本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)退任式、たけのこフェスタ、絵本の会の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※「緊急時の対応」に、R7警報等発表時の対応について(保存版)をアップしました。
行事アルバム
1学期終業式を行いました
7月19日(金)体育館で1学期終業式を行いました。最初に、1年生の代表児童6名が1学期にがんばったことを発表しました。次に、2年生の代表児童2名が1学期の振り返りと2学期にがんばりたいことを発表しました。どの子も一生懸命考えたすばらしい内容で、落ち着いて発表することができました。
その後、校長先生から危険な暑さのため全校出校日をなくしたことと、もうすぐ始まるパリオリンピックに出場する豊橋市出身の髙田真希選手についてお話を聞きました。最後に全員で校歌を歌い、終業式が終わりました。
いよいよ夏休みが始まります。今年の夏休みは44日間といつもよりも2日間長いです。健康に気をつけて、有意義な夏休みにしたいですね。そして、校長先生と約束したように9月2日(月)の2学期始業式の日には元気な姿で再会しましょう。
「服が重たーい!」着衣水泳を体験しました
7月17日(水)に5・6年生が水の事故から命を守るために、服のまま水中に入った時の感覚を体験するための着衣水泳を行いました。これは、高学年を対象に毎年行っている安全教育行事の一環です。授業の後半には、持参したペットボトルを浮き輪代わりにして、呼吸を確保するためにあおむけになって大の字で浮く「背浮き」を実践するなど、パニックにならずに自分の命を守る方法も学習しました。
給食の秘密を教えてもらいました
7月12日(金)給食の時間に、磯辺小学校から栄養教諭の兼子結衣先生をお迎えし、3年生に「食に関する指導」を行っていただきました。今日の献立を確認した後、昨年の学校保健委員会で勉強した3色バランス(赤・緑・黄)の説明を聞いて、みんなでメニューを分類することができました。子どもたちは3色の栄養分類をよく覚えていて、活発に意見が出ていましたよ。
4年生が紙づくりに挑戦しました
7月4日(木)4年生が豊橋市の出前授業「未来のために取り組もう!ごみ減量とリサイクル」に参加しました。市のゼロカーボンシティ推進課と中央製乳販売部販売課から講師をお迎えし、紙の原料のパルプ(白色の液体)からはがきを作る方法を教えてもらいました。パルプの容器をシャッフルして、一人一人が楽しそうに紙づくりに挑戦していました。
厳しい暑さの中でも夏野菜たちは元気です
2年生が毎日欠かさず水やりをして育てている夏野菜がようやく実ってきました。ミニトマトやキュウリが立派に育っています。7月2日(火)の全校朝会で、ことわざクイズを出しました。「トマトが赤くなると( )が青くなる。」( )に入る言葉は何でしょうか?答えは、お医者さんです。理由を説明すると子どもたちはみんな納得していました。どの子にも、夏野菜をたくさん食べて、栄養をしっかりとって、厳しい夏の暑さに負けない元気な体をつくってほしいです。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp