1
2
8
8
7
8
3
検索ボックス
日誌
カテゴリ:学校
図書ボラ読み聞かせ(どんぐり読書週間)
10月16日(水)の朝
図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる読み聞かせがありました。
どのクラスも、笑顔、笑顔!

また、9月30日から10月25日までの4週間、「どんぐり読書週間」として、様々な活動が工夫がされています。

図書室「ゆめの森」の前には、先生や子どもたちの「おすすめの本」が、紹介カードと共に置かれています。さすが、おすすめの本は、人気ですね。ほとんど貸し出されています。
本をたくさん読んで、心と言葉を豊かにしていきましょう!
図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる読み聞かせがありました。
どのクラスも、笑顔、笑顔!
また、9月30日から10月25日までの4週間、「どんぐり読書週間」として、様々な活動が工夫がされています。
図書室「ゆめの森」の前には、先生や子どもたちの「おすすめの本」が、紹介カードと共に置かれています。さすが、おすすめの本は、人気ですね。ほとんど貸し出されています。
本をたくさん読んで、心と言葉を豊かにしていきましょう!
後期始業式
10月15日(火)後期の始業式が行われました。
全校児童が、大変立派な態度で式に臨むことができ、後期への新たな決意を感じました。
後期も、「すすんで学び、よく考える子」「温かく関わり、高め合う子」「心と体を鍛え、やり遂げる子」を目ざす子どもの姿とし、植田小学校の教職員一丸となって、日々の授業改善や教育活動の工夫に取り組んでいきます。
また、後期学級委員(4年生以上)及び、後期児童会運営委員の認証式も行いました。
学校や学級の代表として、みんなで協力して、仲よく楽しい学校生活が送れるようにがんばってほしいと思います。
全校児童が、大変立派な態度で式に臨むことができ、後期への新たな決意を感じました。
後期も、「すすんで学び、よく考える子」「温かく関わり、高め合う子」「心と体を鍛え、やり遂げる子」を目ざす子どもの姿とし、植田小学校の教職員一丸となって、日々の授業改善や教育活動の工夫に取り組んでいきます。
また、後期学級委員(4年生以上)及び、後期児童会運営委員の認証式も行いました。
学校や学級の代表として、みんなで協力して、仲よく楽しい学校生活が送れるようにがんばってほしいと思います。
前期終業式
10月11日(金)体育館で、前期終業式を行いました。

2年、4年、つくし学級の代表児童が、前期を振り返り、後期への決意を述べました。
全校児童も、前期の自分の努力や成果を振り返り、後期からさらに向上できるように努力する気持ちを高めることができたことでしょう。
後期も、温かく関わり合える学校をみんなでつくっていきましょう。
2年、4年、つくし学級の代表児童が、前期を振り返り、後期への決意を述べました。
全校児童も、前期の自分の努力や成果を振り返り、後期からさらに向上できるように努力する気持ちを高めることができたことでしょう。
後期も、温かく関わり合える学校をみんなでつくっていきましょう。
「いなほトーク」と英会話でコミュニケーション
10月9日(水)の朝、それぞれの学級で「いなほトーク」が行われました。
何でも話せる温かい学級づくりを目的とし、子どもたちのコミュニケーション力を高めようと、隔週水曜日の朝に行っています。
1年生も、しっかり話す人の方に体を向けて、友達の話を聞くことができるようになってきました。
子どもが板書しているクラスもありました。ちゃんと話す人の顔を見て、聞いています。

また、水曜日は、3,4年生の英会話の授業があります。スクールアシスタントの眞壁先生が、担任と一緒に授業を行います。みんな楽しく英会話に親しんでいます。

また、5、6年生は、火曜日に英会話の授業があり、ALTのシェラさんと一緒に学んでいます。

日本語でも、英語でも、人と人とのつながりを大事にして、コミュニケーション力を高めていきましょう。
何でも話せる温かい学級づくりを目的とし、子どもたちのコミュニケーション力を高めようと、隔週水曜日の朝に行っています。
1年生も、しっかり話す人の方に体を向けて、友達の話を聞くことができるようになってきました。
子どもが板書しているクラスもありました。ちゃんと話す人の顔を見て、聞いています。
また、水曜日は、3,4年生の英会話の授業があります。スクールアシスタントの眞壁先生が、担任と一緒に授業を行います。みんな楽しく英会話に親しんでいます。
また、5、6年生は、火曜日に英会話の授業があり、ALTのシェラさんと一緒に学んでいます。
日本語でも、英語でも、人と人とのつながりを大事にして、コミュニケーション力を高めていきましょう。
マット・跳び箱を使っての運動遊び、器械運動の強化月間
植田小学校では、本年度、「すすんで、できるまで、運動に親しむ植田っ子」を目ざし、体育専門教師のリーダーシップのもと、「できるまで」指導する授業に取り組む教師の指導力向上を図っています。
その一つとして、9月9日からの1か月を「器械を使っての運動遊び・器械運動強化月間」とし、体育館にマットと跳び箱が設置されたままの状態にするという環境を整えました。
準備や片づけの時間を削減して運動時間をより多く確保しています。


「できるまで」取り組み、体育の授業が「とても楽しい」と答える子どもたちが増えています。
その一つとして、9月9日からの1か月を「器械を使っての運動遊び・器械運動強化月間」とし、体育館にマットと跳び箱が設置されたままの状態にするという環境を整えました。
準備や片づけの時間を削減して運動時間をより多く確保しています。
「できるまで」取り組み、体育の授業が「とても楽しい」と答える子どもたちが増えています。
道徳の授業に力を入れています
植田小学校では、この1年、特に国語、算数、道徳の授業改善に力を入れて取り組んでいます。
道徳は、全校体制で「道徳ノート」というものを作り、自己の変容が分かるように「ふりかえり」を書いています。
子どもたちがいかに「深く考え、議論する」ことができるか、先生たちは、発問や板書を研究し、毎週1回の道徳の授業を大切に行っています。
道徳は、全校体制で「道徳ノート」というものを作り、自己の変容が分かるように「ふりかえり」を書いています。
子どもたちがいかに「深く考え、議論する」ことができるか、先生たちは、発問や板書を研究し、毎週1回の道徳の授業を大切に行っています。
クラブ活動~新しいコンピュータでプログラミング~
10月7日(月)の6時間目、4~6年生がクラブ活動を行いました。
本校のクラブ活動の特色は、なんといっても、地域教育ボランティアのかたを講師とした地域交流型クラブが、8つもあるということ。毎回、このホームページでも紹介しています。
お茶クラブの高橋さんは、いつも着物で、花も生けてくださっています。
お琴クラブは、校区文化祭での発表に向けて、園部さんと猛練習。
自然観察クラブは、牧野さんが表浜で採取した貝のスケッチをしていました。


