日誌

2022年6月の記事一覧

豊橋・学校いのちの日

 6月18日は、豊橋・学校いのちの日。いのちを見つめ、その大切さ、尊さについて考える日です。本校では、今週の道徳の授業で、いのちについて考えました。
 3年生は「生まれてきてくれて、ありがとう―助産師からのメッセージ」。生命誕生に対する喜びや責任感、かけがえのない自他の命を尊重する思いを深めました。
 2年生は「奇跡の一週間」。病床で、真剣に絵を描き仕事に取り組む姿から、一生懸命生きることのすばらしさ、がんばることの大切さを学びました。
 写真は1年生の授業風景です。小児がんで最愛の娘を亡くされた鈴木中人さんの講演を動画で視聴し、「親よりも先に死なないでください。」という言葉に、多くの生徒が心打たれていました。振り返りでは、「いのちを大切にしなくてはいけないと思った。」「親の気持ちが少しわかりました。両親に感謝して生きていこうと思いました。」など、いのちへの思いを深めるとともに、今までにない価値観にも気づくことができました。 
 
0

第1回保健委員会(1年生の部)

6月14日(火)6限
 第1回学校保健委員会(1年生の部)を行いました。エゴグラム(性格診断)を行い、SCの石川健司先生の解説を聞きながら、自己理解に取り組みました。生徒からは「明るい性格を大切にしたい」「自己中心的で自分勝手なところを少しずつ変えていきたいです」などの声が聞かれ、自分のいいところだけでなく、よりよくするためのポイントも見つけることができました。
0

3年学校保健委員会

6月7日(火)6限
 第1回学校保健委員会(3年生の部)を行いました。保健委員による寸劇を交えながら、SCの石川健司先生からSST(ソーシャルスキルトレーニング)を学びました。「グループLINEから突然外されたときどうする?」など、身近な問題を取り上げ、全員で考えました。様々な考え方があること、困ったときは頼ることなど、人付き合いのヒントを教えていただき、実りある会になりました。

0

修学旅行

 5月30日(月)から6月1日(水)まで、3年生が山梨、静岡方面に修学旅行に出かけました。自然体験分散活動、富士急ハイランド、学級別分散活動、河口湖のペンション、ホテルでの芸能祭など、「楽しむ」と「学ぶ」のメリハリを意識して3日間過ごしました。天候にもめぐまれ、たくさんの思い出をつくることができました。
0