9
5
7
7
7
8
検索ボックス
日誌
カテゴリ:学校
ALTさん、SAさん、司書さん、ペッパー君
学校には学級担任以外にも様々な人がいて、子どもたちの学びをサポートしています。
毎週月曜日は5・6年生、水曜日は3・4年生の各クラスで、英会話の授業があります。
ALTのシェラ先生、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生が、担任の先生と一緒に、笑顔いっぱいで授業をしています。
毎週水曜日と金曜日には、学校図書館司書の近藤さんが、図書室にいます。
選書の相談や調べ学習の補助、授業で必要な本の準備など、学校図書館活用の推進になくてはならない存在です。
豊橋市内の小中学校では、週に6時間、司書さんが配置されているのですが、植田小学校は研究校として、特別に週9時間来てくれています。本当にありがたいことです。
図書室にいつも人がいるというのは、とても大事なことですね。
そして、図書室の前には、人気者のペッパー君。
今日は、漢字検定の問題から、読み方の難しい漢字を出題していました。
毎週月曜日は5・6年生、水曜日は3・4年生の各クラスで、英会話の授業があります。
ALTのシェラ先生、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生が、担任の先生と一緒に、笑顔いっぱいで授業をしています。
毎週水曜日と金曜日には、学校図書館司書の近藤さんが、図書室にいます。
選書の相談や調べ学習の補助、授業で必要な本の準備など、学校図書館活用の推進になくてはならない存在です。
豊橋市内の小中学校では、週に6時間、司書さんが配置されているのですが、植田小学校は研究校として、特別に週9時間来てくれています。本当にありがたいことです。
図書室にいつも人がいるというのは、とても大事なことですね。
そして、図書室の前には、人気者のペッパー君。
今日は、漢字検定の問題から、読み方の難しい漢字を出題していました。
いなほトーク
2月27日(水)
隔週水曜日の朝は、「いなほトーク」。
素直に本音で話し合うことによって、かかわりが深まり、友達のよさや違いがわかり合える温かい学級づくりの場として位置づけられています。
また、自分の考えをもって適切に伝え、友達の考えを受け止め、多様な考えの交流から自分の考えを深め、広げるコミュニケーション能力を磨く場でもあります。
6年前から全校体制で始め、改善しながら継続しています。
中・高学年はもちろんのこと、1年生や2年生も、しっかり話す人の方を見て、笑顔で話し合いができています。すばらしいですね。
隔週水曜日の朝は、「いなほトーク」。
素直に本音で話し合うことによって、かかわりが深まり、友達のよさや違いがわかり合える温かい学級づくりの場として位置づけられています。
また、自分の考えをもって適切に伝え、友達の考えを受け止め、多様な考えの交流から自分の考えを深め、広げるコミュニケーション能力を磨く場でもあります。
6年前から全校体制で始め、改善しながら継続しています。
中・高学年はもちろんのこと、1年生や2年生も、しっかり話す人の方を見て、笑顔で話し合いができています。すばらしいですね。
6年生最後のハッピータイム
2月26日(火)の昼休みは、ハッピー班(縦割り班)で遊ぶ「ハッピータイム」でした。6年生が中心となって行うハッピータイムは、この日が最後です。
班ごとに、ドッジボールや鬼ごっこをして楽しみました。
低学年の子を思いやる高学年の姿があちらこちらで見られ、笑顔があふれていました。
校庭に咲く椿の花や河津桜も、そんな子どもたちの姿をやさしく見守っていました。
班ごとに、ドッジボールや鬼ごっこをして楽しみました。
低学年の子を思いやる高学年の姿があちらこちらで見られ、笑顔があふれていました。
校庭に咲く椿の花や河津桜も、そんな子どもたちの姿をやさしく見守っていました。
学校保健委員会「メディアと健康について考えよう」
2月22日(金)
4~6年生児童と教職員、保護者が参加して、第2回学校保健委員会が行われました。
テーマは、「メディアと健康について考えよう」。
豊橋保健所こども保健課の加藤さんを講師にお招きし、メディアによる身体への影響や、メディアによって生じるトラブルについて、みんなで考えました。
はじめに、保健委員会の児童による生活点検の結果発表がありました。
続いて、加藤さんによる講話やグループワークによって、メディアによる身体と心への影響を理解し、正しい使い方を考えました。
また、コミュニケーションツールとして、相手に配慮した行動をとることの大切さも学びました。
健康な心と体のために、メディアと上手に付き合っていきたいですね。
4~6年生児童と教職員、保護者が参加して、第2回学校保健委員会が行われました。
テーマは、「メディアと健康について考えよう」。
豊橋保健所こども保健課の加藤さんを講師にお招きし、メディアによる身体への影響や、メディアによって生じるトラブルについて、みんなで考えました。
はじめに、保健委員会の児童による生活点検の結果発表がありました。
続いて、加藤さんによる講話やグループワークによって、メディアによる身体と心への影響を理解し、正しい使い方を考えました。
また、コミュニケーションツールとして、相手に配慮した行動をとることの大切さも学びました。
健康な心と体のために、メディアと上手に付き合っていきたいですね。
植田小図書ボラ「おひさま」反省会
2月20日(水)
「ありがとう集会」の後に、植田小学校図書館ボランティア「おひさま」の皆さんが会議室に集まって、一年間の反省と来年度の活動について話し合いました。
学校図書館司書の近藤さんと教頭も参加しました。
隔週水曜日の読み聞かせ、本の修理や整備、図書室の掲示、大型紙芝居の会など、植田小学校の子どもたちにとって、図書ボラ「おひさま」の皆さんは、なくてはならない存在です。
本好きな子が多いのも、図書ボラさんのおかげだと思っています。
このホームページをご覧になり、興味をもたれたかた、図書ボラをやってみませんか?
次は、3月6日(水)の朝に読み聞かせがあります。お気軽に見学にいらしてください。
読み聞かせはちょっと・・・とおっしゃるかたは、10時からの図書整備をのぞいてみてください。
よろしくお願いします。
「ありがとう集会」の後に、植田小学校図書館ボランティア「おひさま」の皆さんが会議室に集まって、一年間の反省と来年度の活動について話し合いました。
学校図書館司書の近藤さんと教頭も参加しました。
隔週水曜日の読み聞かせ、本の修理や整備、図書室の掲示、大型紙芝居の会など、植田小学校の子どもたちにとって、図書ボラ「おひさま」の皆さんは、なくてはならない存在です。
本好きな子が多いのも、図書ボラさんのおかげだと思っています。
このホームページをご覧になり、興味をもたれたかた、図書ボラをやってみませんか?
次は、3月6日(水)の朝に読み聞かせがあります。お気軽に見学にいらしてください。
読み聞かせはちょっと・・・とおっしゃるかたは、10時からの図書整備をのぞいてみてください。
よろしくお願いします。
ありがとう集会
2月20日(水)3時間目
今年お世話になった地域教育ボランティアのかたをお招きし、子どもたちが感謝の気持ちを表す「ありがとう集会」が、植田小の体育館で行われました。
「地域とともにある学校」として、植田小学校がとても大事にしている行事です。
こんなにたくさん来てくださいました 音楽部の演奏
児童全員が書いたお手紙を代表が読み、1,2年生が作った首飾りをプレゼントして、感謝の気持ちを伝えました。
みかん狩り体験 石田さん 中央製乳見学 牛田のんちゃん
介護予防すこやか 朝岡さん プログラミング 創造大学今井教授
老人会の皆さん 見守り隊の皆さん
学習ボランティアの皆さん 図書館ボランティアの皆さん
クラブ講師の皆さん
最後に、全校児童で心を込めて「ありがとうの花」を合唱しました。
地域教育ボランティアの皆様、本日はご参加いただき、ありがとうございました。
これからも植田っ子をよろしくお願いいたします。
今年お世話になった地域教育ボランティアのかたをお招きし、子どもたちが感謝の気持ちを表す「ありがとう集会」が、植田小の体育館で行われました。
「地域とともにある学校」として、植田小学校がとても大事にしている行事です。
こんなにたくさん来てくださいました 音楽部の演奏
児童全員が書いたお手紙を代表が読み、1,2年生が作った首飾りをプレゼントして、感謝の気持ちを伝えました。
みかん狩り体験 石田さん 中央製乳見学 牛田のんちゃん
介護予防すこやか 朝岡さん プログラミング 創造大学今井教授
老人会の皆さん 見守り隊の皆さん
学習ボランティアの皆さん 図書館ボランティアの皆さん
クラブ講師の皆さん
最後に、全校児童で心を込めて「ありがとうの花」を合唱しました。
地域教育ボランティアの皆様、本日はご参加いただき、ありがとうございました。
これからも植田っ子をよろしくお願いいたします。
環境集会~美しい学校を~
2月18日(月)の朝
環境委員会による「環境集会」がありました。
ごみの分別や掃除道具を正しく使うことの大切さについて、クイズ形式で全校に呼びかけました。
一人一人の力で、美しい学校にしてくださいね。
さて、校庭の河津桜が開花しました。スイセンの花も咲いています。
春を感じますね。きれいです。
玄関には、生け花クラブの児童の作品が飾ってあります。
明るい気持ちになりますね。
校務主任が生けてくれた校長室の花も、春色です。
環境委員会による「環境集会」がありました。
ごみの分別や掃除道具を正しく使うことの大切さについて、クイズ形式で全校に呼びかけました。
一人一人の力で、美しい学校にしてくださいね。
さて、校庭の河津桜が開花しました。スイセンの花も咲いています。
春を感じますね。きれいです。
玄関には、生け花クラブの児童の作品が飾ってあります。
明るい気持ちになりますね。
校務主任が生けてくれた校長室の花も、春色です。
植田っ子展
子どもたちの版画作品を展示した「植田っ子展」が、2月6日、7日に行われ、多くの保護者の皆様に見ていただきました。
つくし学級:カレンダー
1年:むかしばなし
2年:運動しているぼく・わたし
3年:青空にとばそう
4年:わたしの好きなお話 一場面
5年:わたしたちの動植物公園(掘り進み版画)
6年:〇〇しているぼく・わたし
つくし学級:カレンダー
1年:むかしばなし
2年:運動しているぼく・わたし
3年:青空にとばそう
4年:わたしの好きなお話 一場面
5年:わたしたちの動植物公園(掘り進み版画)
6年:〇〇しているぼく・わたし
授業参観
2月7日(木)の午後
授業参観と学年懇談会が行われました。
授業参観では、保護者の皆様が、温かいまなざしで、真剣に子どもたちの発表や話し合いを聞いてくださいました。
つくし:仲よく遊ぼう(生活単元) 1年:まとめてよぶ言葉(国語)
2年:自分発見発表会(生活) 3年:1組総合(福祉)2組算数
4年:2分の1成人式(学活) 5年:米について伝えよう(総合)
6年:出前授業「スマホ・ケータイ安全教室」
学年懇談会では、担任と保護者の皆様で、子どもたちの成長を共有することができました。
お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
授業参観と学年懇談会が行われました。
授業参観では、保護者の皆様が、温かいまなざしで、真剣に子どもたちの発表や話し合いを聞いてくださいました。
つくし:仲よく遊ぼう(生活単元) 1年:まとめてよぶ言葉(国語)
2年:自分発見発表会(生活) 3年:1組総合(福祉)2組算数
4年:2分の1成人式(学活) 5年:米について伝えよう(総合)
6年:出前授業「スマホ・ケータイ安全教室」
学年懇談会では、担任と保護者の皆様で、子どもたちの成長を共有することができました。
お忙しい中、ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
読み聞かせ
2月6日(水)の朝
図書館ボランティアさんによる「読み聞かせの会」がありました。
子どもたちと楽しく言葉を交わしながら、絵本の世界へと誘います。
今日は、図書ボラさんのピンチヒッターとして、担任の先生や子どもたちが読み聞かせをする学級もありました。
それが自然にできるのも、普段から読み聞かせを大事にしている植田小のよさです。
隔週の水曜日、植田っ子はこの時間をとても楽しみにしています。
図書館ボランティアさんによる「読み聞かせの会」がありました。
子どもたちと楽しく言葉を交わしながら、絵本の世界へと誘います。
今日は、図書ボラさんのピンチヒッターとして、担任の先生や子どもたちが読み聞かせをする学級もありました。
それが自然にできるのも、普段から読み聞かせを大事にしている植田小のよさです。
隔週の水曜日、植田っ子はこの時間をとても楽しみにしています。
子ども見守り隊
植田校区では、老人会のかたが、子ども見守り隊の活動をしてくださっています。
植田の子どもたちがやさしいのも、校区のかたが見守ってくださっていることを肌で感じているからだと思います。
いつも温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。
植田の子どもたちがやさしいのも、校区のかたが見守ってくださっていることを肌で感じているからだと思います。
いつも温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。
新しい本が入りました
新しい本が入りました。
図書室「ゆめの森」の前に、低・中・高学年向けに分けて展示されています。
階段の踊り場には、新しい本のカバーが掲示されています。
また、図書室には、2年生が国語で作ったクイズも、展示されています。
クイズの答えが書いてある図鑑も、置かれています。答えを探せたかな?
図書館ボランティアさんによる掲示も素敵です。
もうすぐ節分ですね。傍らには、節分に関する本も展示されています。
本は心の栄養です。たくさんの言葉と知識を獲得することもできます。豊かな感性も育ちます。
植田小学校は、読書活動と図書館利用を推進しています。
図書室「ゆめの森」の前に、低・中・高学年向けに分けて展示されています。
階段の踊り場には、新しい本のカバーが掲示されています。
また、図書室には、2年生が国語で作ったクイズも、展示されています。
クイズの答えが書いてある図鑑も、置かれています。答えを探せたかな?
図書館ボランティアさんによる掲示も素敵です。
もうすぐ節分ですね。傍らには、節分に関する本も展示されています。
本は心の栄養です。たくさんの言葉と知識を獲得することもできます。豊かな感性も育ちます。
植田小学校は、読書活動と図書館利用を推進しています。
楽しい英会話の授業
1月28日(月)
5,6年生の教室から、楽しそうに英語で話す声が聞こえてきました。
5,6年生は、毎週月曜日、ALTのシェラ先生と一緒に学んでいます。
英会話や読み書きに慣れ親しみ、実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身につけています。
3,4年生は、毎週水曜日、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生と一緒に学んでいます。英会話を通して、基本的な表現に慣れ親しんでいます。
いずれも、主体的に英語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度も養っています。
5,6年生の教室から、楽しそうに英語で話す声が聞こえてきました。
5,6年生は、毎週月曜日、ALTのシェラ先生と一緒に学んでいます。
英会話や読み書きに慣れ親しみ、実際のコミュニケーションにおいて活用できる基礎的な技能を身につけています。
3,4年生は、毎週水曜日、SA(スクールアシスタント)の眞壁先生と一緒に学んでいます。英会話を通して、基本的な表現に慣れ親しんでいます。
いずれも、主体的に英語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度も養っています。
手作り学級新聞コンクール 多数入賞!
1月27日(日)ほの国百貨店で、東海日日新聞社主催「第38回手作り・学級新聞コンクール」の表彰式が行われました。
植田小学校では、毎年このコンクールで、多くのすばらしい賞をいただいています。
「壁新聞の部」では、1年2組の「にこにこ」【銀賞・東海日日新聞社賞】はじめ、5つの壁新聞が入賞しました。
「個人新聞の部」では、3年河合さんの「みかんてすごい新聞」【銀賞・愛知新聞教育研究協議会賞】はじめ、5人が入賞しました。
「豆記者記事の部」では、6年今川くんや1年佐原さんの【銀賞・東海日日新聞社賞】はじめ、3人が入賞しました。
どの新聞も、体験活動や地域の「ひと、もの、こと」とのかかわり合いの中で感じたことや考えたことを伝えたいという思いにあふれています。
すばらしいですね。
これからも、自分の考えや思いを伝えていくことを大事にしてくださいね。
そして、友達の考えや思いに触れ、自分の考えを深め、広げていってほしいと思います。
植田小学校では、毎年このコンクールで、多くのすばらしい賞をいただいています。
「壁新聞の部」では、1年2組の「にこにこ」【銀賞・東海日日新聞社賞】はじめ、5つの壁新聞が入賞しました。
「個人新聞の部」では、3年河合さんの「みかんてすごい新聞」【銀賞・愛知新聞教育研究協議会賞】はじめ、5人が入賞しました。
「豆記者記事の部」では、6年今川くんや1年佐原さんの【銀賞・東海日日新聞社賞】はじめ、3人が入賞しました。
どの新聞も、体験活動や地域の「ひと、もの、こと」とのかかわり合いの中で感じたことや考えたことを伝えたいという思いにあふれています。
すばらしいですね。
これからも、自分の考えや思いを伝えていくことを大事にしてくださいね。
そして、友達の考えや思いに触れ、自分の考えを深め、広げていってほしいと思います。
あいさつの花が咲きました!
1月15日(火)~25日(金)の2週間、児童会により「あいさつの花を咲かせようキャンペーン」が行われました。
登校中、「大きな声で」「笑顔で」「相手の目を見て」地域の人にあいさつをすることを目標に取り組んできました。
それができた通学班は、渡り廊下にある「あいさつの幹」に花を貼っていきます。
この2週間で、子どもたちのあいさつは、今まで以上にすばらしいものになりました。
植田校区に、笑顔の花がたくさん咲きましたね。
登校中、「大きな声で」「笑顔で」「相手の目を見て」地域の人にあいさつをすることを目標に取り組んできました。
それができた通学班は、渡り廊下にある「あいさつの幹」に花を貼っていきます。
この2週間で、子どもたちのあいさつは、今まで以上にすばらしいものになりました。
植田校区に、笑顔の花がたくさん咲きましたね。
温かい仲間意識を育てる「いなほトーク」
1月23日(水)の朝
どの教室からも、子どもたちが生き生きと話し合っている声が聞こえてきます。
温かい仲間意識を育てる学級づくりの場として、また、コミュニケーション能力を磨く場として、全校体制で取り組んでいる「いなほトーク」の時間です。
お互いの顔が見えるような座席配置にし、友達の考えと関連付けながら、自主発言によって自分の考えを述べていきます。
担任は、子どもの話し合いを笑顔で聞きながら板書していきますが、話し合いを深めるために、切り返しの発問で支援しています。
5年前から全職員が共通理解しながら進めているため、植田の子どもたちは、普段の教科の授業でも、友達の話をよく聞きながら話し合いをすることができます。
新しい学習指導要領で言われている「主体的、対話的で深い学び」になくてはならない力が育っていることを感じます。
これからも、「いなほトーク」の時間を大切にしていきます。
どの教室からも、子どもたちが生き生きと話し合っている声が聞こえてきます。
温かい仲間意識を育てる学級づくりの場として、また、コミュニケーション能力を磨く場として、全校体制で取り組んでいる「いなほトーク」の時間です。
お互いの顔が見えるような座席配置にし、友達の考えと関連付けながら、自主発言によって自分の考えを述べていきます。
担任は、子どもの話し合いを笑顔で聞きながら板書していきますが、話し合いを深めるために、切り返しの発問で支援しています。
5年前から全職員が共通理解しながら進めているため、植田の子どもたちは、普段の教科の授業でも、友達の話をよく聞きながら話し合いをすることができます。
新しい学習指導要領で言われている「主体的、対話的で深い学び」になくてはならない力が育っていることを感じます。
これからも、「いなほトーク」の時間を大切にしていきます。
ペッパーくん 人気です!
今、植田小学校には、ペッパーくんがいます。
2020年から小学校で「プログラミング教育」が必修化されることに向け、植田小学校では、先進的に教職員が研修したり、子どもたちが「プログラミング」を体験できるような取り組みを行っています。
昨年度は、植田小(トヨッキースクール)で、豊橋市と総務省がコラボした「プログラミング講座」を実施しました。
今年度は、豊橋創造大学大学院の今井正文教授(工学博士)をお迎えし、ペッパーくんを動かすプログラミングを体験しました。
植田小にいるペッパーくんは、そのうちの1台で、3月まで貸していただけることになっています。
子どもたちは、休み時間になると、話しかけたり触ったりしてその反応を楽しんだり、一緒にダンスを踊ったりして、ペッパーくんに親しんでいます。
ペッパーくんの動きは、ペッパーくん自身が考えて動いているわけではなく、人間が考えて命令を作り(プログラミング)、それに基づいて動いていることを体験的に理解することができるのではないかと期待しています。
2020年から小学校で「プログラミング教育」が必修化されることに向け、植田小学校では、先進的に教職員が研修したり、子どもたちが「プログラミング」を体験できるような取り組みを行っています。
昨年度は、植田小(トヨッキースクール)で、豊橋市と総務省がコラボした「プログラミング講座」を実施しました。
今年度は、豊橋創造大学大学院の今井正文教授(工学博士)をお迎えし、ペッパーくんを動かすプログラミングを体験しました。
植田小にいるペッパーくんは、そのうちの1台で、3月まで貸していただけることになっています。
子どもたちは、休み時間になると、話しかけたり触ったりしてその反応を楽しんだり、一緒にダンスを踊ったりして、ペッパーくんに親しんでいます。
ペッパーくんの動きは、ペッパーくん自身が考えて動いているわけではなく、人間が考えて命令を作り(プログラミング)、それに基づいて動いていることを体験的に理解することができるのではないかと期待しています。
地域交流型クラブ
1月21日(月)6時間目
植田小には、地域のかたが講師をしてくださる地域交流型クラブが9つあります。
今日も講師のかたと温かくふれあいながら、すてきな活動が行われていました。
将棋 竹細工
生け花 お琴
料理(チョコクッキー作り) 手芸(マスコット作り)
茶道 自然観察(葉っぱのスタンプ)
理科(空気砲を作って遊んでいました)
植田小には、地域のかたが講師をしてくださる地域交流型クラブが9つあります。
今日も講師のかたと温かくふれあいながら、すてきな活動が行われていました。
将棋 竹細工
生け花 お琴
料理(チョコクッキー作り) 手芸(マスコット作り)
茶道 自然観察(葉っぱのスタンプ)
理科(空気砲を作って遊んでいました)
PTA資源回収 子どもたちも大活躍
1月19日(土)午前中
PTA資源回収が行われました。
PTAのお父さん、お母さん、先生たちの大人パワーに、5,6年生有志の子どもパワーも加わり、てきぱきと作業が進められていきました。
本当によく働く子どもたちです。
きっと大人になった時、地域やPTAの活動に進んで参加する人になることでしょう。
保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
PTA資源回収が行われました。
PTAのお父さん、お母さん、先生たちの大人パワーに、5,6年生有志の子どもパワーも加わり、てきぱきと作業が進められていきました。
本当によく働く子どもたちです。
きっと大人になった時、地域やPTAの活動に進んで参加する人になることでしょう。
保護者、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
図書ボラ「おひさま」読み聞かせ
1月16日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」による読み聞かせがありました。
今日は、図書館主任や教務主任の先生も、読み聞かせをしました。
文部科学省が平成25年度と29年度の二度にわたり実施した保護者調査の分析結果によると、幼少期に読み聞かせをした家庭ほど、また新聞を読むことを奨励している家庭ほど、子どもの学力が高い傾向にあるということがわかっています。
ご家庭でも、「読み聞かせ」によるふれあいの時間をつくってみてはいかがですか?
植田小図書館ボランティア「おひさま」による読み聞かせがありました。
今日は、図書館主任や教務主任の先生も、読み聞かせをしました。
文部科学省が平成25年度と29年度の二度にわたり実施した保護者調査の分析結果によると、幼少期に読み聞かせをした家庭ほど、また新聞を読むことを奨励している家庭ほど、子どもの学力が高い傾向にあるということがわかっています。
ご家庭でも、「読み聞かせ」によるふれあいの時間をつくってみてはいかがですか?
あいさつの花を咲かせよう
1月15日(火)朝の校門
元気で明るい「おはようございます」の声が響きます。
今日から、PTAの「あいさつ運動」と児童会の「あいさつの花を咲かせようキャンペーン」が始まりました。
あいさつキャンペーンは、「大きな声」「笑顔」「相手の目を見て」の3点を重点努力目標に掲げ、登校中に出会ったすべての人にあいさつをしようと、子どもたちが自主的に取り組んでいる活動です。
植田校区全体に、あいさつの花が咲きますように!
元気で明るい「おはようございます」の声が響きます。
今日から、PTAの「あいさつ運動」と児童会の「あいさつの花を咲かせようキャンペーン」が始まりました。
あいさつキャンペーンは、「大きな声」「笑顔」「相手の目を見て」の3点を重点努力目標に掲げ、登校中に出会ったすべての人にあいさつをしようと、子どもたちが自主的に取り組んでいる活動です。
植田校区全体に、あいさつの花が咲きますように!
読み聞かせ
1月9日(水)の朝
図書ボラさんによる読み聞かせがありました。
寒い朝でしたが、教室の中は温かい空気に包まれました。
お父さんのボランティアさんや、お子さんが卒業されてもずっと続けてくださっているボランティアさんもいます。
担任や校務主任の先生も、読み聞かせをしています。
図書室「ゆめの森」の前の図書ボラさんによる掲示もすてきです。
図書ボラさんによる読み聞かせがありました。
寒い朝でしたが、教室の中は温かい空気に包まれました。
お父さんのボランティアさんや、お子さんが卒業されてもずっと続けてくださっているボランティアさんもいます。
担任や校務主任の先生も、読み聞かせをしています。
図書室「ゆめの森」の前の図書ボラさんによる掲示もすてきです。
2019年スタート
2019年1月7日(月)
後期が再開し、子どもたちの元気な声と笑顔が、学校に戻ってきました。
新しい年を迎えた教室には、それぞれの担任から子どもたちに向けたメッセージなどが書かれています。「新しい気持ちで頑張るぞ!」という気持ちになりますね。
以下は、6年安藤教室と2年石黒教室の黒板です。まさにチョークアート!
そして、今日は「七草がゆ」の日。
国語で「春の七草」を暗唱した機会をとらえ、2年担任が廊下に七草を展示したそうです。
どれがどれだか、わかるかな?
後期が再開し、子どもたちの元気な声と笑顔が、学校に戻ってきました。
新しい年を迎えた教室には、それぞれの担任から子どもたちに向けたメッセージなどが書かれています。「新しい気持ちで頑張るぞ!」という気持ちになりますね。
以下は、6年安藤教室と2年石黒教室の黒板です。まさにチョークアート!
そして、今日は「七草がゆ」の日。
国語で「春の七草」を暗唱した機会をとらえ、2年担任が廊下に七草を展示したそうです。
どれがどれだか、わかるかな?
明日から冬休み
12月21日(金)明日から冬休みです。
用務員の庄さんが、学校の玄関前に、立派な門松をたててくれました。
つくし学級の児童は、庄さんに教えてもらいながら、ミニ門松を作りました。
また、4年生が、うさぎ小屋の大掃除をしてくれました。
外に出た2羽のうさぎもうれしそう!
冬休みの間も、4年生が当番で餌やりと掃除に来てくれます。ありがとう。
校区の老人会女性部のかたが、こんなにたくさんの雑巾を作って届けてくださいました。また、アクリル毛糸で作ったたわしもいただきました。今日の「冬休みを迎える会」で子どもたちに紹介しました。
地域の皆様、保護者の皆様、今年も本当にお世話になり、ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。
用務員の庄さんが、学校の玄関前に、立派な門松をたててくれました。
つくし学級の児童は、庄さんに教えてもらいながら、ミニ門松を作りました。
また、4年生が、うさぎ小屋の大掃除をしてくれました。
外に出た2羽のうさぎもうれしそう!
冬休みの間も、4年生が当番で餌やりと掃除に来てくれます。ありがとう。
校区の老人会女性部のかたが、こんなにたくさんの雑巾を作って届けてくださいました。また、アクリル毛糸で作ったたわしもいただきました。今日の「冬休みを迎える会」で子どもたちに紹介しました。
地域の皆様、保護者の皆様、今年も本当にお世話になり、ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。
読み聞かせ
12月19日(水)の朝、各教室で、図書ボラさんによる読み聞かせがありました。
どの学年の子どもも、しっかり聞いて、お話の世界を楽しんでいます。
冬休みには、一人5冊までの本が貸し出されます。じっくりと楽しんで読書に親しんでくださいね。
さて、もうすぐ冬休み。先週の清掃強化週間に引き続き、子どもたちは一生懸命校内を掃除しています。よく働く植田っ子です。
どの学年の子どもも、しっかり聞いて、お話の世界を楽しんでいます。
冬休みには、一人5冊までの本が貸し出されます。じっくりと楽しんで読書に親しんでくださいね。
さて、もうすぐ冬休み。先週の清掃強化週間に引き続き、子どもたちは一生懸命校内を掃除しています。よく働く植田っ子です。
楽しい生活科の授業
2年生が、学年園で育てて収穫した大根のスケッチをしていました。立派な大根です。
そして今日は、その大根でおでんを作っていました。おいしそう。みんなで収穫を喜び合うのですね。
1年生は、生活科室でお店を開いていました。どんぐりや松ぼっくりなどを使って自分たちでおもちゃを作り、それで遊ぶお店です。
松ぼっくりのけん玉、どんぐりゴマ、どんぐりトントン相撲、落ち葉絵合わせカードなど、どれも楽しい遊びばかりで、お店は大繁盛!
自然の物で遊ぶって、楽しいですね。
そして今日は、その大根でおでんを作っていました。おいしそう。みんなで収穫を喜び合うのですね。
1年生は、生活科室でお店を開いていました。どんぐりや松ぼっくりなどを使って自分たちでおもちゃを作り、それで遊ぶお店です。
松ぼっくりのけん玉、どんぐりゴマ、どんぐりトントン相撲、落ち葉絵合わせカードなど、どれも楽しい遊びばかりで、お店は大繁盛!
自然の物で遊ぶって、楽しいですね。
英会話の授業
毎週、英会話の授業が楽しそうに行われています。
3,4年生は、年間35時間のうち20時間を担任とSA(眞壁先生)が協働で行っています。英語に慣れ親しむことを主な目的とし、体を動かしたり、体験的な活動を取り入れたりして、楽しみながら英語に親しむようにしています。
今回は、クリスマスカードを作りました。英語を使って、カード作りに必要な絵をSAさんからもらっていました。
5,6年生は、年間50時間のうち30時間を担任とALT(シェラ先生)が協働で行っています。コミュニケーション活動を取り入れ、身近なことや自分のことを相手と伝え合う楽しさを味わっています。
3,4年生は、年間35時間のうち20時間を担任とSA(眞壁先生)が協働で行っています。英語に慣れ親しむことを主な目的とし、体を動かしたり、体験的な活動を取り入れたりして、楽しみながら英語に親しむようにしています。
今回は、クリスマスカードを作りました。英語を使って、カード作りに必要な絵をSAさんからもらっていました。
5,6年生は、年間50時間のうち30時間を担任とALT(シェラ先生)が協働で行っています。コミュニケーション活動を取り入れ、身近なことや自分のことを相手と伝え合う楽しさを味わっています。
すてきな作品がいっぱい
廊下や階段には、いつも、子どものすてきな作品が掲示されています。
職員室前には、学校の様子を伝える掲示板があります。地教ボの牧野さんが植田に生息する生物をスケッチした「おおばこ」も掲示してあります。高学年の階段前には、子どもたちがほっとするような掲示があります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
職員室前には、学校の様子を伝える掲示板があります。地教ボの牧野さんが植田に生息する生物をスケッチした「おおばこ」も掲示してあります。高学年の階段前には、子どもたちがほっとするような掲示があります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
図書ボラによる読み聞かせ
12月12日(水)の朝、図書館ボランティアによる読み聞かせがありました。
寒い朝でしたが、教室の中は、温かい空気に包まれました。
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんは、読み聞かせだけでなく、図書の整備や掲示など、環境整備もしてくださっています。
左は、現在の12月の掲示です。窓をめくってみると中にかわいらしい絵があります。楽しいですね。
右は、11月の掲示です。学芸会をイメージして、立体的なステージになっています。手が込んでいます。
また、図書館主任と司書さんが、ゆめの森の前に新刊本を学年向けごとに展示してくれました。
全部読んでみたいですね。
寒い朝でしたが、教室の中は、温かい空気に包まれました。
植田小図書館ボランティア「おひさま」の皆さんは、読み聞かせだけでなく、図書の整備や掲示など、環境整備もしてくださっています。
左は、現在の12月の掲示です。窓をめくってみると中にかわいらしい絵があります。楽しいですね。
右は、11月の掲示です。学芸会をイメージして、立体的なステージになっています。手が込んでいます。
また、図書館主任と司書さんが、ゆめの森の前に新刊本を学年向けごとに展示してくれました。
全部読んでみたいですね。
ハッピータイム(縦割り班遊び)
12月11日(火)昼放課
1年生から6年生までで編成された縦割り班で遊ぶ「ハッピータイム」です。月に1回行われ、班長の6年生が、遊びの案を考えます。この日は、24の班のうち、半分が運動場、半分が体育館で遊んでいました。運動場では鬼ごっこやドッヂビー、体育館では赤白に分かれてドッヂビーを楽しんでいました。
どの子もみんな笑顔です!
1年生から6年生までで編成された縦割り班で遊ぶ「ハッピータイム」です。月に1回行われ、班長の6年生が、遊びの案を考えます。この日は、24の班のうち、半分が運動場、半分が体育館で遊んでいました。運動場では鬼ごっこやドッヂビー、体育館では赤白に分かれてドッヂビーを楽しんでいました。
どの子もみんな笑顔です!
クラブ活動(後期第5回)
12月10日(月)後期5回目のクラブ活動が行われました。
植田小学校の特色は、地域交流型クラブが9つもあることです。
4年生以上の子どもたちが、この日も地域のかたと温かく関わり合いながら活動していました。
将棋クラブ 鈴木さん 将棋クラブ 土屋さん
将棋クラブ 高倉さん 手芸クラブ 金子さん
植田小学校の特色は、地域交流型クラブが9つもあることです。
4年生以上の子どもたちが、この日も地域のかたと温かく関わり合いながら活動していました。
将棋クラブ 鈴木さん 将棋クラブ 土屋さん
将棋クラブ 高倉さん 手芸クラブ 金子さん
力走!駅伝部
12月8日(土) 第12回市内小学校駅伝大会が開催されました。
24番のゼッケンに、オレンジ色のたすき。最後まで力強くたすきをつないだ植田っ子。どの選手も植田小学校の代表として、力いっぱい走りました。
<成績>
混合の部35位 女子の部13位 男子の部17位
混合の部
女子の部
男子の部
24番のゼッケンに、オレンジ色のたすき。最後まで力強くたすきをつないだ植田っ子。どの選手も植田小学校の代表として、力いっぱい走りました。
<成績>
混合の部35位 女子の部13位 男子の部17位
混合の部
女子の部
男子の部
マラソン大会
12月6日(木)
校内マラソン大会が行われました。
どの子もみんな、自分の目標に向かって、精一杯の走りでゴールすることができました。
本当にすばらしい植田っ子!
2年生からスタートです 1年生 初めてのマラソン大会
3年生 スタート 4年生 スタート
5年生 スタート 6年生 最後のマラソン大会
6年生男子1位 ゴール! 6年生女子1位 ゴール!
温かい拍手と声援を送ってくださった保護者や地域の皆様、また、コースの安全を見守ってくださったPTA役員、委員の皆様、本当にありがとうございました。
校内マラソン大会が行われました。
どの子もみんな、自分の目標に向かって、精一杯の走りでゴールすることができました。
本当にすばらしい植田っ子!
2年生からスタートです 1年生 初めてのマラソン大会
3年生 スタート 4年生 スタート
5年生 スタート 6年生 最後のマラソン大会
6年生男子1位 ゴール! 6年生女子1位 ゴール!
温かい拍手と声援を送ってくださった保護者や地域の皆様、また、コースの安全を見守ってくださったPTA役員、委員の皆様、本当にありがとうございました。
「考え、議論する道徳」の研究授業
11月30日(金)の5時間目、5年2組で道徳の授業研究会を行いました。
道徳科指導員を招聘し、全教職員が参加して、「考え、議論する道徳授業」について研修しました。
道徳科の教科書にある「すれちがい」(相互理解、寛容)という教材を使って行いました。
さすが5年生。しっかり話し合いができていました。
役割演技やペアトーク、全体での話し合いを通して、「自分の考えや意見を相手に伝えるとともに、謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重すること」の大切さについて、考えを深めていました。
毎時間、授業の振り返りや自己評価を「道徳ノート」に書きためています。
これからも植田小学校では、道徳科の授業を活性化し、「自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習」を通して、「道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度」を育成していきます。
道徳科指導員を招聘し、全教職員が参加して、「考え、議論する道徳授業」について研修しました。
道徳科の教科書にある「すれちがい」(相互理解、寛容)という教材を使って行いました。
さすが5年生。しっかり話し合いができていました。
役割演技やペアトーク、全体での話し合いを通して、「自分の考えや意見を相手に伝えるとともに、謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重すること」の大切さについて、考えを深めていました。
毎時間、授業の振り返りや自己評価を「道徳ノート」に書きためています。
これからも植田小学校では、道徳科の授業を活性化し、「自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習」を通して、「道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度」を育成していきます。
人権週間
12月4日から12月10日までは、「人権週間」です。
本校でも、朝会での校長講話をはじめ、学年に応じて各担任が、道徳や学級活動などを通して「思いやりの心」や「かけがえのない命」について考える機会を設けています。
「おはなしタイム」で「自由と規律」について話し合う6年生
法務省平成30年度人権啓発運動の重点目標は、「みんなで築こう人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心~」です。
ご家庭でも、ぜひ、家族みんなで「人権」について話し合ってみてください。
今週の生活めあては、「やらないよ 自分がされて いやなこと」です。
本校でも、朝会での校長講話をはじめ、学年に応じて各担任が、道徳や学級活動などを通して「思いやりの心」や「かけがえのない命」について考える機会を設けています。
「おはなしタイム」で「自由と規律」について話し合う6年生
法務省平成30年度人権啓発運動の重点目標は、「みんなで築こう人権の世紀 ~考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心~」です。
ご家庭でも、ぜひ、家族みんなで「人権」について話し合ってみてください。
今週の生活めあては、「やらないよ 自分がされて いやなこと」です。
みかん狩り体験
11月29日(木)4時間目
植田2区の石田さんのみかん畑で、3年生とつくし学級が、みかん狩りの体験をさせていただきました。これは、3年生の社会科で、地域にみられる生産の仕事について見学・調査する学習として体験させていただいているものです。平成14年からずっと続いています。もぎたてのみかんをその場でいただき、お土産の分までとらせていただきました。全校児童分もいただきました。明日の給食時間にいただきます。
今年は1年生も、生活科の学習で見学させていただきました。石田さん、毎年、本当にありがとうございます。
植田2区の石田さんのみかん畑で、3年生とつくし学級が、みかん狩りの体験をさせていただきました。これは、3年生の社会科で、地域にみられる生産の仕事について見学・調査する学習として体験させていただいているものです。平成14年からずっと続いています。もぎたてのみかんをその場でいただき、お土産の分までとらせていただきました。全校児童分もいただきました。明日の給食時間にいただきます。
今年は1年生も、生活科の学習で見学させていただきました。石田さん、毎年、本当にありがとうございます。
マラソン大会試走
11月29日(木)
マラソン大会の試走会がありました。
本番と同じ日程で、2年、1年、3年、4年、5年、6年の順に走りました。
また、PTA役員・委員さんが、本番同様に交差点に立ち、子どもたちの安全を見守ってくださいました。カラーコーンもPTAでたくさん購入していただきました。
本番は、12月6日(木)です。応援よろしくお願いします。
マラソン大会の試走会がありました。
本番と同じ日程で、2年、1年、3年、4年、5年、6年の順に走りました。
また、PTA役員・委員さんが、本番同様に交差点に立ち、子どもたちの安全を見守ってくださいました。カラーコーンもPTAでたくさん購入していただきました。
本番は、12月6日(木)です。応援よろしくお願いします。
クラブ活動(後期第4回)
11月26日(月)後期4回目のクラブ活動がありました。
本校の特色は、なんといっても、地域のかたが講師をしてくださるクラブが九つもあることです。子どもたちは、地域のかたとふれあうことのできるクラブ活動をとても楽しみにしています。
理科クラブの白井さん 竹細工クラブの尾島さん
生け花クラブの荻野さん 金子さん
本校の特色は、なんといっても、地域のかたが講師をしてくださるクラブが九つもあることです。子どもたちは、地域のかたとふれあうことのできるクラブ活動をとても楽しみにしています。
理科クラブの白井さん 竹細工クラブの尾島さん
生け花クラブの荻野さん 金子さん
かけあし運動が始まりました
11月20日(火)
かけあし運動が始まりました。12月6日(木)に行われる校内マラソン大会に向けて、毎日2時間目の後に、全校児童が運動場を走ります。
前半は、クラスそろって走ります。後半は、自分のペースで走ります。
どの子もみんな、自分の目標に向けて、「まじめ 力いっぱい」走っています。
初めてのマラソン大会に向け、元気に走る1年生
かけあし運動が始まりました。12月6日(木)に行われる校内マラソン大会に向けて、毎日2時間目の後に、全校児童が運動場を走ります。
前半は、クラスそろって走ります。後半は、自分のペースで走ります。
どの子もみんな、自分の目標に向けて、「まじめ 力いっぱい」走っています。
初めてのマラソン大会に向け、元気に走る1年生
学芸会
11月17日(土)
平成30年度学芸会が行われ、子どもたち一人一人が精一杯の演技、演奏を披露しました。会場の皆様からも盛大な拍手をいただき、感動の学芸会となりました。
体育館改修工事後、初めての学芸会です。正面と左右フロアからの照明器具は、新しくLEDライトのものをPTAで購入していただいました。
はじめのことば(1年)
2年 劇「キッチンパニック~台所はおおさわぎ~」
つくし 音楽 「躍動!!」
1年 音楽劇「ぞうのたまごのたまごやき」
4年 劇「怪盗ホタル参上!」
5年 音楽「ALL STARS」
音楽部 金管バンド「UETA KIDS BAND」
3年 音楽劇「海のふしぎ」
6年 劇「エルコスの祈り」
おわりのことば(6年)
平成30年度学芸会が行われ、子どもたち一人一人が精一杯の演技、演奏を披露しました。会場の皆様からも盛大な拍手をいただき、感動の学芸会となりました。
体育館改修工事後、初めての学芸会です。正面と左右フロアからの照明器具は、新しくLEDライトのものをPTAで購入していただいました。
はじめのことば(1年)
2年 劇「キッチンパニック~台所はおおさわぎ~」
つくし 音楽 「躍動!!」
1年 音楽劇「ぞうのたまごのたまごやき」
4年 劇「怪盗ホタル参上!」
5年 音楽「ALL STARS」
音楽部 金管バンド「UETA KIDS BAND」
3年 音楽劇「海のふしぎ」
6年 劇「エルコスの祈り」
おわりのことば(6年)
校内学芸会
11月14日(水)校内学芸会が行われました。全校児童が、他学年の劇や音楽を鑑賞する会です。
今年も植田保育園とこじかこども園の年長さんが、1年生の劇を見に来てくれました。
2年 劇「キッチンパニック」 つくし 音楽「躍動!」
1年音楽劇「ぞうのたまごのたまごやき」4年劇「怪盗ホタル参上!」
5年音楽「ALL STARS」 音楽部金管バンド「UETA KIDS BAND」
3年音楽劇「海のふしぎ」 6年 劇「エルコスの祈り」
植田校区の皆様、11月17日(土)の学芸会にぜひお越しいただき、子どもたちに温かい拍手をお願いいたします。
昨日は、5,6年生が会場の準備をしたり、大道具や照明、幕、背景、アナウンスなどの練習をしたりしていました。高学年の子どもたちが、学芸会を陰でしっかり支えてくれています。学芸会当日は、その活躍も感じながらご覧ください。
今年も植田保育園とこじかこども園の年長さんが、1年生の劇を見に来てくれました。
2年 劇「キッチンパニック」 つくし 音楽「躍動!」
1年音楽劇「ぞうのたまごのたまごやき」4年劇「怪盗ホタル参上!」
5年音楽「ALL STARS」 音楽部金管バンド「UETA KIDS BAND」
3年音楽劇「海のふしぎ」 6年 劇「エルコスの祈り」
植田校区の皆様、11月17日(土)の学芸会にぜひお越しいただき、子どもたちに温かい拍手をお願いいたします。
昨日は、5,6年生が会場の準備をしたり、大道具や照明、幕、背景、アナウンスなどの練習をしたりしていました。高学年の子どもたちが、学芸会を陰でしっかり支えてくれています。学芸会当日は、その活躍も感じながらご覧ください。
図書館の本の活用
植田小学校では、担任と図書館主任、学校図書館司書が連携し、国語の授業に関する本や、社会科や総合での調べ学習に必要な本が、各学年のブックトラックに準備され、活用されています。
今、1年教室前のブックトラックには、乗り物に関する図鑑や本が、2年教室前のブックトラックには、動物に関する図鑑や本がたくさんそろえられています。1年生は、国語「のりものの ことを しらべよう」で、乗り物の「役目」「つくり」「できること」について、乗り物図鑑などから情報を集め、乗り物の特徴を説明する学習をしています。2年生は、国語「どうぶつの ひみつを みんなで さぐろう」で、動物の本や図鑑から、知りたいことに関係のある大事なところや詳しく書いてあるところを探しながら読む学習をしています。本で調べたことをもとにして、「どうぶつのひみつクイズ」を作ります。
また、5年教室の前には、宮沢賢治の本や伝記が、たくさん用意されています。
教科書教材「注文の多い料理店」で、物語のおもしろさを解説する学習をしており、その並行読書として用意されたものです。
今、1年教室前のブックトラックには、乗り物に関する図鑑や本が、2年教室前のブックトラックには、動物に関する図鑑や本がたくさんそろえられています。1年生は、国語「のりものの ことを しらべよう」で、乗り物の「役目」「つくり」「できること」について、乗り物図鑑などから情報を集め、乗り物の特徴を説明する学習をしています。2年生は、国語「どうぶつの ひみつを みんなで さぐろう」で、動物の本や図鑑から、知りたいことに関係のある大事なところや詳しく書いてあるところを探しながら読む学習をしています。本で調べたことをもとにして、「どうぶつのひみつクイズ」を作ります。
また、5年教室の前には、宮沢賢治の本や伝記が、たくさん用意されています。
教科書教材「注文の多い料理店」で、物語のおもしろさを解説する学習をしており、その並行読書として用意されたものです。
競書大会作品展示
11月5日(月)~11月12日(月)
競書大会の作品が、1・2・3年は南校舎1階、4・5・6年は北校舎1階に展示されています。どの作品も、丁寧に心を込めて書かれた力作です。
9時から17時まで、いつでもご覧になれます。ぜひ、ご来校ください。
1年 2年
3年 4年
5年 6年
競書大会の作品が、1・2・3年は南校舎1階、4・5・6年は北校舎1階に展示されています。どの作品も、丁寧に心を込めて書かれた力作です。
9時から17時まで、いつでもご覧になれます。ぜひ、ご来校ください。
1年 2年
3年 4年
5年 6年
6年生 ESD活動を朝会で発表
11月5日(月)の朝会で、6年生が、現在取り組んでいるESD活動「地域の水防災」について、これまでの活動をポスターにまとめ、全校の前で発表しました。
11月18日(日)「ミナクルまつり(ミナクル)」、11月23日(金)「東三河ESD・ユネスコスクールフォーラム(愛知大学)」におけるポスターセッションでも発表します。
植田小学校は、ESD(持続可能な開発のための教育)に取り組む「ユネスコスクール」です。
全校児童が6年生の発表を見て、総合的な学習や生活科を中心にそれぞれの学年で取り組んでいる活動が、ESDとしてとても価値のある活動であること、また、植田小学校がユネスコスクールであることを理解したのではないかと思います。
11月18日(日)「ミナクルまつり(ミナクル)」、11月23日(金)「東三河ESD・ユネスコスクールフォーラム(愛知大学)」におけるポスターセッションでも発表します。
植田小学校は、ESD(持続可能な開発のための教育)に取り組む「ユネスコスクール」です。
全校児童が6年生の発表を見て、総合的な学習や生活科を中心にそれぞれの学年で取り組んでいる活動が、ESDとしてとても価値のある活動であること、また、植田小学校がユネスコスクールであることを理解したのではないかと思います。
植田校区文化祭
11月3日(土)文化の日
植田文化協会主催の「植田校区文化祭」が、植田小体育館と植田校区市民館を会場に行われました。
体育館には、全校児童の図工作品と生け花クラブの作品が、校区市民館には、竹細工クラブ、手芸クラブ、イラストクラブの児童の作品が展示されました。
また、芸能大会に、琴クラブの児童が参加しました。曲目は「証城寺の狸囃子」です。
会場の皆さんが、子どもの演奏に合わせて「しょ、しょ、しょうじょうじ……」と歌ってくださって、本当に温かい雰囲気となりました。
植田文化協会主催の「植田校区文化祭」が、植田小体育館と植田校区市民館を会場に行われました。
体育館には、全校児童の図工作品と生け花クラブの作品が、校区市民館には、竹細工クラブ、手芸クラブ、イラストクラブの児童の作品が展示されました。
また、芸能大会に、琴クラブの児童が参加しました。曲目は「証城寺の狸囃子」です。
会場の皆さんが、子どもの演奏に合わせて「しょ、しょ、しょうじょうじ……」と歌ってくださって、本当に温かい雰囲気となりました。
ブラジルからアドリアーナ研修員来校
11月1日(木)ブラジルのパラナヴァイ市立学校勤務のアドリアーナ先生が、植田小学校に研修にいらっしゃいました。豊橋市は、パラナヴァイ市と友好連携していて、教育交流が行われています。
アドリアーナ先生は、体育科と特別支援教育を担当している先生ですが、日本の算数教育にたいへん関心が高く、主に算数の授業や算数少人数指導、特別支援学級の音楽の授業を興味深く見ていかれました。
ペアで九九を唱え合う2年生 つくし学級の音楽「和太鼓」
現職研修の時間には、アドリアーナ先生から、ブラジルの学校の様子についていろいろと教えていただきました。
アドリアーナ先生は、体育科と特別支援教育を担当している先生ですが、日本の算数教育にたいへん関心が高く、主に算数の授業や算数少人数指導、特別支援学級の音楽の授業を興味深く見ていかれました。
ペアで九九を唱え合う2年生 つくし学級の音楽「和太鼓」
現職研修の時間には、アドリアーナ先生から、ブラジルの学校の様子についていろいろと教えていただきました。
防災無線緊急地震速報の訓練
11月1日(木)午前10時、防災無線から訓練の緊急地震速報が聞こえてきました。
授業中でしたが、子どもたちは先生に言われなくても、その音を聞くとすすんで机の下にもぐり、頭を守る行動をとっていました。すばらしい!
授業中でしたが、子どもたちは先生に言われなくても、その音を聞くとすすんで机の下にもぐり、頭を守る行動をとっていました。すばらしい!
図書館ボランティア読み聞かせ
10月31日(水)の朝、隔週で行われている図書館ボランティアさんによる読み聞かせの会がありました。
図書ボラさんの中には、お父さんもいます。扇子をもって落語の読み聞かせ。また、植田小図書ボラ「おひさま」発足当時から、お子さんが卒業してもずっと読み聞かせを続けてくださっているかたもいます。
今日は、図書館主任をしている1年生担任が、6年生の教室で読み聞かせをしていました。真剣に聞き入っています。
「ゆめの森」前の掲示はハロウィン。これも、図書ボラさんによるものです。
図書館ボランティアは、随時募集しています。このホームページをご覧になって興味をもたれたかた、ぜひ一度、見学に来てください。お待ちしています。
図書ボラさんの中には、お父さんもいます。扇子をもって落語の読み聞かせ。また、植田小図書ボラ「おひさま」発足当時から、お子さんが卒業してもずっと読み聞かせを続けてくださっているかたもいます。
今日は、図書館主任をしている1年生担任が、6年生の教室で読み聞かせをしていました。真剣に聞き入っています。
「ゆめの森」前の掲示はハロウィン。これも、図書ボラさんによるものです。
図書館ボランティアは、随時募集しています。このホームページをご覧になって興味をもたれたかた、ぜひ一度、見学に来てください。お待ちしています。
後期第2回クラブ活動
10月29日(月)6時間目、後期2回目のクラブ活動が行われました。
前回、雨で活動の様子をお伝えできなかったクラブの写真です。
自然観察クラブ ゲートボールクラブ
自然観察クラブの講師は、地域教育ボランティアの牧野紀子さん。植田に生息する植物や昆虫の名前なら、なんでも知っています。今日は、5年生が稲刈りをした田んぼに行って、ヌマガエル、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、コバネイナゴを見つけました。
ゲートボールクラブは、袴田先生が担当。子どもたちは協力して、とても楽しそうに取り組んでいます。
前回、雨で活動の様子をお伝えできなかったクラブの写真です。
自然観察クラブ ゲートボールクラブ
自然観察クラブの講師は、地域教育ボランティアの牧野紀子さん。植田に生息する植物や昆虫の名前なら、なんでも知っています。今日は、5年生が稲刈りをした田んぼに行って、ヌマガエル、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、コバネイナゴを見つけました。
ゲートボールクラブは、袴田先生が担当。子どもたちは協力して、とても楽しそうに取り組んでいます。
図書集会
10月29日(月)の朝、図書委員会による図書集会がありました。
「どんぐり読書週間」の結果発表と劇が行われました。
「三びきのやぎのがらがらどん」を図書委員の児童が劇にして、読書の楽しさを伝えました。
少ない練習時間の中で、こんなに上手に劇ができるなんて、さすが図書委員会ですね。
植田っ子のみなさん、年間達成目標を目ざし、たくさん本を読みましょうね。
「どんぐり読書週間」の結果発表と劇が行われました。
「三びきのやぎのがらがらどん」を図書委員の児童が劇にして、読書の楽しさを伝えました。
少ない練習時間の中で、こんなに上手に劇ができるなんて、さすが図書委員会ですね。
植田っ子のみなさん、年間達成目標を目ざし、たくさん本を読みましょうね。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて