1
2
8
9
6
1
3
検索ボックス
日誌
カテゴリ:学校
「はこと はこを くみあわせて」
7月21日(火)、3時限目に1年生が図工の授業を行っていました。
子どもたちは、いろいろな形をした箱などを家から持って来て、自分の作りたいものを真剣に作っていました。

みんな上手にできていました。
子どもたちは、いろいろな形をした箱などを家から持って来て、自分の作りたいものを真剣に作っていました。
みんな上手にできていました。
昼放課
7月20日(月)、昼放課、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。
先々週からの雨で、なかなか外で遊べなかったのですが、今日は思いっきり遊ぶことができたようです。



天気がよすぎると、今度は熱中症を心配します。
あまり暑過ぎず、運動場で遊べる日が続くことを願っています。
先々週からの雨で、なかなか外で遊べなかったのですが、今日は思いっきり遊ぶことができたようです。
天気がよすぎると、今度は熱中症を心配します。
あまり暑過ぎず、運動場で遊べる日が続くことを願っています。
先生あのね週間最終日
7月17日(金)、今日は、先生あのね週間最終日でした。
今日も、先生と1対1で面談を行いました。
1学期にがんばったことや、今、困っていることなど、いろいろ話を聞くことができました。
今日も、先生と1対1で面談を行いました。
1学期にがんばったことや、今、困っていることなど、いろいろ話を聞くことができました。
2年図工の授業
7月16日(木)、2時限目に2年生が「にじいろコレクション」という図工の授業を行っていました。
絵の具をペットボトルに入れてある水に溶かして、色水をつくるという授業です。
子どもたちは、思い思いの色水を作って楽しんでいました。

絵の具をペットボトルに入れてある水に溶かして、色水をつくるという授業です。
子どもたちは、思い思いの色水を作って楽しんでいました。
ゆめの森掲示作品
7月15日(水)、「ミックスベリー」の宮崎さんが、「銀河鉄道の夜」をイメージした手作りの作品を持って来てくれました。立体作品で、とても精巧に作られています。

今は、ゆめの森は開館していませんが、授業でゆめの森に行ったら、見てください。
また、ゆめの森の廊下には、図書ボラさんが作ってくれた掲示作品があります。今回は、夏をイメージしたものです。最近は雨が多いですが、早く晴れて外で思いっきり遊びたいですね。
今は、ゆめの森は開館していませんが、授業でゆめの森に行ったら、見てください。
また、ゆめの森の廊下には、図書ボラさんが作ってくれた掲示作品があります。今回は、夏をイメージしたものです。最近は雨が多いですが、早く晴れて外で思いっきり遊びたいですね。
先生あのね週間2日目
7月14日(火)、「先生あのね週間」2日目です。
昨日に引き続き、担任の先生と子どもとの面談です。
今週1週間で、クラスの子全員と面談をします。
子どもたちにとって、先生と1対1でじっくり話すことができる時間です。
困っていることなどを相談したり、日頃なかなか言えないことも話したりすることができます。
先生たちは、子どもたちの話を、親身になって聞き、困っていることはすぐに対応します。
昨日に引き続き、担任の先生と子どもとの面談です。
今週1週間で、クラスの子全員と面談をします。
子どもたちにとって、先生と1対1でじっくり話すことができる時間です。
困っていることなどを相談したり、日頃なかなか言えないことも話したりすることができます。
先生たちは、子どもたちの話を、親身になって聞き、困っていることはすぐに対応します。
1年マット運動
7月10日(金)、3時限目に1年生が体育館で、体育の授業を行っていました。
体育館では、フロアにマットを敷き、子どもたちがいろいろな種目に取り組んでいました。


