日誌

令和5年度

自分のわくわくを夢に!職業に!(2年生総合)

 9月15日に講師の中野直子さんをお招きし,「~さあ,自分をマーケティングしよう~“自分の人生の楽しみ方”」について講話していただきました。自分の好きやわくわくすることから夢や職業につなげていく話を聞き,生徒たちも中野さんの話をわくわくしながら聞き入っていました。

 

0

給食再開!新牛乳スタート!

 9月5日から夏休み前の1か月半ぶりに給食が再開し,瓶の牛乳ではなく,紙パックの牛乳がスタートしました。

紙パック牛乳に変わって一番の変更点は,リサイクルのため,飲んだ人がパックを開き,係が紙パックを洗うという新しい形です。初めての紙パック牛乳に,慣れないしぐさで飲んでいる姿,戸惑いながらパックを開いている姿が見られました。少しずつ慣れていってくれたらいいなと感じています。





0

自転車通学者 臨時講習会

 9月4日の授業後に自転車通学者の臨時講習会を行いました。
自転車の安全な乗り方,一時停止の大切さなど,ビデオやイラストを
見ながら講習をうけました。
 2学期以降,交通事故0で今年度を終えることができるように気を付けて
自転車に乗りましょう。
 
 9月1日には自転車の安全点検を行いました。
0

2学期スタート!

 9月1日、2学期がスタート。暑さ対策として、半そで半ズボンの体操服で始業式を行いました。3年生の代表生徒が力強く2学期の抱負を発表しました。「・・(部活動など引退しますが)3年生はずっと1,2年生を応援しています。50周年ウイークにむけ、準備が本格化します。高師台中の力になれるように、がんばっていきます。」
 石川校長よりパワーポイントをつかって話がありました。「・・・TRY NOW   今を大切に!・・自分を好きになろう。・・・一生懸命はかっこいい。 50年間で一番の高師台になろう!」
 2学期も高師台中学校をよろしくお願いします。









0

終業式から1週間

 7/20(木)に多くの部活動(種目)が表彰されました。その頑張りを全校みんなで称えました。終業式では、3年代表生徒が1学期の振り返りを立派に発表しました。また、校長から夏休みを迎えるにあたって、「命を大事にすること」「夢中になれることを見つけ、続けること」「生活習慣を崩さないこと」についての話がありました。3つのことを意識し、充実した夏休みにしてほしいと思います。
 それから1週間・・・暑い中、市内大会を勝ち進み、東三大会に駒を進めた部活動が、各会場で熱い戦いを続けています。吹奏楽部もコンクールで素晴らしい成績を収めています。すでに、県大会、東海大会、全国大会への出場を決めている部活動もあります。頑張れ! 高師台!

    
0

楽器の寄付への感謝状

 ふるさと納税制度を活用して、本校へ多くの楽器を寄付していただきました。

  竹内 秀夫 様  一二 様  やすよ 様 

 3名に対しまして豊橋市長から感謝状が贈られました。感謝状を本校校長室にて、学校長よりお渡しさせていただきました。また、生徒からのお礼の手紙も添えさせていただきました。これまでの寄付に対し心より感謝申し上げ、寄付していただきました楽器は大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
 

 

0

1年ゆかたの着付け講座

 6月の末日、1年生の家庭科の授業で、ゆかたの着付け体験を行いました。講師として、「きもの かく勇」さんと「呉服の山正山﨑」さんをお招きし、着付けの実演やお手伝いをしていただきました。実際に色とりどりのゆかたを身に着けた生徒たちの様子は、とてもうれしそうで、日本の伝統文化である「和服」の魅力を存分に味わっているようでした。「きもの かく勇」さん、「呉服の山正山﨑」さん、本当にありがとうございました。






0

掲示板紹介 その2

 11日(火)から13日(木)までの3日間保護者会が行われました。保護者の皆様には、資源回収も含め、ご協力ありがとうございました。
 さて、校内に「小さな道徳」として素敵な掲示物が貼られています。相田みつをさんのメッセージが、見る人の心に強く訴えてきます。子どもたちと共に、「目に見えないものの尊さ」を育んでいけたらと思います。





 
0

資源回収実施中!

 7月11日(火)から13日(木)まで、保護者会にあわせて資源回収を行っています。新聞、雑誌、段ボール、牛乳パック、ペットボトル、ペットボトルキャップ、アルミ缶が続々と集まっています。ご協力、本当にありがとうございます。明日まで行っています。よろしくお願いいたします。
0

創立50周年記念事業にむけて!!

「つなぐプロジェクト」に
   出演してくださる方を大募集!!
 10月24日(火)の50周年記念式典(合唱コンクール・記念式典atアイプラザ)で、各世代のOB,OGのインタビュー動画を流したいと思います。内容は・・・・当時の高師台中の様子、思い出のエピソード、後輩へのメッセージなど・・・を予定しています。
 ・インタビューに協力していただける方
 ・推薦していただける方がお見えの方
は高師台中(☎0532-46-4310)担当・教頭までご連絡ください。ご質問等もご遠慮なくお願いします。
 写真は、正門に掲げられた横断幕です。今後も高師台中学校をよろしくお願いいたします。

 
0