さらにもう一つの目玉が、今年始めた「プログラミングクラブ」。
各クラブの児童と先生が、ローテーションでプログラミングクラブに所属します。
4年生以上の児童とすべての先生が、この1年で、必ず3時間ずつ「プログラミング」を体験することになります。

9月にコンピュータが新しくなり、iPadも導入されました。早速この日、新型の機器でプログラミングを体験。
4月からプログラミング学習が本格的に始まります。
植田小学校の子どもたちは、今年度中に基本的な操作に慣れ、スムーズに学習を進めることができると期待しています。
先生たちも、先進的な授業実践から学んでいます。
本校のクラブ活動の特色は、なんといっても、地域教育ボランティアのかたを講師とした地域交流型クラブが、8つもあるということ。毎回、このホームページでも紹介しています。
お茶クラブの高橋さんは、いつも着物で、花も生けてくださっています。
お琴クラブは、校区文化祭での発表に向けて、園部さんと猛練習。
自然観察クラブは、牧野さんが表浜で採取した貝のスケッチをしていました。
さらにもう一つの目玉が、今年始めた「プログラミングクラブ」。
各クラブの児童と先生が、ローテーションでプログラミングクラブに所属します。
4年生以上の児童とすべての先生が、この1年で、必ず3時間ずつ「プログラミング」を体験することになります。
9月にコンピュータが新しくなり、iPadも導入されました。早速この日、新型の機器でプログラミングを体験。
4月からプログラミング学習が本格的に始まります。
植田小学校の子どもたちは、今年度中に基本的な操作に慣れ、スムーズに学習を進めることができると期待しています。
先生たちも、先進的な授業実践から学んでいます。
図書ボラさんによる「読み聞かせ」
10月2日(水)の朝、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。
植田小図書館ボランティア「おひさま」のお母さん、お父さんによるものです。
図書室「ゆめの森」の前の掲示も、図書ボラさんによるものです。

また、校区内にある折り紙サークル「ミックスベリー」の皆さんによる折り紙の作品が、図書室「ゆめの森」に飾られています。
9月は「スイミー」、10月は「さるかに合戦」です。
すべて、折り紙でできています。

図書ボラ「おひさま」の皆さん、折り紙「ミックスベリー」の皆さん、いつも子どもたちの読書活動推進のために、本当にありがとうございます。
植田小図書館ボランティア「おひさま」のお母さん、お父さんによるものです。
図書室「ゆめの森」の前の掲示も、図書ボラさんによるものです。
また、校区内にある折り紙サークル「ミックスベリー」の皆さんによる折り紙の作品が、図書室「ゆめの森」に飾られています。
9月は「スイミー」、10月は「さるかに合戦」です。
すべて、折り紙でできています。
図書ボラ「おひさま」の皆さん、折り紙「ミックスベリー」の皆さん、いつも子どもたちの読書活動推進のために、本当にありがとうございます。
歯みがきキャンペーン
10月1日から17日まで、植田小学校では「歯みがきキャンペーン」を行っています。

今週月曜日の児童集会では、保健委員会の児童が、クイズ形式で歯みがきの大切さを上手に伝えました。
給食後、歯みがきの音楽に合わせて、全校児童が歯を磨いています。
しっかり磨いて、虫歯や歯肉炎にならないようにしましょうね。
今週月曜日の児童集会では、保健委員会の児童が、クイズ形式で歯みがきの大切さを上手に伝えました。
給食後、歯みがきの音楽に合わせて、全校児童が歯を磨いています。
しっかり磨いて、虫歯や歯肉炎にならないようにしましょうね。
食物アレルギーの校内現職研修
9月19日(木)
渥美病院の村田ドクターを講師としてお迎えし、植田小学校の教職員が「食物アレルギー」の研修を受けました。


食物アレルギーについての基本的知識と、エピペンの実技訓練を行った後、シミュレーション研修を行いました。
本当に教室で事故が発生したことを想定し、役割に応じて実際の動きをしてみました。シミュレーション後、よかった点や悪かった点について意見を出し合い、改善策を話し合いました。村田ドクターからも、修正点や改善点のご指摘、ご指導をいただき、役割を交代して、2度目のシミュレーションを行いました。
食物アレルギーに限らず、事故が起こらないようにすることが第一ですが、起こってしまったときに、素早く対応できるように、これからも研修を重ねていきます。
渥美病院の村田ドクターを講師としてお迎えし、植田小学校の教職員が「食物アレルギー」の研修を受けました。
食物アレルギーについての基本的知識と、エピペンの実技訓練を行った後、シミュレーション研修を行いました。
本当に教室で事故が発生したことを想定し、役割に応じて実際の動きをしてみました。シミュレーション後、よかった点や悪かった点について意見を出し合い、改善策を話し合いました。村田ドクターからも、修正点や改善点のご指摘、ご指導をいただき、役割を交代して、2度目のシミュレーションを行いました。
食物アレルギーに限らず、事故が起こらないようにすることが第一ですが、起こってしまったときに、素早く対応できるように、これからも研修を重ねていきます。
読み聞かせ
9月18日(水)の朝、図書館ボランティアさんによる「読み聞かせ」がありました。
どの教室も、笑顔であふれています。

植田小図書ボラ「おひさま」の皆さん、いつもありがとうございます。
どの教室も、笑顔であふれています。
植田小図書ボラ「おひさま」の皆さん、いつもありがとうございます。
3年生・6年生「自転車安全教室」
3年生は9月18日(水)に、6年生は20日(金)に、「自転車安全教室」を受講しました。

3年生は、天気がよければ、信号機や横断歩道、車道や歩道、見通しの悪い交差点などが準備された運動場で、実際に一人一人が自転車に乗って、指導員さんから指導を受けるところでしたが、あいにく雨だったため、体育館でDVDを見たりお話を聞いたりすることになりました。
ヘルメットをしっかりかぶり、一旦停止、左右後方確認をしっかりして、絶対に事故にあわないようにしましょうね。
3年生は、天気がよければ、信号機や横断歩道、車道や歩道、見通しの悪い交差点などが準備された運動場で、実際に一人一人が自転車に乗って、指導員さんから指導を受けるところでしたが、あいにく雨だったため、体育館でDVDを見たりお話を聞いたりすることになりました。
ヘルメットをしっかりかぶり、一旦停止、左右後方確認をしっかりして、絶対に事故にあわないようにしましょうね。
新刊フェア
9月9日から1週間、図書室「ちえの森」で、新しく購入した本を展示して紹介す「る新刊フェア」を行っています。


どれもこれも、読んでみたくなる本ばかり。
皆さん、たくさん読んでくださいね。
どれもこれも、読んでみたくなる本ばかり。
皆さん、たくさん読んでくださいね。
地域交流型クラブ活動
9月9日(月)6時間目
4年生以上が、クラブ活動を行いました。
植田小の特色は、なんといっても、地域のかたが講師をしてくださる「地域交流型クラブ」が充実しているところです。
竹細工クラブ 将棋クラブ

お琴クラブ 茶道クラブ

生け花クラブ 料理クラブ

手芸クラブ 自然観察クラブ

今日も、子どもたちの笑顔があふれていました。
講師の皆様、本当にありがとうございます。
植田小学校では、クラブ活動の講師をしてくださるボランティアさんを随時募集しています。もし、やっていただけるかたがいらっしゃいましたら、いつでもお声かけください。
4年生以上が、クラブ活動を行いました。
植田小の特色は、なんといっても、地域のかたが講師をしてくださる「地域交流型クラブ」が充実しているところです。
竹細工クラブ 将棋クラブ
お琴クラブ 茶道クラブ
生け花クラブ 料理クラブ
手芸クラブ 自然観察クラブ
今日も、子どもたちの笑顔があふれていました。
講師の皆様、本当にありがとうございます。
植田小学校では、クラブ活動の講師をしてくださるボランティアさんを随時募集しています。もし、やっていただけるかたがいらっしゃいましたら、いつでもお声かけください。
音楽部 敬老会で歌を披露
9月8日(日)車神社会館で植田町一区敬老会が開催されました。
今年も音楽部の児童がおじゃまをし、日ごろの感謝の気持ちを込めて、歌声を披露させていただきました。

みなさん、温かいまなざしと笑顔で聴いてくださり、中には一緒に口ずさんでくださるかたもいて、子どもたちにまた一つ、やさしい心と自信が芽生えました。
植田町のご長寿の皆様、これからもお元気で、子どもたちを見守ってくださいますよう、お願いいたします。
今年も音楽部の児童がおじゃまをし、日ごろの感謝の気持ちを込めて、歌声を披露させていただきました。
みなさん、温かいまなざしと笑顔で聴いてくださり、中には一緒に口ずさんでくださるかたもいて、子どもたちにまた一つ、やさしい心と自信が芽生えました。
植田町のご長寿の皆様、これからもお元気で、子どもたちを見守ってくださいますよう、お願いいたします。
夏休み作品展
9月4日(水)と5日(木)の2日間、「夏休み作品展」が行われ、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

1~3年生は自由工作、4~6年生は自由研究が中心です。
どの作品からも、子どもたちの作る喜び、感動の心が伝わってきます。
1年 2年

3年 4年

5年 6年
1~3年生は自由工作、4~6年生は自由研究が中心です。
どの作品からも、子どもたちの作る喜び、感動の心が伝わってきます。
1年 2年
3年 4年
5年 6年
読み聞かせ
9月4日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」のお父さん、お母さんによる「読み聞かせ」がありました。隔週で行われています。
植田の子どもたちが、幅広く読書に親しみ、いろいろな本があることに気づく機会となっています。もちろん、心の豊かさにもつながっています。

また、今日と明日、「夏休み作品展」が行われています。ぜひ見に来てください。
あいさつ運動も元気いっぱい行われています。
植田小図書館ボランティア「おひさま」のお父さん、お母さんによる「読み聞かせ」がありました。隔週で行われています。
植田の子どもたちが、幅広く読書に親しみ、いろいろな本があることに気づく機会となっています。もちろん、心の豊かさにもつながっています。
また、今日と明日、「夏休み作品展」が行われています。ぜひ見に来てください。
あいさつ運動も元気いっぱい行われています。
前期再開 あいさつ運動 避難訓練
9月2日(月)
子どもたちの元気な声と笑顔が、学校に戻ってきました。2名の転入があり、314名での前期再開です。

朝は、PTAのお父さん、お母さんたちが校門や通学路に立ち、子どもたちに「おはよう」と声をかけてくださいました。もちろん、子どもたちの「あいさつ花道」も再開しました。
2時間目には、地震(震度6強)と津波警報発令を想定した避難訓練を行いました。


地震の知らせを聞くと、指示がなくても、まず頭部を保護するために机の下にもぐって机の脚をしっかり持った子どもたち。
そして、避難指示が出ると、防災頭巾をかぶって、落ち着いて運動場に避難し、人員点呼とけがの有無の確認をしました。
続いて、津波警報が発令されたと想定し、職員が避難経路の安全を確認した後、北校舎の屋上に避難しました。
みんな真剣に避難訓練に参加し、意識の高さを感じました。
自分のいのちは自分で守っていきましょう!
子どもたちの元気な声と笑顔が、学校に戻ってきました。2名の転入があり、314名での前期再開です。
朝は、PTAのお父さん、お母さんたちが校門や通学路に立ち、子どもたちに「おはよう」と声をかけてくださいました。もちろん、子どもたちの「あいさつ花道」も再開しました。
2時間目には、地震(震度6強)と津波警報発令を想定した避難訓練を行いました。
地震の知らせを聞くと、指示がなくても、まず頭部を保護するために机の下にもぐって机の脚をしっかり持った子どもたち。
そして、避難指示が出ると、防災頭巾をかぶって、落ち着いて運動場に避難し、人員点呼とけがの有無の確認をしました。
続いて、津波警報が発令されたと想定し、職員が避難経路の安全を確認した後、北校舎の屋上に避難しました。
みんな真剣に避難訓練に参加し、意識の高さを感じました。
自分のいのちは自分で守っていきましょう!
PTAバザー
9月1日(日)夏休み最後の日、PTAバザーが、体育館で行われました。
1時間以上も前から並んでいらっしゃる方もいて、たいへんな賑わいです。地域の皆様から寄付していただいた品々も、あっという間に売れていきました。
子どもコーナーもあり、楽しそうに輪投げをしたり、くじを引いたりしていました。

PTA役員・委員の皆様、そして、保護者の皆様、地域の皆様、先週のPTA資源回収に引き続き、本当にありがとうございました。
1時間以上も前から並んでいらっしゃる方もいて、たいへんな賑わいです。地域の皆様から寄付していただいた品々も、あっという間に売れていきました。
子どもコーナーもあり、楽しそうに輪投げをしたり、くじを引いたりしていました。
PTA役員・委員の皆様、そして、保護者の皆様、地域の皆様、先週のPTA資源回収に引き続き、本当にありがとうございました。
出校日&南高生ジョブシャドウィング
8月22日(木)は、全校出校日。
久しぶりに元気な子どもたちの声が響いています。

工作や自由研究などを今日提出する子も多く、うれしそうに持ってきていました。
また、本の返却・貸出で、図書室「ゆめの森」も大にぎわい。
南高生が一人、「ジョブシャドウィング(仕事を陰で見て学ぶ)」で来ていたので、朝のあいさつや図書室の仕事、学級活動、一斉下校の指導などを一緒にやってもらいました。
今のところ大きな事故やけがの報告もなく、ほっとしています。
あと10日の夏休み。安全で楽しく有意義に過ごし、9月2日には、全員が笑顔で登校してくることを願っています。
久しぶりに元気な子どもたちの声が響いています。
工作や自由研究などを今日提出する子も多く、うれしそうに持ってきていました。
また、本の返却・貸出で、図書室「ゆめの森」も大にぎわい。
南高生が一人、「ジョブシャドウィング(仕事を陰で見て学ぶ)」で来ていたので、朝のあいさつや図書室の仕事、学級活動、一斉下校の指導などを一緒にやってもらいました。
今のところ大きな事故やけがの報告もなく、ほっとしています。
あと10日の夏休み。安全で楽しく有意義に過ごし、9月2日には、全員が笑顔で登校してくることを願っています。
みんなで環境整備
8月8日(木)
職員と図書館ボランティアさんで、植田小図書館の蔵書点検をしました。
暑い中、たくさんの図書ボラさんに参加していただき、本当にありがとうございました。

この日は、他にも、プールのマットを洗ってしまったり、プールフェンスの目隠しシートをたたんだりする作業なども行いました。
様々な備品の点検も、この夏休みに行っています。
また、盆踊り大会の翌朝(8月5日)には、「南稜中地域貢献ボランティア」の中学生がたくさん来て、植田文化協会のかたと一緒に、盆踊りの後片付けと掃除をしてくれました。本当によく働く南稜中学生です。すばらしいですね。

4年生のうさぎ当番の子どもたちも、毎朝、うさぎ小屋の掃除とえさやりをしてくれています。本当によく頑張っています。

植田小の用務員さんは、動物園で飼育員をしていた経験があり、4年生の子どもたちに、掃除の仕方や世話の仕方を丁寧に教えてくれます。
夏休みの間も、みんなで力を合わせ、学校の環境整備を行っています。
職員と図書館ボランティアさんで、植田小図書館の蔵書点検をしました。
暑い中、たくさんの図書ボラさんに参加していただき、本当にありがとうございました。
この日は、他にも、プールのマットを洗ってしまったり、プールフェンスの目隠しシートをたたんだりする作業なども行いました。
様々な備品の点検も、この夏休みに行っています。
また、盆踊り大会の翌朝(8月5日)には、「南稜中地域貢献ボランティア」の中学生がたくさん来て、植田文化協会のかたと一緒に、盆踊りの後片付けと掃除をしてくれました。本当によく働く南稜中学生です。すばらしいですね。
4年生のうさぎ当番の子どもたちも、毎朝、うさぎ小屋の掃除とえさやりをしてくれています。本当によく頑張っています。
植田小の用務員さんは、動物園で飼育員をしていた経験があり、4年生の子どもたちに、掃除の仕方や世話の仕方を丁寧に教えてくれます。
夏休みの間も、みんなで力を合わせ、学校の環境整備を行っています。
植田校区盆踊り大会
8月3日(土)、4日(日)の2日間、植田小学校の運動場で「植田校区 納涼盆踊り大会」が行われました。主催は植田校区自治会、共催は植田校区文化協会です。
櫓の上で太鼓をたたくのは、植田小5、6年生の有志です。


また、PTAのお父さん、お母さんたちが唐揚げやかき氷などのお店を出したり、子供会のかたが射的のお店を出したり、消防団の皆さんが団子を焼いたりと、校区各種団体の皆さんが総出で盛り上げています。
子どもたちもたくさん参加していました。とてもにぎやか!
植田校区は、本当にいいところですね。
櫓の上で太鼓をたたくのは、植田小5、6年生の有志です。
また、PTAのお父さん、お母さんたちが唐揚げやかき氷などのお店を出したり、子供会のかたが射的のお店を出したり、消防団の皆さんが団子を焼いたりと、校区各種団体の皆さんが総出で盛り上げています。
子どもたちもたくさん参加していました。とてもにぎやか!
植田校区は、本当にいいところですね。
市内小学校水泳大会
8月3日(土)アクアリーナ豊橋で、市内小学校水泳競技大会が行われました。
豊橋市の小学生水泳大会は、今回の大会が最後となります。
本校の水泳部からは、男子6人、女子7人の選手が出場しました。

残念ながら入賞することはできませんでしたが、どの選手も、精いっぱいの泳ぎを見せてくれました。
すばらしい植田っ子!
豊橋市の小学生水泳大会は、今回の大会が最後となります。
本校の水泳部からは、男子6人、女子7人の選手が出場しました。
残念ながら入賞することはできませんでしたが、どの選手も、精いっぱいの泳ぎを見せてくれました。
すばらしい植田っ子!
夏休み水泳指導&チャレンジ学習
7月22日(月)から29日(月)まで、水泳指導とチャレンジ学習を行っています。

植田小学校では、毎年、校区在住の教員OBの皆さんが、ボランティアで子どもたちの学習を見てくださいます。
また、この期間、図書館の本の貸出・返却を行っていますが、植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんが、当番で図書室にいて手続きをしてくださっています。

夏休みも、多くの地域教育ボランティアの皆さんに支えられています。
植田小学校では、毎年、校区在住の教員OBの皆さんが、ボランティアで子どもたちの学習を見てくださいます。
また、この期間、図書館の本の貸出・返却を行っていますが、植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんが、当番で図書室にいて手続きをしてくださっています。
夏休みも、多くの地域教育ボランティアの皆さんに支えられています。
水泳部選手激励会&夏休みを迎える会
7月19日(金)の朝
体育館に全校児童が集まり、「水泳部選手激励会」と「夏休みを迎える会」が行われました。

選手一人一人の自己紹介とキャプテンによるあいさつの後、全校児童が「水泳部応援歌(ゴーゴーゴーの替え歌)」を力いっぱい歌いました。
市内小学生水泳大会は、今年で最後となります。
8月3日の大会では、アクアリーナ豊橋の50mプールで、悔いのない泳ぎをしてきてください。
さて、明日から夏休みです。
「夏休みを迎える会」では、生徒指導の先生から、「乗ってはいけない、お世話になってはいけない五つの車」と題して、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

安全、健康に気をつけて、有意義な夏休みを過ごしてほしいと願っています。
体育館に全校児童が集まり、「水泳部選手激励会」と「夏休みを迎える会」が行われました。
選手一人一人の自己紹介とキャプテンによるあいさつの後、全校児童が「水泳部応援歌(ゴーゴーゴーの替え歌)」を力いっぱい歌いました。
市内小学生水泳大会は、今年で最後となります。
8月3日の大会では、アクアリーナ豊橋の50mプールで、悔いのない泳ぎをしてきてください。
さて、明日から夏休みです。
「夏休みを迎える会」では、生徒指導の先生から、「乗ってはいけない、お世話になってはいけない五つの車」と題して、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
安全、健康に気をつけて、有意義な夏休みを過ごしてほしいと願っています。
読み聞かせ&図書館整備
7月17日(水)
先週の水曜日に引き続き、図書ボラさんによる読み聞かせがありました。
今朝も、植田っ子は、集中して聞いています。

また、図書整備のボランティアさんが、学校図書館司書さんとともに、新しい本に保護フィルムをかけてくださっていました。
図書室「ゆめの森」の前のすてきな掲示物も、図書ボラさんによるものです。
また、その横の本の紹介は、学校図書館司書さんによるものです。
毎週、季節や行事などに合ったテーマの本を選んで展示してくださっています。


植田っ子の豊かな読書活動や調べ学習の充実のために、担任の先生と学校司書さん、そして図書ボラさんが、力を合わせています。
さて、6年教室の前を通ったら、先日「水防災」の視点で「まち歩き」をして得た情報をもとに作った「手作りハザードマップ」の発表をしていました。

さすが6年生!まとめる力、発表する力がついていますね。
先週の水曜日に引き続き、図書ボラさんによる読み聞かせがありました。
今朝も、植田っ子は、集中して聞いています。
また、図書整備のボランティアさんが、学校図書館司書さんとともに、新しい本に保護フィルムをかけてくださっていました。
図書室「ゆめの森」の前のすてきな掲示物も、図書ボラさんによるものです。
また、その横の本の紹介は、学校図書館司書さんによるものです。
毎週、季節や行事などに合ったテーマの本を選んで展示してくださっています。
植田っ子の豊かな読書活動や調べ学習の充実のために、担任の先生と学校司書さん、そして図書ボラさんが、力を合わせています。
さて、6年教室の前を通ったら、先日「水防災」の視点で「まち歩き」をして得た情報をもとに作った「手作りハザードマップ」の発表をしていました。
さすが6年生!まとめる力、発表する力がついていますね。
図書ボラさんによる「読み聞かせ」
7月10日(水)久しぶりの晴天の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる読み聞かせの会が行われました。
どのクラスも、子どもたちの笑顔があふれています。

図書室「ゆめの森」の前の掲示も図書ボラさんによるものです。
すてきです。

1年生のアサガオや2年生の野菜、つくし学級の野菜が、元気に育っています。
1,2年生は、この夏休みに、自分のアサガオや野菜の鉢を家に持ち帰り、観察を続けます。楽しみですね。

また、1階渡り北側のツバメの巣では、6月のものとは別のツバメが、子育てをしています。かわいい赤ちゃんが顔を出しています。
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる読み聞かせの会が行われました。
どのクラスも、子どもたちの笑顔があふれています。
図書室「ゆめの森」の前の掲示も図書ボラさんによるものです。
すてきです。
1年生のアサガオや2年生の野菜、つくし学級の野菜が、元気に育っています。
1,2年生は、この夏休みに、自分のアサガオや野菜の鉢を家に持ち帰り、観察を続けます。楽しみですね。
また、1階渡り北側のツバメの巣では、6月のものとは別のツバメが、子育てをしています。かわいい赤ちゃんが顔を出しています。
地域みんなで「あいさつ運動」
7月1日(月)から5日(金)までの5日間、子ども、保護者、地域が一体となって、「あいさつ運動」が行われました。

いつもの子どもによる自主的な「あいさつ花道」に加え、PTA役員・委員の皆さん、植田校区更生保護女性会の皆さんが、東門、南門の前に立って、笑顔で声をかけてくださいました。
これからも、あいさつで植田みんなの心と心をつないでいきましょう。
いつもの子どもによる自主的な「あいさつ花道」に加え、PTA役員・委員の皆さん、植田校区更生保護女性会の皆さんが、東門、南門の前に立って、笑顔で声をかけてくださいました。
これからも、あいさつで植田みんなの心と心をつないでいきましょう。
市内小学校陸上競技大会
6月29日(土)
市内小学校陸上競技大会が、豊橋市陸上競技場で行われました。

どの選手も自己ベストを目ざし、「まじめ 力いっぱい」やり抜くことができました。
惜しくも入賞はできませんでしたが、本当によくがんばりました。
市内小学校陸上競技大会が、豊橋市陸上競技場で行われました。
どの選手も自己ベストを目ざし、「まじめ 力いっぱい」やり抜くことができました。
惜しくも入賞はできませんでしたが、本当によくがんばりました。
陸上部選手激励会
6月28日(金)の朝
児童会による陸上部選手激励会が行われました。
選手一人一人が大きな声で自己紹介をした後、高跳びの選手が競技を披露し、大きな拍手が沸き上がりました。
(晴れていたら運動場でリレーをする予定でした。)

その後、全校児童が、運営委員のリードで応援歌(ゴーゴーゴーの替え歌)を力いっぱい歌いました。
その応援に応え、選手代表が、力強く決意の言葉を述べました。

豊橋市小学校陸上競技大会は、明日6月29日(土)、豊橋市陸上競技場で行われます。
選手の皆さん、全力を尽くして、がんばってきてください!
児童会による陸上部選手激励会が行われました。
選手一人一人が大きな声で自己紹介をした後、高跳びの選手が競技を披露し、大きな拍手が沸き上がりました。
(晴れていたら運動場でリレーをする予定でした。)
その後、全校児童が、運営委員のリードで応援歌(ゴーゴーゴーの替え歌)を力いっぱい歌いました。
その応援に応え、選手代表が、力強く決意の言葉を述べました。
豊橋市小学校陸上競技大会は、明日6月29日(土)、豊橋市陸上競技場で行われます。
選手の皆さん、全力を尽くして、がんばってきてください!
第1回学校保健委員会「けがの予防」
6月27日(木)5時間目
「けがの予防」をテーマに、第1回学校保健委員会が行われました。
まず、保健委員の児童による「植田小のけがの実態調査」の結果報告がありました。
次に、どんな場面でけがが起こるのか、教室、廊下、階段など5つの場面を劇にして、わかりやすく伝えました。

さらに、けがを予防するにはどうすればよいのか、保健室の先生と全校児童が、問答しながら考えていきました。

最後に、教室に戻り、各学級でけがを予防するための目標を話し合って決めました。
みんなで気をつけて行動し、けがのない落ち着いた学校生活を送りましょう。
「けがの予防」をテーマに、第1回学校保健委員会が行われました。
まず、保健委員の児童による「植田小のけがの実態調査」の結果報告がありました。
次に、どんな場面でけがが起こるのか、教室、廊下、階段など5つの場面を劇にして、わかりやすく伝えました。
さらに、けがを予防するにはどうすればよいのか、保健室の先生と全校児童が、問答しながら考えていきました。
最後に、教室に戻り、各学級でけがを予防するための目標を話し合って決めました。
みんなで気をつけて行動し、けがのない落ち着いた学校生活を送りましょう。
図書集会
6月24日(月)の朝
体育館で、図書委員会による「図書集会」が行われました。

おすすめの本の内容を3択クイズで紹介していて、とても楽しい集会でした。
また、「あじさい読書週間」の目標を全員が達成したクラスや、学年でいちばん本を借りて読んでいる子の発表もありました。
図書館の正しい使い方についても、上手に伝えていました。
植田っ子の皆さん、これからもたくさんの本を読んで、心を豊かにしていってくださいね。
体育館で、図書委員会による「図書集会」が行われました。
おすすめの本の内容を3択クイズで紹介していて、とても楽しい集会でした。
また、「あじさい読書週間」の目標を全員が達成したクラスや、学年でいちばん本を借りて読んでいる子の発表もありました。
図書館の正しい使い方についても、上手に伝えていました。
植田っ子の皆さん、これからもたくさんの本を読んで、心を豊かにしていってくださいね。
「やさい先生」をゲストティーチャーに
6月21日(金)、2年生の生活科の授業
地域教育ボランティアさんをゲストティーチャーとしてお招きし、野菜の育て方について、たくさんの疑問に答えていただきました。
一人一人の野菜を見て、アドバイスもいただきました。
子どもたちは「やさい先生」と呼んでいて、学校の近所で野菜や米を作っていらっしゃいます。

今、植田小学校の学年園やプランターには、夏野菜がすくすくと育っています。
つくし学級の畑に、用務員さんが、こんなにすてきな看板を作ってくれました。

また、理科室の前の畑には、こんなに大きなヒマワリが育っています。
葉の蒸散の実験でしょうか?大きな葉にビニール袋がかけられています。
その横には、アジサイがきれいに咲いています。
地域教育ボランティアさんをゲストティーチャーとしてお招きし、野菜の育て方について、たくさんの疑問に答えていただきました。
一人一人の野菜を見て、アドバイスもいただきました。
子どもたちは「やさい先生」と呼んでいて、学校の近所で野菜や米を作っていらっしゃいます。
今、植田小学校の学年園やプランターには、夏野菜がすくすくと育っています。
つくし学級の畑に、用務員さんが、こんなにすてきな看板を作ってくれました。
また、理科室の前の畑には、こんなに大きなヒマワリが育っています。
葉の蒸散の実験でしょうか?大きな葉にビニール袋がかけられています。
その横には、アジサイがきれいに咲いています。
スポーツ鬼ごっこ
6月19日(水)午前中
1年生と2年生を対象に、豊橋市「スポーツのまち」づくり課のかたによる出前授業「スポーツ鬼ごっこ」が行われました。1クラス1時間ずつ行いました。

短い時間でも、楽しくたくさんの運動量を確保できるスポーツです。
子どもたちは楽しそうに、体育館の中を走り回っていました。
1年生と2年生を対象に、豊橋市「スポーツのまち」づくり課のかたによる出前授業「スポーツ鬼ごっこ」が行われました。1クラス1時間ずつ行いました。
短い時間でも、楽しくたくさんの運動量を確保できるスポーツです。
子どもたちは楽しそうに、体育館の中を走り回っていました。
図書ボラさんによる読み聞かせ
6月19日(水)の朝
図書ボラさんによる2回目の読み聞かせがありました。
どのクラスの子どもも、真剣に聞き入っています。

図書室「ゆめの森」の前には、図書ボラさんによる季節感いっぱいの掲示があります。
また、2階の渡り廊下には、先月行われた「大型紙芝居」への子どもたちのお礼の手紙が掲示してあります。
図書ボラさんによる2回目の読み聞かせがありました。
どのクラスの子どもも、真剣に聞き入っています。
図書室「ゆめの森」の前には、図書ボラさんによる季節感いっぱいの掲示があります。
また、2階の渡り廊下には、先月行われた「大型紙芝居」への子どもたちのお礼の手紙が掲示してあります。
学校公開日
6月15日(土)は、学校公開日でした。
2・3時間目に、授業を参観していただきました。
3時間目は、すべての学級で、いのちに関する道徳の授業を行いました。
1年

2年

3年

4年

5年

つくし
6年生は、保護者のかたと一緒に、水防災の視点でまち歩きをしました。
午後からは、豊橋市防災危機管理課のかたをお招きし、防災についての教育講演会を行いました。
保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちのがんばる姿を見に来てくださり、本当にありがとうございました。
2・3時間目に、授業を参観していただきました。
3時間目は、すべての学級で、いのちに関する道徳の授業を行いました。
1年
2年
3年
4年
5年
つくし
6年生は、保護者のかたと一緒に、水防災の視点でまち歩きをしました。
午後からは、豊橋市防災危機管理課のかたをお招きし、防災についての教育講演会を行いました。
保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちのがんばる姿を見に来てくださり、本当にありがとうございました。
プール開き
6月13日(木)はプール開き。
安全に気をつけて、すすんで水泳に親しんでいきましょうね。
1年生 初めての小学校プール 2年生 楽しそう!
安全に気をつけて、すすんで水泳に親しんでいきましょうね。
1年生 初めての小学校プール 2年生 楽しそう!
南高校生とあいさつ花道
6月5日から12日まで、豊橋南高校普通科教育コースの1年生が、朝、植田小学校の校門に立ち、あいさつ運動をしました。


あいさつ花道が、いつも以上に笑顔であふれていました。
また、植田小学校に来てくださいね。
あいさつ花道が、いつも以上に笑顔であふれていました。
また、植田小学校に来てくださいね。
救命講習
6月12日(水)
もうすぐ水泳指導が始まります。
豊橋南消防署員3名を講師にお迎えし、プールでの事故を想定したシミュレーション研修や、応急手当、担架を使った研修を行いました。

事故が起こらないように、細心の注意を払っていきますが、万が一の時には子どもの命を救えるように、日ごろから訓練をしていきたいと思います。
もうすぐ水泳指導が始まります。
豊橋南消防署員3名を講師にお迎えし、プールでの事故を想定したシミュレーション研修や、応急手当、担架を使った研修を行いました。
事故が起こらないように、細心の注意を払っていきますが、万が一の時には子どもの命を救えるように、日ごろから訓練をしていきたいと思います。
第3回クラブ活動
6月10日(月)
前期3回目のクラブ活動がありました。

お茶クラブでは、鮎そっくりの和菓子をいただいていました。講師の高橋さんは、いつも和服で、色紙とお花も用意してくださっています。
手芸クラブの講師は、金子さん。いつもたくさんの材料を持ってきてくださいます。

将棋クラブの講師は老人クラブの鈴木さんと高倉さん。
生け花クラブの児童の作品は、玄関に飾らせてもらっています。
前期3回目のクラブ活動がありました。
お茶クラブでは、鮎そっくりの和菓子をいただいていました。講師の高橋さんは、いつも和服で、色紙とお花も用意してくださっています。
手芸クラブの講師は、金子さん。いつもたくさんの材料を持ってきてくださいます。
将棋クラブの講師は老人クラブの鈴木さんと高倉さん。
生け花クラブの児童の作品は、玄関に飾らせてもらっています。
ツバメが巣立っていきました
6月7日(金)の朝、
ツバメの巣が空っぽになっていました。
昨日の朝には、6羽のツバメが身を乗り出していたのですが……。

来年も、また来てね。
ツバメの巣が空っぽになっていました。
昨日の朝には、6羽のツバメが身を乗り出していたのですが……。
来年も、また来てね。
新体力テスト
6月5日(水)から7日(金)の3日間、新体力テストが行われました。

種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。
植田子の体力が伸びていることを期待します。
種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。
植田子の体力が伸びていることを期待します。
図書ボラさんによる「読み聞かせ」
6月5日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「読み聞かせ」がありました。

図書ボラさんの活動は、読み聞かせだけではありません。
本の修理や、図書室前の掲示物づくりなどもしてくださっています。
本当にありがとうございます。
5月の掲示 6月の掲示
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「読み聞かせ」がありました。
図書ボラさんの活動は、読み聞かせだけではありません。
本の修理や、図書室前の掲示物づくりなどもしてくださっています。
本当にありがとうございます。
5月の掲示 6月の掲示
2年ヤゴ捕り 6年プール掃除
6月4日(火)
排水により水が少なくなったプールで、2年生がヤゴ捕りをしました。
トンボになる日が楽しみですね。

そして、午後からは、6年生がプール清掃をしました。

全校のみんなが気持ちよくプールに入れるようにと、一生懸命掃除をしてくれました。さすが、最高学年ですね。
排水により水が少なくなったプールで、2年生がヤゴ捕りをしました。
トンボになる日が楽しみですね。
そして、午後からは、6年生がプール清掃をしました。
全校のみんなが気持ちよくプールに入れるようにと、一生懸命掃除をしてくれました。さすが、最高学年ですね。
第2回クラブ活動
6月3日(月)
前期2回目のクラブ活動がありました。
本校の特色は、地域のかたが講師を務める地域交流型クラブがあることです。

竹細工クラブでは、ボランティアの尾島さん、白井さんといっしょに、1回目に作った竹とんぼを飛ばしていました。

自然観察クラブでは、牧野さんと一緒に、観察池でザリガニを捕まえて、スケッチをしていました。
お箏クラブでは、園部さんが、熱心に箏の指導をしてくださっています。

料理クラブは山村さんと、生け花クラブは金子さんと、楽しそうに活動しています。

この日も、コンピュータ室では、プログラミング学習が行われました。講師は、本校の先生たちです。
前期2回目のクラブ活動がありました。
本校の特色は、地域のかたが講師を務める地域交流型クラブがあることです。
竹細工クラブでは、ボランティアの尾島さん、白井さんといっしょに、1回目に作った竹とんぼを飛ばしていました。
自然観察クラブでは、牧野さんと一緒に、観察池でザリガニを捕まえて、スケッチをしていました。
お箏クラブでは、園部さんが、熱心に箏の指導をしてくださっています。
料理クラブは山村さんと、生け花クラブは金子さんと、楽しそうに活動しています。
この日も、コンピュータ室では、プログラミング学習が行われました。講師は、本校の先生たちです。
車神社 植樹祭
6月2日(日)
植田校区にある車神社で、天皇陛下御即位を記念して、植樹祭が行われました。
5本の「花桃の木」のうち、1本を小学生に植えてほしいという依頼があり、3名の児童が参加しました。

車神社は緑多い境内ですが、花の咲く木を増やして、お詣りしやすい環境を整えたいと考えているそうです。
子どもたちと同じように、大きく育っていくのが楽しみですね。
植田校区にある車神社で、天皇陛下御即位を記念して、植樹祭が行われました。
5本の「花桃の木」のうち、1本を小学生に植えてほしいという依頼があり、3名の児童が参加しました。
車神社は緑多い境内ですが、花の咲く木を増やして、お詣りしやすい環境を整えたいと考えているそうです。
子どもたちと同じように、大きく育っていくのが楽しみですね。
ツバメのひなが5羽
今年も、1階の渡りにツバメが巣をつくりました。と言っても、昨年の巣のリフォームですが……。
そして今、5羽のひながかえり、くちばしを思い切り開けて、親鳥がえさを運んでくるのを待っています。

巣立ちはいつでしょうか。
子どもたちも、温かく見守っています。
そして今、5羽のひながかえり、くちばしを思い切り開けて、親鳥がえさを運んでくるのを待っています。
巣立ちはいつでしょうか。
子どもたちも、温かく見守っています。
縦割り班で530運動
5月30日(木)の朝
児童会の環境委員会が企画・運営する「530運動」が行われました。
運動場に縦割り班ごとに集合し、環境委員の説明の後、それぞれの分担場所をきれいにしました。草取りが中心です。

これからもみんなで協力して、きれいな植田小学校をつくっていきましょうね。
そして今日、つくし学級と3年生の昇降口が、すばらしくきれいになっていました。
つくし学級の子どもたちが、力を合わせて片づけたそうです。

整頓されていて使いやすく、気持ちがいいですね。
児童会の環境委員会が企画・運営する「530運動」が行われました。
運動場に縦割り班ごとに集合し、環境委員の説明の後、それぞれの分担場所をきれいにしました。草取りが中心です。
これからもみんなで協力して、きれいな植田小学校をつくっていきましょうね。
そして今日、つくし学級と3年生の昇降口が、すばらしくきれいになっていました。
つくし学級の子どもたちが、力を合わせて片づけたそうです。
整頓されていて使いやすく、気持ちがいいですね。
図書ボラさんによる「大型紙芝居」
5月29日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「大型紙芝居」が行われました。
毎年恒例で、子どもたちも楽しみにしています。
今年のお話は、「ブレーメンの音楽隊」です。

手描きの大きな絵や朗読はもちろんのこと、ピアノやチェロ、トランペットの演奏や様々な効果音による演出は、それはそれはすばらしいものです。
子どもたちは、お話の世界にぐいぐい引き込まれていきました。
図書ボラの皆さん、本当にありがとうございました。
来週から始まる「読み聞かせ」も、よろしくお願いします。
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんによる「大型紙芝居」が行われました。
毎年恒例で、子どもたちも楽しみにしています。
今年のお話は、「ブレーメンの音楽隊」です。
手描きの大きな絵や朗読はもちろんのこと、ピアノやチェロ、トランペットの演奏や様々な効果音による演出は、それはそれはすばらしいものです。
子どもたちは、お話の世界にぐいぐい引き込まれていきました。
図書ボラの皆さん、本当にありがとうございました。
来週から始まる「読み聞かせ」も、よろしくお願いします。
令和元年度 運動会
令和元年5月25日(土) 令和最初の運動会が行われました。
スローガンは、「新時代に輝け! 一致団結 パワー全開 植田っ子」
<午前の部>
開会式 (1)植田っ子体操

(2)3・4年 競走 (3)1・2年 競争遊戯

(4)5・6年 競走 (5)来年度新入児 競走

(6)全校児童 応援合戦&綱引き (7)来賓・PTA 玉入れ

(8)3・4年 植田ソーラン (9)1・2年 競走

(10)5・6年 競争遊戯 (11)全員 新植田音頭

<午後の部>
(12)3・4年 競争遊戯 (13)1・2年 ドドドドドラえもん!

(14)5・6年 組体操 (15)紅白対抗代表リレー

(16)全校児童 出陣!植田ヶ原 閉会式

新しい学級旗は、平成最後の卒業生が卒業制作で作っていってくれたものです。
力いっぱいの競走、表現、競争遊戯、そして会場の皆さんの温かい声援。
新年号「令和」に込められた思いと同じく、一人一人が明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることのできた、とてもよい運動会でした。
スローガンは、「新時代に輝け! 一致団結 パワー全開 植田っ子」
<午前の部>
開会式 (1)植田っ子体操
(2)3・4年 競走 (3)1・2年 競争遊戯
(4)5・6年 競走 (5)来年度新入児 競走
(6)全校児童 応援合戦&綱引き (7)来賓・PTA 玉入れ
(8)3・4年 植田ソーラン (9)1・2年 競走
(10)5・6年 競争遊戯 (11)全員 新植田音頭
<午後の部>
(12)3・4年 競争遊戯 (13)1・2年 ドドドドドラえもん!
(14)5・6年 組体操 (15)紅白対抗代表リレー
(16)全校児童 出陣!植田ヶ原 閉会式
新しい学級旗は、平成最後の卒業生が卒業制作で作っていってくれたものです。
力いっぱいの競走、表現、競争遊戯、そして会場の皆さんの温かい声援。
新年号「令和」に込められた思いと同じく、一人一人が明日への希望と共に、それぞれの花を大きく咲かせることのできた、とてもよい運動会でした。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて