本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)ハートフルタイムと百花園の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※学校だよりNo.5(6月行事予定など)を、 メニュー「学校だより」にアップしました。
1年生(5月行事予定).pdf 1年生(6月行事予定).pdf
2年生(5月行事予定).pdf 2年生(6月行事予定).pdf
行事アルバム
4年生が紙づくりに挑戦しました
7月4日(木)4年生が豊橋市の出前授業「未来のために取り組もう!ごみ減量とリサイクル」に参加しました。市のゼロカーボンシティ推進課と中央製乳販売部販売課から講師をお迎えし、紙の原料のパルプ(白色の液体)からはがきを作る方法を教えてもらいました。パルプの容器をシャッフルして、一人一人が楽しそうに紙づくりに挑戦していました。
厳しい暑さの中でも夏野菜たちは元気です
2年生が毎日欠かさず水やりをして育てている夏野菜がようやく実ってきました。ミニトマトやキュウリが立派に育っています。7月2日(火)の全校朝会で、ことわざクイズを出しました。「トマトが赤くなると( )が青くなる。」( )に入る言葉は何でしょうか?答えは、お医者さんです。理由を説明すると子どもたちはみんな納得していました。どの子にも、夏野菜をたくさん食べて、栄養をしっかりとって、厳しい夏の暑さに負けない元気な体をつくってほしいです。
5年生がオンラインスタディに参加しました
7月1日(月)市内の小学5年生が一斉にオンラインスタディを実施しました。テーマは「SOSの出し方について」で保健師さんの説明を聞いて、ストレスとの上手な付き合い方やストレス解消法を教えてもらいました。また、「相談するのは弱いことでも恥ずかしいことでもない」と教えてもらい、不安や悩みを抱えてつらくなった場合は、周囲の人(家族、友達、先生、スクールカウンセラーなど)に頼ることの大切さを学ぶよい機会となりました。
「漢字・ひらがなチャレンジ」にドキドキ!
今年初めての「漢字・ひらがなチャレンジ」を6月28日(金)に実施しました。ねらいは、基礎的な知識を身につけること。できる喜びを体験し、学習への自信や意欲を高めることです。満点が取れた人は、練習プリントにコツコツと取り組んだ結果ですね。おめでとう!
たてわり530運動で学校がきれいになりました
6月25日(火)掃除の時間に、全校児童が運動場に集まって「たてわり530運動」を行いました。3つの班が校内の5か所に分かれ、大きな雑草を抜いたり、熟して落ちた果実を拾ったりしてくれました。豊南小学校は緑に囲まれた自然豊かな学校ですが、その環境を維持・管理するのは大変です。このような行事を機会に、自分たちの手で自分たちの学校をきれいにしようとする気持ちが高まってくれれば嬉しいです。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp