本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)退任式、たけのこフェスタ、絵本の会の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※「緊急時の対応」に、R7警報等発表時の対応について(保存版)をアップしました。
日誌
行事アルバム
感謝の会
2月25日(木)に6年教室で感謝の会を行いました。例年なら、お世話になった多くの方に参加していただくのですが、今年は、感染症防止のため、5名の方に参加していただきました。お礼の言葉やプレゼント贈呈のあと、それぞれの方からお話をしていただきました。6年生にとっては、入学から卒業までずっとお世話になっている方もいます。ささやかですが、お礼の気持ちを伝えられたと思います。
今回は、ネット配信を使って、会の様子を各教室に配信しました。各教室の様子も、6年教室のテレビ画面に映し出されていました。


今回は、ネット配信を使って、会の様子を各教室に配信しました。各教室の様子も、6年教室のテレビ画面に映し出されていました。
0
避難訓練
2月24日(水)に避難訓練を行いました。北校舎の改修工事が終わり、2月になって、全校が北校舎に戻ってきました。感染防止対策のため、全校一斉に集まることはしませんでしたが、各クラスで事前指導を行い、クラスごとに避難経路を確認しました。


0
百花園
百花園が造られてから、だいぶ時間がたち、大きくなりすぎたり、成長が鈍ったりしている果樹が多くみられるようになりました。今年は、専門家の方に手入れや選定の方法を教えてもらい、用務員さんがだいぶ時間をかけて剪定してくれました。
見通しが良くなり、日当たりがよくなった百花園のようすです。
百花園もまだ整備中ですが、「家族の木」の整備も行っています。令和3年度4月には、整備を終え、子どもたちの活動ができるように準備を進めています。

見通しが良くなり、日当たりがよくなった百花園のようすです。
百花園もまだ整備中ですが、「家族の木」の整備も行っています。令和3年度4月には、整備を終え、子どもたちの活動ができるように準備を進めています。
0
校内掲示作品
各学年の教室や廊下の掲示板には、子どもたちの作品が多く掲示されています。今年は、コロナの影響で授業参観が中止になりましたので、掲示の様子を紹介します。
3年生と6年生の作品です。

3年生と6年生の作品です。
0
となみランド(竹林)整備
となみランドの整備を手伝う子どもたち。4月のたけのこフェスタやたけのこプロジェクトの活動場所となる竹林を整備してくれる用務員さんも、子どもたちの手伝いはとても助かっています。

0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