1
2
6
5
6
3
0
検索ボックス
日誌
植田小日記
植田いのちの週間
植田小では、6月11日から16日までを「植田いのちの週間」としています。
「いのち」をテーマにした道徳の授業を行うことをはじめ、様々な教育活動で子どもも教職員も、「いのちの大切さ」について考える2週間です。
6月8日のツバメの巣 → 6月11日の昼の巣

今年も、「植田いのちの週間」が始まる日に、ツバメが巣立っていきました。
職員室には、子どもたちに読み聞かせる「いのちに関する本」が用意されています。

毎日の学校生活の中で、「生きていることの喜び」を感じ、「自他の命を大切にする気持ち」を高める教育活動を推進していきたいと思います。
今、校内は、アジサイの花でいっぱいです。
百葉箱の前の花壇、玄関、校長室、職員室前の廊下……


玄関といえば、いつもお花クラブの児童が、クラブ活動の翌朝、玄関に飾る花を生けてくれています。ありがとう。
「いのち」をテーマにした道徳の授業を行うことをはじめ、様々な教育活動で子どもも教職員も、「いのちの大切さ」について考える2週間です。
6月8日のツバメの巣 → 6月11日の昼の巣
今年も、「植田いのちの週間」が始まる日に、ツバメが巣立っていきました。
職員室には、子どもたちに読み聞かせる「いのちに関する本」が用意されています。
毎日の学校生活の中で、「生きていることの喜び」を感じ、「自他の命を大切にする気持ち」を高める教育活動を推進していきたいと思います。
今、校内は、アジサイの花でいっぱいです。
百葉箱の前の花壇、玄関、校長室、職員室前の廊下……
玄関といえば、いつもお花クラブの児童が、クラブ活動の翌朝、玄関に飾る花を生けてくれています。ありがとう。
楽しいクラブ活動
6月11日(月)6時間目 クラブ活動が行われました。
毎回紹介しているように、植田小学校には、15のクラブ活動があり、そのうち、9つは地域教育ボランティアのかたが講師をしてくださっています。

自然観察クラブの牧野さん。今日は、表浜で拾ってきた貝殻を持ってきてくださいました。
手芸クラブの金子さんは、もう何年も植田小の地教ボとして手芸や染物を子どもたちに教えてくださっています。

竹細工クラブは、太田さんと尾島さん。今日は、竹トンボを作って飛ばしていました。
料理クラブは山村さん。今日は、クレープづくり。いつも子どもの大好きなものを教えてくださいます。
茶道クラブの高橋さんは、いつもお着物を着ていらっしゃいます。お花や色紙も毎回季節に合わせて持ってきてくださいます。
他のクラブは、また次回紹介します。
毎回紹介しているように、植田小学校には、15のクラブ活動があり、そのうち、9つは地域教育ボランティアのかたが講師をしてくださっています。
自然観察クラブの牧野さん。今日は、表浜で拾ってきた貝殻を持ってきてくださいました。
手芸クラブの金子さんは、もう何年も植田小の地教ボとして手芸や染物を子どもたちに教えてくださっています。
竹細工クラブは、太田さんと尾島さん。今日は、竹トンボを作って飛ばしていました。
料理クラブは山村さん。今日は、クレープづくり。いつも子どもの大好きなものを教えてくださいます。
茶道クラブの高橋さんは、いつもお着物を着ていらっしゃいます。お花や色紙も毎回季節に合わせて持ってきてくださいます。
他のクラブは、また次回紹介します。
あじさい読書週間
6月4日から6月16日まで、「あじさい読書週間」ということで、読書活動を推進しています。

毎朝の読書タイムでは、それぞれの目標に向けて、本を選んで読んでいます。
図書室「ゆめの森」の前には、先生たちのおすすめの本が展示されていたり、子どもたちの「この本おすすめ」が貼ってあったり……。
たくさん読んで、心を豊かにしてくださいね。
さて、今日のツバメの巣の様子です。

雛がこんなに大きくなりました。
巣立ちはいつでしょうか?
毎朝の読書タイムでは、それぞれの目標に向けて、本を選んで読んでいます。
図書室「ゆめの森」の前には、先生たちのおすすめの本が展示されていたり、子どもたちの「この本おすすめ」が貼ってあったり……。
たくさん読んで、心を豊かにしてくださいね。
さて、今日のツバメの巣の様子です。
雛がこんなに大きくなりました。
巣立ちはいつでしょうか?
4年出前授業「ごみはどこへ行く」
6月6日(水)5,6時間目
ごみ収集車が植田小学校にやってきました。

4年生は今、社会科でごみ処理について学習をしています。
実際にごみ処理の現場で働く豊橋市環境部の方に来ていただき、豊橋市のごみに関する状況や問題点について、お話を聞きました。ごみ収集車の仕組みも見せていただきました。
講師の方からは、「話をしっかり聞いてくれて、質問もたくさんしてくれて、とても楽しかったです。」と、うれしいお言葉をいただきました。
地域社会の一員として、ごみの減量のためにできることを考えていきましょう。
ごみ収集車が植田小学校にやってきました。
4年生は今、社会科でごみ処理について学習をしています。
実際にごみ処理の現場で働く豊橋市環境部の方に来ていただき、豊橋市のごみに関する状況や問題点について、お話を聞きました。ごみ収集車の仕組みも見せていただきました。
講師の方からは、「話をしっかり聞いてくれて、質問もたくさんしてくれて、とても楽しかったです。」と、うれしいお言葉をいただきました。
地域社会の一員として、ごみの減量のためにできることを考えていきましょう。
図書ボラさんによる読み聞かせ
6月6日(水)
今年度も植田小図書ボラ「おひさま」の皆さんによる読み聞かせが始まりました。
隔週水曜日の朝に行われます。
子どもたちが楽しみにしている幸せな時間です。


どのクラスの子どもも、真剣に聞き入っています。
今日は、「植田いのちの週間」に合わせ、「いのち」に関する本が多くありました。
今年度も植田小図書ボラ「おひさま」の皆さんによる読み聞かせが始まりました。
隔週水曜日の朝に行われます。
子どもたちが楽しみにしている幸せな時間です。
どのクラスの子どもも、真剣に聞き入っています。
今日は、「植田いのちの週間」に合わせ、「いのち」に関する本が多くありました。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて