1
2
8
9
7
2
3
検索ボックス
日誌
カテゴリ:学校
運動会準備 豊橋南高生も参加
5月24日(金)の午後、5、6年生が運動会の準備をしました。
そこに、豊橋南高校教育コース2年生の14名も手伝いに来てくれました。明日も来てくれます。

さすが高校生。あっという間にテントが張られました。
明日は、運動会。
日差しが強く、気温もこの時期としてはかなり高くなるという予報が出ています。熱中症や光化学スモッグが心配ですが、対策をしっかりして、よい運動会になることを願っています。
そこに、豊橋南高校教育コース2年生の14名も手伝いに来てくれました。明日も来てくれます。
さすが高校生。あっという間にテントが張られました。
明日は、運動会。
日差しが強く、気温もこの時期としてはかなり高くなるという予報が出ています。熱中症や光化学スモッグが心配ですが、対策をしっかりして、よい運動会になることを願っています。
いのち輝く植田小学校
5月17日(金) さわやかな風、子どもたちの元気な声。
学校の中は、いのちの輝きであふれています。
「わあ、出た!出た!」1年生全員のアサガオが、芽を出しました。
2年生やつくし学級の子どもたちは、夏野菜を育てています。

5年生のメダカが卵を産みました。
1階渡りのツバメも卵を産んだのでしょう。親鳥が温めています。

観察池の周りのキショウブが、今年も見事に咲きました。
木の遊具の周りのシロツメ草も、いっぱい咲いています。
来週の運動会に向けて一生懸命練習に励んでいる植田っ子。
一人一人のいのち輝く運動会になることでしょう。
学校の中は、いのちの輝きであふれています。
「わあ、出た!出た!」1年生全員のアサガオが、芽を出しました。
2年生やつくし学級の子どもたちは、夏野菜を育てています。
5年生のメダカが卵を産みました。
1階渡りのツバメも卵を産んだのでしょう。親鳥が温めています。
観察池の周りのキショウブが、今年も見事に咲きました。
木の遊具の周りのシロツメ草も、いっぱい咲いています。
来週の運動会に向けて一生懸命練習に励んでいる植田っ子。
一人一人のいのち輝く運動会になることでしょう。
「プログラミングクラブ」始まる
5月13日(月)前期第1回クラブ活動が行われました。
植田小学校のクラブ活動の特色として、地域のかたが講師をする「地域交流型クラブ」がありますが、今年度からは、さらに新しい特色として、「プログラミングクラブ」を作り、年間12回のクラブ活動のうち3回は必ず「プログラミングクラブ」に所属し、4年生以上の児童すべてが「プログラミング」を体験できるようにしました。
今日から3回は、「器楽」「室内ゲーム」の児童が「プログラミング」をしています。

お茶 箏

手芸 料理

竹細工 自然観察

生け花 将棋
バドミントン マンガイラスト
植田小学校のクラブ活動の特色として、地域のかたが講師をする「地域交流型クラブ」がありますが、今年度からは、さらに新しい特色として、「プログラミングクラブ」を作り、年間12回のクラブ活動のうち3回は必ず「プログラミングクラブ」に所属し、4年生以上の児童すべてが「プログラミング」を体験できるようにしました。
今日から3回は、「器楽」「室内ゲーム」の児童が「プログラミング」をしています。
お茶 箏
手芸 料理
竹細工 自然観察
生け花 将棋
バドミントン マンガイラスト
南稜校区0の日&4年消防署見学
5月10日(金)「0」のつく日は「南稜校区0の日」。
南稜校区の4小学校と南稜中の教職員、保護者や地域のかたが交差点などに立って、子どもたちの交通安全を見守ります。
今朝も、校門にはあいさつ花道ができました。南高校の生徒さんも参加。

さて、昨日の5月9日木曜日、4年生が社会科の学習で、中消防署に行きました。


いろいろな消防自動車や指令室の様子などを見学させていただきました。
ちょうど、出動場面にも出合ったそうです。
市民のくらしを守る消防士さんや救命救急士さんたちの仕事を学ぶことができました。
南稜校区の4小学校と南稜中の教職員、保護者や地域のかたが交差点などに立って、子どもたちの交通安全を見守ります。
今朝も、校門にはあいさつ花道ができました。南高校の生徒さんも参加。
さて、昨日の5月9日木曜日、4年生が社会科の学習で、中消防署に行きました。
いろいろな消防自動車や指令室の様子などを見学させていただきました。
ちょうど、出動場面にも出合ったそうです。
市民のくらしを守る消防士さんや救命救急士さんたちの仕事を学ぶことができました。
1年生・2年生「学校探検」
5月9日(木)2時間目
1年生が、2年生に校内を案内してもらう「学校探検」(生活科)が行われました。

校長室にもやってきて、1年生一人一人がしっかりと自己紹介をして、笑顔で握手をすることができました。
2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんになっていて、1年生にいろいろなことをやさしく教えていました。
1年生にとっても、2年生にとっても、自分と身近な人とのかかわりについて考え、自分のよさや成長にも気づいたすばらしい時間となりました。
さて、今週はあいさつ花道に豊橋南高校生(今日は新メンバー5名)が参加していますが、今朝は、なんと、豊橋南高校の森島校長先生も来てくださいました。

「植田小学校の児童は、明るく元気ですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
また、午後から(ちょうど掃除の時間)、民生委員や自治会のかたなどが多く来校されたのですが、みなさん「あいさつがすばらしいですね。」と言ってくださいました。
地域のかたからの温かい言葉が、子どもたちの自己肯定感を育みます。
本当にありがとうございます。
1年生が、2年生に校内を案内してもらう「学校探検」(生活科)が行われました。
校長室にもやってきて、1年生一人一人がしっかりと自己紹介をして、笑顔で握手をすることができました。
2年生は、すっかりお兄さん、お姉さんになっていて、1年生にいろいろなことをやさしく教えていました。
1年生にとっても、2年生にとっても、自分と身近な人とのかかわりについて考え、自分のよさや成長にも気づいたすばらしい時間となりました。
さて、今週はあいさつ花道に豊橋南高校生(今日は新メンバー5名)が参加していますが、今朝は、なんと、豊橋南高校の森島校長先生も来てくださいました。
「植田小学校の児童は、明るく元気ですね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
また、午後から(ちょうど掃除の時間)、民生委員や自治会のかたなどが多く来校されたのですが、みなさん「あいさつがすばらしいですね。」と言ってくださいました。
地域のかたからの温かい言葉が、子どもたちの自己肯定感を育みます。
本当にありがとうございます。
プールの壁画は昭和55年度卒業制作
10連休明けの昨日、本校の保護者であり卒業生でもあるかたから1本の電話がありました。
「4月26日の植田小HP「学校日記」に出ていたプールの壁画は、ぼくたちが描きました。卒業アルバムに載っているので間違いないと思います。1981年卒業です。」
早速、昭和55年度の卒業アルバムを見てみると……

ありました!こんなにきれいな色だったのですね。
情報をご提供いただき、本当にありがとうございました。
さて、今日は水曜日。3,4年生の英会話授業がある日です。スクールアシスタントの眞壁先生や担任の先生と一緒に、英会話に親しみます。授業の終わりには、「ベストスマイル賞」「ベストボイス賞」などが発表されます。今日の「ベスト〇〇」は誰だったのかな?

今朝も、あいさつ花道は元気いっぱいです。南高校生も参加しています。
「4月26日の植田小HP「学校日記」に出ていたプールの壁画は、ぼくたちが描きました。卒業アルバムに載っているので間違いないと思います。1981年卒業です。」
早速、昭和55年度の卒業アルバムを見てみると……
ありました!こんなにきれいな色だったのですね。
情報をご提供いただき、本当にありがとうございました。
さて、今日は水曜日。3,4年生の英会話授業がある日です。スクールアシスタントの眞壁先生や担任の先生と一緒に、英会話に親しみます。授業の終わりには、「ベストスマイル賞」「ベストボイス賞」などが発表されます。今日の「ベスト〇〇」は誰だったのかな?
今朝も、あいさつ花道は元気いっぱいです。南高校生も参加しています。
「令和」最初の授業日
令和元年5月7日(火)
すばらしい晴天。「令和」最初の授業日です。
今朝のあいさつ花道には、豊橋南高校教育コースの2年生6名も参加しました。
笑顔がいっぱい、元気な声が響きます。

「令和」最初の朝会では、「新しい時代が、だれにとっても幸せな時代となることを願い、明るい未来を共に創っていきたい。」「これからの社会がどんなに変化して予測困難になっても、自分で課題を見つけ、自分で学び、自分で考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。」「学校で学んだことが将来につながるように、学んだ知識や技能を使って、自分で考え、判断し、表現する力を毎日の授業や活動の中で身につけていってほしい。」という内容の話をしました。
また、児童会(学級委員、各委員会委員長、運営委員)の認証式も行いました。
全校児童で力を合わせ、すばらしい植田小学校をつくっていきましょう。
今日の授業風景です。
6年生が、国語(書写)の時間、「令和」の文字をしっかり考えながら書いていました。お手本は、菅官房長官が示されたあの「令和」の文字です。
1年生は、アサガオの種を丁寧にやさしく、自分の植木鉢にまいていました。いつ芽が出るのかな。楽しみですね。

火曜日ですので、5,6年生の英会話の授業が、ALTのシェラ先生と一緒に行われていました。日本語はもちろんのこと、英語でのコミュニケーションも楽しめる子どもになってほしいと願います。
すばらしい晴天。「令和」最初の授業日です。
今朝のあいさつ花道には、豊橋南高校教育コースの2年生6名も参加しました。
笑顔がいっぱい、元気な声が響きます。
「令和」最初の朝会では、「新しい時代が、だれにとっても幸せな時代となることを願い、明るい未来を共に創っていきたい。」「これからの社会がどんなに変化して予測困難になっても、自分で課題を見つけ、自分で学び、自分で考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。」「学校で学んだことが将来につながるように、学んだ知識や技能を使って、自分で考え、判断し、表現する力を毎日の授業や活動の中で身につけていってほしい。」という内容の話をしました。
また、児童会(学級委員、各委員会委員長、運営委員)の認証式も行いました。
全校児童で力を合わせ、すばらしい植田小学校をつくっていきましょう。
今日の授業風景です。
6年生が、国語(書写)の時間、「令和」の文字をしっかり考えながら書いていました。お手本は、菅官房長官が示されたあの「令和」の文字です。
1年生は、アサガオの種を丁寧にやさしく、自分の植木鉢にまいていました。いつ芽が出るのかな。楽しみですね。
火曜日ですので、5,6年生の英会話の授業が、ALTのシェラ先生と一緒に行われていました。日本語はもちろんのこと、英語でのコミュニケーションも楽しめる子どもになってほしいと願います。
プールの塀を解体
平成31年4月26日(金)平成最後の授業日です。
昨日、プールのコンクリート塀が解体されました。
新しい塀に取り替えられるためです。

塀の内側には楽しい絵が描かれています。
植田小学校のプールは昭和47年に竣工されていますが、この壁画がいつ描かれたのかはよくわかりません。おそらく子どもたちのお父さん、お母さん世代が描いたのではないかと思われます。どなたか知っているかたがいたら、教えてください。




一つの時代が終わったことを感じます。
新しい塀は、プール開き(6月13日予定)までに設置される予定です。
昨日、プールのコンクリート塀が解体されました。
新しい塀に取り替えられるためです。
塀の内側には楽しい絵が描かれています。
植田小学校のプールは昭和47年に竣工されていますが、この壁画がいつ描かれたのかはよくわかりません。おそらく子どもたちのお父さん、お母さん世代が描いたのではないかと思われます。どなたか知っているかたがいたら、教えてください。
一つの時代が終わったことを感じます。
新しい塀は、プール開き(6月13日予定)までに設置される予定です。
水曜日の朝は「いなほトーク」
4月24日(水)
今年度2回目の「いなほトーク」がありました。
テーマに沿って、子どもが自主的に立って意見をつないでいきます。


話し手は聞き手の方を見て笑顔で話し、聞き手は話し手の方を見て笑顔で聞くという姿勢は、どのクラスでもよくできています。
全教職員が、だれもが、どんなことでも話せる温かい学級づくりをしようと、全校同一歩調で「いなほトーク」に取り組んでいる成果です。
毎週水曜日の朝は、この「いなほトーク」、または、「読み聞かせ」を行っています。
図書館ボランティアさんによる読み聞かせは、5月29日の「大型紙芝居」から始まります。
今年度2回目の「いなほトーク」がありました。
テーマに沿って、子どもが自主的に立って意見をつないでいきます。
話し手は聞き手の方を見て笑顔で話し、聞き手は話し手の方を見て笑顔で聞くという姿勢は、どのクラスでもよくできています。
全教職員が、だれもが、どんなことでも話せる温かい学級づくりをしようと、全校同一歩調で「いなほトーク」に取り組んでいる成果です。
毎週水曜日の朝は、この「いなほトーク」、または、「読み聞かせ」を行っています。
図書館ボランティアさんによる読み聞かせは、5月29日の「大型紙芝居」から始まります。
シェラ先生(ALT)と「英会話」の授業
5月23日(火)
毎週火曜日、5,6年生の「英会話」の授業があります。
ALTのシェラ先生と担任とが一緒になって、授業を行います。


5年生も、6年生も、笑顔いっぱい!
コミュニケーション活動をたくさん取り入れ、身近なことや自分のことを相手と伝え合う楽しさを味わっています。
毎週火曜日、5,6年生の「英会話」の授業があります。
ALTのシェラ先生と担任とが一緒になって、授業を行います。
5年生も、6年生も、笑顔いっぱい!
コミュニケーション活動をたくさん取り入れ、身近なことや自分のことを相手と伝え合う楽しさを味わっています。
春だ!がんばろう!
4月22日(月)新学期が始まって3週目の月曜日です。
校内は、子どもたちの「今年もがんばるぞ!」というやる気であふれています。

6年生の図工の作品です。6年生として、この1年間にかける思いと、それにふさわしい絵が個性豊かに描かれています。どの作品もすばらしい!

1年生の算数の授業風景です。絵の上にブロックを置いていました。ものとものとを対応させることによって、ものの個数を比べる学習です。
「1は1の1つ分」「2は1の2つ分」「3は1の3つ分」……簡単なことと思われるかもしれませんが、こういった数量についての理解の基礎となる活動を重ねることが、とても重要なのです。みんな楽しそう!

今朝の南門の様子です。6年生に加わり、5年生も何人かあいさつ花道に参加していました。元気いっぱいです。
校内は、子どもたちの「今年もがんばるぞ!」というやる気であふれています。
6年生の図工の作品です。6年生として、この1年間にかける思いと、それにふさわしい絵が個性豊かに描かれています。どの作品もすばらしい!
1年生の算数の授業風景です。絵の上にブロックを置いていました。ものとものとを対応させることによって、ものの個数を比べる学習です。
「1は1の1つ分」「2は1の2つ分」「3は1の3つ分」……簡単なことと思われるかもしれませんが、こういった数量についての理解の基礎となる活動を重ねることが、とても重要なのです。みんな楽しそう!
今朝の南門の様子です。6年生に加わり、5年生も何人かあいさつ花道に参加していました。元気いっぱいです。
授業参観、学年懇談会、PTA総会、引き取り訓練
4月19日(金)の午後
授業参観、学年懇談会、PTA総会、そして、引き取り訓練(南海トラフ地震情報)が行われました。
1-1 1-2

2-1 2-2

3-1 3-2

4-1 4-2

5-1 5-2

6-1 6-2

つくし
学年懇談会 PTA総会

引き取り訓練

ほぼ全員のご参加をいただき、保護者の皆様の学校教育活動への参画意識の高さを強く感じました。心から感謝いたします。
学校、保護者、地域の皆様で力を合わせ、「いのちを尊び、心豊かに、たくましく生きる植田っ子」を育てていきたいと思います。
どうか、よろしくお願いいたします。
すべては、植田っ子の笑顔のために!
授業参観、学年懇談会、PTA総会、そして、引き取り訓練(南海トラフ地震情報)が行われました。
1-1 1-2
2-1 2-2
3-1 3-2
4-1 4-2
5-1 5-2
6-1 6-2
つくし
学年懇談会 PTA総会
引き取り訓練
ほぼ全員のご参加をいただき、保護者の皆様の学校教育活動への参画意識の高さを強く感じました。心から感謝いたします。
学校、保護者、地域の皆様で力を合わせ、「いのちを尊び、心豊かに、たくましく生きる植田っ子」を育てていきたいと思います。
どうか、よろしくお願いいたします。
すべては、植田っ子の笑顔のために!
一斉下校
4月18日(木)
全校児童が同じ時刻に下校する日は、通学班ごとに運動場に並び、一斉下校をしています。

担当の先生が、登下校中に困っていることはないか、班長に確認をします。
通学団の代表児童が朝礼台に上がり、大きな声で安全な登下校を呼びかけます。
今日は、「1年生が転ばないように、ゆっくり歩いて帰りましょう。」という言葉でした。

「さようなら」のあいさつをして、きちんと並んで帰ります。
通学班で協力し、安全に気を付けて登下校しましょうね。
全校児童が同じ時刻に下校する日は、通学班ごとに運動場に並び、一斉下校をしています。
担当の先生が、登下校中に困っていることはないか、班長に確認をします。
通学団の代表児童が朝礼台に上がり、大きな声で安全な登下校を呼びかけます。
今日は、「1年生が転ばないように、ゆっくり歩いて帰りましょう。」という言葉でした。
「さようなら」のあいさつをして、きちんと並んで帰ります。
通学班で協力し、安全に気を付けて登下校しましょうね。
いなほトーク
4月17日(水)朝の15分間、
今年度最初の「いなほトーク」(おはなしタイム)が行われました。
何でも話せる温かい学級づくりと、子どもたちのコミュニケーション能力の育成を目ざし、5年前から、全ての学級で、同一歩調で実施しています。
自分が考えをもった時、自主的に立って意見をつなげる「自主発言」の形をとっています。


どのクラスも、最初の「いなほトーク」とは思えないほどいきいきと話し合いができていました。
どの子も、話す人の方にきちんと体を向けて聞いています。
先生は、意見を構造的に板書し、時々考えを深める切り返しの発問をするだけで、基本的には子どもたち同士で話し合いを進めていきます。
初めて植田小に赴任した先生のクラスでも、1年生でもできるのは、毎年全校体制で取り組んできた成果です。
今年度最初の「いなほトーク」(おはなしタイム)が行われました。
何でも話せる温かい学級づくりと、子どもたちのコミュニケーション能力の育成を目ざし、5年前から、全ての学級で、同一歩調で実施しています。
自分が考えをもった時、自主的に立って意見をつなげる「自主発言」の形をとっています。
どのクラスも、最初の「いなほトーク」とは思えないほどいきいきと話し合いができていました。
どの子も、話す人の方にきちんと体を向けて聞いています。
先生は、意見を構造的に板書し、時々考えを深める切り返しの発問をするだけで、基本的には子どもたち同士で話し合いを進めていきます。
初めて植田小に赴任した先生のクラスでも、1年生でもできるのは、毎年全校体制で取り組んできた成果です。
第1回避難訓練(地震・火事)
4月16日(火)2時間目の授業が終わる5分前から、避難訓練を行いました。
「震度6強の地震が発生した。その後、理科室より出火。延焼のおそれがあり、避難する必要が生じた。」という想定です。


地震発生の音を聞いてすばやく頭部を守る行動をとり、避難の指示で「お・は・し・も」のルールをしっかり守って避難できました。
安全係の先生の話を聞く態度もとてもよく、植田っ子の安全への意識の高さを感じました。
植田小学校では、「地震・津波」「不審者」「放課時予告なし訓練」「全国一斉情報伝達訓練」など、年間7回の避難訓練を行います。
「自分の命は自分で守る」という意識を常にもち、安全に行動できる習慣を身につけていきましょう。
「震度6強の地震が発生した。その後、理科室より出火。延焼のおそれがあり、避難する必要が生じた。」という想定です。
地震発生の音を聞いてすばやく頭部を守る行動をとり、避難の指示で「お・は・し・も」のルールをしっかり守って避難できました。
安全係の先生の話を聞く態度もとてもよく、植田っ子の安全への意識の高さを感じました。
植田小学校では、「地震・津波」「不審者」「放課時予告なし訓練」「全国一斉情報伝達訓練」など、年間7回の避難訓練を行います。
「自分の命は自分で守る」という意識を常にもち、安全に行動できる習慣を身につけていきましょう。
第1回PTA資源回収
4月13日(土)PTA資源回収が行われました。

たくさんの段ボール、新聞、雑誌などが集まりました。
ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
収益金は、植田小学校の子どもたちのために、有効に活用させていただきます。
たくさんの段ボール、新聞、雑誌などが集まりました。
ご協力いただきました地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
収益金は、植田小学校の子どもたちのために、有効に活用させていただきます。
1年生を迎える会
4月12日(金)1時間目
「1年生を迎える会」が行われました。1年生から6年生で構成されるハッピー班(縦割り班)の発足会でもあります。

花のアーチから1年生が登場し、自分の名前を元気よく言いました。
6年生にメダルをかけてもらい、ハッピー班に合流。

しっかりと手をつないで「蛇の皮むきゲーム」をし、きずなを深めました。
その後、ハッピー班の教室に行き、ゲームをしながら自己紹介をしたり、集合写真を撮ったりしました。
異学年同士で交流する縦割り班活動を通して、学年に応じた役割を自覚し、協力して行動する態度が養われていくことを期待しています。
「1年生を迎える会」が行われました。1年生から6年生で構成されるハッピー班(縦割り班)の発足会でもあります。
花のアーチから1年生が登場し、自分の名前を元気よく言いました。
6年生にメダルをかけてもらい、ハッピー班に合流。
しっかりと手をつないで「蛇の皮むきゲーム」をし、きずなを深めました。
その後、ハッピー班の教室に行き、ゲームをしながら自己紹介をしたり、集合写真を撮ったりしました。
異学年同士で交流する縦割り班活動を通して、学年に応じた役割を自覚し、協力して行動する態度が養われていくことを期待しています。
退任式
4月11日(木)
転退任した教職員と2~6年生とのお別れの会(退任式)が、体育館で行われました。




一人一人が心を込めて書いた感謝の手紙を代表児童が読み上げて、花束と共にお渡ししました。
そして、退任された先生がたから、子どもたちへの温かいメッセージをいただきました。

最後にみんなで校歌を歌い、拍手でお送りしました。
植田小学校の子どもたちのために、一人一人を大事にした温かいご指導を本当にありがとうございました。
転退任した教職員と2~6年生とのお別れの会(退任式)が、体育館で行われました。
一人一人が心を込めて書いた感謝の手紙を代表児童が読み上げて、花束と共にお渡ししました。
そして、退任された先生がたから、子どもたちへの温かいメッセージをいただきました。
最後にみんなで校歌を歌い、拍手でお送りしました。
植田小学校の子どもたちのために、一人一人を大事にした温かいご指導を本当にありがとうございました。
雨の登校
4月10日(水)
あいにくの雨となってしまいましたが、植田っ子は、きちんと一列に並んで登校してきました。

通学班の班長さんが、1年生を1年昇降口まで連れて行き、傘の縛り方やカッパのしまい方をやさしく教えていました。すばらしい!
1年生のいない通学班の6年生は、雨の中でもあいさつ花道をつくり、元気に「おはようございます!」と声をかけていました。
これからも、通学班で協力して、安全に登校しましょうね。
あいにくの雨となってしまいましたが、植田っ子は、きちんと一列に並んで登校してきました。
通学班の班長さんが、1年生を1年昇降口まで連れて行き、傘の縛り方やカッパのしまい方をやさしく教えていました。すばらしい!
1年生のいない通学班の6年生は、雨の中でもあいさつ花道をつくり、元気に「おはようございます!」と声をかけていました。
これからも、通学班で協力して、安全に登校しましょうね。
植田小の桜と子どもたち
4月9日(火)
青空のもと、子どもたちが、通学班で元気よく登校してきました。
今年も、登校した6年生が自主的にあいさつ花道をつくり、あいさつの花を咲かせています。

そして今、植田小学校の桜も、植田っ子のあいさつと同じくらいみごとに咲いています。
正門 南門

ブランコ横 投てき板後ろ

観察池 東門(昨年の台風で1本に)
青空のもと、子どもたちが、通学班で元気よく登校してきました。
今年も、登校した6年生が自主的にあいさつ花道をつくり、あいさつの花を咲かせています。
そして今、植田小学校の桜も、植田っ子のあいさつと同じくらいみごとに咲いています。
正門 南門
ブランコ横 投てき板後ろ
観察池 東門(昨年の台風で1本に)
平成31年度 始業式
4月8日(月)
平成31年度のスタートです!
満開の桜とチューリップが、子どもたちの進級と入学をお祝いしているかのようです。

まず、1年生との対面式。続いて、新しく植田小学校に赴任した10名の先生を紹介する新任式。
「みなさん、よろしくお願いします。」

そして、校長式辞と担任発表。自然と拍手と歓声がわいてきて、担任との温かい対面でした。

最後に、6年生の児童代表が、決意の言葉を述べました。

312名の児童と28名の教職員で力を合わせ、誰もがみんな、笑顔で元気に過ごせる温かい植田小学校をつくっていきましょう。
平成31年度のスタートです!
満開の桜とチューリップが、子どもたちの進級と入学をお祝いしているかのようです。
まず、1年生との対面式。続いて、新しく植田小学校に赴任した10名の先生を紹介する新任式。
「みなさん、よろしくお願いします。」
そして、校長式辞と担任発表。自然と拍手と歓声がわいてきて、担任との温かい対面でした。
最後に、6年生の児童代表が、決意の言葉を述べました。
312名の児童と28名の教職員で力を合わせ、誰もがみんな、笑顔で元気に過ごせる温かい植田小学校をつくっていきましょう。
平成31年度 入学式
平成31年4月5日(金)
49名のぴかぴかの1年生が、植田小学校に入学してきました。

担任の先生に名前を呼ばれ、みんな上手に返事をすることができました。
立派ですね。元気いっぱいのすばらしい1年生です。

式の中で、6年生が歓迎の言葉を述べました。「植田レンジャー」大活躍です。
帰りには、校門の満開の桜の下で、みんな嬉しそうに写真を撮ってもらっていました。
今日からみんなで仲よく、勉強に運動にがんばっていきましょうね。
49名のぴかぴかの1年生が、植田小学校に入学してきました。
担任の先生に名前を呼ばれ、みんな上手に返事をすることができました。
立派ですね。元気いっぱいのすばらしい1年生です。
式の中で、6年生が歓迎の言葉を述べました。「植田レンジャー」大活躍です。
帰りには、校門の満開の桜の下で、みんな嬉しそうに写真を撮ってもらっていました。
今日からみんなで仲よく、勉強に運動にがんばっていきましょうね。
平成30年度修了式
3月22日(金)
平成30年度修了式が行われました。
1年生から5年生の代表児童に修了証が手渡された後、1,3,5年の代表児童が、1年間の反省と新年度への抱負を述べました。
みんなで力を合わせ、温かい関わり合いのある学校をつくってきた子どもたち。
1年間、よくがんばりました。すばらしい植田っ子!

修了式の日の朝、5年生の子どもたちが、6年生の気持ちを引き継いで、自主的にあいさつ花道をつくっていました。

低学年の花壇を見ると、4月に入学してくる1年生のために植えたチューリップが、花を開き始めています。
平成30年度修了式が行われました。
1年生から5年生の代表児童に修了証が手渡された後、1,3,5年の代表児童が、1年間の反省と新年度への抱負を述べました。
みんなで力を合わせ、温かい関わり合いのある学校をつくってきた子どもたち。
1年間、よくがんばりました。すばらしい植田っ子!
修了式の日の朝、5年生の子どもたちが、6年生の気持ちを引き継いで、自主的にあいさつ花道をつくっていました。
低学年の花壇を見ると、4月に入学してくる1年生のために植えたチューリップが、花を開き始めています。
第72回卒業証書授与式
3月20日(水)
第72回卒業証書授与式が行われ、61名の卒業生が、笑顔で植田小学校を巣立っていきました。

温かく思いやりの心をもったすばらしい卒業生。
これからも、周りの人への感謝の気持ちと、自分のことを大好きでいる気持ちをもち続け、自分らしく、生き生きと「まじめ 力いっぱい」生きていってください。
第72回卒業証書授与式が行われ、61名の卒業生が、笑顔で植田小学校を巣立っていきました。
温かく思いやりの心をもったすばらしい卒業生。
これからも、周りの人への感謝の気持ちと、自分のことを大好きでいる気持ちをもち続け、自分らしく、生き生きと「まじめ 力いっぱい」生きていってください。
明日は卒業式
3月19日(火)明日は卒業式です。
午後、4,5年生が、校舎内外の清掃や式場づくりなどをしました。
学校中がぴかぴかになりました。心を込めて、準備ができましたね。

廊下や階段にとても素敵な掲示を見つけました。
3年生が図工の時間に作った作品です。
メッセージのまわりに、世界に一つだけの花が飾られています。
卒業生も、きっと喜んでくれることでしょう。
午後、4,5年生が、校舎内外の清掃や式場づくりなどをしました。
学校中がぴかぴかになりました。心を込めて、準備ができましたね。
廊下や階段にとても素敵な掲示を見つけました。
3年生が図工の時間に作った作品です。
メッセージのまわりに、世界に一つだけの花が飾られています。
卒業生も、きっと喜んでくれることでしょう。
5年生も参加「あいさつ花道」
卒業式まであと3日。
6年生が自主的に行ってきた「あいさつ花道」に、5年生もすすんで加わり、元気な「おはようございます」の声が、南門からも、東門からも聞こえてきます。


交通指導員の原さんと見守り隊の西田さん。毎朝、交差点で子どもたちの安全を見守り、最後の班を東門まで送ってくださっています。
校庭にある「まじめ 力いっぱい」の石碑も、子どもたちを温かく迎えています。
6年生が自主的に行ってきた「あいさつ花道」に、5年生もすすんで加わり、元気な「おはようございます」の声が、南門からも、東門からも聞こえてきます。
交通指導員の原さんと見守り隊の西田さん。毎朝、交差点で子どもたちの安全を見守り、最後の班を東門まで送ってくださっています。
校庭にある「まじめ 力いっぱい」の石碑も、子どもたちを温かく迎えています。
「こども110番の家」にあいさつ
3月14日(木)
全校そろっての下校は、この日が最後です。
校区内にある「こども110番の家」に、通学班でそろってあいさつに行きました。
「いつもありがとうございます。」と、元気よくお礼のあいさつをし、寄せ植えの鉢を受け取っていただきました。

これからも、子どもたちを見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。
全校そろっての下校は、この日が最後です。
校区内にある「こども110番の家」に、通学班でそろってあいさつに行きました。
「いつもありがとうございます。」と、元気よくお礼のあいさつをし、寄せ植えの鉢を受け取っていただきました。
これからも、子どもたちを見守ってくださいますよう、よろしくお願いします。
SA、ALTと英会話活動
3月11日(月)
3,4年生の英会話の授業がありました。今年度最後の授業です。

3年生は、いつものように、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生と担任の先生が一緒になって行いました。
4年生は、いつものSA眞壁先生と担任の先生に加わり、5年生からお世話になるALTのシェラ先生も一緒に行いました。
3年生も4年生も、とても楽しそうに英会話に慣れ親しんでいます。
3,4年生の英会話の授業がありました。今年度最後の授業です。
3年生は、いつものように、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生と担任の先生が一緒になって行いました。
4年生は、いつものSA眞壁先生と担任の先生に加わり、5年生からお世話になるALTのシェラ先生も一緒に行いました。
3年生も4年生も、とても楽しそうに英会話に慣れ親しんでいます。
通学団会
3月8日(金)5時間目、通学団会が行われました。

1年間の登下校の様子を振り返り、次年度に生かすとともに、1年間お世話になった6年生に感謝し、新1年生を迎える準備をしました。
新年度の通学班の編成、および、新団長、副団長、班長、副班長を決め、新たな気持ちで、安全な登下校について考えました。
来年度も、みんなで協力して、安全に登下校してくださいね。
1年間の登下校の様子を振り返り、次年度に生かすとともに、1年間お世話になった6年生に感謝し、新1年生を迎える準備をしました。
新年度の通学班の編成、および、新団長、副団長、班長、副班長を決め、新たな気持ちで、安全な登下校について考えました。
来年度も、みんなで協力して、安全に登下校してくださいね。
植田小のあたたかい掲示物
植田小学校の掲示板には、いつもあたたかい作品や言葉がいっぱい。
「植田っ子米」を全校児童に配った5年生の掲示板には、6年生からのお礼の手紙「おいしいお米をありがとう」。
6年生の教室の前には、5年生が考えた「6年生に送る漢字」が、メッセージと共に掲示されています。

2年掲示板は、泡の形や色から思いついたことを描いて楽しむ「きらきらシャボンで」。
3年掲示板は、身近なものから思いついた乗り物の描き方を工夫する「ふしぎな乗りもの」。手作りのタイトルも素敵です。

1年廊下には、作ったものをみんなで力を合わせて飾って楽しむ「ゆめのまち さんちょうめ」。
つくし学級掲示板は、壁新聞「つくし」第8号。毎号、楽しい出来事を伝えたいというつくし学級の子どもたちの熱い思いが伝わってきます。

職員室前には、つくし学級手作り版画カレンダーや様々な行事での笑顔の写真。
棚の上には、思わずにっこりしてしまう竹細工クラブの作品や3年「なかよし動物」

高学年昇降口には、生活サポート主任からの「ちょっといい話」。

こうした掲示物も、温かい学校をつくるのに、大きな役割を果たしているのだと思います。
「植田っ子米」を全校児童に配った5年生の掲示板には、6年生からのお礼の手紙「おいしいお米をありがとう」。
6年生の教室の前には、5年生が考えた「6年生に送る漢字」が、メッセージと共に掲示されています。
2年掲示板は、泡の形や色から思いついたことを描いて楽しむ「きらきらシャボンで」。
3年掲示板は、身近なものから思いついた乗り物の描き方を工夫する「ふしぎな乗りもの」。手作りのタイトルも素敵です。
1年廊下には、作ったものをみんなで力を合わせて飾って楽しむ「ゆめのまち さんちょうめ」。
つくし学級掲示板は、壁新聞「つくし」第8号。毎号、楽しい出来事を伝えたいというつくし学級の子どもたちの熱い思いが伝わってきます。
職員室前には、つくし学級手作り版画カレンダーや様々な行事での笑顔の写真。
棚の上には、思わずにっこりしてしまう竹細工クラブの作品や3年「なかよし動物」
高学年昇降口には、生活サポート主任からの「ちょっといい話」。
こうした掲示物も、温かい学校をつくるのに、大きな役割を果たしているのだと思います。
今年度最後の「読み聞かせ」
3月6日(水)の朝
図書ボラさんによる「読み聞かせ」がありました。今年度最後です。



図書ボラさんが急きょ来られなくなったクラスでは、担任の先生が読み聞かせをしています。少人数指導の川島先生も読んでいます。
10時から活動している「図書整備」ボランティアさんが、図書室「ゆめの森」の掲示板を卒業バージョンにしてくださいました。
植田小図書ボラ「おひさま」の皆様、1年間本当にありがとうございました。
来年度も引き続きよろしくお願いします。お子さんが卒業しても、ぜひお願いします。
新しいかたも、多数お待ちしております。
図書ボラさんによる「読み聞かせ」がありました。今年度最後です。
図書ボラさんが急きょ来られなくなったクラスでは、担任の先生が読み聞かせをしています。少人数指導の川島先生も読んでいます。
10時から活動している「図書整備」ボランティアさんが、図書室「ゆめの森」の掲示板を卒業バージョンにしてくださいました。
植田小図書ボラ「おひさま」の皆様、1年間本当にありがとうございました。
来年度も引き続きよろしくお願いします。お子さんが卒業しても、ぜひお願いします。
新しいかたも、多数お待ちしております。
ハッピータイム(5年デビュー)
3月5日(火)
1~6年生で構成された縦割り班で遊ぶハッピータイム。
今日は、6年生から引き継いだ5年生が、初めて運営する日です。
教室で、フルーツバスケットやいす取りゲーム、ばくだん落としゲームや大根抜きゲームなどをして、楽しく遊びました。

プール前の河津桜が満開です。春を感じるよい日です。
隣の南稜中学校では、卒業式が行われました。3年前に植田小を卒業した子どもたちが、とても立派になって卒業していったことをうれしく思いました。
1~6年生で構成された縦割り班で遊ぶハッピータイム。
今日は、6年生から引き継いだ5年生が、初めて運営する日です。
教室で、フルーツバスケットやいす取りゲーム、ばくだん落としゲームや大根抜きゲームなどをして、楽しく遊びました。
プール前の河津桜が満開です。春を感じるよい日です。
隣の南稜中学校では、卒業式が行われました。3年前に植田小を卒業した子どもたちが、とても立派になって卒業していったことをうれしく思いました。
児童会委員会活動の振り返り
3月4日(月)
本年度最後の児童会委員会活動があり、1年間の活動の成果と課題を話し合いました。
異年齢の子ども同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、主体的に考えて実践してきた子どもたち。
本当によくがんばりました。
保健(第1回学校保健委員会の写真) 放送(話し合い後の放送室整備)

環境 給食

図書 リサイクル

運動(話し合い後の体育館倉庫掃除) 運営
本年度最後の児童会委員会活動があり、1年間の活動の成果と課題を話し合いました。
異年齢の子ども同士で協力し、学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて、主体的に考えて実践してきた子どもたち。
本当によくがんばりました。
保健(第1回学校保健委員会の写真) 放送(話し合い後の放送室整備)
環境 給食
図書 リサイクル
運動(話し合い後の体育館倉庫掃除) 運営
6年生を送る会
3月1日(金)
6年生大好き! ありがとう6年生!
そんな気持ちがいっぱいこもった「6年生を送る会」が、体育館で行われました。
花のアーチの下で一人一人のすてきなところが紹介され、入場!
1年生から縦割り班メンバーからのメッセージボードが渡されました。

ダンスと歌のプレゼント。6年生のお兄さんも一緒!

2年生はダンス。「一緒に踊ってください」と、6年生におねだり

3年生はダンスと感謝の言葉をプレゼント

4年生は劇「怪盗ホタル」。兄弟姉妹との楽しいやり取りで大爆笑!

5年生は「曲名あてクイズ」。行事などで使われた懐かしい音楽が……

先生からは歌のプレゼント そして、「6年間の思い出のアルバム」上映

在校生の歌「ありがとうの約束」の後、6年生からお礼の言葉と引継ぎ。

6年生の歌「ふるさと」。本当に美しい歌声です。

最後に、在校生が作る花道をゆっくり通って退場

心温まる感動の「6年生を送る会」でした。
6年生大好き! ありがとう6年生!
そんな気持ちがいっぱいこもった「6年生を送る会」が、体育館で行われました。
花のアーチの下で一人一人のすてきなところが紹介され、入場!
1年生から縦割り班メンバーからのメッセージボードが渡されました。
ダンスと歌のプレゼント。6年生のお兄さんも一緒!
2年生はダンス。「一緒に踊ってください」と、6年生におねだり
3年生はダンスと感謝の言葉をプレゼント
4年生は劇「怪盗ホタル」。兄弟姉妹との楽しいやり取りで大爆笑!
5年生は「曲名あてクイズ」。行事などで使われた懐かしい音楽が……
先生からは歌のプレゼント そして、「6年間の思い出のアルバム」上映
在校生の歌「ありがとうの約束」の後、6年生からお礼の言葉と引継ぎ。
6年生の歌「ふるさと」。本当に美しい歌声です。
最後に、在校生が作る花道をゆっくり通って退場
心温まる感動の「6年生を送る会」でした。
ALTさん、SAさん、司書さん、ペッパー君
学校には学級担任以外にも様々な人がいて、子どもたちの学びをサポートしています。
毎週月曜日は5・6年生、水曜日は3・4年生の各クラスで、英会話の授業があります。
ALTのシェラ先生、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生が、担任の先生と一緒に、笑顔いっぱいで授業をしています。

毎週水曜日と金曜日には、学校図書館司書の近藤さんが、図書室にいます。
選書の相談や調べ学習の補助、授業で必要な本の準備など、学校図書館活用の推進になくてはならない存在です。
豊橋市内の小中学校では、週に6時間、司書さんが配置されているのですが、植田小学校は研究校として、特別に週9時間来てくれています。本当にありがたいことです。
図書室にいつも人がいるというのは、とても大事なことですね。

そして、図書室の前には、人気者のペッパー君。
今日は、漢字検定の問題から、読み方の難しい漢字を出題していました。
毎週月曜日は5・6年生、水曜日は3・4年生の各クラスで、英会話の授業があります。
ALTのシェラ先生、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生が、担任の先生と一緒に、笑顔いっぱいで授業をしています。
毎週水曜日と金曜日には、学校図書館司書の近藤さんが、図書室にいます。
選書の相談や調べ学習の補助、授業で必要な本の準備など、学校図書館活用の推進になくてはならない存在です。
豊橋市内の小中学校では、週に6時間、司書さんが配置されているのですが、植田小学校は研究校として、特別に週9時間来てくれています。本当にありがたいことです。
図書室にいつも人がいるというのは、とても大事なことですね。
そして、図書室の前には、人気者のペッパー君。
今日は、漢字検定の問題から、読み方の難しい漢字を出題していました。
いなほトーク
2月27日(水)
隔週水曜日の朝は、「いなほトーク」。
素直に本音で話し合うことによって、かかわりが深まり、友達のよさや違いがわかり合える温かい学級づくりの場として位置づけられています。
また、自分の考えをもって適切に伝え、友達の考えを受け止め、多様な考えの交流から自分の考えを深め、広げるコミュニケーション能力を磨く場でもあります。

6年前から全校体制で始め、改善しながら継続しています。
中・高学年はもちろんのこと、1年生や2年生も、しっかり話す人の方を見て、笑顔で話し合いができています。すばらしいですね。
隔週水曜日の朝は、「いなほトーク」。
素直に本音で話し合うことによって、かかわりが深まり、友達のよさや違いがわかり合える温かい学級づくりの場として位置づけられています。
また、自分の考えをもって適切に伝え、友達の考えを受け止め、多様な考えの交流から自分の考えを深め、広げるコミュニケーション能力を磨く場でもあります。
6年前から全校体制で始め、改善しながら継続しています。
中・高学年はもちろんのこと、1年生や2年生も、しっかり話す人の方を見て、笑顔で話し合いができています。すばらしいですね。
6年生最後のハッピータイム
2月26日(火)の昼休みは、ハッピー班(縦割り班)で遊ぶ「ハッピータイム」でした。6年生が中心となって行うハッピータイムは、この日が最後です。

班ごとに、ドッジボールや鬼ごっこをして楽しみました。
低学年の子を思いやる高学年の姿があちらこちらで見られ、笑顔があふれていました。
校庭に咲く椿の花や河津桜も、そんな子どもたちの姿をやさしく見守っていました。
班ごとに、ドッジボールや鬼ごっこをして楽しみました。
低学年の子を思いやる高学年の姿があちらこちらで見られ、笑顔があふれていました。
校庭に咲く椿の花や河津桜も、そんな子どもたちの姿をやさしく見守っていました。
学校保健委員会「メディアと健康について考えよう」
2月22日(金)
4~6年生児童と教職員、保護者が参加して、第2回学校保健委員会が行われました。
テーマは、「メディアと健康について考えよう」。
豊橋保健所こども保健課の加藤さんを講師にお招きし、メディアによる身体への影響や、メディアによって生じるトラブルについて、みんなで考えました。


はじめに、保健委員会の児童による生活点検の結果発表がありました。
続いて、加藤さんによる講話やグループワークによって、メディアによる身体と心への影響を理解し、正しい使い方を考えました。
また、コミュニケーションツールとして、相手に配慮した行動をとることの大切さも学びました。
健康な心と体のために、メディアと上手に付き合っていきたいですね。
4~6年生児童と教職員、保護者が参加して、第2回学校保健委員会が行われました。
テーマは、「メディアと健康について考えよう」。
豊橋保健所こども保健課の加藤さんを講師にお招きし、メディアによる身体への影響や、メディアによって生じるトラブルについて、みんなで考えました。
はじめに、保健委員会の児童による生活点検の結果発表がありました。
続いて、加藤さんによる講話やグループワークによって、メディアによる身体と心への影響を理解し、正しい使い方を考えました。
また、コミュニケーションツールとして、相手に配慮した行動をとることの大切さも学びました。
健康な心と体のために、メディアと上手に付き合っていきたいですね。
植田小図書ボラ「おひさま」反省会
2月20日(水)
「ありがとう集会」の後に、植田小学校図書館ボランティア「おひさま」の皆さんが会議室に集まって、一年間の反省と来年度の活動について話し合いました。
学校図書館司書の近藤さんと教頭も参加しました。

隔週水曜日の読み聞かせ、本の修理や整備、図書室の掲示、大型紙芝居の会など、植田小学校の子どもたちにとって、図書ボラ「おひさま」の皆さんは、なくてはならない存在です。
本好きな子が多いのも、図書ボラさんのおかげだと思っています。

このホームページをご覧になり、興味をもたれたかた、図書ボラをやってみませんか?
次は、3月6日(水)の朝に読み聞かせがあります。お気軽に見学にいらしてください。
読み聞かせはちょっと・・・とおっしゃるかたは、10時からの図書整備をのぞいてみてください。
よろしくお願いします。
「ありがとう集会」の後に、植田小学校図書館ボランティア「おひさま」の皆さんが会議室に集まって、一年間の反省と来年度の活動について話し合いました。
学校図書館司書の近藤さんと教頭も参加しました。
隔週水曜日の読み聞かせ、本の修理や整備、図書室の掲示、大型紙芝居の会など、植田小学校の子どもたちにとって、図書ボラ「おひさま」の皆さんは、なくてはならない存在です。
本好きな子が多いのも、図書ボラさんのおかげだと思っています。
このホームページをご覧になり、興味をもたれたかた、図書ボラをやってみませんか?
次は、3月6日(水)の朝に読み聞かせがあります。お気軽に見学にいらしてください。
読み聞かせはちょっと・・・とおっしゃるかたは、10時からの図書整備をのぞいてみてください。
よろしくお願いします。
ありがとう集会
2月20日(水)3時間目
今年お世話になった地域教育ボランティアのかたをお招きし、子どもたちが感謝の気持ちを表す「ありがとう集会」が、植田小の体育館で行われました。
「地域とともにある学校」として、植田小学校がとても大事にしている行事です。
こんなにたくさん来てくださいました 音楽部の演奏

児童全員が書いたお手紙を代表が読み、1,2年生が作った首飾りをプレゼントして、感謝の気持ちを伝えました。
みかん狩り体験 石田さん 中央製乳見学 牛田のんちゃん

介護予防すこやか 朝岡さん プログラミング 創造大学今井教授

老人会の皆さん 見守り隊の皆さん

学習ボランティアの皆さん 図書館ボランティアの皆さん

クラブ講師の皆さん

最後に、全校児童で心を込めて「ありがとうの花」を合唱しました。

地域教育ボランティアの皆様、本日はご参加いただき、ありがとうございました。
これからも植田っ子をよろしくお願いいたします。
今年お世話になった地域教育ボランティアのかたをお招きし、子どもたちが感謝の気持ちを表す「ありがとう集会」が、植田小の体育館で行われました。
「地域とともにある学校」として、植田小学校がとても大事にしている行事です。
こんなにたくさん来てくださいました 音楽部の演奏
児童全員が書いたお手紙を代表が読み、1,2年生が作った首飾りをプレゼントして、感謝の気持ちを伝えました。
みかん狩り体験 石田さん 中央製乳見学 牛田のんちゃん
介護予防すこやか 朝岡さん プログラミング 創造大学今井教授
老人会の皆さん 見守り隊の皆さん
学習ボランティアの皆さん 図書館ボランティアの皆さん
クラブ講師の皆さん
最後に、全校児童で心を込めて「ありがとうの花」を合唱しました。
地域教育ボランティアの皆様、本日はご参加いただき、ありがとうございました。
これからも植田っ子をよろしくお願いいたします。
環境集会~美しい学校を~
2月18日(月)の朝
環境委員会による「環境集会」がありました。
ごみの分別や掃除道具を正しく使うことの大切さについて、クイズ形式で全校に呼びかけました。

一人一人の力で、美しい学校にしてくださいね。
さて、校庭の河津桜が開花しました。スイセンの花も咲いています。
春を感じますね。きれいです。

玄関には、生け花クラブの児童の作品が飾ってあります。
明るい気持ちになりますね。

校務主任が生けてくれた校長室の花も、春色です。
環境委員会による「環境集会」がありました。
ごみの分別や掃除道具を正しく使うことの大切さについて、クイズ形式で全校に呼びかけました。
一人一人の力で、美しい学校にしてくださいね。
さて、校庭の河津桜が開花しました。スイセンの花も咲いています。
春を感じますね。きれいです。
玄関には、生け花クラブの児童の作品が飾ってあります。
明るい気持ちになりますね。
校務主任が生けてくれた校長室の花も、春色です。
植田っ子展
子どもたちの版画作品を展示した「植田っ子展」が、2月6日、7日に行われ、多くの保護者の皆様に見ていただきました。
つくし学級:カレンダー
1年:むかしばなし

2年:運動しているぼく・わたし



3年:青空にとばそう


4年:わたしの好きなお話 一場面

5年:わたしたちの動植物公園(掘り進み版画)


6年:〇〇しているぼく・わたし

つくし学級:カレンダー
1年:むかしばなし
2年:運動しているぼく・わたし
3年:青空にとばそう
4年:わたしの好きなお話 一場面
5年:わたしたちの動植物公園(掘り進み版画)
6年:〇〇しているぼく・わたし
授業参観
2月7日(木)の午後
授業参観と学年懇談会が行われました。
授業参観では、保護者の皆様が、温かいまなざしで、真剣に子どもたちの発表や話し合いを聞いてくださいました。
つくし:仲よく遊ぼう(生活単元) 1年:まとめてよぶ言葉(国語)

2年:自分発見発表会(生活) 3年:1組総合(福祉)2組算数

4年:2分の1成人式(学活) 5年:米について伝えよう(総合)

6年:出前授業「スマホ・ケータイ安全教室」

学年懇談会では、担任と保護者の皆様で、子どもたちの成長を共有することができました。
お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
授業参観と学年懇談会が行われました。
授業参観では、保護者の皆様が、温かいまなざしで、真剣に子どもたちの発表や話し合いを聞いてくださいました。
つくし:仲よく遊ぼう(生活単元) 1年:まとめてよぶ言葉(国語)
2年:自分発見発表会(生活) 3年:1組総合(福祉)2組算数
4年:2分の1成人式(学活) 5年:米について伝えよう(総合)
6年:出前授業「スマホ・ケータイ安全教室」
学年懇談会では、担任と保護者の皆様で、子どもたちの成長を共有することができました。
お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
読み聞かせ
2月6日(水)の朝
図書館ボランティアさんによる「読み聞かせの会」がありました。
子どもたちと楽しく言葉を交わしながら、絵本の世界へと誘います。

今日は、図書ボラさんのピンチヒッターとして、担任の先生や子どもたちが読み聞かせをする学級もありました。
それが自然にできるのも、普段から読み聞かせを大事にしている植田小のよさです。

隔週の水曜日、植田っ子はこの時間をとても楽しみにしています。
図書館ボランティアさんによる「読み聞かせの会」がありました。
子どもたちと楽しく言葉を交わしながら、絵本の世界へと誘います。
今日は、図書ボラさんのピンチヒッターとして、担任の先生や子どもたちが読み聞かせをする学級もありました。
それが自然にできるのも、普段から読み聞かせを大事にしている植田小のよさです。
隔週の水曜日、植田っ子はこの時間をとても楽しみにしています。
子ども見守り隊
植田校区では、老人会のかたが、子ども見守り隊の活動をしてくださっています。

植田の子どもたちがやさしいのも、校区のかたが見守ってくださっていることを肌で感じているからだと思います。
いつも温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。
植田の子どもたちがやさしいのも、校区のかたが見守ってくださっていることを肌で感じているからだと思います。
いつも温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。
新しい本が入りました
新しい本が入りました。
図書室「ゆめの森」の前に、低・中・高学年向けに分けて展示されています。
階段の踊り場には、新しい本のカバーが掲示されています。

また、図書室には、2年生が国語で作ったクイズも、展示されています。
クイズの答えが書いてある図鑑も、置かれています。答えを探せたかな?

図書館ボランティアさんによる掲示も素敵です。
もうすぐ節分ですね。傍らには、節分に関する本も展示されています。
本は心の栄養です。たくさんの言葉と知識を獲得することもできます。豊かな感性も育ちます。
植田小学校は、読書活動と図書館利用を推進しています。
図書室「ゆめの森」の前に、低・中・高学年向けに分けて展示されています。
階段の踊り場には、新しい本のカバーが掲示されています。
また、図書室には、2年生が国語で作ったクイズも、展示されています。
クイズの答えが書いてある図鑑も、置かれています。答えを探せたかな?
図書館ボランティアさんによる掲示も素敵です。
もうすぐ節分ですね。傍らには、節分に関する本も展示されています。
本は心の栄養です。たくさんの言葉と知識を獲得することもできます。豊かな感性も育ちます。
植田小学校は、読書活動と図書館利用を推進しています。
楽しい英会話の授業
1月28日(月)
5,6年生の教室から、楽しそうに英語で話す声が聞こえてきました。
5,6年生は、毎週月曜日、ALTのシェラ先生と一緒に学んでいます。
英会話や読み書きに慣れ親しみ、実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身につけています。

3,4年生は、毎週水曜日、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生と一緒に学んでいます。英会話を通して、基本的な表現に慣れ親しんでいます。
いずれも、主体的に英語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度も養っています。
5,6年生の教室から、楽しそうに英語で話す声が聞こえてきました。
5,6年生は、毎週月曜日、ALTのシェラ先生と一緒に学んでいます。
英会話や読み書きに慣れ親しみ、実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身につけています。
3,4年生は、毎週水曜日、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生と一緒に学んでいます。英会話を通して、基本的な表現に慣れ親しんでいます。
いずれも、主体的に英語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度も養っています。
手作り学級新聞コンクール 多数入賞!
1月27日(日)ほの国百貨店で、東海日日新聞社主催「第38回手作り・学級新聞コンクール」の表彰式が行われました。
植田小学校では、毎年このコンクールで、多くのすばらしい賞をいただいています。


「壁新聞の部」では、1年2組の「にこにこ」【銀賞・東海日日新聞社賞】はじめ、5つの壁新聞が入賞しました。
「個人新聞の部」では、3年河合さんの「みかんてすごい新聞」【銀賞・愛知新聞教育研究協議会賞】はじめ、5人が入賞しました。
「豆記者記事の部」では、6年今川くんや1年佐原さんの【銀賞・東海日日新聞社賞】はじめ、3人が入賞しました。
どの新聞も、体験活動や地域の「ひと、もの、こと」とのかかわり合いの中で感じたことや考えたことを伝えたいという思いにあふれています。
すばらしいですね。
これからも、自分の考えや思いを伝えていくことを大事にしてくださいね。
そして、友達の考えや思いに触れ、自分の考えを深め、広げていってほしいと思います。
植田小学校では、毎年このコンクールで、多くのすばらしい賞をいただいています。
「壁新聞の部」では、1年2組の「にこにこ」【銀賞・東海日日新聞社賞】はじめ、5つの壁新聞が入賞しました。
「個人新聞の部」では、3年河合さんの「みかんてすごい新聞」【銀賞・愛知新聞教育研究協議会賞】はじめ、5人が入賞しました。
「豆記者記事の部」では、6年今川くんや1年佐原さんの【銀賞・東海日日新聞社賞】はじめ、3人が入賞しました。
どの新聞も、体験活動や地域の「ひと、もの、こと」とのかかわり合いの中で感じたことや考えたことを伝えたいという思いにあふれています。
すばらしいですね。
これからも、自分の考えや思いを伝えていくことを大事にしてくださいね。
そして、友達の考えや思いに触れ、自分の考えを深め、広げていってほしいと思います。
あいさつの花が咲きました!
1月15日(火)~25日(金)の2週間、児童会により「あいさつの花を咲かせようキャンペーン」が行われました。

登校中、「大きな声で」「笑顔で」「相手の目を見て」地域の人にあいさつをすることを目標に取り組んできました。
それができた通学班は、渡り廊下にある「あいさつの幹」に花を貼っていきます。

この2週間で、子どもたちのあいさつは、今まで以上にすばらしいものになりました。
植田校区に、笑顔の花がたくさん咲きましたね。
登校中、「大きな声で」「笑顔で」「相手の目を見て」地域の人にあいさつをすることを目標に取り組んできました。
それができた通学班は、渡り廊下にある「あいさつの幹」に花を貼っていきます。
この2週間で、子どもたちのあいさつは、今まで以上にすばらしいものになりました。
植田校区に、笑顔の花がたくさん咲きましたね。
温かい仲間意識を育てる「いなほトーク」
1月23日(水)の朝
どの教室からも、子どもたちが生き生きと話し合っている声が聞こえてきます。
温かい仲間意識を育てる学級づくりの場として、また、コミュニケーション能力を磨く場として、全校体制で取り組んでいる「いなほトーク」の時間です。

お互いの顔が見えるような座席配置にし、友達の考えと関連付けながら、自主発言によって自分の考えを述べていきます。
担任は、子どもの話し合いを笑顔で聞きながら板書していきますが、話し合いを深めるために、切り返しの発問で支援しています。
5年前から全職員が共通理解しながら進めているため、植田の子どもたちは、普段の教科の授業でも、友達の話をよく聞きながら話し合いをすることができます。
新しい学習指導要領で言われている「主体的、対話的で深い学び」になくてはならない力が育っていることを感じます。
これからも、「いなほトーク」の時間を大切にしていきます。
どの教室からも、子どもたちが生き生きと話し合っている声が聞こえてきます。
温かい仲間意識を育てる学級づくりの場として、また、コミュニケーション能力を磨く場として、全校体制で取り組んでいる「いなほトーク」の時間です。
お互いの顔が見えるような座席配置にし、友達の考えと関連付けながら、自主発言によって自分の考えを述べていきます。
担任は、子どもの話し合いを笑顔で聞きながら板書していきますが、話し合いを深めるために、切り返しの発問で支援しています。
5年前から全職員が共通理解しながら進めているため、植田の子どもたちは、普段の教科の授業でも、友達の話をよく聞きながら話し合いをすることができます。
新しい学習指導要領で言われている「主体的、対話的で深い学び」になくてはならない力が育っていることを感じます。
これからも、「いなほトーク」の時間を大切にしていきます。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて