日誌

令和5年度

不審者侵入対応の避難訓練を行いました。

 1月10日(水)の6時間目に不審者侵入対応の避難訓練を行いました。市役所の生活安全課の方を講師に迎え,不審者役を担っていただき,教員に対し「不審者に対する声かけ」,「さすまたなどの使用方法」など指導していただきました。

 生徒は緊急放送を聞いて,学級でバリケードを作り安全確保の訓練を行いました。その後は全校生徒が体育館へ集合し,講師の方から,自転車の乗り方など普段の生活で気をつけることや,最近豊橋で多い自転車の窃盗事件について講演していただきました。大変有意義な時間を過ごすことができました。

 

0

3学期始業式

 1月9日、3学期始業式を行いました。

 はじめに、1年生の代表生徒より、当たり前のことを当たり前にできるようにして、先輩として後輩の手本となれるように行動したい、という力強い発表がありました。

 次に、石川校長より、自分の未来は自分で切り拓こう、全員が成長する3学期にしよう、という話がありました。

 そしてラストは校歌です。2年生の指揮、伴奏のもと、全校で校歌を斉唱しました。

 令和6年も、高師台中学校をよろしくお願いいたします。

0

2学期終業式(12/22)

 本日、2学期終業式が行われました。2年生の代表生徒が、2学期を振り返り、『ワンクラスキャンペーン』を通してクラスが団結できたことや部活動で自分たちがチームを引っ張っていく立場となって自分も成長できたことなどを発表しました。
 学校長からは各学年ごとに、この2学期の生徒たちの頑張りと成長できた面を認め、さらに、全校生徒に向けて「心と体を大切にしてほしい」「3学期の目標をこの冬休み中に考えてきてほしい」という2つの宿題が出されました。有意義な冬休みになることを願っています。

    
0

挨拶・交通安全呼びかけ運動

 先週1週間,生活委員会主催の挨拶運動がありました。「みんなのために貢献したい」と9月から毎月挨拶運動を実施してきた3年生も大勢自主的に参加し,朝からさわやかなあいさつが飛び交っていました。「いつでも・どこでも・誰とでも」気持ちのよいあいさつが自然とできる人は素敵です。
また,15()の下校時には,交通安全呼びかけ運動も行いました。道に広がらず,交通ルール・マナーをしっかり守った安全な登下校,地域の方からも愛される高師台中をこれからも目ざしていきます。

 
 
0

生徒総会

11月30日(木)に生徒総会が行われました。よりよい学校の校則をみんなで考えていこうということで,学自会(自分たちの手で学校をよりよくしていこうという志をもって集まった3年生の会)の提案に対して全校で意見を出し合うという会となりました。話の焦点は,『制服,靴下,カバンについて』です。全校で50人以上の生徒が発言しました。残念ながら、時間の関係や同じ意見のため、発言できなかった生徒もいましたが、多くの生徒が意見を言おうと中央マイクへと向かい、積極的な意見交換ができました。

この生徒総会を受けて,新しい50年(創立50周年式典を終え,50年後の100周年に向けての50年)への良いスタートが切れるといいなと感じています。


  

  
0

学校長による人権講話

 12月4日(月)~10日(日)が人権週間であることから,4日の
全校集会で,学校長による人権問題の講話を行いました。愛知県から
出されている人権問題啓発冊子のイラストを用いて,生徒たちに
人権問題が普段の生活の中にもたくさんあることを伝えました。
 また,LGBTQのシンボルカラーであるレインボーフラッグの意味や,
LGBTQの人の割合について伝え,人権問題は身近にあること,一人一人
何ができるか考えていかなければならないことを全校生徒へ投げかけました。



0

健全育成会講演会兼学校保健委員会

 12月1日(金)に健全育成会講演会ならびに学校保健委員会を行いました。
最初に、保健委員が「ぼくは泣きました」というお話の読み聞かせをしました。自分の良さに、ハッと気づかされる内容でした。
 続いて、産婦人科専門医・宮本由記先生による講演会を行いました。演題は、「10代のライフスキルを育む『思春期のココロ・カラダ』」。内容は、二次性徴と男女の違い、妊娠成立の仕組み、自分や他者の大切さ、多様性、SNSとメディアリテリシー、同意、等でした。

 事後アンケートでは生徒から、「自分の体は自分のもの、いやなことはちゃんといえるようになりたい」「男女の体の違いを理解して互いを尊重しあうことが大切」「無知は怖い」「SNSの情報をすべて信頼してはいけない」「他人と比べるのではなく去年の自分と比べて成長したか見ることが大切なんだ」といった声が寄せられました。自分自身を見つめるとても良い機会となりました。





0

資源回収実施中!

 保護者会の期間にあわせて、現在、第2回持ち込み資源回収を行っています。写真のように、皆様からの「善意」が続々と集まっています。本当にありがとうございます。12月8日(金)16時30分まで実施しています。ご協力をお願いいたします。
0

調理実習を頑張りました。

 11月29日(水)に生徒たちが調理実習を行いました。
 作業学習などの時間に育てた「さつまいも」を調理しました。
 各生徒が,それぞれ作りたいメニューをインターネットで調べて,
「スイートポテト」,「蒸しパン」,「カップケーキ」
「鬼まんじゅう」,「さつまいもとポテトのチーズ焼き」を作りました。
 自分たちで育てたさつまいもでおいしさ倍増でした。


0