毎日降り続く雨の影響で、なかなか運動場で体を動かすことができません。早く梅雨が明けてほしいですね。
体育館では、フロアにマットを敷き、子どもたちがいろいろな種目に取り組んでいました。
毎日降り続く雨の影響で、なかなか運動場で体を動かすことができません。早く梅雨が明けてほしいですね。
愛知教育文化振興会から、図書ボラに助成金
7月9日(木)、校長室で、愛知教育文化振興会常務理事の福井様より、図書館ボランティア「おひさま」代表の表さんに、助成金と本が手渡されました。図書ボラの活動に使っていきたいと思います。
今のところ図書ボラによる「読み聞かせ」は、9月より再開予定です。
また、愛知教育文化振興会の福井様は、平成22,23年度の植田小学校の校長先生でした。久しぶりの植田小への訪問に、大変懐かしがっておられました。
今のところ図書ボラによる「読み聞かせ」は、9月より再開予定です。
また、愛知教育文化振興会の福井様は、平成22,23年度の植田小学校の校長先生でした。久しぶりの植田小への訪問に、大変懐かしがっておられました。
ツバメの巣
1階渡り北側にツバメの巣があります。
6月のものとは別のツバメが、子育てをしています。
今、社会は新型コロナウィルス感染症対策や大雨・洪水等で大変ですが、ツバメも子育てを頑張っています。
かわいい赤ちゃんが3羽顔を出しています。
元気に飛び立ってほしいですね。
6月のものとは別のツバメが、子育てをしています。
今、社会は新型コロナウィルス感染症対策や大雨・洪水等で大変ですが、ツバメも子育てを頑張っています。
かわいい赤ちゃんが3羽顔を出しています。
元気に飛び立ってほしいですね。
テレビ朝会
7月6日(月)、テレビ朝会が行われました。
朝のあいさつの後、校長先生より話がありました。
熊本豪雨を例に挙げ、梅雨時の生活についての話でした。
また、西田先生より、週のめあて「みぎひだり 見てから渡ろう 横断歩道」についての話がありました。
毎日雨が続き、なかなかすっきりしませんが、雨に負けず、学習に集中できるといいですね。

朝のあいさつの後、校長先生より話がありました。
熊本豪雨を例に挙げ、梅雨時の生活についての話でした。
また、西田先生より、週のめあて「みぎひだり 見てから渡ろう 横断歩道」についての話がありました。
毎日雨が続き、なかなかすっきりしませんが、雨に負けず、学習に集中できるといいですね。
あいさつ運動最終日
7月3日(金)、今日はPTAのあいさつ運動最終日でした。心配された雨は降らず、今朝も元気よくあいさつができました。PTA役員・委員のみなさん、1週間にわたるあいさつ運動、ありがとうございました。

1年校区探検
7月2日(木)2時限目、1年生が校区にある2つの神社に探検に出かけました。天気に恵まれ、多くのことを発見しました。

あいさつ運動4日目
7月2日(木)、あいさつ運動4日目。今朝は天気もよく、心地よい風も吹いており、とても爽やかな朝でした。また、今日は全校欠席0でした。こんな日が続くといいですね。

今日から7月です
7月1日(水)、今朝もPTAによるあいさつ運動が行われました。昨日の天気予報から、今朝の登校時の雨を心配しましたが、幸いにも子どもたちの登校時には、雨がほとんど降っていなくて、安心しました。今朝も元気よくあいさつができました。PTAの役員・委員のみなさん、ありがとうございました。

図書室「ゆめの森」の前の掲示は、図書ボラさんによるものです。7月は、七夕の飾りになっています。子どもたちもいつも楽しみにしています。ありがとうございます。
図書室「ゆめの森」の前の掲示は、図書ボラさんによるものです。7月は、七夕の飾りになっています。子どもたちもいつも楽しみにしています。ありがとうございます。
あいさつ運動2日目
6月30日(火)、今朝も校門前で、あいさつ運動が行われました。
雨が少し降ってきましたが、子どもたちは元気いっぱいでした。

雨が少し降ってきましたが、子どもたちは元気いっぱいでした。
あいさつ運動
6月29日(月)、今日からPTAのあいさつ運動が始まりました。校門には、いつにも増して「おはようございます」の元気な声が響きました。

授業の様子
学校が再開されて、約一ヶ月が経過しました。どの学年も新年度の教育課程を学習しています。新型コロナウィルスの影響で、今まで通りの学習形態とはいきませんが、子どもたちは、意欲をもって授業に取り組んでいます。

3年 書写の授業

4年 英会話の授業

6年 体育の授業
3年 書写の授業
4年 英会話の授業
6年 体育の授業
ミックスベリー
6月22日(月)、「ミックスベリー」のみなさんが、ゆめのもりに掲示物を飾ってくれました。

「ミックスベリー」のみなさんは、子どもたちがゆめのもりに行った時に、楽しめるように、定期的に掲示物を作ってくれています。今回は、梅雨時をテーマにした作品です。いつも本当にありがとうございます。
「ミックスベリー」のみなさんは、子どもたちがゆめのもりに行った時に、楽しめるように、定期的に掲示物を作ってくれています。今回は、梅雨時をテーマにした作品です。いつも本当にありがとうございます。
1年生を迎える会
6月19日(金)、朝の時間帯に1年生を迎える会を行いました。今年は、新型コロナウィルス感染症の蔓延防止のため、例年とは形を変えて行いました。
6年生の子たちが中心となって、1年生の子たちに向けてビデオレターを作り、1年生はそれを自分の教室で見ました。


ビデオレターは、6年生だけではなく、2~5年生も参加しており、とてもすばらしい出来でした。1年生の子たちは、お兄さん、お姉さんが映っているビデオレターを食い入るように見ていました。
また、首にかけるプレゼントも用意されており、とても喜んでいました。
6年生の子たちが中心となって、1年生の子たちに向けてビデオレターを作り、1年生はそれを自分の教室で見ました。
ビデオレターは、6年生だけではなく、2~5年生も参加しており、とてもすばらしい出来でした。1年生の子たちは、お兄さん、お姉さんが映っているビデオレターを食い入るように見ていました。
また、首にかけるプレゼントも用意されており、とても喜んでいました。
豊橋・学校いのちの日
6月18日(木)、今日は「豊橋・学校いのちの日」です。
本校では、全クラスで「いのち」に関わる授業を行いました。

どのクラスの子どもたちも、「いのち」について真剣に考えて授業を受けていました。
本校では、全クラスで「いのち」に関わる授業を行いました。
どのクラスの子どもたちも、「いのち」について真剣に考えて授業を受けていました。
緊急地震速報訓練
6月17日(水)、10:00に運動場にある同報系防災無線のスピーカーより、「緊急地震速報」の訓練放送が流れました。
子どもたちは、放送が流れると、いち早く机の下に頭を隠し、身を守っていました。とても素早い対応で、立派でした。地震は起こってほしくはないですが、万が一起こった時には、今日のようにまず、自分の身を守ることを行ってください。
子どもたちは、放送が流れると、いち早く机の下に頭を隠し、身を守っていました。とても素早い対応で、立派でした。地震は起こってほしくはないですが、万が一起こった時には、今日のようにまず、自分の身を守ることを行ってください。
オリジナルパズルを作ろう
6月16日(火)、5年生が図工室でオリジナルパズルを作っていました。
デザインを考え、パズルのピースを電動糸のこぎりで、上手に切っていました。
完成が楽しみですね。
デザインを考え、パズルのピースを電動糸のこぎりで、上手に切っていました。
完成が楽しみですね。
テレビ朝会
6月15日(月)、今日はテレビ朝会を行いました。
最初に、運営委員と委員会委員長の認証式を行いました。
植田小学校をよりよくするために、よろしくお願いします。

今週は、「植田いのちの週間」です。6月18日(木)の「豊橋・学校いのちの日」に合わせ、植田小学校では、今週、「いのち」を考える週間にしています。テレビ朝会で、校長先生が「いのち」についてのお話をしました。

18日には、各学級で「いのち」に関する道徳の授業を行います。植田小学校の子どもたちが「いのち」について考えるきっかけとなると、よいと思います。
最初に、運営委員と委員会委員長の認証式を行いました。
植田小学校をよりよくするために、よろしくお願いします。
今週は、「植田いのちの週間」です。6月18日(木)の「豊橋・学校いのちの日」に合わせ、植田小学校では、今週、「いのち」を考える週間にしています。テレビ朝会で、校長先生が「いのち」についてのお話をしました。
18日には、各学級で「いのち」に関する道徳の授業を行います。植田小学校の子どもたちが「いのち」について考えるきっかけとなると、よいと思います。
救命講習
6月12日(金)授業後に職員の研修として、救命講習を行いました。
豊橋中消防署の署員のかたを講師に迎え、心肺蘇生とAEDの使用方法の研修を受けました。

先生たちはいざという時に、きちんと心肺蘇生やAEDを使えるように、真剣に講習を受けていました。
豊橋中消防署の署員のかたを講師に迎え、心肺蘇生とAEDの使用方法の研修を受けました。
先生たちはいざという時に、きちんと心肺蘇生やAEDを使えるように、真剣に講習を受けていました。
1年生学校探検
6月10日(水)、3時限目に1年生が学校探検をしていました。
今回は、グループごとに調べる場所を決め、探検を行いました。
自分の目で見たことを手作りカメラに記録し、学級に戻って行きました。


自分の目で見たことを、学級のお友達にもしっかり伝えてね。
今回は、グループごとに調べる場所を決め、探検を行いました。
自分の目で見たことを手作りカメラに記録し、学級に戻って行きました。
自分の目で見たことを、学級のお友達にもしっかり伝えてね。
3,4年の英語の授業
3,4年の英語の授業は、担任の先生とSAの先生の2人で行っています。
3年生の子どもたちにとっては、英語の授業は初めてです。
どの学級もとても意欲的に授業に取り組んでいました。
3年生の子どもたちにとっては、英語の授業は初めてです。
どの学級もとても意欲的に授業に取り組んでいました。
昼の長放課
植田小では、毎週火曜日は清掃がありません。
給食後の放課がたっぷり30分あります。
今日は、天気もよく大変暑かったですが、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。

こまめに水分補給をして、熱中症にならないように遊んでね。
給食後の放課がたっぷり30分あります。
今日は、天気もよく大変暑かったですが、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。
こまめに水分補給をして、熱中症にならないように遊んでね。
樹木の伐採
6月8日(月)、7ブロックの用務員さんたちが、植田小に来てくれて、不要な木々を切ってくれました。おかげで、大変すっきりしました。ありがとうございました。
交通安全教室
6月8日(月)、2時限目に1年生の交通安全教室が行われました。講師の先生は、毎日子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっている交通指導員の原さんです。
まず、絵や図を使って横断歩道の渡り方や信号機のある交差点での横断の仕方など、丁寧に教えていただきました。
その後、実際に道路に出て、教えていただいたことを実践しました。


みんな、原さんの話を真剣に聞き、道路に出てからも左右の安全確認をしっかりして、横断していました。
今日教えていただいたことをしっかり守って、安全に登下校をしましょう。
まず、絵や図を使って横断歩道の渡り方や信号機のある交差点での横断の仕方など、丁寧に教えていただきました。
その後、実際に道路に出て、教えていただいたことを実践しました。
みんな、原さんの話を真剣に聞き、道路に出てからも左右の安全確認をしっかりして、横断していました。
今日教えていただいたことをしっかり守って、安全に登下校をしましょう。
5年生の英語の授業
6月5日(金)、5時限目に5年生が英語の授業を行っていました。
5年生は、担任の先生とALTの二人の先生で授業を行います。
今日は、数字を英語で話す練習をしていました。

みんな楽しそうに、授業を受けていました。
5年生は、担任の先生とALTの二人の先生で授業を行います。
今日は、数字を英語で話す練習をしていました。
みんな楽しそうに、授業を受けていました。
第1回委員会
6月4日(木)、今日は第1回の委員会がありました。
植田小学校には8つの委員会があります。
今年度より、5・6年生のみの参加になりました。

どの委員会も、みんなが快適に過ごすためには、何をすればよいのかを真剣に考えていました。
この気持ちがあれば、植田小の学校生活はきっと過ごしやすくなるでしょう。
植田小学校には8つの委員会があります。
今年度より、5・6年生のみの参加になりました。
どの委員会も、みんなが快適に過ごすためには、何をすればよいのかを真剣に考えていました。
この気持ちがあれば、植田小の学校生活はきっと過ごしやすくなるでしょう。
6年英語の授業
6月3日(水)1時限目、6年生は英語の授業を行っていました。
今年度より英語が教科となりました。
5、6年生は昨年度までは、英会話の授業として年間50時間でしたが、今年度より週2時間で70時間、英語の授業を行っていきます。
6年生の英語担当の先生は、服部先生とALTの先生です。

6年生のみんな、一生懸命勉強して英語が使えるようになれるといいですね。
今年度より英語が教科となりました。
5、6年生は昨年度までは、英会話の授業として年間50時間でしたが、今年度より週2時間で70時間、英語の授業を行っていきます。
6年生の英語担当の先生は、服部先生とALTの先生です。
6年生のみんな、一生懸命勉強して英語が使えるようになれるといいですね。
給食開始
6月3日(水)、今日から給食が始まりました。
1年生にとっては、小学校での初めての給食でした。
新型コロナウィルスの対策をしながら、配膳を行いました。


みんなもりもり食べて、大きくなってね。
1年生にとっては、小学校での初めての給食でした。
新型コロナウィルスの対策をしながら、配膳を行いました。
みんなもりもり食べて、大きくなってね。
通常授業開始2日目
6月2日(火)、通常授業が始まって2日目です。
子どもたちは元気に授業を受けています。2年生の体育では、「植田っ子体操」を、5年生では書写の授業が行われていました。みんなとても真剣です。

2年 体育の授業
5年 書写の授業
1年生のトイレをのぞいてみました。スリッパの整頓がすばらしかったです。
子どもたちは元気に授業を受けています。2年生の体育では、「植田っ子体操」を、5年生では書写の授業が行われていました。みんなとても真剣です。
2年 体育の授業
5年 書写の授業
1年生のトイレをのぞいてみました。スリッパの整頓がすばらしかったです。
通常授業開始
6月1日(月)、本日から通常授業が始まりました。先週の午前中授業と異なり、弁当持ちで、午後も授業を行いました。授業はもちろんですが、清掃が始まり、20分放課や昼の放課もありました。


新型コロナウィルス感染症対策を行いながら、学校生活を再開していきます。
新型コロナウィルス感染症対策を行いながら、学校生活を再開していきます。
避難訓練
5月29日(金)、本日は全校児童の登校日でした。全校が集まるのは、1週間ぶりです。今日は、避難訓練を行いました。「地震が発生し、その後理科室から出火。延焼の恐れがあり、避難する必要が生じた。」という想定です。


地震発生の音を聞いて、すばやく机の下にもぐり、頭部を保護しました。また、外への避難の指示で「お・は・し・も」のルールをしっかり守って、避難することができました。とてもよい訓練でした。
地震発生の音を聞いて、すばやく机の下にもぐり、頭部を保護しました。また、外への避難の指示で「お・は・し・も」のルールをしっかり守って、避難することができました。とてもよい訓練でした。
昨年度の未履修から
5月28日(木)、学校再開4日目。
各学年が、昨年度3月に学習できなかった内容の授業を行っています。

4年 そろばんの授業

5年 社会の授業
また、3年生が種まきを、1年生が身体測定を行っていました。
まだまだ、大変な時期は続きますが、徐々に日常の学校生活が戻ってきています。

3年 種まき

1年 身体測定
各学年が、昨年度3月に学習できなかった内容の授業を行っています。
4年 そろばんの授業
5年 社会の授業
また、3年生が種まきを、1年生が身体測定を行っていました。
まだまだ、大変な時期は続きますが、徐々に日常の学校生活が戻ってきています。
3年 種まき
1年 身体測定
何を植えるのかな?
5月27日(水)、学校再開3日目。
2時限目に3年生が、学年花壇の草取りをしていました。
みんな一生懸命に草取りをしていました。
今年は何を植えるのでしょうか?

3年 草取りの様子
また、1年生はウッディーランドで元気よく遊んでいました。天気もよく、とても楽しそうでした。

2時限目に3年生が、学年花壇の草取りをしていました。
みんな一生懸命に草取りをしていました。
今年は何を植えるのでしょうか?
3年 草取りの様子
また、1年生はウッディーランドで元気よく遊んでいました。天気もよく、とても楽しそうでした。
今年も来ています
5月25日(月)、本日より学校再開となりました。と言っても、今日も1区と西ヶ谷の子たちの分散登校日です。
今年も植田小学校には、ツバメが来ています。
北校舎と南校舎の渡りのところに巣があります。
今、ひなが5羽?元気よく育っています。(なかなか上手に撮れませんが)
いつ巣立つのでしょうか?
植田小学校来校の際は、ぜひご覧になってください。
今年も植田小学校には、ツバメが来ています。
北校舎と南校舎の渡りのところに巣があります。
今、ひなが5羽?元気よく育っています。(なかなか上手に撮れませんが)
いつ巣立つのでしょうか?
植田小学校来校の際は、ぜひご覧になってください。
令和元年度 最後の日
2020年3月31日(火)令和元年度、最後の日です。
新型コロナウイルスの影響で、落ち着かない最後となってしまいましたが、植田小学校の正門の桜は、確実に花を開いて、春を告げています。
「地域とともにある学校」として、令和元年度も、地域や保護者の皆様の温かいご支援を受けながら、笑顔いっぱいの子どもたちのために、職員一丸となってがんばってまいりました。
すてきな子どもたち、そして、温かい地域や保護者の皆様とともに、みんなでつくってきたすばらしい植田小学校。
皆様、本当にありがとうございました。
これからも、植田小学校をよろしくお願いします。
一日も早く、事態が終息することを願っています。
桜が開花しました
3月30日(月)正門の桜が開花しました。
子どもたちが登校する新学期を待っているかのようです。
子どもたちが登校する新学期を待っているかのようです。
第73回卒業証書授与式
3月19日(木)
「豊橋市立植田小学校第73回卒業証書授与式」が行われました。

マスク着用、窓開け換気、保護者1名のみの参列、時間短縮といった中で行われた卒業式。
卒業生の気持ちをいちばんに考え、担任が一人一人の名前を気持ちを込めて呼び、卒業生が返事をし、校長が一人一人に卒業証書を手渡すという形で挙行することができました。
一度も練習をしていないにもかかわらず、心を込めて返事をし、しっかりと目を合わせて卒業証書を受けとる姿に、本校の教育目標「いのちを尊び、心豊かに、たくましく生きる児童」へと見事に成長したことを実感し、胸が熱くなりました。
6年生の教室の黒板には、担任の子どもたちへの思いが込められたメッセージがありました。
1組 吉野先生からのメッセージ(卒業生の名前の文字が全て入っています)

2組 安藤先生のチョークアート(夢は叶えるためにある)

卒業生の皆さん、「ふるさと植田」で育まれた強くてしなやかな「根っこ」をもって、力強く歩んでいってください。
「豊橋市立植田小学校第73回卒業証書授与式」が行われました。
マスク着用、窓開け換気、保護者1名のみの参列、時間短縮といった中で行われた卒業式。
卒業生の気持ちをいちばんに考え、担任が一人一人の名前を気持ちを込めて呼び、卒業生が返事をし、校長が一人一人に卒業証書を手渡すという形で挙行することができました。
一度も練習をしていないにもかかわらず、心を込めて返事をし、しっかりと目を合わせて卒業証書を受けとる姿に、本校の教育目標「いのちを尊び、心豊かに、たくましく生きる児童」へと見事に成長したことを実感し、胸が熱くなりました。
6年生の教室の黒板には、担任の子どもたちへの思いが込められたメッセージがありました。
1組 吉野先生からのメッセージ(卒業生の名前の文字が全て入っています)
2組 安藤先生のチョークアート(夢は叶えるためにある)
卒業生の皆さん、「ふるさと植田」で育まれた強くてしなやかな「根っこ」をもって、力強く歩んでいってください。
突然の「6年生を送る会」と修了式の日
2月28日(金)
新型コロナウイルス感染症対策による突然の「臨時休業」を受け、3月3日に予定していた「6年生を送る会」を急きょ、この日の昼休みを使って行うことにしました。
5年生が大急ぎで飾りつけをし、1年生から4年生は順に体育館に来て、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
4年生 3年生

2年生 1年生

5年生 6年生


そして、6年生から5年生への引継ぎ会を行い、縦割り班で作ったメッセージボードを6年生にプレゼントしました。
このような形でのお別れの会になってしまいましたが、すばらしい6年生の活躍と温かい気持ちは、植田小学校の伝統として、下級生にも引き継がれていくことでしょう。
新型コロナウイルス感染症対策による突然の「臨時休業」を受け、3月3日に予定していた「6年生を送る会」を急きょ、この日の昼休みを使って行うことにしました。
5年生が大急ぎで飾りつけをし、1年生から4年生は順に体育館に来て、6年生への感謝の気持ちを伝えました。
4年生 3年生
2年生 1年生
5年生 6年生
そして、6年生から5年生への引継ぎ会を行い、縦割り班で作ったメッセージボードを6年生にプレゼントしました。
このような形でのお別れの会になってしまいましたが、すばらしい6年生の活躍と温かい気持ちは、植田小学校の伝統として、下級生にも引き継がれていくことでしょう。
「こども110番のいえ」にあいさつ
2月27日(木)の一斉下校時、日ごろお世話になっている「こども110番のいえ」に、子どもたちが鉢花を持って、あいさつに行きました。

いつも子どもたちの安全を見守ってくださり、本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
いつも子どもたちの安全を見守ってくださり、本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
ありがとう集会
2月19日(水)3時間目
お世話になった地域教育ボランティアさんをお招きし、全校児童で「ありがとう集会」を行いました。
心のこもった「ありがとう」の気持ちを伝えるために、児童会運営委員の児童を中心に、子どもたちが一生懸命準備をしてきました。
授業や活動の様子を写真やクイズで紹介したあと、お礼の手紙を代表児童が読み、1,2年生が作ったメダルをプレゼントしました。
3年工場見学 「中央製乳」の「牛田のん」ちゃんが来てくれました!

3年福祉「すこやかクラブ」朝岡さん 2年生活 野菜先生の小林さん

5年社会「武蔵精密工業」穂浪さん 4年「梅田川」調べ 牧野さん

1年昔遊び 老人会の皆さん 見守り隊の皆さん

学習ボランティアの皆さん 図書ボラ「おひさま」の皆さん

クラブ講師の皆さん 全校合唱「ありがとうの花」

地域のかたがたの「温かい心」と、子どもたちの「ありがとうの気持ち」が、「ありがとうの花」になって、植田の町じゅうに咲いています。
改めて、植田校区で学べる「しあわせ」を感じることができました。
ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。
お世話になった地域教育ボランティアさんをお招きし、全校児童で「ありがとう集会」を行いました。
心のこもった「ありがとう」の気持ちを伝えるために、児童会運営委員の児童を中心に、子どもたちが一生懸命準備をしてきました。
授業や活動の様子を写真やクイズで紹介したあと、お礼の手紙を代表児童が読み、1,2年生が作ったメダルをプレゼントしました。
3年工場見学 「中央製乳」の「牛田のん」ちゃんが来てくれました!
3年福祉「すこやかクラブ」朝岡さん 2年生活 野菜先生の小林さん
5年社会「武蔵精密工業」穂浪さん 4年「梅田川」調べ 牧野さん
1年昔遊び 老人会の皆さん 見守り隊の皆さん
学習ボランティアの皆さん 図書ボラ「おひさま」の皆さん
クラブ講師の皆さん 全校合唱「ありがとうの花」
地域のかたがたの「温かい心」と、子どもたちの「ありがとうの気持ち」が、「ありがとうの花」になって、植田の町じゅうに咲いています。
改めて、植田校区で学べる「しあわせ」を感じることができました。
ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。
クラブ見学会
2月17日(月)

校庭の河津桜に、メジロが2羽遊びに来ていました。
そんな春を感じるこの日、3年生が、クラブ活動を見学しました。
茶道クラブの高橋先生は、毎回お庭に咲いている季節の花を色紙と一緒に飾ってくださいます。今日は、紅梅、白梅とスイセンです。お雛様の色紙も素敵です。
茶道クラブ 自然観察クラブ

料理クラブ 将棋クラブ

手芸クラブ 生け花クラブ

竹細工クラブ 箏クラブ

植田小学校の特色である「地域交流型クラブ」に興味をもったことと思います。
校庭の河津桜に、メジロが2羽遊びに来ていました。
そんな春を感じるこの日、3年生が、クラブ活動を見学しました。
茶道クラブの高橋先生は、毎回お庭に咲いている季節の花を色紙と一緒に飾ってくださいます。今日は、紅梅、白梅とスイセンです。お雛様の色紙も素敵です。
茶道クラブ 自然観察クラブ
料理クラブ 将棋クラブ
手芸クラブ 生け花クラブ
竹細工クラブ 箏クラブ
植田小学校の特色である「地域交流型クラブ」に興味をもったことと思います。
第3回学校評議員会
2月13日(木)
2日連続「欠席0」です。みんな、しっかり手洗いをしているからでしょうか。すばらしいですね。元気がいちばん!
11時から「第3回学校評議員会」が行われ、7名の評議員さんにご来校いただきました。
はじめに、校長室で教育活動について意見交換をしたのち、4時間目の授業を参観していただきました。
「どのクラスも集中して授業が行われている。」「授業に様々な工夫があって、わかりやすい。」「掲示も工夫されている。」など、温かい評価をいただきました。
給食の時間には、各学年2組とつくし学級の教室で、子どもたちと楽しく会食をしていただきました。
学校評議員の皆様、1年間、植田小学校の教育活動を温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
2日連続「欠席0」です。みんな、しっかり手洗いをしているからでしょうか。すばらしいですね。元気がいちばん!
11時から「第3回学校評議員会」が行われ、7名の評議員さんにご来校いただきました。
はじめに、校長室で教育活動について意見交換をしたのち、4時間目の授業を参観していただきました。
「どのクラスも集中して授業が行われている。」「授業に様々な工夫があって、わかりやすい。」「掲示も工夫されている。」など、温かい評価をいただきました。
給食の時間には、各学年2組とつくし学級の教室で、子どもたちと楽しく会食をしていただきました。
学校評議員の皆様、1年間、植田小学校の教育活動を温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。
河津桜が咲きました
2月10日(月)
今年も、校庭の「河津桜」が開花しました。
まだまだ風は冷たいけれど、春の訪れを感じます。

学年のまとめの時期となりました。
子どもたちには、太くて丈夫な「自分の根っこ」をしっかりと作っていってほしいと思います。
今年も、校庭の「河津桜」が開花しました。
まだまだ風は冷たいけれど、春の訪れを感じます。
学年のまとめの時期となりました。
子どもたちには、太くて丈夫な「自分の根っこ」をしっかりと作っていってほしいと思います。
植田っ子展
2月5日(水)・6日(木)
図画工作の授業でつくった平面作品を展示する「植田っ子展」が行われました。
それぞれの学年に合った材料や用具を使い、表し方を工夫しています。
子どもたちは、美しさ、表したいこと、表し方などについて考え、創造的に発想や構想をしたり、作品に対する自分の見方や感じ方を深めたりすることができました。
6年「〇〇している ぼく・わたし」


5年「COLORFUL ANIMALS」


4年「アニマル ワールド」

つくし「ぼく・わたしのすきなもの」「海の世界」


3年「でこぼこもようの なかまたち」


2年「にじ色の魚たち」


1年「かお カオ 顔」


新しい学習指導要領では、図画工作が、単に目に見える成果物を求めているのではなく、感性や想像力を働かせて「意味や価値をつくりだすこと」に教科の本質があることを示しています。
植田っ子の「感性や想像力」を感じる「植田っ子展」でした。
図画工作の授業でつくった平面作品を展示する「植田っ子展」が行われました。
それぞれの学年に合った材料や用具を使い、表し方を工夫しています。
子どもたちは、美しさ、表したいこと、表し方などについて考え、創造的に発想や構想をしたり、作品に対する自分の見方や感じ方を深めたりすることができました。
6年「〇〇している ぼく・わたし」
5年「COLORFUL ANIMALS」
4年「アニマル ワールド」
つくし「ぼく・わたしのすきなもの」「海の世界」
3年「でこぼこもようの なかまたち」
2年「にじ色の魚たち」
1年「かお カオ 顔」
新しい学習指導要領では、図画工作が、単に目に見える成果物を求めているのではなく、感性や想像力を働かせて「意味や価値をつくりだすこと」に教科の本質があることを示しています。
植田っ子の「感性や想像力」を感じる「植田っ子展」でした。
授業参観ありがとうございました
2月6日(木)5時間目
授業参観が行われ、多くの保護者のかたにご参加いただきました。
一人一人を大事にした授業、温かく関わり合いながら学んでいる子どもたちの姿をご参観いただけたことと思います。
1年生活科「ようこそ新しい1年生~教室飾りの計画を立てよう~」

2年生活科「自分発見~ぼく・わたしがおなかにいたとき~」

3年総合「あったかハート♡植田」

4年国語「4年の漢字はいい感じ?」

5年算数「直径と円周の関係を調べよう」

つくし「チャレンジすごろく」 6年「スマホ・ケータイ安全教室」

保護者の皆様、温かいまなざしでご参観いただき、本当にありがとうございました。
これからも、植田小学校は、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、授業の質を高める努力を続けてまいります。
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
授業参観が行われ、多くの保護者のかたにご参加いただきました。
一人一人を大事にした授業、温かく関わり合いながら学んでいる子どもたちの姿をご参観いただけたことと思います。
1年生活科「ようこそ新しい1年生~教室飾りの計画を立てよう~」
2年生活科「自分発見~ぼく・わたしがおなかにいたとき~」
3年総合「あったかハート♡植田」
4年国語「4年の漢字はいい感じ?」
5年算数「直径と円周の関係を調べよう」
つくし「チャレンジすごろく」 6年「スマホ・ケータイ安全教室」
保護者の皆様、温かいまなざしでご参観いただき、本当にありがとうございました。
これからも、植田小学校は、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け、授業の質を高める努力を続けてまいります。
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて