本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)退任式、たけのこフェスタ、絵本の会の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※「緊急時の対応」に、R7警報等発表時の対応について(保存版)をアップしました。
行事アルバム
ペットボトルキャップ回収中
始業式や野外教育活動説明会で子どもたちや保護者のかたに協力を呼びかけたところ、多くの子が家で集めたペットボトルキャップを持って来てくれています。(現在、ビニール大袋2つ分のキャップが集まっています)
ペットボトルキャップ約860個でポリオ(小児まひ)ワクチン1人分と交換できるそうです。世界からポリオを無くすため、本校では職員室前で毎日回収して、豊橋ロータリークラブさんに渡す予定です。ご協力をよろしくお願いします。
絶好の稲刈り日和でした!
9月9日(月)2~3時間目に5年生が学校田で稲刈りを行いました。今年は、稲の生育がとても順調で、8月の半ばには稲がたわわに実り、穂先が垂れ始めました。地域教育コーディネーターの神藤さんやPTA農業部長の沢井さんと相談し、予定を4日早めての実施となりました。まだ残暑が厳しく暑い中でしたが、子どもたちは元気よく稲刈り作業を体験できました。PTA農業部のかたがたにもご協力いただき感謝しています。子どもたちに、農作物を育てる苦労や大変さが少しでもわかってもらえたらうれしいです。
もし、南海トラフ地震が起きたら…
9月6日(金)3時間目に、南海トラフ臨時情報が「巨大地震注意」から「警戒」になった時を想定して避難訓練を行いました。体育館に避難した後、保護者の引き取りを行うために学級から通学班に並べ替えました。また、野外教育活動や校外学習など学校外にいる場合は、活動を中断して学校に帰校することも子どもたちに伝えました。いつ起こるかわからない巨大地震ですが、いざという時に子ども一人一人の命を守るための大切な訓練となりました。
2学期始業式を行いました
9月2日(月)体育館で2学期始業式を行いました。台風10号のため、登校時に影響が出ないかと心配をしましたが、大きな被害や事故などもなく久しぶりに子どもたちの元気な声を聞けてうれしく思います。
3・4年生の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」について発表した後、校長先生から「2学期は登校する日が76日間という一番長い学期なので、野外教育活動、校外学習、修学旅行、マラソン大会などたくさんの行事があります。豊南の子全員に学習面と運動面をがんばってほしい。この2学期の過ごし方で、今の学年がどのような学年になるかが決まります。どの学年も、居心地のよい最高に楽しいクラスをつくってほしい。」と話がありました。最後に全員で校歌を歌い、始業式が終わりました。
間もなく、課題(応募作品)提出日になります
夏休みも10日近くが過ぎましたが、早寝・早起き・朝ごはんなどの生活リズムは守れているでしょうか?個人懇談会でもお知らせしたように8月1日(木)または8月2日(金)は課題(応募作品)提出日になっています。
職員玄関を入ると正面に学年ごとの応募作品を提出する箱が下の写真のように並んでいますので、その中へ作品を提出してください。駐車場は、プール西側駐車場(保育園側)、プール東側駐車場(竹林側)、体育館前の空いている場所をご利用ください。なお、ご家庭にあるペットボトルキャップも同時に回収していますので、ご協力ください。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp