土の中から芽が出ていました。
素適な花を咲かせるように、これからも世話をがんばってほしいです。
今年の目標
新しい一年が始まりました。昨日、始業式を終え、子どもたちは今年がんばりたいことを考えました。5年生の教室に入ると背面黒板に、一人一人の2025年の目標が掲示してありました。目標を一文字で表現し、その下に具体的な内容が書かれていました。この目標が達成できるように、がんばってほしいです。
図書ボランティア(TーBO)
1月8日、今年初めての図書ボランティア(T-BO)活動がありました。ボランティアには校区の方やPTAの方が5人参加していただきました。図書館司書さんと協力して図書館の環境整備や新刊図書のカバーがけをしていただきました。みなさんのご協力のおかげで、子どもたちはたくさんの本に親しむことができます。
3学期始業式
1月7日、3学期始業式が体育館で行われました。
最初に、3年の代表児童が「3学期にがんばりたいこと」を堂々と発表しました。
続いて、校長の話がありました。旭小学校70周年記念の際に、6年生が作成したあさひっ子かるたを引用した話でした。
かるたの中には「ないすとらい しっぱいしても あきらめず」「ひたむきに どりょくしよう さいごまで」の札があります。
この札のように「何事にもあきらめずに、最後までやりぬく旭っ子になってほしい」と、全校の子どもたちに呼びかけました。
最後に、生活担当の先生から、1月の目標について話を聞きました。1月の目標は「自分で考えて行動しよう」です。今、何をすべきか、どうするのがよいか考えながら生活してほしいです。
今年度も残り3か月になりました。6年生は中学校へ、1~5年生は一つ上の学年に進級するための大切な期間です。健康に気をつけて、来年に向けてしっかり準備をしてほしいと思います。
初日の出②
初日の出です。明るい朝日が、旭小学校を照らしています。今年一年、旭小学校の子どもたちが元気で過ごせますように願いを込めました。
初日の出①
新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
現在、6時55分です。旭小学校の屋上から東の空を見るとどんどん明るくなってきました。
冬休み始まる
12月24日から冬休みが始まりました。子どもたちがいない学校は静かで、寂しさを感じます。約2週間の冬休みですが、健康と安全に気をつけてよい年を迎えてほしいです。
小学校の玄関には、シクラメンとポインセチアの鉢が飾ってあります。白とピンクが混ざっているシクラメンの花、葉が真っ赤に紅葉したポインセチア。見ているだけで温かい気持ちになります。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
2学期終業式
12月23日、学級で健康観察をした後、体育館に入りました。
最初に、読書感想文コンクールや詩・作文コンクール、マラソン大会などの表彰を行いました。
次は、終業式です。1年生の児童代表3人がステージの上に立ち、2学期を振り返りました。2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを、大きな声で堂々と発表しました。
次に学校長の話がありました。2学期の頑張りを讃えるとともに、3学期も目標をしっかりもって頑張ってほしいと呼びかけました。
続いて、学校長が絵馬の紹介をしました。昨年同様、日本画の先生に描いていただいた白蛇とピンクのバラが描かれた絵馬です。旭小のみんなが新しい年に、健康で安全に学校生活を送ることができるように願いを込めました。
最後に、生活担当の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。「はひふへほ」を守って、健康で安全に楽しい冬休みを過ごしてほしいというお話でした。
終業式が終わると各学級に戻り、担任から通知表を受け取りました。
次に登校するのが、1月7日になります。健康や安全に気をつけ、楽しい冬休みを過ごしてほしいです。今年も旭小学校の屋上から見える1月1日の日の出をブログでお伝えします。よろしければ見てください。
何でも発表会(2年)
12月20日、2年が「何でも発表会」を行いました。
プログラムは、①歌、②ラップ、③マジック、④先生、⑤おわらいでした。
発表する内容で班を決め、練習をしました。いよいよ発表です。発表をするたびに、観ている子どもたちから大きな笑いや歓声が上がっていました。日頃とは違う子どもたちの姿を観ることができました。とても楽しいい「何でも発表会」でした。
発表する様子を家の人たちに見てもらえるよう、友達にタブレットで様子を録画してもらいました。みんなの演技を観て、家の人たちがどんな感想を言ってくれるか楽しみです。
木琴・鉄琴に挑戦(1年)
12月20日、1年の音楽の授業がありました。4つのグループに分かれ、木琴や鉄琴を使い、曲「きらきらぼし」を順番に練習をしました。ばちで打つ場所を間違わないように、一生懸命練習していました。
野菜作り(あおぞら学級)
あおぞら学級の子どもたちは、中庭のあおぞら学級の畑で、ブロッコリーやダイコン、ラディッシュが育てています。
12月20日、ラディッシュの収穫と水やりをしました。食べごろのラディッシュを見つけて引き抜きました。収穫できてみんな大喜びしていました。
その後、野菜に水やりをしました。早く大きくなあれという気持ちを込めて。
授業の様子(12/19)
3年は、算数でプログラミングの学習をしていました。プログラミングソフトを使って、キャラクターを思った方向に動かすプログラミングに挑戦していました。
1年生は、運動場で体育の授業中でした。縄跳びでいろいろな跳び方ができるように、寒さに負けずに頑張っていました。
4年生の英会話は、クリスマスについての内容を学習しました。英語専科の先生が外国の友達からもらったクリスマスカードを紹介していました。
2年生は、算数で正方形や長方形、直角三角形の色紙を使って、模様を作りました。みんな違ったきれいな模様がたくさんできました。
読み聞かせ
12月18日、図書館に入るとあおぞら学級の2年生の子が、あおぞら学級の1年生の子と学校図書館司書さんに読み聞かせをしていました。読んでいた本は、2年生の子のお気に入りの「ちっちゃなトラックレッドくん」です。うれしそうに読み聞かせをしているのを見て、とても心が温かくなりました。
スマイルタイム
12月18日の昼の長い休み時間に、スマイルタイムを行いました。縦割り班ごとに6つのグループに分かれ、6年生が考えた遊びで楽しく遊びました。12月中旬で肌寒かったですが、子どもたちは元気いっぱい運動場を走り回っていました。
授業の様子(12/17)
5年ろ組は、家庭科「ご飯とみそ汁は食事の基本」で、味噌汁づくりに挑戦しました。でき上ったみそ汁は、校長先生と教頭先生にも食べていただきました。
6年い組では、理科「てこのはたらき」の学習をしていました。前時に行った実験をもとに、「てこで水平につり合うときのきまり」について、班で話し合い、全員の前で発表しました。
3年い組は、算数「わくわくプログラミング」の学習をしていました。タブレットを使って実際にプログラミングに挑戦していきます。どんなゲームが完成するか楽しみです。
薬物乱用防止教室
12月17日の5時間目、6年生が「薬物乱用防止教室」を受講しました。豊橋シニアライオンズクラブの会長さんをはじめ3名の方が来校され、薬物の恐ろしさをDVDやスライド、パンフレットを使って詳しく説明していただきました。
子どもたちは、聞いた内容を真剣にメモしていました。
最後に、3名の子どもたちが、薬物乱用防止教室を受講した感想を述べました。子どもたちは、絶対に薬物には手を出さないという思いを強くもつことができました。
近年、薬物使用の低年齢化が叫ばれています。軽い気持ちで手を出さない、甘い誘惑にはのらないなど、薬物は絶対にやらないという気持ちが大切だと思います。子どもたちには、スローガンの『薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ」』を忘れずに生活してほしいと思ます。
版画制作②(5年)
12月16日、5年い組が版画制作の続きをしていました。
先週、黄色で1回目の刷りをした後、版画板を洗って版画板についた黄色のインクを洗い流しておきました。
まず、次の刷りの時に、インクの色がついてはほしくないところを彫ります。
彫り終わったら、版画板に赤か青のどちらかのインクをつけます。
前の時間に黄色のインクで刷った紙に重ねていきます。刷り終わった乾燥させます。
次の時間の彫りのために、版画板を水洗いしておきます。
次の時間で完成です。どんな作品が完成するか楽しみです。
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp