日誌

植田小日記

図書ボラ「おひさま」読み聞かせ

1月16日(水)の朝
植田小図書館ボランティア「おひさま」による読み聞かせがありました。
今日は、図書館主任や教務主任の先生も、読み聞かせをしました。
  
 

文部科学省が平成25年度と29年度の二度にわたり実施した保護者調査の分析結果によると、幼少期に読み聞かせをした家庭ほど、また新聞を読むことを奨励している家庭ほど、子どもの学力が高い傾向にあるということがわかっています。
ご家庭でも、「読み聞かせ」によるふれあいの時間をつくってみてはいかがですか?

5年 お琴の授業

1月15日(火)2時間目
音楽室から美しい琴の音色が聞こえてきます。
お琴クラブ講師の園部さん(地域教育ボランティア)をゲストティーチャーにお招きし、音楽「和楽器」の授業が行われました。



琴についての説明や演奏を聴かせていただくとともに、琴に触っての演奏体験もさせていただきました。

本物や体験に勝るものはありません。
こうした地域教育ボランティアによる豊かな体験活動が、植田っ子の感性を育んでいます。

あいさつの花を咲かせよう

1月15日(火)朝の校門
元気で明るい「おはようございます」の声が響きます。
 
   
今日から、PTAの「あいさつ運動」と児童会の「あいさつの花を咲かせようキャンペーン」が始まりました。
あいさつキャンペーンは、「大きな声」「笑顔」「相手の目を見て」の3点を重点努力目標に掲げ、登校中に出会ったすべての人にあいさつをしようと、子どもたちが自主的に取り組んでいる活動です。
植田校区全体に、あいさつの花が咲きますように!

植田校区成人式

1月13日(日)本校の体育館で、「植田校区成人式」が行われました。

8年前に植田小を卒業した新成人が、50名参加していました。
式に臨む態度がとても立派で、すばらしい成人式でした。
「地域の子どもは地域で育てる」という地域ぐるみの教育が根付いていることを感じました。
6年生の時の担任とも再会し、とてもうれしそうな新成人のみなさんでした。

予告なし避難訓練

「ゴトゴトゴト・・・訓練、訓練、地震発生、地震発生」
1月9日(水)の昼休み、予告なしで避難訓練を行いました。

 
 

まずは頭部の保護。
外で遊んでいた子は、運動場の真ん中に集まって頭を守りながら姿勢を低くしていました。
室内にいた子たちは、まず机の下にもぐるなどの一次避難をした後、防災頭巾などを頭にのせて外に出てきました。
「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の基本原則を守って、しっかり避難することができました。

地震はいつ起こるかわかりません。どこにいても、まず、頭部を守り、落ち着いて安全に行動できる習慣を身につけましょう。

読み聞かせ

1月9日(水)の朝
図書ボラさんによる読み聞かせがありました。
寒い朝でしたが、教室の中は温かい空気に包まれました。

 
お父さんのボランティアさんや、お子さんが卒業されてもずっと続けてくださっているボランティアさんもいます。

 
担任や校務主任の先生も、読み聞かせをしています。


図書室「ゆめの森」の前の図書ボラさんによる掲示もすてきです。

2019年スタート

2019年1月7日(月)
後期が再開し、子どもたちの元気な声と笑顔が、学校に戻ってきました。

新しい年を迎えた教室には、それぞれの担任から子どもたちに向けたメッセージなどが書かれています。「新しい気持ちで頑張るぞ!」という気持ちになりますね。
以下は、6年安藤教室と2年石黒教室の黒板です。まさにチョークアート!
 

そして、今日は「七草がゆ」の日。
国語で「春の七草」を暗唱した機会をとらえ、2年担任が廊下に七草を展示したそうです。

どれがどれだか、わかるかな?

明日から冬休み

12月21日(金)明日から冬休みです。

 
用務員の庄さんが、学校の玄関前に、立派な門松をたててくれました。
つくし学級の児童は、庄さんに教えてもらいながら、ミニ門松を作りました。

 
また、4年生が、うさぎ小屋の大掃除をしてくれました。
外に出た2羽のうさぎもうれしそう!
冬休みの間も、4年生が当番で餌やりと掃除に来てくれます。ありがとう。


校区の老人会女性部のかたが、こんなにたくさんの雑巾を作って届けてくださいました。また、アクリル毛糸で作ったたわしもいただきました。今日の「冬休みを迎える会」で子どもたちに紹介しました。

地域の皆様、保護者の皆様、今年も本当にお世話になり、ありがとうございました。
皆様、よいお年をお迎えください。

読み聞かせ

12月19日(水)の朝、各教室で、図書ボラさんによる読み聞かせがありました。

 
どの学年の子どもも、しっかり聞いて、お話の世界を楽しんでいます。
冬休みには、一人5冊までの本が貸し出されます。じっくりと楽しんで読書に親しんでくださいね。

さて、もうすぐ冬休み。先週の清掃強化週間に引き続き、子どもたちは一生懸命校内を掃除しています。よく働く植田っ子です。
 

楽しい生活科の授業

2年生が、学年園で育てて収穫した大根のスケッチをしていました。立派な大根です。
そして今日は、その大根でおでんを作っていました。おいしそう。みんなで収穫を喜び合うのですね。
 

1年生は、生活科室でお店を開いていました。どんぐりや松ぼっくりなどを使って自分たちでおもちゃを作り、それで遊ぶお店です。
 
松ぼっくりのけん玉、どんぐりゴマ、どんぐりトントン相撲、落ち葉絵合わせカードなど、どれも楽しい遊びばかりで、お店は大繁盛!
自然の物で遊ぶって、楽しいですね。