1
2
6
5
7
7
4
検索ボックス
日誌
植田小日記
新入学児童交通安全教室
4月17日(火)2時間目
5名の交通指導員さんが来校され、正しい横断の仕方や歩道の歩き方などを1年生に指導してくださいました。


実際に、学校の周りを歩き、横断歩道や信号機のある交差点を横断したり、駐車場の出入り口で止まったりして、安全確認の仕方を教わりました。
1年生の皆さん、「止まる」「見る」の動作をしっかり身につけて、絶対に飛び出しをしないように気を付けましょうね。
自分の命は、自分で守りましょう!
5名の交通指導員さんが来校され、正しい横断の仕方や歩道の歩き方などを1年生に指導してくださいました。
実際に、学校の周りを歩き、横断歩道や信号機のある交差点を横断したり、駐車場の出入り口で止まったりして、安全確認の仕方を教わりました。
1年生の皆さん、「止まる」「見る」の動作をしっかり身につけて、絶対に飛び出しをしないように気を付けましょうね。
自分の命は、自分で守りましょう!
1年生 初めての給食
4月16日(月)
今日から1年生の給食が始まりました。

給食当番をするのも初めてのことですが、自分で白衣に着替え、しっかり手を洗い、配膳室から食缶や牛乳などを運んで、上手に配膳できました。
こぼすことなくとても上手に配膳ができ、感心しました。
また、当番以外の子たちも、よい姿勢で行儀よく待つことができました。
すばらしい!

みんな笑顔で、おいしそうに食べていました。
残さずおいしくいただいて、元気に過ごしましょうね。
今日から1年生の給食が始まりました。
給食当番をするのも初めてのことですが、自分で白衣に着替え、しっかり手を洗い、配膳室から食缶や牛乳などを運んで、上手に配膳できました。
こぼすことなくとても上手に配膳ができ、感心しました。
また、当番以外の子たちも、よい姿勢で行儀よく待つことができました。
すばらしい!
みんな笑顔で、おいしそうに食べていました。
残さずおいしくいただいて、元気に過ごしましょうね。
避難訓練
4月13日(金)2時間目
地震とその後の火災を想定した避難訓練をしました。

どの子も真剣に、「お・は・し・も」を守って、訓練に臨むことができました。
植田小学校では、年間5回の避難訓練を実施し、自分の命を自分で守る力をつけていきます。
地震とその後の火災を想定した避難訓練をしました。
どの子も真剣に、「お・は・し・も」を守って、訓練に臨むことができました。
植田小学校では、年間5回の避難訓練を実施し、自分の命を自分で守る力をつけていきます。
1年生を迎える会
4月13日(金)1時間目
「1年生を迎える会」が行われました。

花のアーチから登場した1年生が、一人一人、自分の名前と「よろしくお願いします」を言いました。
どの子もみんな、大きな声でしっかり言えました。すばらしい!
そして、6年生にメダルをかけてもらい、縦割り班に入りました。
そのあと、仲よくなる楽しい「蛇の皮むきゲーム」をしました。
1年生から6年生までが、離れないようにしっかり手をつなぎ、またくぐりをしていきます。どの班も、手を放すことなく、最後までくぐりきることができました。
えがお!えがお!すばらしい!
1年間、仲よく縦割り班活動をしていきましょうね。
「1年生を迎える会」が行われました。
花のアーチから登場した1年生が、一人一人、自分の名前と「よろしくお願いします」を言いました。
どの子もみんな、大きな声でしっかり言えました。すばらしい!
そして、6年生にメダルをかけてもらい、縦割り班に入りました。
そのあと、仲よくなる楽しい「蛇の皮むきゲーム」をしました。
1年生から6年生までが、離れないようにしっかり手をつなぎ、またくぐりをしていきます。どの班も、手を放すことなく、最後までくぐりきることができました。
えがお!えがお!すばらしい!
1年間、仲よく縦割り班活動をしていきましょうね。
退任式
4月12日(木)
転任した6名の先生がたが来校し、子どもたちとお別れをする退任式が行われました。
みんなが書いた感謝の手紙を代表児童が読み、花束を渡しました。
そして、転任された先生がたから、子どもたちへ温かいお言葉をいただきました。
校歌を一緒に歌い、花のアーチを作って、拍手でお送りしました。
温かい植田小学校を子どもたちと一緒に作ってきた先生がた、本当にありがとうございました。

転任した6名の先生がたが来校し、子どもたちとお別れをする退任式が行われました。
みんなが書いた感謝の手紙を代表児童が読み、花束を渡しました。
そして、転任された先生がたから、子どもたちへ温かいお言葉をいただきました。
校歌を一緒に歌い、花のアーチを作って、拍手でお送りしました。
温かい植田小学校を子どもたちと一緒に作ってきた先生がた、本当にありがとうございました。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて