1
3
1
1
4
0
2
検索ボックス
日誌
カテゴリ:学校
1年アサガオの観察
5月7日(金)3時限目に1年生がアサガオの観察を行っていました。4月の授業参観に種まきをしたアサガオがたくさん芽を出しています。子どもたちは、毎朝登校すると欠かさず、水やりを行っていました。今日は、アサガオの双葉を丁寧にスケッチしていました。

豊橋南高校2年生あいさつ運動最終日
5月7日(金)、今朝は南高校の生徒さんのあいさつ運動最終日でした。4日間、ありがとうございました。次回は、運動会の準備に来てくれるそうです。よろしくお願いします。
1,2年生学校探検
5月6日(木)2時限目に、1,2年生が学校探検を行っていました。今回の学校探検は、2年生の子たちが1年生の子たちに特別教室を中心に校内を案内をしていました。その中で、校長室も訪ねてくれました。初めて入る校長室にみんな興味津々でした。
豊橋南高校2年生あいさつ運動3日目
5月6日(木)、5連休が明けて学校が再開しました。今日も南高校の生徒さんがあいさつ運動を行ってくれました。子どもたちは連休の疲れも見せず、元気にあいさつを返していました。
2年生学校案内下見
4月30日(金)6時限目に、2年生の子どもたちが、1年生の子たちを案内するために、校内の下見をしていました。2年生のみなさん、1年生の子たちを上手に案内してね。
豊橋南高校2年生あいさつ運動2日目
4月30日(金)、今朝も豊橋南高校2年生のみなさんが、校門の前で、登校してくる児童にあいさつ運動を行ってくれました。今朝は、昨日までの雨も上がりとてもさわやかな朝でした。高校生のみなさんは、元気よく子どもたち一人一人に大きな声であいさつをしてくれました。子どもたちも高校生に負けず、元気よくあいさつを返していました。

授業の様子
4月28日(水)、授業の様子を見てきました。
1年1組は、図工で粘土でお団子のような球を作る練習をしていました。みんな上手にできていました。

1年2組は、ゆめの森で本を借り、その後担任の先生の読み聞かせを聞いていました。みんな集中していて、とてもよかったです。

3年生は、書写で初めて毛筆を使っていました。みんなどきどき緊張して、筆に墨をつけていました。上手に書けるようになるといいですね。

5,6年生は、6年生が5年生に運動会で披露する「ソーラン節」を教えていました。教える6年生は身振り手振りで、5年生がよくわかるように教えていました。運動会が楽しみですね。

6年生が英語の授業を受けていました。英語は、外国人の先生と英語が専門の先生のお2人で、教えてもらっています。「習うより慣れろ」で、英語をたくさんしゃべるといいですね。
1年1組は、図工で粘土でお団子のような球を作る練習をしていました。みんな上手にできていました。
1年2組は、ゆめの森で本を借り、その後担任の先生の読み聞かせを聞いていました。みんな集中していて、とてもよかったです。
3年生は、書写で初めて毛筆を使っていました。みんなどきどき緊張して、筆に墨をつけていました。上手に書けるようになるといいですね。
5,6年生は、6年生が5年生に運動会で披露する「ソーラン節」を教えていました。教える6年生は身振り手振りで、5年生がよくわかるように教えていました。運動会が楽しみですね。
6年生が英語の授業を受けていました。英語は、外国人の先生と英語が専門の先生のお2人で、教えてもらっています。「習うより慣れろ」で、英語をたくさんしゃべるといいですね。
豊橋南高校2年生あいさつ運動
4月28日(水)、豊橋南高校普通科教育コース2年生のみなさんが、朝、植田小学校の校門に立ち、登校してくる児童にあいさつ運動を行ってくれました。この生徒さんたちは、昨年に続き、2度目になります。子どもたちは、高校生のお兄さんやお姉さんに、いつもよりも元気な声であいさつをしていました。

ハッピータイム
4月27日(火)昼放課、今年度初めてのハッピータイムがありました。ハッピータイムは、縦割り班で、6年生が考えた遊びを行う時間です。今日は、運動場や体育館でドッジボールやドッヂビーなどで遊びました。
6年生の子が低学年の子たちに丁寧に説明をして、楽しく遊ぶことができました。

6年生の子が低学年の子たちに丁寧に説明をして、楽しく遊ぶことができました。
運動会練習
5月22日(土)に行う予定の「運動会」に向けて、体育の時間を使って練習が始まっています。今日は、3時限目に体育館で5年生が練習をしていました。「ソーラン節」を先生の指導をしっかり聞いて、一生懸命練習していました。本番が楽しみですね。

ゆめの森掲示板
ゆめの森掲示板が、5月の「こいのぼり」に変わりました。今日は1年生が担任の先生と一緒に、ゆめの森に本を借りに来ていました。本をたくさん読んで、心豊かになりましょう。
令和3年度初めての授業参観
4月22日(木)、今年度初めての授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、今回は参観授業を2時間設けて、どちらかを参観してもらうという形を取りました。途中にPTA会長さんに、テレビ放送であいさつをしていただきました。
今回の授業参観は、実に1年2か月ぶりのことでした。久しぶりに保護者のかたがたに、子どもたちが真剣に授業に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。



今回の授業参観は、実に1年2か月ぶりのことでした。久しぶりに保護者のかたがたに、子どもたちが真剣に授業に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
清掃の様子
4月13日(火)から清掃が始まり、今日で6日目となりました。子どもたちは、真剣に清掃に取り組んでいます。きれいな植田小学校を目ざしましょう。

長放課
4月20日(火)、本校は毎週火曜日、清掃の時間も放課にして、子どもたちが元気よく遊ぶことができるようにしています。
今日は、天候が大変よく、子どもたちは運動場で思いっきり遊んでいました。

今日は、天候が大変よく、子どもたちは運動場で思いっきり遊んでいました。
委員会
4月19日(月)6時限目に、今年度初めての委員会がありました。本校では、5,6年生が委員会に所属します。今日は、委員長や年間の活動計画などを決めました。学校生活が快適になるように、いろいろな考えを出し合って活動していきましょう。
初めての給食
4月19日(月)、今日は1年生にとって、小学校で食べる初めての給食でした。新型コロナウイルス対策をしながら、準備をしました。食べるときも、みんな前向きで静かに食べることができました。おいしかったかな。
聴力検査
4月19日(月)、今日は1年生が、放送室のスタジオで聴力検査を行いました。検査の態度もよかったですが、待っている間の態度がすばらしかったです。みんなよく聞こえたかな。
外国語活動(英語)
4月16日(金)、今日から3,4年生は英語活動の授業が始まりました。この授業は、担任の先生とSAさんの2人で行います。3年生は初めての英語活動の授業なので、最初は少し緊張気味でしたが、すぐに慣れていました。どんどん英語に親しめるといいですね。

退任式
4月15日(木)、今年度の異動で植田小学校を去られた先生がたが来校され、退任式が行われました。子どもたちが書いた感謝の手紙を代表者が読み、花束を渡しました。その後、転任された先生がたお一人お一人から、お話をしていただきました。最後に、一緒に校歌を歌い、花のアーチの中を拍手で送りました。転任された先生がた、今まで植田小学校のために本当にありがとうございました。


通学団会
4月15日(木)2時限目に、今年度初めて通学団会が行われました。4月8日(木)から通学班登校を始めて1週間がたちました。今日は、班名簿を確認したり、登下校の様子などを話し合ったりしました。班長・副班長のみなさん、低学年の子が安全に登下校できるように、よろしくお願いします。
発育測定
今週は、発育測定を行っています。
今回は、身長、体重、視力を測りました。

1月に測った時より、どのくらい伸びたかな。
目は悪くなっていないかな。
今回は、身長、体重、視力を測りました。
1月に測った時より、どのくらい伸びたかな。
目は悪くなっていないかな。
1年生を迎える会・たてわり班発足会
4月13日(火)、1時間目に体育館で「1年生を迎える会・たてわり班発足会」を行いました。1年生がステージ上で、自分の名前を大きな声で言い、階段を下りた後、6年生が歓迎のメダルをかけてあげました。

その後、たてわり班に分かれ、各教室で6年生が考えたゲームで楽しみました。会を企画してくれた6年生のみなさん、ありがとう。
その後、たてわり班に分かれ、各教室で6年生が考えたゲームで楽しみました。会を企画してくれた6年生のみなさん、ありがとう。
ゆめの森掲示板
ゆめの森の前の掲示板には、図書館ボランティア「おひさま」のみなさんが、毎月その季節に合ったものを掲示してくれています。今月は、入学バージョンです。

先週の金曜日、植田の折り紙サークル「ミックスベリー」のかたが学校におみえになり、新しい掲示物をゆめの森の中に掲示してくれました。これも毎回、子どもたちは、楽しみにしています。

このように植田っ子は、地域の温かいご支援の中で、学校生活を送っています。本当にありがとうございます。
先週の金曜日、植田の折り紙サークル「ミックスベリー」のかたが学校におみえになり、新しい掲示物をゆめの森の中に掲示してくれました。これも毎回、子どもたちは、楽しみにしています。
このように植田っ子は、地域の温かいご支援の中で、学校生活を送っています。本当にありがとうございます。
避難訓練
4月9日(金)、20分放課を使って、今年度初めての避難訓練を実施しました。今回は、地震が起こり、その後火災が起きたという想定でした。新年度になり、1年生にとっては初めての避難訓練であり、2~6年生にとっては教室が変わっての初めての避難訓練でした。今回は避難経路を確認することが大事なねらいの一つでした。子どもたちは、「お・は・し・も」をしっかり守って、安全に避難することができました。

対面式・新任式・始業式
4月8日(木)、今日は対面式・新任式・始業式が体育館でありました。
全校が体育館に集まるのは1年3か月ぶりのことです。前後左右の間隔を取って集まりました。最初に、新1年生と在校生との対面式がありました。次に、この4月より植田小学校に新しくみえた先生の紹介がありました。校長先生のお話の後、担任の先生の発表がありました。先生の名前が呼ばれるたびに、温かい拍手が体育館に響き渡りました。最後に、新6年生の子が、新年での抱負を堂々と発表しました。コロナ禍ではありますが、いいスタートが切れたと思います。

全校が体育館に集まるのは1年3か月ぶりのことです。前後左右の間隔を取って集まりました。最初に、新1年生と在校生との対面式がありました。次に、この4月より植田小学校に新しくみえた先生の紹介がありました。校長先生のお話の後、担任の先生の発表がありました。先生の名前が呼ばれるたびに、温かい拍手が体育館に響き渡りました。最後に、新6年生の子が、新年での抱負を堂々と発表しました。コロナ禍ではありますが、いいスタートが切れたと思います。
令和3年度入学式
4月7日(水)、植田小学校に58名のピカピカの1年生が入学してきました。
担任の先生に、一人一人名前を呼ばれ、大きな声で返事をすることができました。
式の中で、6年生が歓迎の言葉を述べました。また、「植田レンジャー」もお祝いに駆けつけました。


明日は、始業式があります。全校児童が登校し、いよいよ令和3年度がスタートします。とても楽しみですね。
担任の先生に、一人一人名前を呼ばれ、大きな声で返事をすることができました。
式の中で、6年生が歓迎の言葉を述べました。また、「植田レンジャー」もお祝いに駆けつけました。
明日は、始業式があります。全校児童が登校し、いよいよ令和3年度がスタートします。とても楽しみですね。
退任式
修了式の後、今年度限りでこの植田小学校から、他の学校に異動されるお二人の先生(4月の退任式に来られない先生)の退任式を行いました。
代表の子が感謝の手紙を読んで、花束をお渡ししました。そして、転任をされる先生から、子どもたちへ温かいお言葉をいただきました。先生がた、植田の子どもたちのために、本当にありがとうございました。
代表の子が感謝の手紙を読んで、花束をお渡ししました。そして、転任をされる先生から、子どもたちへ温かいお言葉をいただきました。先生がた、植田の子どもたちのために、本当にありがとうございました。
修了式
3月24日(水)、今日は修了式が行われました。
式の前に、漢字コンクールと計算コンクールそれぞれで1年間(3回)すべて満点だった子の表彰を行いました。全部満点なんてすごいですね。

表彰が終わった後、修了式を行いました。各学年の代表が、校長先生から修了証をいただきました。

また、代表の子2人が「1年間の反省と新年度への抱負」を話しました。とても立派でした。

最後に校長先生から、「また4月に元気に会いましょう。」とのお言葉をいただきました。
式の前に、漢字コンクールと計算コンクールそれぞれで1年間(3回)すべて満点だった子の表彰を行いました。全部満点なんてすごいですね。
表彰が終わった後、修了式を行いました。各学年の代表が、校長先生から修了証をいただきました。
また、代表の子2人が「1年間の反省と新年度への抱負」を話しました。とても立派でした。
最後に校長先生から、「また4月に元気に会いましょう。」とのお言葉をいただきました。
次に使う子たちのために
3月23日(火)、今の3年生が、次の3年生のために、教室をきれいに掃除していました。次にこの教室を使う子たちは、気持ちよく使えますね。明日はいよいよ修了式です。コロナ禍で大変だった1年も、明日で終了です。
春が来ています
3月22日(月)、昨日までの雨も上がり、風は強いですが晴天となりました。19日(金)に卒業式を終え、後は24日(水)の修了式で今年度も終わりになります。
花壇や子どもたちの鉢に植えたチューリップが咲き始めました。また、正門横の桜もちらほら咲いています。今年の桜は、入学式まではもたないようです。

花壇や子どもたちの鉢に植えたチューリップが咲き始めました。また、正門横の桜もちらほら咲いています。今年の桜は、入学式まではもたないようです。
第74回卒業証書授与式
3月19日(金)
第74回卒業証書授与式が行われ、52名の卒業生が笑顔で、植田小学校を巣立っていきました。今年度もマスク着用、窓開け換気、時間短縮といった制約のある中での卒業式でしたが、卒業生、在校生の呼びかけ、校歌など、子どもたちの心のこもったとてもすばらしい卒業式でした。

第74回卒業証書授与式が行われ、52名の卒業生が笑顔で、植田小学校を巣立っていきました。今年度もマスク着用、窓開け換気、時間短縮といった制約のある中での卒業式でしたが、卒業生、在校生の呼びかけ、校歌など、子どもたちの心のこもったとてもすばらしい卒業式でした。
6年生からのメッセージ
3月18日(木)、北校舎と南校舎を結ぶ2階の渡り廊下に、6年生からの卒業メッセージが掲示されています。どの子も小学校の思い出を懐かしく書いています。明日はいよいよ卒業式です。天気も良さそうです。きっと思い出に残る卒業式になると思います。
卒業式予行練習
3月17日(水)2時限目に卒業式の予行練習を行いました。練習とはいえ、どの子も緊張感をもって練習に臨んでいました。卒業まであと2日です。6年生は体調管理をきちんとしましょう。
ゆめの森前掲示板
3月16日(火)、ゆめの森の前の掲示板が、卒業式バージョンに変わっていました。図書ボラのみなさんありがとうございます。6年生のみなさんは、あと3日で卒業ですね。思い出に残る卒業式にしたいですね。
卒業式練習
3月15日(月)2時限目に、5,6年生が体育館で卒業式の練習を行いました。とても緊張感のある練習でした。本番は、きっとすばらしい式になると思います。
6年生小学校最後の給食
3月12日(金)、今日は6年生にとって、小学校最後の給食でした。みんな味わって食べていました。中学校での給食が始まるまで、1か月ほど給食とお別れですね。

春はもうそこまで
3月11日(木)、今日は10年前、東日本大震災の起こった日です。本校でも半旗を掲げ、黙とうをし、哀悼の意を表しました。
さて、昨日、今日とぽかぽか陽気で、放課には子どもたちが元気よく外で遊んでいました。1年生が育てているチューリップも大きな芽を出しています。また、校内の花もきれいに咲き始めています。春はもうそこまで近づいています。



今日は今年度最後の委員会でした。6年生のみなさん、1年間お疲れさまでした。
さて、昨日、今日とぽかぽか陽気で、放課には子どもたちが元気よく外で遊んでいました。1年生が育てているチューリップも大きな芽を出しています。また、校内の花もきれいに咲き始めています。春はもうそこまで近づいています。
今日は今年度最後の委員会でした。6年生のみなさん、1年間お疲れさまでした。
同窓会入会式
3月10日(水)、4時限目に同窓会入会式が体育館で行われました。この日は、同窓会長さんと副会長さんに来ていただきました。会長さんのお話の後、入会の記念品をいただき、最後にお礼の言葉を堂々と述べました。
また、同窓会入会式の前に、漢字・計算コンクールの年間満点賞の表彰を行いました。年間3回のコンクールですべて満点だった児童に賞状が授与されました。大変、すばらしいことです。おめでとうございます。
いなほトーク
3月10日(水)、今朝は「いなほトーク」がありました。いろいろなテーマについて、自由に発言をしていました。どの教室もとても温かい雰囲気でした。
6年生を送る会
3月9日(火)、2,3時限目に「6年生を送る会」を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、1年生から5年生は順に体育館に来て、6年生に感謝の気持ちを伝えました。どの学年も心のこもった温かい雰囲気の出し物でした。また、縦割り班で作ったメッセージを送ったり、6年生から5年生への引継ぎ会を行ったりしました。
今年度は、いろいろな教育活動が中止や縮小せざるを得ない中で、6年生は本当によく頑張りました。君たちの頑張りは、必ず在校生に引き継がれていくと思います。




今年度は、いろいろな教育活動が中止や縮小せざるを得ない中で、6年生は本当によく頑張りました。君たちの頑張りは、必ず在校生に引き継がれていくと思います。
6年生を送る会準備
3月8日(月)、5年生が「6年生を送る会」の会場準備を行いました。6年生のために、みんな一生懸命働いていました。明日は、きっとよい会になると思います。6年生は楽しみにしていてください。

GIGAスクール構想
先日お伝えしたように、いよいよ「GIGAスクール構想」がスタートします。子どもたちは、自分のタブレットをとても興味深く触っていました。今後、このタブレットをどんどん使いこなしていくと思います。楽しみですね。
今年度最後のクラブ
3月4日(木)、6時限目に、今年度最後のクラブがありました。今年度は、新型コロナウイルスの関係で、回数も少なく、地域のかたを講師に迎えることもできず、少し残念でした。しかしそんな中でも、子どもたちは前向きに取り組んでいました。





通学団会
3月4日(木)、5時限目に通学団会がありました。今年度最後の通学団会ということで、1年間の振り返りを行いました。また、新年度の班編成や新1年生への手紙も書きました。明日からは、新しい班での登校となります。6年生のみなさんは、班の後ろから見守ってあげてください。
タブレット研修
国のGIGAスクール構想により、小中学生に1人1台のタブレットが貸与されます。学校では、子どもたちが使えるように準備を進めています。また、先生たちも子どもたちに指導ができるように研修を行っています。本格的に使用するのは来年度になってからですが、今年度も少し使えるようになるといいですね。

今年度最後の読み聞かせ(紙芝居)
3月3日(水)、今朝は図書ボラさんによるテレビ紙芝居がありました。今日は「ねずみきょう」と「こんやのおかず」という紙芝居でした。とてもおもしろく、子どもたちはテレビを真剣に見ていました。今年度は、新型コロナウイルスの感染症対策として、教室で読み聞かせができませんでした。その代わり、今回のようにテレビ放送で読み聞かせや紙芝居を行いました。図書ボラのみなさん、子どもたちのためにいろいろ工夫をしていただいて、本当にありがとうございました。読み聞かせは、今日が今年度最後になりましたが、来年度もまたよろしくお願いします。
学習支援ボランティア
昨日から、学習支援ボランティアとして、大学生のお姉さんが1人植田小に来ています。3月18日(木)までみえます。勉強を教えてもらうだけではなく、いろいろなお話もできるといいですね。
清掃強調週間
3月1日(月)から5日(金)まで、清掃強調週間です。今まで使った教室、廊下等に感謝の気持ちをもち、次年度使う学年にきれいな状態で明け渡すことがねらいです。子どもたちは、いつも以上に真剣に清掃に取り組んでいました。

朝会
3月1日(月)、今日から3月です。本日より、愛知県に出されていた緊急事態宣言が解除されました。しかし、まだまだ新型コロナウイルスには気をつけて生活をしていきましょう。
今朝は、月に1回の朝会がテレビ放送でありました。朝のあいさつの後、校長先生から「昨年の一斉休校」の話と「10年前の東日本大震災」の話がありました。また、今日から学習支援ボランティアとして、子どもたちの勉強のお手伝いをしてくれる大学生の紹介がありました。
今朝は、月に1回の朝会がテレビ放送でありました。朝のあいさつの後、校長先生から「昨年の一斉休校」の話と「10年前の東日本大震災」の話がありました。また、今日から学習支援ボランティアとして、子どもたちの勉強のお手伝いをしてくれる大学生の紹介がありました。
1年体育の授業(なわとび)
2月26日(金)3時限目、1年生が体育の授業でなわとびを行っていました。中には先生の前で検定を受けている子もいました。みんな上手に跳べていました。
連絡先
愛知県豊橋市植田町池堀田15
TEL:0532-25-2619
FAX:0532-44-3063
Mail:
教員の多忙化解消にむけて